
ニートからプログラマーに就職する事は可能です。
プログラマーは技術職の1つであり、働く上でプログラミングスキルが求められることになりますが、昨今では未経験者歓迎の求人が増えていることもあり、求人選びをしっかりすれば未経験のニートでもプログラマーとしてデビューできます。
この記事では、ニートからプログラマーになれる理由や、プログラマーとしてデビューしたときのメリットとデメリットについて詳しく解説します。
プログラマーになりたいと考えているニートの人は、記事の内容を参考にしてみてください。
この記事の目次
ニートからプログラマーに就職できる?
ニートからプログラマーに就職することは可能です。
技術職の1つであるプログラマーですが、ニーズが非常に高い仕事ということもあり、経験者だけでなく未経験者の採用も積極的に行われています。
まずは、なぜニートでもプログラマーとして就職できるのかについて、様々な角度から解説していきます。
需要の高まりで未経験歓迎求人が増えている
プログラマーは、システムやアプリなどのITツールを作り上げる役割を持つ仕事です。
一人ひとりのプログラマーがタスクを持ってプログラミングをしていくような働き方になりますので、ITツールの需要が高まれば高まるほど、プログラマーの人数が必要になってくることになります。
こういった需要の高まりがあることもあり、未経験歓迎の求人が増えているといった実態があります。特にプログラマーは経験者が市場に不足しているという事もあり、自社で研修制度を設けて未経験者を積極的に採用する会社も増えてきています。
特にプログラミングの開発を受託するような企業や、プログラマーをプロジェクトごとに派遣するようなSESといった業態でプログラマーの未経験者募集が多い傾向にあります。
プログラマーは学歴や経歴よりも実力重視
プログラマーの世界は実力が全てとなっています。
どれだけ複雑なプログラミングであっても、ミスなく素早く書き上げられるかで評価が変わってきます。学歴や職歴が関係ない世界ですので、ニートの人でも努力をして実力を身に付けることができれば活躍できるというのも、ニートが就職できる理由として挙げられます。
もちろん、最初は誰しもがプログラマー未経験ですので、ニートがプログラマーを目指したい場合は、面接において技術をインプットしていく熱意やポテンシャルがあることをアピールすると良いでしょう。
もし条件を満たしている人であれば、職業訓練のプログラマーのコースを受講してみたり、親の協力が得られそうであれば、プログラミングスクールに通った上でプログラマーを目指すといった方法も考えられます。
コミュニケーション能力が求められにくい
ニートによっては、人とのコミュニケーションが苦手と感じている人も多いでしょう。
プログラマーは与えられたタスクをひたすら1人でこなしていくような働き方になります。
コミュニケーションは基本的にチャットツールを使うテキストコミュニケーションが中心となりますので、人と会話が苦手なニートでも安心して働けるでしょう。
コミュニケーションが実務で求められにくいということもあり、面接でも最低限のコミュニケーション能力があれば問題ないと考えられます。
ニートの性格と仕事で求められるスタンスが似ているというのも、ニートがプログラマーになれる理由として挙げられます。
ニートからプログラマーに就職する方法
ニートからプログラマーに就職する方法としては、以下の5つの方法が挙げられます。
- 就職エージェント
- 求人サイト
- ハローワーク
- 職業訓練
- プログラミングスクールを活用する
それぞれ特徴や向き不向きが変わってきますので、自分に合っている方法でプログラマーを目指すと良いでしょう。
それぞれの方法について詳しく解説します。
1. 就職エージェント
就職エージェントは、登録することで専任のアドバイザーが担当につき、就職活動に関する様々なサポートを受けながらプログラマーを目指せる就職方法です。
キャリア面談を通じて、自分の希望や強みが活かせるプログラマーの求人を紹介してもらうことができますので、特に就活に慣れていないニートの人におすすめできます。
就職エージェントでは求人の紹介だけでなく、履歴書等の応募書類の添削や、面接対策のための模擬面接、企業との面接日時の調整代行など、様々なサポートが受けられる点もポイントです。
このように、プログラマーになるまで細かなサポートを全て無料で受けられるというのが就職エージェントを使う最大のメリットと言えるでしょう。
ニートの場合は、ニートの就職支援に強い就職エージェントを使うことで、さらに効率的に就職活動が進められます。
2. 求人サイト
求人サイトは、会員登録した後に、それぞれの求人サイトに掲載されている求人を自分で自由に比較検討して応募することで、内定を目指していく方法になります。就職エージェントよりも数多くの求人が比較検討できる点がポイントです。
求人サイトでは多くの求人が掲載されていますが、どの求人に応募するかであったり、そもそもどういった求人が自分にマッチしているのかは、全て自分1人で見極めていかなければなりません。
企業との面接日時の調整の連絡や、面接対策といったサポートを受けることはできないため、ニートには難易度の高い就活方法と言えます。
はじめての就活でプロからサポートを受けつつ、様々な求人を比較検討したいという場合は、求人サイトに加えて就職エージェントも併用することがおすすめです。
3. ハローワーク
ハローワークは国が運営する公共職業安定所の愛称です。
自分の家から近いハローワークに足を運び、個人情報を登録することで、ハローワークに掲載されている求人に応募できるようになります。気になる求人を見つけたら、ハローワークの職員に相談をすることも可能です。
履歴書の作成方法のレクチャーや模擬面接など、就活初心者に嬉しいサポートもしていますので、ニートの就活におすすめできます。
一方、ハローワークは企業が無料で求人掲載できることから求人数が膨大で、応募する企業を見つけるのに苦戦してしまう可能性があります。
また、ハローワークという特性上、未経験から就職できるプログラマーの求人が少ないという声も見られますので、プログラマーに絞って就活を進めていきたいニートとは相性が悪い可能性があります。
4. 職業訓練
職業訓練はハローワークで利用できるサービスの1つであり、条件を満たすことでプログラマーとして求められる基礎的な知識や技術を無料で教えてもらえます。
ある程度基礎技術を身に付けた上でプログラマーを目指せるため、面接でのアピールになるだけでなく、就職後にミスマッチを起こしにくいというメリットがあります。
ただし、職業訓練を受講するためにはハローワークの許可が必要になるだけでなく、プログラマーのコースがそもそも開講されていない可能性もありますので、不安定さの残る就活方法と言えるでしょう。
5. プログラミングスクールを活用する
安心してプログラマーを目指したいのであれば、プログラミングスクールを活用するのも1つの手です。
プログラミングスクールでは、プログラマーとしての技術を網羅的に学べるだけでなく、学習を終えた後にプログラマーを募集している企業に紹介をしてもらうことができますので、そのままプログラマーとしての就職が叶うといった方法になっています。
スキルを身に付けつつプログラマーを目指せるため、特にプログラマー就職に不安を持っているニートにおすすめできます。しかし、プログラミングスクールに通うためにはまとまったお金が必要になります。
親からの経済的な支援を受けられなければプログラミングスクールに通うことはできないという点には、特にニートは注意すべきポイントと言えます。
プログラマーに求められるスキル
プログラマーに求められるスキルとしては、以下の3点が挙げられます。
- 論理的思考力
- 知的好奇心
- 分からないことを分からないと言える
それぞれのスキルについて詳しく解説します。
論理的思考力
プログラミングは画面にひたすらプログラミング言語を打ち込んでいくような仕事ではありますが、プログラミング言語であらかじめ決められているロジックに合わせてコードを入力しないとバグが発生してしまい、システムが動かなくなってしまいます。
どんなプログラミングを打ち込んでいけばいいかは、システムエンジニアの設計書をベースにすることになりますが、プログラマーは自分のタスクを完了させるために論理的思考力が求められます。
「XXという事はXXをしなければならない」など、自分の頭の中で論理展開をしてプログラムが問題なく挙動するためには、考える力がとにかく求められるため、面接においても高い論理的思考力をアピールする必要があります。
知的好奇心
プログラマーは就職した後も継続的な勉強が求められる仕事です。
自立するための基礎的な知識をインプットすることはもちろん、日々進化するプログラミング技術を自発的に学んでいくことが求められますので、知的好奇心が重要になります。
就職する会社によっては、毎週部署の勉強会を実施していたり、外部で行われるような勉強会に参加して日々の業務に活かしていくことが求められるような職場も存在します。
そのため、ニートはプログラマーになったら一生安泰などと思わず、むしろプログラマーになった後に知識のインプットが求められるということを認識しておいてください。
分からないことを分からないと言える
プログラミング技術は日々発展していますし、それらの知識を常に的確に使うことができないと、業務がうまく進まないことがあります。
業務を進めていても、分からないことと直面することが非常に多い仕事になりますので、特に未経験から就職を目指す場合は、分からないことを分からないと言える素直さが求められます。
分からないことを聞けなかったり、変なプライドを持ってしまっているような場合は、プログラマーになった後に周りに迷惑をかけてしまうことがありますので注意が必要です。
その点で言えば、プログラマーとして働く場合も、最低限のコミュニケーション能力が求められるとも言えるでしょう。
プログラマーに向いてるニートの特徴
プログラマーに向いてるニートの特徴としては、以下の3点が挙げられます。
- 勉強をすることが苦ではない人
- 一人で黙々と集中することが好きな人
- 注意力や観察力に優れている人
それぞれの特徴について詳しく解説します。
勉強をすることが苦ではない人
プログラマーは就職した後にも勉強をし続けることが求められる仕事です。
特に未経験のニートから就職した場合は、プログラミングとは何かであったり、プログラマーとして求められる働き方や基礎的なスキルなど、就職してから数ヶ月はインプットの期間が続くことになります。
また、ある程度基礎スキルを習得した後も、応用的な技術を学び続けて仕事に活かすような動きが求められますので、勉強をすることが苦ではない人に向いてる仕事と言えます。
昔から考えることが苦手で、学校の勉強についていけなかったような過去があるニートだと、プログラマーに就職した後に仕事について行けず、短期離職に繋がってしまう可能性がありますので注意が必要です。
一人で黙々と集中することが好きな人
プログラマーの働き方としては、与えられたタスクを期限内にこなせるように目の前の画面にひたすら集中していくようなものになります。そのため、1人で黙々と集中することが好きな人に向いてる仕事と言えるでしょう。
1日中デスクから離れないような日々も少なくなく、現在ニートとしてゲームや趣味など、1つの物事に没頭するような生活をしている人と相性が良い仕事と言えるかもしれません。
注意力や観察力に優れている人
プログラマーとして高い評価を受けるためには、技術力だけでなく、自分が書き上げたプログラミングコードにバグがないということも重要な要素となってきます。
プログラミングコードは、まるで本のようにたくさんの言葉が記載されていくことになります。1つでもスペースが抜けていればプログラム全体を動かなくなってしまうようなこともありますので、注意力や観察力に優れている人に向いてる仕事と言えます。
最初は技術力が低かったとしても、覚えたプログラミングスキルをミスなく書けるだけでも、職場の戦力として認識してもらうことができますので、ニートがプログラマーを目指す場合は、日ごろから注意力を持てているかどうかという観点も大切にしてみてください。
プログラマーになるメリット
ニートからプログラマーになるメリットとしては、以下の3点が挙げられます。
- 手に職をつけられる
- パソコン一台で独学を進められる
- 経験を積むことでフリーランスにもなれる
それぞれのメリットについて詳しく解説します。
手に職をつけられる
プログラマーは技術職の1つになりますので、仕事を通じて手に職をつけられるといったメリットがあります。
仮に勤めている会社が倒産してしまったり、業績が厳しくなって給料が上がらなくなってしまった場合でも、スキルを活かして別の会社にすぐに転職できる点がポイントです。
特にプログラマーは手に職をつけ、スキルを武器に転職を行って年収を上げていくような働き方が主流です。
中には転職をして年収を100万円以上上げられるようなプログラマーが存在しているとも言われますので、仕事で得たスキルを自分のものにしていきたいと考えている人にぴったりな仕事と言えます。
パソコン一台で独学を進められる
プログラマーはパソコン1台さえあればどこででも働ける仕事です。
実際にプログラマーとして就職する前にも、パソコンを1台で独学を進めることができますので、仕事で求められるスキルや働き方をインプットした上で就職できるといったメリットがあります。
独学をした上でプログラマーになるかの判断ができることで、就職後にミスマッチを感じて短期離職をしてしまうリスクを避けられます。
ニートが就職してすぐに会社を辞めてしまうようなことがあれば、その後の就職が難しくなってしまいます。
事前に自分がプログラマーとしての素質があるかどうかを判断しやすいというのは、社会人デビューを考えているニートにとって嬉しいポイントと言えるでしょう。
経験を積むことでフリーランスにもなれる
プログラマーとしての実務経験を積むことで、手に職をつけてフリーランスになれるといったメリットもあります。
ここまで解説した通り、プログラマーはパソコンがあればいつどこででも働けるだけでなく、案件単位でプログラミングをしていくような働き方になることから、フリーランスと相性が良い仕事です。
プログラマーとして活躍する人の中には、会社員として働いていた時よりもフリーランスになったときの方が収入が増えたという声もあります。
技術の習得ができたとしても、ニートの場合はもともと人とのコミュニケーションが苦手な傾向も見られますので、会社員ではなくフリーランスの道が歩めるという点も魅力的なポイントと言えます。
プログラマーになるデメリット
プログラマーになるデメリットとしては、以下の3点が挙げられます。
- 就職後も自発的に勉強が必要
- デスクワークではあるものの肉体への負担は少なくない
- AIに代替されるという声もある
それぞれのデメリットについて詳しく解説します。
就職後も自発的に勉強が必要
既に解説している通り、プログラマーは就職した後も自発的に勉強をする必要があります。
勉強時間は勤務時間に含まれませんので、仕事のために仕事の勉強をしなければならないといったデメリットが挙げられます。
ただ、プログラマーの勉強は常に実務に活かすことができるため、結果的に業務を効率的に進めることに繋がるだけでなく、間接的に収入を上げていくことに繋がりますので、中長期的な意味ではメリットが大きいと言えます。
デスクワークではあるものの肉体への負担は少なくない
プログラマーはデスクワークであり、1日中椅子に座って作業をすることも珍しくありません。しかし、椅子に座り続けることで腰や肩に負担がかかるだけでなく、画面を凝視して働くことから目が悪くなることもあるでしょう。
このように、デスクワークであるものの肉体への負担が少なくないというのは、プログラマーとして働くデメリットとして挙げられます。
また、仕事で歩きまわるようなことが少なく、肥満などの生活習慣病を患ってしまうようなプログラマーも少なくありません。
ニートがプログラマーを目指す場合は、健康維持の観点でも意識的に体を動かす必要がありますので認識しておいてください。
AIに代替されるという声もある
プログラマーのスキルは、昨今話題になっているAIに代替されるという声も少なくありません。もしAIの精度が今後も高まっていくことがあれば、プログラマーの仕事を物理的にAIが担う可能性も考えられます。
一方で、AIのプログラムそのものを作るようなプログラマーは必要になってきますので、ニートがプログラマーを目指していくのであれば、技術を身に付けてプロフェッショナルになる意識を持っておくことが重要です。
合わせて、一度プログラマーになれば将来安泰などと簡単に考えないようにしてください。
プログラマーを目指すニートによくある質問
最後に、プログラマーを目指すニートによくある質問を3つ取り上げて解説します。
プログラマーの平均年収は?
厚生労働省の発表によれば、プログラマーの平均年収は557万円となっています。
サラリーマンの平均年収よりも高い収入となっているだけでなく、プログラマーの世界は実力主義となっていることから、ニートからでもスキルを身に付けて高い年収を目指していくことが可能です。
また、会社員としてではなくフリーランスとして活躍できれば、これ以上の年収を狙うこともできるでしょう。
もともとニーズが高い仕事ということもあり、収入という面で見れば大きなメリットのある仕事と言えます。
プログラマーのキャリアパスは?
プログラマーのキャリアパスとしては、以下のようなものが挙げられます。
- スペシャリストを目指す
- マネジメントを目指す
- ITコンサルタントに転職する
- フリーランスになる
- 異職種に転職する
特にプログラマーは、技術を追求するスペシャリストと、プログラマーをマネジメントするようなマネジメントの2つのキャリアパスのどちらかを選択する人が多い傾向にあります。
職場によって活躍した後に必ずマネジメントになってしまうなど、技術を追求したい人にとって望みたくないキャリアパスを歩まなければならないこともありますので、あらかじめ自分はどういったキャリアパスを歩みたいのか考えた上で就職活動を進めることをおすすめします。
プログミングスクールに通わないと就職できない?
プログラミングスクールに通わなくても、ニートからプログラマーになる事は可能です。
確かにプログラミングスクールに通えば、プログラマーとして活躍するための基礎知識を習得することができますが、あくまでもプログラマーは実務経験が評価される世界です。
最近ではプログラミングスクールが流行っているということもあり、ただプログラミングスクールを卒業したことが就職活動でアドバンテージになることも少なくなってきています。
したがって、無理してプログラミングスクールに通うのではなく、あくまでも選択肢の1つとして認識しておくことをおすすめします。
プログラマー以外にも、ニートにおすすめの仕事を知りたい方は、以下の記事も読んでみてください。
まとめ
ニートでもプログラマーに就職することは可能です。
プログラマーに就職することで手に職をつけられるだけでなく、将来的に独立してフリーランスといった働き方が実現できるという魅力があります。
一方で、プログラマーは就職後にも勉強をしていくことが求められるなど、活躍し続けるための難易度はやや高いといった実態があります。
そのため、ニートからプログラマーを目指したいのであれば、プログラマーの仕事が自分にマッチしているのかあらかじめ就職エージェントのアドバイザーに相談することをおすすめします。




当社の就職に関するコンテンツの中から、ニートの就職活動に不安を感じている方向けに、就活で困りがちなことを解決するための記事をまとめました。
- ニートから就職するには?就活の方法と成功させるポイントを解説
- ニートの就活は何からすべき?就職活動のやり方の流れとコツを解説!
- 無職から正社員に就職するには?賢い就活方法とポイントを解説
- ニートから社会復帰するには何からすべき?怖い原因と対処法も解説
- ニートでも安心!ニートの面接必勝法は?
- ニートの履歴書の書き方!空白期間や志望動機のポイントを例文付きで解説
- ニートにおすすめの仕事25選【向いている仕事の特徴も解説】
- ニートOKの就職支援サービスと正社員就職のステップを解説!
- 高卒ニートは就職できる?職歴なしで正社員になる方法を解説!
- 大卒ニートの割合はどれくらい?末路や就職のコツを解説
- 30代ニートの就職は難しい?ニートの割合や社会復帰の方法を紹介
- ニートが就職するのにおすすめのサイトは?就職サイト7選を紹介