
ニートが利用できる就職相談サービスには、就職エージェント、ハローワーク、ジョブカフェ、サポステ(地域若者サポートステーション)、社会人向けインターンシップがあります。
これから就職活動を進めようとしているニートが就職相談をすることで、就活の基本的な流れが分かるようになるだけでなく、自分にマッチしている職種や業界を明らかにできるため、就職後にミスマッチを感じにくくなるといったメリットがあります。
この記事では、ニートはどこで就職相談できるのかについて、具体的な場所やサービスをご紹介します。
合わせて、ニートが就職相談を有意義に進めるコツについても解説しますので、これから就職活動を本格的に進めていきたいニートは、記事の内容を参考にしてみてください。
この記事の目次
ニートが就職相談を受けられる場所
ニートが就職相談を受けられる場所としては、主に以下の5つのサービスが挙げられます。
- 就職エージェント
- ハローワーク
- ジョブカフェ
- サポステ(地域若者サポートステーション)
- 社会人向けインターンシップ
それぞれ特徴や向き不向きについても解説しますので、自分の性格にマッチしていそうな場所を見つけてみてください。
就職エージェント
就職相談を受ける場所として、利用者が多い傾向にあるのが就職エージェントです。
就職エージェントは民間企業が運営しているサービスであり、サービスに登録することで、自分専任のアドバイザーが担当につき、就職相談や就活上の様々なサポートをしてくれるようになります。
就職相談においては、常に同じ担当者が相談に乗ってくれるというのがポイントです。
他のサービスと異なり、自分の状況や仕事に対する考えを理解した上で複数回相談に乗ってくれるため、より効果的な就職相談を実現できるでしょう。
また、就職相談においては、就活を進める基本的な方法だけでなく、具体的にどういった求人が自分にマッチしているのかを紹介してくれます。
そのまま求人に応募して内定を目指すことも可能なため、就職相談から就活のスタートまでを効率的に進められる点がメリットと言えるでしょう。
民間企業が運営しているサービスではありますが、サービスの登録から利用まで全て無料となっていますので、お金がないニートであっても就職相談を受けられるといった特徴もあります。
ハローワーク
ハローワークは国が運営している公共職業安定所のことを指します。
全国各地に拠点があるため、自身の最寄りのハローワークに足を運ぶことで就職相談が可能です。ハローワークにはキャリアアドバイザーの資格を取得した職員もいますので、就活が初めてという人でも安心して就職相談が進められるでしょう。
ハローワークでは、就職相談だけでなくハローワークに掲載されている求人に応募することも可能です。ハローワークには地元密着型の中小企業の求人が多いため、現在住んでいる場所で長く働いていきたいと考えている人に特におすすめできます。
ただし、ハローワークで就職相談をする場合は毎回別の担当者と相談することが基本となってきますので、就職エージェントのように継続的な相談ができないという点はあらかじめ認識しておく必要があります。
ジョブカフェ
若年層のニートの場合は、ジョブカフェというサービスで就職相談をすることも可能です。
ジョブカフェとは、都道府県が運営する主に20代などの若年層の就職支援を目的とした就職支援サービスです。ハローワークに併設されており、就職相談だけでなく職業紹介を受けることも可能です。
若年層の就職支援に特化しているということもあり、これからの様々なライフイベントを鑑みた上で就職相談に乗ってもらうことができます。20代のニートはハローワークだけでなく、ジョブカフェを利用してみるのも良いでしょう。
なお、ジョブカフェでは職業体験や保護者向けの相談会があるという点も特徴です。
就職相談だけでなく、これらのサービスも利用したい人はジョブカフェの活用を検討してみると良いでしょう。
サポステ(地域若者サポートステーション)
サポステは地域若者サポートステーションの略称であり、全国177カ所に設置されています。若者を対象にしている名称ですが、年齢としては15歳から49歳まで幅広い点がポイントです。
サポステに行くことで、働き始める上で感じやすい悩みの相談に乗ってもらうことが可能なため、具体的な就職活動の相談をしたいというよりも、そもそも働くことそのものに不安を感じていたり、相談に乗ってもらいたいと感じている人におすすめできるサービスと言えるでしょう。
サポステで支援を受けた人の1年未満の就職率は82.6%という実績もあります。
就職相談だけでなく、コミュニュケーション講座やビジネスマナー講座を始めとした実践的なセミナーも受けられるため、正社員だけでなくバイトの経験もないようなニートにとって嬉しいサポートを受けられる場所と言えます。
参考:サポステ「数字で見るサポステ!」
社会人向けインターンシップ
実際に社会人として働いている人に就職相談をしたい場合は、社会人インターンシップを活用する方法もあります。
社会人インターンとして採用されることで、あらかじめ定められた期間で企業での就業実績を積むことができるだけでなく、働く上で上司や先輩に就職相談をできる会社もあります。
インターンシップは基本的に20代を中心に受け入れられている傾向にありますので、20代のニートで社会人の働き方を実践的に学びつつ、生の声に近い就職相談をしたい場合は、社会人向けインターンシップを調べてみることもおすすめです。
ただし、社会人向けインターンシップについては第三者のサポートが基本的に入りませんので、自力でインターンシップ先を見つける必要があります。人とのコミュニケーションに苦手意識を持っているようなニートの場合は、ややハードルの高い方法と言えるかもしれません。
ニートが就職相談でできること
就職相談と一言で言っても、できる事は多岐に渡ります。ニートが就職相談でできることを大きく分けると、以下の5つが挙げられます。
- 自分の強みと弱みを理解できる
- 就職先に求める条件を言語化できる
- 応募書類の添削を受けられる
- 模擬面接の実施
- 具体的な求人の紹介
それぞれのできることについて詳しく解説します。
自分の強みと弱みを理解できる
就職相談では、具体的な就職活動の話の前に自己分析のサポートを受けることができます。
自己分析とは、今までの経験を棚卸しし、強みと弱みを理解することで、今後の就活の方向性や応募する求人のジャンルを見立てていく分析のことをいいます。
就職相談を通じて、就職支援のアドバイザーに自分の考えや経験を壁打ちすることで、自分の強みと弱みを理解できるようになります。
これにより、強みを活かしつつ弱みを見せずに済むような職種や業界を見定められるようになるため、求人を探す際の効率化に繋げられるようになります。
就職先に求める条件を言語化できる
就職活動においては、応募する求人を見定めるのに時間がかかります。
世の中には数十万件以上の求人がありますので、自分がどういった条件を就職先に求めているのか明らかにできないと、いつまでたっても前に進むことができなかったり、思わぬブラック企業に就職してしまうリスクが高まります。
ニートが就職相談をすることで、自分がどういった求人や会社に就職したいと考えているかを言語化することができます。これにより、どんな条件の就職先であれば自分の理想が叶えられるかを言語化することに繋がり、ミスマッチな就職を避けられるようになります。
就職後にストレスを感じることなく長く働けるような職場を見つけたいニートにとっても、就職相談は非常に有効だと言えるでしょう。
応募書類の添削を受けられる
就職相談においては、就活を進める上での具体的なハウツーを教えてもらうことも可能です。特にニートについては、書類選考で落とされてしまう可能性が高まりますので、就職相談を通じて応募書類の添削を受けられるのも特徴だと言えます。
履歴書の書き方を添削してもらうことで、自分の魅力が端的に伝えられるだけでなく、基礎的なビジネスマナーの観点もフィードバックしてもらえることから、書類選考の通過率を引き上げることが期待できます。
いざ就職活動を本格的に進め始めたとしても、応募のたびに書類選考で落ちてしまえばモチベーションが下がりかねません。就職したいと思った会社に、少なくとも面接までこぎつけられるような可能性を高めたい人にとっても就職相談は有用です。
模擬面接の実施
特に長期間ニートをしていたような人は、他人とのコミュニケーションに苦手意識を持っているかもしれません。
そのまま就活の面接に臨んでしまうと見送りになる可能性も高まってしまうため、就職相談で模擬面接に取り組んでおくこともおすすめします。
模擬面接では、実際の就活の面接において聞かれる質問に答える形で進めていきますので、実践的な面接対策が可能になります。
合わせて、社会人として求められる基本的な言葉遣いや挙動もフィードバックをしてもらえるため、面接の通過率を上げることが期待できます。
具体的な求人の紹介
多くの就職相談サービスでは、就職相談による具体的なアドバイスをしてもらえるとともに、実際に募集されている求人を紹介してもらうことができます。
自己分析によって分かった、自身の強みが活かせるような求人を中心に紹介してもらえますので、自分で求人を探さなくて済むといった効率の良さも特徴と言えます。
また、就職エージェントでは、紹介してもらえる求人の募集企業の担当者とアドバイザーが直接連絡をとっているため、求人票にない情報も相談することができます。
会社の雰囲気や働く上での職場環境などを相談した上で就活を進められれば、ミスマッチのない就職を実現できるでしょう。
ニートが就職相談するメリット
ニートが就職相談をするメリットとしては、以下の3点が挙げられます。
- 就活に対する不安を取り除ける
- 理想の就職を実現しやすくなる
- 就活の一歩を踏み出しやすい
それぞれのメリットについて詳しく解説します。
就活に対する不安を取り除ける
初めて就職活動を進めようとしているニートの場合は、就職相談によって就活に対する不安を取り除けるといったメリットが受けられます。
やり方やコツを理解できないまま就活を進めると、ストレスがかかりやすくなるだけでなく、早く就活を終えたいという気持ちから、ブラック企業に就職してしまうリスクが高まります。
就職相談によって就活支援のプロからアドバイスをもらえれば、精神的に安心した状態で就活を進められるようになります。余裕を持って判断できることによって、理想の就職を実現しやすくなるといったメリットにも繋がります。
理想の就職を実現しやすくなる
就職相談では、単なる相談だけでなく、応募書類の添削や模擬面接などの実施によって就職成功率を高めることが可能です。
理想の求人を見つけやすくなるだけでなく、応募した会社から内定をもらいやすくなるため、理想の就職を実現しやすくなるといったメリットが挙げられます。
今までニートしかしてこなかったような人であっても、1社目の就活で理想の職場に内定をもらう事は可能です。そのためにも就職相談を行い、自己分析や企業研究を通じて自分にマッチした企業を見つけることが大切になってきます。
就活の一歩を踏み出しやすい
就職相談を行わないと、自分1人で就活を進めていく必要が出てきます。
どんな求人に応募すればいいか分からないだけでなく、そもそもどういった仕事が世の中にあるのか分からないまま、模索するように就活をしていくのはモチベーション維持の観点でも避けたほうが良いと考えられます。
対して、就職相談を行うことで、どんな行動から就活を進めていけばいいかを明らかにできますので、気軽に就活の一歩を踏み出せるといったメリットも挙げられます。
何からしたらいいか分からないと考えているニートこそ就職相談を経験し、就活の一歩を踏み出す意識を持ってみてください。
ニートが就職相談する時の注意点
ニートが就職相談をするときは、以下の3つのポイントに注意する必要があります。
- 相談者との相性の良し悪しがある
- 相談結果が全てだと思わない
- ニート向けのサービスを利用する
それぞれの注意点を意識して納得のいく就職を実現しましょう。
相談者との相性の良し悪しがある
就職相談は、相談をする人によってアドバイスの内容が自分に合わないことがあります。
また、そもそも人間関係として自分と相性の悪い担当者と出会ってしまう可能性がありますので、注意が必要です。
もし就職相談に行って自分と相性の悪い人だと感じた場合は、早い段階で別の担当者に変えてもらうことを提案するのが良いでしょう。
特に就職エージェントの場合は、同じアドバイザーと内定獲得を目指していくことになりますので、相性が悪いと就職相談がネガティブに働いてしまうことがあります。
自分と相性が悪い人と就職相談をしていても、互いのためにならないだけでなく、時間を無駄にしてしまうことに繋がりますので注意してください。
相談結果が全てだと思わない
相談結果が自身の将来のキャリアプランの全てであると思い込まないようにしましょう。
例えば、1人の相談相手が営業職が向いていると言ったとしても、他の相談者に就職相談をしたら、販売職が向いていると言ってくる可能性もあります。
人によってアドバイスの内容が異なるため、1回の相談結果を全てと思い込むことなく、複数人に就職相談をして多角的な目線でアドバイスを集めることを心がけてください。
1回の就職相談の結果ですべての就活を決めてしまうと、後悔してしまう可能性があります。
この記事で紹介したような就職相談の方法を併用するなどして、最終的に自分が納得する選択肢を選ぶことを意識しましょう。
ニート向けのサービスを利用する
就職相談ができるサービスは世の中にたくさんありますが、ニートが就職相談を希望する場合は、ニート向けのサービスを利用することをおすすめします。
ニート向けのサービスでないと、ニートがこれから就活を進めていくにあたって効果的なアドバイスをもらいにくくなる可能性があります。
特に民間の就職エージェントについては、ニート向けであることを謳っていないサービスは、基本的に現職中の人を対象にしている傾向がありますので特に注意が必要です。
就職エージェントを利用する場合は、ニートの就職支援実績が豊富なサービスの利用を検討してみてください。
ニートが就職相談を有意義に進めるコツ
就職相談に行ったからといって、誰もが必ず就職できるというわけではありません。ニートが就職相談を有意義に進めるためにも、以下のコツを意識しておきましょう。
- 嘘はつかずに正直に答える
- 自分のペースで話を進める
- 相談を通じて自分の思考を整理する
それぞれのコツについて詳しく解説します。
嘘はつかずに正直に答える
就職相談の結果が後々の就活に影響する事はありません。そのため、就職相談のフェーズにおいては、聞かれた質問に対して嘘をつかずに正直に答えることをおすすめします。
特に、「なぜニートになったのか」という質問については、素直な背景を自分の言葉で説明することがコツになってきます。
就職相談の時点で嘘をついたり、自分をよく見せようとしてしまうと、紹介してもらえる求人も自分の本当の理想とは異なるものになってしまい、結果としてミスマッチの就活に繋がりかねません。
「就職相談は自分の本音をぶつければ良い」という認識を持っておくと良いでしょう。
自分のペースで話を進める
就職相談をしてもらう相手によっては、次々と質問をされることがあります。
コミュニケーションが苦手な人の場合は、無理に相手のスピードに合わせて答えるのではなく、自分のペースでゆっくりと話を進めることを意識してみてください。
自分のペースで話を進めることによって、頭の中を整理することに繋がり、就職相談の効果を最大化することが可能になります。
もし、すぐに答えられないような質問が来た場合は「少し考える時間をください」などと伝えた上で回答を考えるようなコミュニケーションを癖付けておきましょう。
自分のペースで話すことができるようになると、就職相談だけでなく、就活の面接においても役立ちます。コミュニケーション能力に自信がない人は、就職相談をコミュニケーションスキルを身に付ける場としてみるのもおすすめです。
相談を通じて自分の思考を整理する
今までニートとして家に引きこもっていたような人が就職相談に行くと、会話そのものが久しぶりでうまく話せないかもしれません。
最初は焦ってしまうかもしれませんが、そもそも就職相談はそういったニートでも安心して相談できる場として用意されていますので、相談を通じて自分の思考を整理する意識を持っておくと良いでしょう。
自分の考えを自分自身が理解できていないことも珍しくありません。
実際に言葉にして誰かに壁打ちしてみることで、初めて自分が感じている本当の理想や思いを見つけることができますので、就職相談に行ってみるだけでも効果があると言えます。
ある程度自分の中で考えがまとまったら就職相談に行くのではなく、考えがまとまっていない時点で就職相談に行っても良いことを認識しておいてください。
ニートが就職相談以外にできる就活の第一歩
これから就活を進めたいと考えているニートは、就職相談以外にも以下のような1歩を踏み出すことを意識してみてください。
- 生活リズムを整える
- コミュニケーション能力を身につける
- アルバイトから始めてみる
これらのアクションは、就活を進める上での第一歩になるため、就職相談と並行してチャレンジしてみることでさらに理想の就職を実現しやすくなるでしょう。
生活リズムを整える
ニートがこれから就活を進める場合は、生活リズムを整えるようにしてください。
面接は基本的に日中に行われますので、昼夜逆転しているようなニートの場合は生活リズムを整え、日中に頭が働く状態を作っておきましょう。
また。社会人になった後のことを考え、朝と夜はなるべく決まった時間に起床・就寝することを徹底してみてください。せっかく就職できたにもかかわらず、朝起きられなくて寝坊ばかりしてしまうといった事は、就活の時点で予防しておくことをおすすめします。
コミュニケーション能力を身につける
どんな仕事を目指すにしろ、働いていく上ではコミュニケーション能力が不可欠です。
特に、引きこもりニートをしているような人だと、他人とのコミュニケーション能力が落ちていることがありますので、身近な人とのコミュニケーションから始めてみることをおすすめします。
友人や家族とのコミュニケーションを始め、近所のコンビニの店員など、自分と関わりのない第三者とのコミュニケーションに慣れておくこともポイントです。
身近にコミュニケーションができるような人がいない場合は、就職相談の相談相手と会話をしてみることで、コミュニケーション能力の習得に役立ててみると良いでしょう。
アルバイトから始めてみる
いきなり正社員として働くことに恐怖心を感じてしまうようなニートの場合は、アルバイトから始めてみるのもおすすめです。
アルバイトとして社会に出ることで、コミュニケーション能力が身に付くだけでなく、必然的に生活リズムを整えることに繋がります。
アルバイト経験を武器に面接での自己PRに繋げることもできますので、就活に役立つといったメリットもあります。
アルバイトをしながら就活を進めるといったこともできますので、なかなか正社員を目指すための就活に1歩踏み出せない場合は、アルバイトの求人に応募してみるのも良いでしょう。
まとめ
ニートにとって就職相談は、自身の思考や求人に対する希望を整理するのに役立つツールと言えますので、この記事で紹介したようなサービスを中心に就職相談を行っていきましょう。
自分の状況を鑑みた上で就職活動を進めていくためのサポートを受けたい場合は、自身の担当アドバイザーが固定化される就職エージェントがおすすめです。
また、就職エージェントを利用する場合は、ニートの就職支援実績に強いサービスを中心に利用をしていってみてください。




当社の就職に関するコンテンツの中から、ニートの就職活動に不安を感じている方向けに、就活で困りがちなことを解決するための記事をまとめました。
- ニートから就職するには?就活の方法と成功させるポイントを解説
- ニートの就活は何からすべき?就職活動のやり方の流れとコツを解説!
- 無職から正社員に就職するには?賢い就活方法とポイントを解説
- ニートから社会復帰するには何からすべき?怖い原因と対処法も解説
- ニートでも安心!ニートの面接必勝法は?
- ニートの履歴書の書き方!空白期間や志望動機のポイントを例文付きで解説
- ニートにおすすめの仕事25選【向いている仕事の特徴も解説】
- ニートOKの就職支援サービスと正社員就職のステップを解説!
- 高卒ニートは就職できる?職歴なしで正社員になる方法を解説!
- 大卒ニートの割合はどれくらい?末路や就職のコツを解説
- 30代ニートの就職は難しい?ニートの割合や社会復帰の方法を紹介
- ニートが就職するのにおすすめのサイトは?就職サイト7選を紹介