就職率81.1%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

天職とは?見つけ方は?適職との違いは?天職の気になるポイントを一挙解説!

天職とは?見つけ方は?適職との違いは?天職の気になるポイントを一挙解説!
仕事選びFV

※1. 2018/2/1~2018/7/31の当社研修参加者の内、当社が把握している就職決定者の割合
※2. 2005/5/1~2020/4/30の弊社主催の面接会参加人数
※3. 調査期間:2021年9月17日~9月19日(日本コンシューマーリサーチ)

天職に就きたいと思っているものの、そもそも天職とはどんな仕事で、どのように見つければいいのか分からないと悩む方も多いのではないでしょうか?

この記事では、天職と言える仕事の特徴や、天職に就くために知っておきたい知識について解説します。

これから就職活動を始める方で、天職と言えるほど充実した仕事をしながら生活したいという場合は、記事の内容を参考にしてみてください。

天職とは?

天職とは?

まずは、天職とは一体どのような仕事のことを言うのかについて解説します。

言葉の定義や意味を誤って理解してしまうと、就職活動を思わぬ方向に進めかねませんので注意してください。

心の底から楽しめる仕事という意味

天職とは、「働いていて心の底から楽しめる仕事」という意味を持つ言葉です。

楽しめるというのは、ただ馬鹿騒ぎして面白いということではなく、業務が与える社会への影響や、仕事の中で事業が成長していく実感を持てるという意味ですので、ずっと笑えている仕事ということではないということを理解しましょう。

まさに「天から与えてもらったような職業」という言葉にふさわしい意味を持つ「天職」ですが、全ての社会人が天職に就いているということはありません。

むしろ、自分の天職を理解できていないまま働いていたり、天職に就くことを諦めてしまったりと、天職とは程遠い仕事をしている人は多くいます。

天職の見つけ方については後ほど詳しく解説しますが、簡単に見つかる人もいれば、数年〜数十年かけてもなかなか見つからない人もいるのが現実です。

生活できる水準の給料が稼げる仕事

天職と言うためには、楽しいと思えるかだけでなく、それ自体が仕事として成立している必要があります。

言い換えれば、生活できる水準の給料が稼げる仕事でないと、天職とは言えないということです。

例えば、動画配信が本当に好きで、撮影している時も編集している時もやりがいに満ち溢れていたとしても、投稿した動画から毎月数百円の収益しか生まれていないようであれば、天職とは言えず、ただの趣味止まりとなってしまいます。

可能であれば、趣味として長く取り組んでいるものが、そのまま報酬に繋がり、生活できるレベルまで稼げるという仕事を目指したいものです。

もちろん、就職した後に実務経験を通じて、その仕事が天職だったと後から気が付く場合もあります。

天職と適職の違い

天職と似たような言葉として、適職というものがあります。

この二つの言葉は一文字しか違わないものの、就職において意味合いが変わってきますので、それぞれの言葉の意味の違いを理解しておきましょう。

どちらも自分に適性がある仕事

適職とは、「自分に適性がある仕事」という意味を持っており、基本的な意味としては天職とほぼ同じものとなっています。

適職も天職も、今持っている自分のスキルを存分に発揮できることや、仕事への価値観をぶらさずに働けるということが大切です。

言葉のイメージをもう少し具体的にすると、適職の中に天職があるという格好になっていますので、「適職に就職できたが天職ではない」ということはあり得ますが、「天職に就職したが適職ではない」ということは基本的にあり得ません。

そのため、天職よりも適職に就く方が難易度は若干下がるということを覚えておきましょう。

仕事への向き合い方が違う

天職と適職、基本的な意味合いは同じになりますが、仕事に対する向き合い方は両者で大きく異なります。

天職に勤めることができれば、仕事に対して常にポジティブな姿勢であり続けられるものの、適職の場合は仕事に対してポジティブでもネガティブでも関係なく働けます。

つまり、適職は自分の意思に関係なく、仕事への適性があれば働けるということです。

「仕事はあくまでもお金を稼ぐため、渋々行っているにすぎない」と考えている方であれば、無理して天職を探す必要はなく、自分の適性に合った適職を探せれば問題ありません。

ちなみに、天職でも適職でもない仕事に就職してしまうと、毎日強いストレスを感じながら仕事をしなければならないため、精神的な病気を患ってしまったり、仕事を覚えるスピードが遅くなってしまったりと、様々なデメリットに繋がります。

これから就職活動をするのであれば、できれば天職に、もし天職が見つからなくても適職に就職できるよう、自己分析や企業研究に勤めることを意識してください。

やりがいを重視したいなら天職を探す必要がある

仕事に対してやりがいを感じて働きたいという場合は、適職の中でも天職を探していく必要があります。

また、人によっては給料の良い適職よりも、給料が低い天職に就いた方が人生が豊かに感じるケースも見られますので、自分がどのような働き方をしたいのか考えた上で就職活動を始めるようにしましょう。

天職と言える仕事の条件

天職と言える仕事には、いくつかの条件が考えられます。以下に挙げる6つの条件をできるだけ満たす仕事こそ、あなたにとっての天職だと言えるでしょう。

毎日仕事に行くのが楽しいと思える[天職の条件1/6]

天職であれば、働くことそのものが楽しいと思えるので、毎日仕事に行くのが億劫に感じません。

毎週日曜日の午後から「また1週間が始まってしまう…」と感じたり、毎晩漠然とした焦りを感じたりすることがありませんので、精神的なストレスを抱えづらくなるでしょう。

また、毎朝余裕を持って朝を迎え、新聞や情報サイトでニュースを確認し、通勤時間中も今日やる仕事のことを前向きに考えられるため、本当の意味で仕事を人生の一部として捉えることができるはずです。

仕事中は常にエネルギッシュ[天職の条件2/6]

仕事中手を抜いたり、いかにしてサボるかを考えたりする人も少なくありませんが、天職に就くことができれば、そのようなことは考えず、常に仕事に対してエネルギッシュに取り組むことが可能です。

業務時間中は常にやる気に満ち溢れ、困難だと思う仕事にも果敢に挑戦する姿を示せるでしょう。

通常、どんな物事でもずっとフルパワーで向き合っていれば、途中で息切れをするように足を止めてしまうものですが、天職ではそのようなことは起きづらいです。

始業時間から終業時間までエネルギーを出し続けられるため、業務効率や業務での成果を出しやすくなるといったメリットも感じられます。

成果を出すことに本気になれる[天職の条件3/6]

天職に就くと、「仕事で本気になるのはダサい」「実績を出すことは無理だから、ほどほどに働いて給料をもらえればいい」といった感情を持つことなく、成果を出すことに本気になれるといった特徴もあります。

今まで経験したことのないようなプロジェクトであっても、自分の実力では到底叶わないような案件であっても、果敢に挑戦していくマインドが整っていることもあり、成長スピードは他の社員よりもずば抜けて早くなるでしょう。

成果をすぐに出せるため、若くして管理職に昇格したり、昇給スピードが早かったりと、ビジネス面でも多くの恩恵が受けられます。

自ら能動的に働けている[天職の条件4/6]

社会人になると、自分から仕事を積極的に取って成果を上げていくタイプと、上司の指示を待って仕事を進めていくタイプの2種類に分かれます。

もちろん後者の動きが求められる職場や状況もあるものの、基本的には前者のように、能動的な行動を取っていった方が早く成果に結びつきやすい傾向にあります。

天職に勤めることができれば、仕事が楽しくて仕方ないため、特に意識せず自然と能動的な行動を取っていけるようになります。

最初は能動的に動くことで失敗をしてしまうかもしれませんが、失敗した数が多いほど成長が早いとも言われていますので、結果的に優れたビジネスパーソンになれるでしょう。

また、会社によっては能動的に動けないと挑戦できないようなプロジェクトも存在します。

天職は、毎日楽しく働けるだけでなく、その企業でしか経験できないような貴重な仕事に挑戦できる可能性を秘めています。

休みは休みでしっかりリフレッシュできる[天職の条件5/6]

天職に勤めたからといって、毎日仕事漬けだと体力が持ちません。

仕事中は活き活きとエネルギッシュに働き、休日は休日でしっかりリフレッシュできている状態が必要になってきます。

オンとオフ、メリハリをつけて働くことができれば、プライベートも充実させられるだけでなく、余暇を自己研鑽や副業などの時間に充て、自分の市場価値をさらに高めることにも繋がるでしょう。

人生は有限ですので、休みの間ずっと寝ていては時間が勿体無いです。

休日も全力で楽しめるような日々を送るためにも、まずは天職を見つけるところから始めてみましょう。

「この仕事のに就いてよかった」と心から思える[天職の条件6/6]

Indeed Japan株式会社の調査によれば、「今の仕事は自分に合っていない」と考える人は3割以上いるとされています。

少なくない数の人が仕事に満足していない中、「この仕事に就いてよかった」と心から思えれば、それは天職と言って問題ないでしょう。

どうせ働くなら楽しく働きたいと考えるのは当然です。

次で解説する「天職の見つけ方」をしっかり理解し、自分にとっての天職で働いていくことを目標としてみてください。

天職の見つけ方

働く満足度や人生の質を上げるためにも、どうにかして天職を見つけて就職したいところですが、そもそも天職を見つけられないと悩む人は少なくありません。

ここでは、天職の見つけ方として意識したい行動を6つご紹介します。

人によって向いている探し方は変わりますので、自分に合った見つけ方が見つかるまでそれぞれ試してみるのがおすすめです。

自分の本当に好きなことを見つける[天職の見つけ方1/6]

まずは仕事ということを抜きにして、自分の本当に好きなことやものを見つけてみましょう。

天職であるためには、自分が心から楽しいと思えることでないといけませんので、本当に好きなことを仕事にできないか考えるのが最も近道だと言えます。

日本にはたくさんの業界や職種、企業が存在していますので、どんなことであっても既に仕事が存在していると考えられます。

趣味や特技で構いませんので、まずは「健全な自己中心性」を発揮し、自分の興味を明らかにしていきましょう。

どんなことでも挑戦してみる[天職の見つけ方2/6]

自分の好きなものが特にないという場合でも、天職を諦める必要はありません。

熱中できるものがない場合は、今からでも良いのでとにかく色々なことに挑戦してみましょう。

今まで気にはなっていたものの手を出せていなかった趣味でもいいですし、働いていないのであれば身近なバイトに挑戦してみるでも大丈夫です。

何か新しい刺激を感じることで、好きなことを見つけられるかもしれません。

自分の過去の経験から探す[天職の見つけ方3/6]

今に至るまでの経験を思い出すことで、自分の本当に興味の持てることを理解するきっかけに繋がり、天職が見つかることもあります。

思い出す経験としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 今までの人生で一番長く続けられたこと
  • 人から褒められて嬉しいと感じること
  • 子供のころ得意だったこと
  • どんな状況でも無意識に避け続けていたこと

これらの過去の経験を紐解いていくと、自分の認識していない深層心理を自己認知することに繋がるため、天職を見つけるのに必要な「自分が好きなこと」を明らかにできるでしょう。

天職診断や占いを受ける[天職の見つけ方4/6]

どれだけ考えても天職になり得る仕事を見つけられない場合は、天職診断や占いなどのスピリチュアルなものを受けてみても良いでしょう。

特に求人サイトなどが提供している天職診断は、簡単な性格検査に答えていくだけで、自分の考えに向いている職業を一覧にして提示してくれます。

診断系コンテンツは画一的なものに過ぎませんが、これをきっかけに職業の理解を深めたり、求人検索をしていくことで、自分が興味を持てる仕事が見つけられるかもしれません。

転職診断や占いの結果を信じ過ぎてはいけませんが、どうしても行き詰まったら検討してみてください。

適職を天職にする[天職の見つけ方5/6]

最初から天職を見つけようとするのではなく、適職を天職に変えるというのもおすすめの見つけ方です。

先ほど解説した通り、適職は自分のスキルにマッチングしているかだけで判断できるため、天職よりも見つけやすいのが特徴です。

まずは適職の仕事に就職し、働いていく中で仕事に対しての意味付けを行うことで、働くことに対するやりがいやモチベーションを自分で作っていきます。

仕事に対してやりがいを感じられるようになったら、積極的に仕事を取りに行って実績を作っていくことで、自然と適職が天職に変わっているはずです。

どれだけ天職だと思って就職しても、実際に働いてみないと分からないことはたくさんあります。

仕事が楽しいと感じられないリスクは多少あるものの、業務を問題なくこなしていければその仕事に愛着が持てるようになるかもしれませんので、適職から探していくのも有効でしょう。

就職エージェントに相談する[天職の見つけ方6/6]

「自分は何ができるのか分からない」「自分に合っている仕事を一緒に見つけて欲しい」と考えている場合は、就職エージェントへの相談がおすすめです。

就職エージェントに相談することで、キャリアカウンセリングを行ってもらえ、今の自分のスキルに合っている求人や、自分の望んでいるキャリアが歩める求人を紹介してもらえるようになります。

自分自身を理解できていないのは、自分の考えを正しく言語化できていないからです。

人に相談するためには必ず言語化のプロセスを踏みますので、結果的に自分の悩んでいることや自分自身の強みの理解に役立つはずです。

天職が見つからない人の特徴

どんなことを試してみても、中には天職がどうしても見つけられないという人がいます。

ここでは、転職が見つからない・見つけられないという人の特徴を解説します。

どんな仕事があるのか知らない

天職を見つけるためには、そもそもどんな仕事が存在するのかを理解しておく必要があります。

どんな仕事や職種、業界があるのかを知らない人は、興味のあることを見つけられたとしても、それが仕事として存在することに気づけず、結果として天職として認識できないと考えられます。

天職を見つけるという意識以前に、就職活動を進めていく時は、まずどんな種類の仕事があるのかを理解することから始めましょう。

天職は存在しないと思ってしまっている

どんな人にも天職と呼べる仕事は存在しますが、最初から「天職なんて存在しない」と思ってしまっていては、絶対に天職を見つけることができません。

このような人は、もし仮に天職となる仕事と出会えたとしても、その仕事を天職として認識できないでしょう。

就職活動を成功させる上で、根拠のない自信は適切に持っておく必要があります。

現時点で好きなことを見つけられていなかったとしても、「自分には天職が存在する」と信じることで、いずれ天職のヒントと巡り会えるはずです。

そもそも働きたいと思っていない

天職探しは、元を正せば就職活動の一環です。

そのため、そもそも本気で働きたいと思っていなければ、天職を見つけることはできません。

「親に就職しろと言われるから、仕方なく仕事を探している」「働きたくないけど、とりあえず天職なら働いてもいい」など、就職活動に消極的でネガティブに構えていては、天職を見つけるどころか、就職活動すら上手くいかないでしょう。

天職を見つけたいのであれば、まずは就職活動に積極的に取り組み、仕事探しを楽しんで行う意識を持つことが重要です。

自分にとっての天職を見つけるために意識すべきこと

ここからは、天職を見つけるために意識しておきたいことについて解説します。

先ほど解説した「天職の見つけ方」を試してみる時は、以下の意識も持っておくようにしましょう。

自分のしたいことを真剣に探し抜く

天職を見つけたいのであれば、自分のしたいことを明らかにすることが不可欠です。

「こんな夢を持っていても馬鹿にされてしまうのではないか」「好きなことで働けるなんてあり得ない」といった考えを持っていては、自分のしたいことを真剣に探し抜くことはできず、天職も見つかりません。

就職しやすそうな求人に応募するなど、仕事探しで妥協をしてしまうことも天職への就職を妨げる要素となります。

求人広告を見る時も、年収や勤務地でフィルターをかけてしまうのではなく、仕事内容だけを見て比較検討する意識を持っておきましょう。

働くことをもっと気軽に考えてみる

天職をいきなり探せなくても、とりあえず働いてみたら自分にとって適職で、天職でもあったということは珍しくないことです。

また、最初の就職で失敗して天職に就けなかったとしても、その経験や思いを元に転職して天職を見つけることも可能です。

天職探しをする上で避けなければならないことは、就職活動の一歩を踏み出さないということです。

もし何らかの理由で就職活動の一歩を踏み出せていないというのであれば、働くということをもっと気軽に考えてみてください。

悩むよりも行動をすることが、天職探しのスピードを上げることに繋がるでしょう。

人生は思っているよりも自由であることを信じる

人生に正解はありませんので、「就職活動はこのような手順で行わなければならない」「企業に対して色々と質問するのはマナー違反だ」など思い込む必要はありません。

天職は簡単に見つけられるものではないため、相応のアクションをとっていく必要がありますが、中には一般的ではない仕事の探し方にも挑戦しなければならないこともあります。

そんな時、普通とは違うからという理由で一般的な方法を取ってしまうと、天職を掴み損ねてしまうかもしれないでしょう。

人生は思っているよりも自由であることを信じれば、思わぬ流れで天職への切符を手にできるはずです。

天職を見つける時の注意点

ここからは、天職を見つける時の注意点について解説します。

以下の3つの注意点を正しく理解できていないと、天職とは程遠い仕事に就職してしまうかもしれません。

天職はすぐに見つからない場合もある

天職はすぐに見つからないことがほとんどですので、求人が見つからないことや、就職活動を思ったように進められいないことに焦らないように注意してください。

もし天職が見つからないことに焦って就職してしまうと、自分の希望やスキルとはそぐわない仕事をすることになり、短期離職に繋がる恐れがあります。

天職が見つからないという時は、求人探しに使う時間を事前に決めておき、それまでに探し切りましょう。

期間内には、天職を探すことに加え、自分の適職となりえる求人を数個ピックアップしておき、もし天職が見つからなかったら、適職の求人の中から応募先を選ぶのがおすすめです。

診断コンテンツの結果は参考程度に留める

天職の探し方として、診断系コンテンツの利用をおすすめしましたが、診断結果の内容についてはあくまで参考程度に留めるよう注意してください。

診断コンテンツは大勢の就職活動生のデータから抽出されるものになりますので、自分にそぐわない結果になることが十分考えられます。

診断系コンテンツの上手な使い方は、「自分の知らなかった仕事との出会いの場」としての活用です。

多く存在する仕事の種類をいきなり全て理解することはできません。

そのため、まずは診断結果で出てきた仕事のことについて調べ、次はその仕事に似たような仕事を調べるということを繰り返していくことで、求人への理解を深めることができます。

仕事や求人の理解を深めることは、結果的に天職を見つけやすくすることに繋がるため、良い就職を成功させやすくなると考えられます。

一人で就職活動を進めない

就職活動の経験がない人が天職を見つけたいと思ったら、できればプロのアドバイスをもらいながら進めていくのがおすすめです。

就職エージェントであれば、登録から就職活動の基本的なノウハウを教えてもらえますし、自分に合った求人を自動で紹介してもらえます。

求人とのマッチング精度が格段に上がりますので、天職を見つけたい方は是非利用を検討してみてください。

なお、就職エージェントによって担当者の質や、紹介を受けられる求人の種類が異なりますので、気になるサービスを見つけたら複数並行して利用するのがコツです。

天職探しなら「就職カレッジ®」の利用がおすすめ

天職探しと就職活動を効率的に行いたいという方には、就職カレッジ®というサービスの利用がおすすめです。

ここからは、就職カレッジ®の4つの特徴についてご紹介します。

20代の正社員就職支援に強い就職エージェント

就職カレッジ®は、20代の正社員就職支援に強い就職エージェントです。

特に「フリーター・ニート・第二新卒・既卒」を専門に就職支援を行っていて、今までの就職支援実績は23,000名以上※にも上ります。

登録から内定獲得まで全て無料で利用できますので、天職のみならず、仕事探しをしたいと思った段階で登録して問題ありません。

※2005/5/1〜2020/4/30の運営会社主催の面接会参加人数

無料就職講座で8割超えの就職率

就職カレッジ®に登録した後は、就職支援のプロが教える「無料就職講座」が受講できるようになります。

この講座では、以下のようなカリキュラムを集中的に学ぶことが可能です。

  • 基本的なビジネスマナー
  • 自己分析の方法
  • 企業研究の方法
  • 履歴書の書き方
  • 面接の個別対策

天職を探すために重要な自己分析や企業研究が学べるだけでなく、選考通過率を上げるために重要なノウハウも習得できます。

無料就職講座の実施もあり、就職カレッジ®を利用した方の就職率は81.1%※と高い実績を誇っています。

※2018/2/1~2018/7/31の研修参加者の内、運営会社が把握している就職決定者の割合

集団面接会で天職に巡り会える可能性が高い

無料就職講座の受講後は、就職カレッジ®が独自で主催する「集団面接会」に参加できるようになります。

集団面接会には、未経験者を積極的に採用したいと考えている企業しか参加しませんので、社会人経験に自信がないという方でも内定獲得が十分に可能です。

また、一回集団面接会に参加するだけで、十数社の企業担当者と直接面接できるのも大きな特徴です。

一度で多くの企業を比較できるだけでなく、企業に働き方を直接質問できるため、天職に巡り会える可能性が高い手法となっています。

定着率9割超の徹底的なサポート体制

就職カレッジ®は、登録から内定獲得まではもちろん、就職後のサポート体制まで徹底されています。

「就職してみたものの、天職とは程遠い仕事だった…」「仕事自体はいいものの、職場の人間関係が悪く働きづらい…」など、就職してから悩みごとを感じたら、いつでも無料で専任のアドバイザーに相談可能です。

このように徹底的なサポート体制があるため、就職カレッジ®を活用して就職した方の定着率は91.5%※と高い実績を誇っています。

天職を探したい方はもちろん、安心して働ける職場を見つけたいという方は就職カレッジ®の利用を検討してみてください。

※2019/2/1~2020/1/31に入社した方の3か月定着率

まとめ

天職を見つけるのは簡単ではありませんが、この記事で紹介した方法を実践すれば天職に就職できる可能性が高まるでしょう。

また、一人で天職を見つけるのに自信がないという方は、就職カレッジ®の利用がおすすめです。

就職カレッジ®には以下のリンクから30秒程度で登録できますので、気になる方はチェックしてみてください。

【共通】CTAボタン

ABOUT US
古庄 拓取締役
株式会社ジェイック取締役。IT業界・コンサルティング業界等への転職支援からキャリアを開始。大学キャリアセンターとの就職支援プロジェクト(2021年2月末:102大学と連携)、新卒の就職支援事業、リーダー研修事業など、複数サービスや事業の立上げを担当し、現在に至る。新卒の就職、中途の転職、また企業側の採用・育成事情に詳しい。 7つの習慣R認定担当インストラクター、原田メソッド認定パートナー、EQPI認定アナリスト等