就職率81.1%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

自分に合った職業を見つける方法とは?これからの仕事探しに役立つコツを解説

自分に合った職業を見つける方法とは?これからの仕事探しに役立つコツを解説
仕事選びFV

※1. 2018/2/1~2018/7/31の当社研修参加者の内、当社が把握している就職決定者の割合
※2. 2005/5/1~2020/4/30の弊社主催の面接会参加人数
※3. 調査期間:2021年9月17日~9月19日(日本コンシューマーリサーチ)

自分に合った職業や向いてる仕事を探すのに苦労している人も多いのではないでしょうか?この記事では、自分に合った職業を見つける方法や、就職するためのコツについて解説します。自分に合った職業が分からなかったり、向いていない仕事に就職してしまうと、強いストレスを感じながら働かなければならなくなります。これから就職活動を始めていきたい人は、ぜひ参考にしてみてください。

自分に合った職業とは

自分に合った職業とは

自分に合った職業という言葉はよく耳にすると思いますが、そもそもどんな仕事であれば自分に合っていると言えるのでしょうか?

ここでは、自分に合った職業かどうかの条件について解説します。

仕事内容|自分のスキルが発揮できる仕事かどうか

自分に合った職業かどうかでまず考えたいのが仕事内容です。

「自分の今までの経験が発揮できるか」「強みや長所を存分に活かせるか」など、仕事内容は働く上で最も大切といっても過言ではありません。

だいいち、自分のスキルが発揮できないような仕事内容の求人に応募しても、選考に通過する確率が低くなってしまいます。

仕事内容を重視することは、自分に向いてる職業で働けるだけでなく、就職活動を成功させるという意味でも重要になってきます。

働き方|自分の望む働き方ができるかどうか

いくら仕事内容が自分に合った職業だったとしても、長時間残業や休日出勤が頻繁に起きるなど、働き方が合っていなければ長続きしません。自分が望む働き方ができるかどうかも、自分に合った職業かを左右するポイントとなっています。

例えば同じ営業職という仕事内容だったとしても、働き方は企業によって千差万別です。

ハードに働いて収入やスキルの向上に努めたいのか、それとも適度に働いてプライベートも充実させたいのかによって、向いてる職場も大きく変わりますので認識しておきましょう。

やりがい|楽しさややりがいを感じられる仕事かどうか

たとえ大変な職場環境であったとしても、仕事を通じてやりがいを感じられれば、満足感を持って働くことができます。そのためには、「自分はどんな時に嬉しさ・楽しさを感じるのか」をしっかりと自己理解しておくことが重要になります。

ただ、会社によってはやりがいをもって働くことを強要してくるケースも見られます。また、低賃金かつ長時間残業をさせながら「好きな仕事ができているんだからいいだろう」と、いわゆる「やりがい搾取」をする企業もゼロではありません。

やりがいを求めて仕事探しをするのは問題ではありませんが、しっかりと職場を見極めないと思わぬトラブルに繋がる恐れがある点には注意してください。

自分に合った職業を見つけるメリット

自分に合った職場を見つけることは、今後の長い社会人人生を歩んでいく上で非常に大切です。

特に以下の3点がメリットになりますので、理解しておきましょう。

1.中長期的に長く働ける

シンプルに、自分に合った職場で働けると、仕事をしていて感じるストレスが低くなると考えられます。

もちろん人間関係や会社の業績などの悪化といった懸念はあるものの、基本的には自分に向いてる仕事に就ければ、中長期的に長く働けるといったメリットが享受できるでしょう。

2.年収が上がりやすくなる

自分に合った職業では、自身の強みを発揮しやすくなります。

そのため、仕事でも活躍できる機会が多くなり、昇格のスピードも人より早くなることが期待できます。昇格できれば年収も上げられますので、待遇改善という意味でもメリットに繋がるのです。

また、仕事に対して前向きに向き合えるようになることから、スキル習得の効率も上がることが考えられます。現職でスキルアップを行い、転職でさらに年収を上げるというキャリアアップも目指せるなど、メリット尽くしと言えるでしょう。

3.人生が豊かになる

仕事は人生のうちでも大半を占める行為です。そのため、仕事をしている時間が豊かになれば、人生も豊かになると言えます。

フルタイムの正社員であれば、基本的には1日当たり8時間は働くことになりますが、この8時間を楽しくやりがいを持って働けるか、そうでないかによって、プライベートの心境も大きく影響を受けることになるでしょう。

他にも、自分に合った職業で成果を出して年収が上げられれば、生活水準を上げたり、少しいい家に住んだりちょっとした贅沢ができたりと、多くのメリットに波及します。

これらのことから考えると、自分に合った職業に就くことは、万人の就職活動にとって重要だと言えます。

自分に合った職業がわからないことで生じるデメリット

自分に合った職業がわからないと、次のようなデメリットを受けることになります。

自分の将来に大きな影響を与えるデメリットもありますので、自分に向いてる職業を探すことの重要性をしっかり理解しておきましょう。

1.就職活動に時間がかかる

自分に合った職業がわからないと、どんな求人に応募すればいいのかの判断が付けられませんので、選考を始めるのに時間がかかってしまいます。

それだけでなく、手当たり次第に求人に応募をしてしまい、書類選考が通過しないということにも繋がりかねません。

また、運良く書類選考に通過できたとしても、選考を進めている企業が自分に合っているのか自信が持てないため、選考への意欲が低くなってしまったり、内定が出ても就職に迷ってしまったりと、もやもやしたまま就職先を決めてしまうこともあるでしょう。

総じて就職活動に時間がかかることになり、途中で就職すること自体を諦めてしまうケースも見られます。

2.望ましくない就職をしてしまう

どんな職業であれば自分に向いているのかが分からないまま就職活動を進めると、就職先を決める優先事項が「すぐに内定を出してくれるか」になりかねません。

結果的に望ましくない就職をすることに繋がり、自分の力がうまく発揮できず、ストレスの溜まる日々を過ごすことになるでしょう。

3.転職を繰り返すことになる

就職する前に自分に合った職業かどうかが分からなければ、実際に働き始めた後で「思っていた仕事と違った」と感じることになります。

運良く自分に合った仕事に就職できていれば問題ありませんが、星の数ほどある求人の中でそんな職場に巡り会える可能性は限りなく低いです。

ストレスを感じる職場に就職してしまった人が次に取る行動は「転職」です。

「就職してみて自分に合わなければ転職すればいい」と簡単に考えるかもしれませんが、短期転職は繰り返せば繰り返すほど、次の転職が難しくなっていってしまいます。

挙げ句の果てには、転職をしたくても転職先が決まらず、毎日仕事でのストレスを感じながら、嫌な業務と向き合い続けるといった末路にも繋がりかねません。

自分に合った職業が見つからない理由

自分に合った職業がわからない見つからないという人は少なくありません。

ここでは、なぜ自分に合った職業が見つけられないのかの理由を解説します。

自分がどれに当てはまるのかをチェックして、自分に合った職業を見つけるきっかけにしてみてください。

自分に何ができるのか分かっていないから

自分に合った仕事に就くということは、自分のスキルや経験が活かせる仕事に就くということだと解説しました。

しかし、そもそも自分に何ができるのかが分かっていなければ、自分に合った仕事を見つけることはできません。

自分に何ができるのかを知るためには、今までの経験を棚卸しし、自分自身と向き合う自己分析が欠かせません。

自己分析の方法については就職カレッジ®︎の無料就職講座で教わることができますので、「今の自分はどんなことができるのか」に悩んでいる人はチェックしてみると良いでしょう。

情報収集が不足しているから

日本には500万以上を超える会社があるとされており、属する業界もさまざまです。それに加えて職業の種類も非常に多く、求人数も数十万件以上存在しています。

数多くの求人の中から自分に合った職業を見つけるためには、情報収集が不可欠なのは言うまでもありません。

就職活動をする際、業界研究や職種理解といった情報収集は何をするよりも優先して行うべきアクションです。

情報収集をしないで自分に合った仕事を見つけるのは不可能に近いことですので、まずは情報収集に時間を費やすことを意識しましょう。

情報収集をし過ぎているから

実際に情報収集をしていくと、就職先に対して多くの条件を付けてしまい、逆にどの職業が自分に合っているのか分からなくなるということも考えられます。

もちろん情報収集は念入りにやるべきですが、闇雲に調べ始めてしまうと際限がありません。

数ある求人の中から自分に合った職業が見つけられない(決められない)という場合は、就職活動における軸が定まっていないことが考えられます。

「自分が就職先に求めているものはなにか」「譲れないのは仕事内容働き方やりがいのどれなのか」などがはっきりしていなければ、情報収集だけで就職活動の大半を使うことになるでしょう。

本気で働きたいと思っていないから

心から働きたいと思っておらず、なんとなく就職活動をし始めているような場合も、自分に合っている職業は見つけられません。就職活動は、自分の後々の人生を左右するといってもいいほど重要な転換期です。

その転換期で適当な考えを持って臨むことは、良い結果を生むとは考えられません。本当に自分に合った職業を見つけたいのであれば、まずは真剣に就職活動と向き合うことを意識しましょう。

また、もし既に真剣に就職活動と向き合っているにも関わらず自分に合った職業が見つけられないという場合は、就職活動の仕方を間違えている可能性があります。

就職カレッジ®︎などの就職エージェントを活用し、正しい就職活動の方法を教えてもらうことも検討した方がいいでしょう。

自分に合った職業の見つけ方

自分に合った職業の見つけ方にはいくつか方法があります。

ここでは3つご紹介しますので、自分に合った方法を試してみてください。

「どんな人間になりたいか」から考えていく

自分に合った職業を、中長期的にビジョナリーな視点を持って見つけたい場合は、どんな人間になりたいかから考えていくのがおすすめです。

具体的には次のような例が挙げられます。

どんな人間になりたいかその人に合っている職業の探し方
とにかく稼げるようになりたい自分のスキルが最大限発揮できる仕事内容の職業を見つける
家族との時間を大切にしながら、仕事もほどほどに頑張りたい働き方を意識して求人を探していく
大変でもいいからやりがいを持って仕事と向き合いたい自分が本当に興味のあることに絞って求人を探す

このように、どんな人間になりたいかがはっきりしていれば、自分に合った職業の探し方を大まかに特定することができます。

また、中長期的なビジョンから仕事を考えられると、就職した後に長続きしやすくなるというメリットも考えられます。

「何をしたくないか」から考えていく

将来のビジョンを考えることができないという場合は、何をしたくないかから考えていくことがおすすめです。

例えば、「人とコミュニケーションを取る仕事はしたくない」というのであれば、営業職が候補から外れますし、「細かな作業をするのは苦手」であれば事務職が候補から外れることになります。

繰り返しにはなりますが、世の中にはたくさんの職業がありますので、このような消去法で自分に合った職業を見つけていく方法は非常に有効です。

職業の候補が片手で数えられるレベルまで絞ることができたら、それぞれの職業の求人を探し始めていくと良いでしょう。

「今の自分はどんな人間か」から考えていく

消去法も時間がかかるからやりたくないというのであれば、自分自身の分析から職業を考えていく方法もあります。

以下のような項目を自問自答することで、自分自身と向き合ってみましょう。

  • 自分が楽しいと思える瞬間は何か
  • 人生において大切な時間に優先順位をつけるとしたら
  • 自分が苦手なことは何か
  • 自分が得意、好きだと感じることは何か

このように、自分に対して質問を投げかけて答える方法は、就職活動において必須となる自己分析にも繋がります。

この方法で自分に合った職業を見つけてみたいという人は、以下の記事も参考にしてみてください。

自己分析を簡単に進める質問70選!社会人を目指す・転職活動を進める人必見

自分に合った職業か求人票から読み取る時のポイント

自分に合った職業かを見極める際に必ずチェックしておきたいのが、募集企業が必ず用意している求人票です。

求人票にはいくつか項目がありますので、ここでは特に注目しておきたい項目を3つピックアップして解説します。

休日

働きやすさを重視して仕事選びをしたいなら、特に注目しておきたいのが「休日」欄です。

その中でも特に「週の休みについて」と「年間休日目安」についてはチェックしておきましょう。

週の休みの表現には、週休二日制と完全週休二日制の二つがあります。

どちらも似たような言葉ではありますが、その意味合いは大きく異なる点に注意が必要です。

  • 週休二日制:1ヶ月の間に2日休める週が一度以上あり、それ以外の週は1日以上休みがあること
  • 完全週休二日制:毎週2日休めること

このように、それぞれの意味は大きく異なりますので、毎週二日間しっかり休みたいと考えている人は、完全週休二日制の求人を探すようにしましょう。

また、完全週休二日制であっても、年末年始やお盆が休めないという場合もあります。

そのような実態を図るために「年間休日目安」についても確認しておくのがおすすめです。

年間休日日数によって、以下のようにどの種類の休暇があるのかはっきりさせることが可能です。

年間休日日数休日の種類(参考)
120日以上完全週休二日制+祝日休み+会社独自の夏季休暇や年末年始休暇
120日完全週休二日制+祝日休み
110日台・完全週休二日制だが祝日は出勤・一部土曜日出社で祝日休み
105日(労働基準法の最低ライン)週休二日制

年間休日120日以上の企業は少ないため、現実的なラインとしては120日の求人を見つけるといいでしょう。

給与

働くのであれば、どれくらいの給与がもらえるかは誰しもがチェックするはずですが、ここで注目しておきたいのが「固定残業代」の有無です。

固定残業代とは、定められた残業時間とその残業代があらかじめ給料に反映されて振り込まれるという方式のことを言います。

例えば、「給与:月額30万円(ただし40時間分の固定残業代5万円を含む)」のように記載されていたら、基本給25万円+残業代5万円という内訳になっています。

あらかじめ残業代が支払われるため、このケースであれば月に20時間しか残業しなくても40時間分の残業代が稼げるというメリットはあるものの、以下の点には注意が必要です。

  • ボーナスが少なくなる場合がある(基本給をベースにボーナスの計算がされるため)
  • 固定残業以上の残業をした時に残業代が支払われるか確認する
  • 固定残業代や手当で不当に給与が水増しされていることがある

特に、固定残業代や様々な手当を加味した給与を記載している場合は、求人票の見栄えを良くしようとしているケースが考えられますので注意しましょう。

仕事内容

自分に合った仕事ができるかどうかをチェックするために、仕事内容の欄も確認は不可欠です。特に注目しておきたいのが、仕事内容が具体的に書かれているかどうかです。

曖昧な仕事内容しか書かれていないと、入社前に思っていた仕事と異なる仕事をさせられることになるリスクにも繋がります。

できるだけ求人票の仕事内容を見て、働く姿がイメージできるような求人を中心に応募するようにしてください。

自分に合った職業を見つけるコツ

ここからは、自分に合った職業を見つけるコツを解説します。

就職転職活動に慣れているという人はそう多くはないので、以下のような点を意識してみてください。

最初は色々な仕事を見てみる

繰り返しになりますが、世の中には非常に多くの職業がありますので、自分が知らないものの、興味が持てる職業はいくつも存在するはずです。

そのため、最初は色々な求人や職業を見ながら就職活動を進めていくのがおすすめです。

また、イメージだけで職業を絞ってしまうのも避けるべきです。「○○職はブラック」「○○職はかっこいい」などのイメージだけで職業を選んでしまうと、入社後に後悔する恐れもあります。

「その職業はどんな仕事で、どんな点が自分に向いてる(向いていない)のか」を一つずつ明らかにしていくことで、より自分に合った職業が見つけやすくなるはずです。

自己分析を行う

自分に合った職業を見つけるのに役立つのが「自己分析」です。

自己分析とは、自分の今までの経験を棚卸しし、長所と短所を見極め、自分に向いてる職業の特徴や傾向を明らかにするための行為です。

自己分析をしっかりできれば、自分に合った職業が見つけやすくなることはもちろん、就職活動における譲れない軸も見つけられますので、就職活動で悩むことが少なくなります。

自己分析の方法はいくつかありますが、詳しくは以下の記事でも解説していますので、気になる人はチェックしてみてください。

自己分析のおすすめのやり方は?転職成功や社会人を目指す人に向けて解説

就職エージェントを活用する

自分一人ではどうしても職業選びに苦戦してしまうという人は、就職エージェントの活用がおすすめです。

就職エージェントは、登録することで担当エージェントが付き、以下のサポートを受けながら就職活動を進められるようになります。

  • キャリアカウンセリング
  • 自分に合った職業の求人紹介
  • 応募書類の添削
  • 模擬面接の実施
  • 企業との面接日時の調整代行
  • 年収交渉の代行

様々なサポートを受けられるので、現職が忙しいという人でも安心して就職活動が進められるでしょう。

自分に合った職業を見つける時の注意点

ここからは、自分に合った職業を見つける上で、注意しておきたいポイントについて解説します。

適職診断や職業診断はあくまでも参考程度に留める

「自分に合った職業が分かる」という内容で、適職診断や職業診断のツールアプリが多くリリースされています。

もちろんそれらを活用すること自体は問題ありませんが、結果を信じすぎてしまうと自分の選択肢を狭めることに繋がる点には注意が必要です。

全ての適職診断がそうというわけではありませんが、中には適当な診断結果を表示して自サービスで求人に応募させるのが目的というケースもあります。

診断結果はあくまでも参考程度に留めるようにし、もし本当に適職を探したいのであれば、就職エージェントによるキャリアカウンセリングを利用すると良いでしょう。

ネットの情報を鵜呑みにしない

就職活動を進めていく上で、ネットの情報を参考にするのは効率の観点からも大切ですが、鵜呑みにしすぎてしまわないように注意しましょう。

「○○業界はブラック」「○○職として働くのは未来がない」など、匿名の個人が投稿している内容をすべて間に受けてしまうと、選べる職業がなくなってしまう可能性もあります。

職業に対するコメントの多くは、なかにはある程度的を得ているものもありますが、大半は批判的なものである傾向にあり、中立な視点でコメントされているケースは稀です。

ネットの情報は参考にしつつも、信頼できる情報源としては、企業への直接確認や、プロのスタッフが在籍する就職エージェント経由での確認がおすすめです。

年齢が違う人のアドバイスに振り回されない

自分に合った職業が分からないことを、家族や友人などの第三者に相談するのは非常に有効です。相談することで、自分の性格や強み弱みがはっきりするといったメリットが受けられますが、一方で、自分と年齢が違う人のアドバイスに振り回されないように注意しましょう。

就職の現状は毎年大きく変わります。

バブル崩壊直後やリーマンショック直後では就職難が続きましたし、反対に昨今では売り手市場と呼ばれる就職活動生が優位な状況に変わっています。

また、年代が異なれば働くことへの価値観も大幅に変わるでしょう。年齢が違う人に相談すると、これらの市況感や価値観の違いが入り混じったアドバイスになるため、より混乱してしまう恐れがあります。いわゆる「的外れ」なアドバイスになってしまうことも珍しくありません。

中立的な立場で、かつ現在の就職活動の市況感を理解している就職エージェントを活用すれば、このような注意点を意識する必要がなくなります。

どうしても自分に合った職業がわからないなら就職カレッジ®︎がおすすめ

自分に合った職業がどうしてもわからないという方におすすめしたいのが、就職カレッジ®︎です。

ここでは、就職カレッジ®︎の4つの特徴をご紹介します。

20代の正社員就職支援に強い就職エージェント

就職カレッジ®︎は、20代の正社員就職支援に強い就職エージェントである弊社ジェイックの就職支援サービスです。

特に「フリーター、ニート、第二新卒、既卒」を専門にサービス展開をしていて、今までの就職支援実績は23,000名以上※となっています。

サービスの登録から利用まで全て無料でご利用いただけますので、就職活動をこれから考えていきたいという段階でも気軽に登録して大丈夫です。

※2005/5/1〜2020/4/30の運営会社主催の面接会参加人数

無料就職講座で就職率アップ

就職カレッジ®︎に登録した後は、就職活動のプロが教える「無料就職講座」が受講できます。

この講座では、以下のカリキュラムを集中的に教わることが可能です。

  • ビジネスマナー
  • 自己分析の方法
  • 企業研究の方法
  • 履歴書の書き方
  • 面接の個別対策

いずれも自分に合った職業を見つけるのに役立つだけでなく、就職成功率を高めるのにも有効なカリキュラムとなっています。

無料就職講座の実施もあり、就職カレッジ®︎を利用した方の就職率は81.1%※と高い実績を誇ります。

できるだけ確実に自分に合った職業に就職したいという方にぴったりなサービスです。

※2018/2/1~2018/7/31の研修参加者の内、運営会社が把握している就職決定者の割合

集団面接会で自分に合った職業がわかる

無料就職講座の受講後は、就職カレッジ®︎が独自で主催する「集団面接会」に参加ができます。

この集団面接会には、未経験者を積極的に採用したいと考えている企業しか参加しませんので、社会人経験が浅い方でも問題なく内定獲得が可能です。

また、書類選考を免除して数十社と直接面接できるという仕組みになっていることから、自分に合った職業職場探しが効率的に進められるというのも嬉しいポイントです。

求人票を見てもイメージできなかったことを聞いたり、社員の雰囲気を感じ取ったりすることで、より自分に合った職業が見つけられるでしょう。

定着率9割超の徹底的なサポート体制

就職カレッジ®︎は、登録から内定獲得まではもちろん、就職後のサポートまで徹底しています。

「入社してみたら思っていた仕事内容と違った」「自分に合った働き方ができない」など、就職してから悩みを感じたら、いつでも無料で専任のアドバイザーに相談可能です。

このような徹底したサポート体制が整っていることもあり、就職カレッジ®︎を利用して就職した方の定着率は91.5%※と非常に高い数値となっています。

この数値は、就職カレッジ®︎でなら自分に合った職業が見つけられることの裏返しとも言えるでしょう。

※2019/2/1~2020/1/31に入社した方の3か月定着率

まとめ

自分に合った職業を見つけるためには、自分がどうやって仕事と向き合っていきたいのかを明らかにすることが大切です。

必要な自己分析の方法を学んだり、就職活動のサポートを受けたりするためにも、就職カレッジ®︎の利用がおすすめです。

以下のリンクから30秒程度で登録できますので、気になる方はぜひ、チェックしてみてください。

【共通】CTAボタン

ABOUT US
古庄 拓取締役
株式会社ジェイック取締役。IT業界・コンサルティング業界等への転職支援からキャリアを開始。大学キャリアセンターとの就職支援プロジェクト(2021年2月末:102大学と連携)、新卒の就職支援事業、リーダー研修事業など、複数サービスや事業の立上げを担当し、現在に至る。新卒の就職、中途の転職、また企業側の採用・育成事情に詳しい。 7つの習慣R認定担当インストラクター、原田メソッド認定パートナー、EQPI認定アナリスト等