
フリーターがバイトしながら就活するのはかなり大変ではありますが、シフトを柔軟に調整したり、スキマ時間を有効活用するなど、両立のコツを知ることで十分可能です 。
この記事では、フリーターが抱える疑問や不安を解消し、アルバイトと就活を両立させる具体的な方法、知っておくべきメリット・デメリットなどを詳しく解説します。
就活を始めるタイミング、企業へのアピール方法などについても触れていますので、ぜひ参考にして、早期の就職成功に役立ててください!




この記事の目次
フリーターしながら就活は無理?
フリーターがバイトしながら就活することは可能です。実際、多くの人が生活費を賄うためや、空いた時間を有効活用するためにアルバイトをしています。
アルバイトはシフトに入る時間を調整できるため、就活における面接日時の調整も比較的柔軟に対応できます。ただし、求人探しや履歴書の作成、面接などの時間を確保するためにも、シフトを減らしたり、融通の利きやすい単発バイトなどを活用するなど工夫が必要です。
フリーターがバイトしながら就活するコツ
フリーターがアルバイトを続けながら就職活動を成功させるには、限られた時間を有効活用する工夫が欠かせません。
まずは就活のゴールとスケジュールを設定し、どの時期に何をするかを明確にしておきましょう。バイトのシフト調整や、面接の予定を考慮して柔軟に動けるようにしておくことも大切です。
また、単発バイトや就活支援サービスを活用することで、就活に集中できる時間を増やせます。さらに、アルバイト先に就活中であることを伝えておけば、理解や協力を得られることもあります。
- 就活のスケジュールを決める
- アルバイトのシフトを調整する
- 就活を始めることをアルバイト先に伝える
- 単発のバイトなどを活用する
- 就活支援サービスを利用する
では、一つ一つのコツについて解説していきます。
フリーターがアルバイトと就活を両立する方法について動画で知りたい方は、以下の動画もご覧ください。
1. 就活のスケジュールを決める
バイトをしながらの就活では、スケジュール管理が成功のカギを握ります。まずは「いつまでに内定をもらいたいか」というゴールを決めましょう。そこから逆算して、求人探しや履歴書作成、面接対策などの時期を決めていきます。
週単位・月単位でやるべきことを明確にし、予定を可視化すると行動しやすくなります。バイトのある日・ない日を考慮して効率よく予定を組むことも重要です。計画的に動くことで、時間に追われるストレスを減らし、就活の質も高まります。

伏見 卓真/就職アドバイザー
いつまでに就職したいか決めておくのがおすすめ!
「良いところがあれば就職しようかな」「気が向けばいいかな」といった漠然とした考え方では、就職活動が長引いてしまい、結果としてアルバイトを続けてしまうことになりがちです。
そうならないためにも、「いつまでに正社員として就職したいのか」を明確に決めることが重要です。目標を明確にすることで、モチベーションを維持し、アルバイトと就活の両立に集中して取り組むことができます。
漠然としたままでは、企業から「なぜ今までアルバイトを続けてきたのか」と問われた際に答えにくくなるだけでなく、正社員への道が遠のいてしまう可能性もあります。
2. アルバイトのシフトを調整する
就活中は、面接や説明会などの予定が急に入ることも多いため、柔軟に動けるようアルバイトのシフトを見直す必要があります。可能であれば、週の勤務日数を減らしたり、固定シフトを避けたりして、余裕のある時間を確保しましょう。
また、土日や夕方以降など、就活とバッティングしにくい時間帯に働くのも有効です。早めに就活を始めることをバイト先に伝えておけば、理解を得やすくなります。無理のない範囲で就活優先の働き方に切り替えていきましょう。

伏見 卓真/就職アドバイザー
生活にかかる費用を正確に把握しておこう!
まずは、毎月どれくらいの費用が必要かを具体的に把握することから始めましょう。家賃や食費、友人との交際費など、漠然と「金欠になっていないから大丈夫」と考えているのであれば、収支を把握することが重要です。
これにより、アルバイトでどれくらいの収入が必要かが明確になり、限られた24時間の中で就活のためにどれだけの時間を確保できるかを具体的に計画できるようになります。
無駄な時間をなくし、就活に費やす時間を捻出するためにも、このステップは不可欠です
3. 就活を始めることをアルバイト先に伝える
就活をスムーズに進めるためには、アルバイト先に早めに「就活を始めたい」と伝えておくのがポイントです。事前に相談しておくことで、急な面接や説明会などでシフト調整が必要になった際にも、協力を得やすくなります。

伏見 卓真/就職アドバイザー
就活を応援してもらえる関係を築くことがポイント!
企業の採用選考は同時に多くの候補者を進めているため、面接などで急なシフト調整が必要になった際に、企業が待ってくれるとは限りません。待っている間に選考が進んでしまう可能性もあるのです。
日頃から真摯に業務に取り組み、「応援したい」と思ってもらえるような関係を築くことで、アルバイト先も就活に協力してくれる場合が多いでしょう。ここでためらってしまうと、就活がだらだらと長引いてしまうことにも繋がりかねません。
4. 単発のバイトなどを活用する
時間の確保が難しいフリーター就活には、単発バイトの活用が効果的です。1日や数時間だけ働ける仕事なら、面接や説明会の合間に無理なくシフトを組めます。
特に、派遣会社に登録しておけば、自分の空いている日程に合わせて仕事を選べるため、就活の予定との調整がしやすくなります。定期的な収入は確保しつつ、自由度の高い働き方ができる点が大きなメリットです。
就職先が決まるまでのつなぎとして、無理のない範囲で働く手段として活用しましょう。
5. 就活支援サービスを利用する
就活を効率よく進めるために、フリーター向けの就職支援サービスを活用するのも有効です。書類の書き方や面接の対策、求人の紹介など、プロのアドバイスを受けながら進めることで、内定に近づきやすくなります。
自分一人での就活に不安がある場合や、何から始めていいか分からないときには特におすすめです。無料で利用できるサービスも多く、フリーターや未経験者向けの求人に特化している場合もあります。まずは気軽に相談してみましょう。
フリーターしながら就活するメリット
フリーターしながら就活をすることには、以下のようなメリットが挙げられます。
- 家計的に安心して就活を進められる
- フリーターしながら就活していることを評価される
- 生活リズムが安定する
それぞれ詳しく解説します。
1. 家計的に安心して就活を進められる
フリーターをしながら就活することによって、経済的な不安を感じずに正社員を目指せるといったメリットが挙げられます。
就活をするだけでも、以下のように様々なお金がかかります。
- スーツ代:10,000円〜30,000円
- カバン代:10,000円
- 面接会場までの交通費:10,000円程度
- 証明写真代:1,000円
- 図書費:5,000円〜10,000円
これまでフリーターしかしたことがないような人だと、スーツやカバンに一時的な出費がかさむ傾向にあります。また、コロナ禍以降はオンライン面接も主流になってきているものの、会社によっては対面で面接を行うこともありますので交通費も必要になります。
リクルートが発表している調査によれば、就活にかかるお金の平均額は80,000円というデータもあります。フリーターの就活ではそこまでお金がかからないかもしれませんが、もしフリーターをせずに就活をするとなると、貯金を切り崩すことが求められます。
貯金を切り崩しながら就活を進めていくと、内定が獲得できずに焦って就職先を決めてしまうリスクが高まるだけでなく、企業を吟味できずにブラック企業に就職してしまう可能性もあるでしょう。
こうしたリスクをなくせるという意味でも、フリーターをしながら就活をすることにメリットがあると言えます。
2. フリーターしながら就活していることを評価される
会社によっては、フリーターをしながら就活していることを評価されるケースもあります。
一般的に、フリーターをしないで就活だけに集中するよりも、フリーターしながら就活をする方がハードなスケジュールになると考えられています。
そうしたハードな状況を乗り越えてでも、正社員になりたいと考えていることを企業にアピールすることが可能です。実際に面接でも「現在は何をしているのか」という質問は多くの企業で問われる傾向にあります。
フリーターをしながら就活をしているという事実は、現在フリーターである状況を打開しようと努力している証明にもなります。正社員を目指しているという発言に説得力が出てきますので、面接官に就職したい熱意を伝えられるというメリットにも繋がるでしょう。
3. 生活リズムが安定する
フリーターをしながら就活をすることには、生活リズムが安定するといったメリットもあります。
アルバイトなどで働いていない人の場合、生活リズムが不安定になっていることがありますが、フリーターはシフトにもよるものの、概ね生活リズムが安定している傾向にあります。
正社員を目指す就活では、基本的に企業が働いている日中に面接が組まれることになります。
生活リズムが乱れている人が正社員就職を目指す場合、面接時間に寝坊してしまうことや、頭が働いていない中で面接を受けなければならないといったことも考えられるでしょう。
フリーターをしていると生活リズムが安定させられるため、企業の面接でも自分の力を最大限に発揮することができるでしょう。
加えて、生活リズムが安定していると、面接官に対してポジティブな印象を与えられる挙動ができるようになるため、選考に通過しやすくなる期待も持てます。
フリーターしながら就活するデメリット
フリーターしながら就活することには、以下のようなデメリットが存在します。
- 体力的にしんどい
- ダラダラと就活を続けてしまうリスクがある
- フリーターは経歴にならない
これらのデメリットもしっかりと認識した上で、フリーターをしながら就活をするのかどうか検討してみてください。
1. 体力的にしんどい
フリーターをしながらの就活は、どうしても体力的にしんどいといったデメリットがあります。シフトの調整次第ではありますが、例えば日中9時から17時まで働いた後に求人の応募や応募書類の準備などを行うと、1日中動きっぱなしということもあるでしょう。
また、フリーターは正社員と違って平日や土日の区別がありません。
お金を稼ぎたいという思いが先行してシフトに多く入っていると、就活のための時間そのものを捻出できないといったことも考えられます。
人によっては、体力的なしんどさを感じてフリーターから正社員になることをやめてしまうようなケースも見られます。就活に対するモチベーションを維持することの難しさもデメリットの1つになるでしょう。
2. ダラダラと就活を続けてしまうリスクがある
フリーターを続けている場合、少なくとも生活ができないレベルの収入になることは無いと考えられます。そんな状況でしんどい思いをして就活に向き合うと、面接や書類選考に通過しなくても、悪い意味で焦りを感じられなくなることが考えられます。
結果的にダラダラと就活を続けてしまい、フリーターの期間が長くなるといったデメリットも挙げられます。先ほど解説した通り、フリーターの期間が長くなるとそれだけ正社員になれる割合が減ってきてしまいますので、徐々に自分の首を絞めることもあるかもしれません。
こうしたリスクを避けるためにも、フリーターをしながら就活をする場合、あらかじめいつまでに正社員になるのかという期間を定めておくことが大切になります。
どうしても自分で就活のモチベーションを上げることができない人に限っては、フリーターを辞めて短期間で正社員就職を目指すのも1つの手です。
3. フリーターは経歴にならない
フリーターは就職活動における職歴にならないという点はデメリットとして認識しておきましょう。履歴書には職歴を書く欄がありますが、フリーターの期間は全て空白期間とみなされますので、仮にフリーターしながら就活をしていても職歴としてアピールすることはできません。
もしこれからフリーターになって正社員を目指そうとする場合は、自分のキャリアに一時的に空白期間ができることを認識しておいてください。
繰り返しになりますが、空白期間が増えると正社員就職は難しくなります。
現在正社員として働いているのであれば、フリーターになってから就活をするのではなく、正社員の状態を維持したまま転職活動することも考えてみてください。
就活はバイトしながらでも早めに始めるのがおすすめ!
フリーターをしながら就活を進めたいと考えるのであれば、フリーター期間と就活成功の関係性についても理解をしておきましょう。
独立行政法人労働政策研究・研修機構によると、フリーターの期間と正社員になれた割合は以下のようになっています。
男性 | 女性 | |
---|---|---|
1年以内 | 74.7% | 64.4% |
1〜2年 | 64.2% | 58.8% |
2〜3年 | 68.9% | 47.5% |
3〜4年 | 69% | 55.8% |
4〜5年 | 51.4% | 28.8% |
5年以上 | 44.3% | 24.5% |
男性も女性も同じように、フリーター期間が長引けば長引くほど正社員になれる割合が減っているといった傾向が見られます。
特にフリーター期間が4年を超えてくると、正社員になれる割合が20%程度も減ってきてしまうため、フリーターという働き方を長続きさせることに大きなデメリットがあると言えます。
出来る限り早く就活を進めることこそフリーターが正社員になる近道だと考えられますので、フリーターをしながらでも就活をスタートさせることが望ましいと言えます。

フリーターしながら就活する方法
フリーターをしながら就活する方法としては、以下の3点が挙げられます。
- 求人サイト
- ハローワーク
- 就職エージェント
これらの方法は、それぞれ特徴や向き不向きが異なります。
自分に合った方法で就活をするためにも、上記の3つの方法の違いについてしっかりと認識しておいてください。
1. 求人サイト:自分のペースで就活できる
求人サイトに登録することで、サイトに掲載されている求人に応募できるようになります。
自分が求める条件に合致した求人を比較検討し、応募することで、選考を進めていくことが可能です。
求人サイトは自分のペースで就活できる点が大きな特徴です。
フリーターの場合、バイト先に移動するまでの間にスマホで求人を検索したり、応募したりすることが可能です。スキマ時間で就活を進められるというのは、フリーターをしながら就活をするような忙しい人でも取り組みやすいと言えます。
一方、求人サイトを使って就職活動をする場合、応募書類の準備や企業との面接日時の調整連絡をすべて1人で行わなければなりません。
そのため、就活の進め方に不安があるような人だと、いつ、どういったタイミングで、何をすればいいのかが分からずに困ってしまうかもしれないということは認識しておく必要があります。
2. ハローワーク:地元に根ざして働ける求人が多い
最寄りのハローワークに行くことで就活を進めることも可能です。
ハローワークに行って求職申し込みをすることで、ハローワークに掲載されている求人に応募できるようになります。加えて、ハローワークの職員に就職相談をすることもできるため、就活が初めてというフリーターでも安心して正社員を目指すことができるでしょう。
また、ハローワークで応募できる求人は地元密着型の中小企業の求人が主となっている点も特徴です。全国転勤や、大企業ならではの人間関係に悩むといった可能性の低い求人の割合が多くなっていますので、そういった就職先を目指している人にはメリットに感じられるはずです。
一方、ハローワークは職種の選択肢が求人サイトや就職エージェントに比べて狭かったり、職業相談の質が職員によってまちまちといったネガティブな声も見られます。
出来る限り求人の選択肢を増やすためにも、ハローワークだけでなく民間企業が運営している求人サイトや就職エージェントも併用することがおすすめです。
3. 就職エージェント:就活全般をサポートしてもらえる
就職エージェントに登録することで、自分専任のアドバイザーが担当につき、様々なサポートをしてくれるようになります。
就職エージェントによって異なりますが、基本的には以下のサポートを受けながら内定を目指すことが可能です。
- キャリアカウンセリングの実施
- 応募書類の添削
- 自分にマッチした求人の紹介
- 模擬面接の実施
- 企業との面接日時の調整代行
- 面接後のフィードバック
- 入社時期の調整代行
就職エージェントを使うことで、自分に向いてる求人や仕事が分かるだけでなく、企業との連絡を代行してくれるといった特徴もあります。
フリーターをしながら就活をすると、どうしても時間がなくなってしまうため、現在忙しく働いている人ほど就職エージェントを利用する恩恵を受けられるでしょう。
就活全般をサポートしてもらえる就職エージェントですが、選考に進む際は必ずエージェントが間に入るため、求人サイトよりも就活に時間がかかりやすいといった点は認識しておく必要があります。
就職活動のスケジュール
フリーターをしながら就活をしようとしている人の中には、初めて正社員を目指そうとする人も少なくないでしょう。
初めて正社員を目指す人は、あらかじめ就職活動のスケジュールを認識しておくことが大切です。
一般的に就職活動のスケジュールとしては以下のような流れで進めていきます。
- 事前準備:2週間〜3週間
- 求人比較・応募:1週間〜2週間
- 書類選考・面接:3週間〜5週間
- 入社手続き:1週間
それぞれどういったことをするのかについて解説しますので、正社員を目指そうとしているフリーターの人は内容を理解しておいてください。
事前準備:2週間〜3週間
正社員を目指そうとする際、いきなり求人に応募してはいけません。特にフリーターが正社員を目指そうとする場合は、事前準備が非常に重要になってきます。
事前準備として主に行うのは、自己分析と履歴書などの応募書類の準備の2つです。
自己分析とは、今までの経験を棚卸しし、自分の強みと弱みを理解することで、自身に向いている仕事を理解できたり、自己PRとして話す内容を具体化できます。
いずれも希望する求人に就職できる可能性を高めることに繋がるため、1度も自己分析をしたことがない人は、まずここから始めていくようにしましょう。
また、フリーターの場合、応募書類としては履歴書だけを準備すれば問題ありません。
ただ、履歴書にも志望動機や自己PR欄を記載する項目が設けられています。しっかりと履歴書を準備しておかないと書類選考の時点で見送りになることも考えられますので、注意してください。
求人比較・応募:1週間〜2週間
事前準備が完了したら、次は求人の比較検討を行います。
あらかじめ自己分析ができていると、自分に向いている仕事の特徴や、自分が就職先に求めている条件を認識できているはずですので、スムーズに求人の見極めができるようになるでしょう。
求人の検討が進められたら、実際に求人に応募をしていきます。
求人サイトや就職エージェントを利用する場合は、気になる求人を見つけられたらWeb上でクリックするだけで応募が可能です。
フリーターの就活では、応募する数が非常に重要になってきます。
書類選考や面接で見送りになることも少なくないため、目安として10社から20社程度は同時期に応募することをおすすめします。
書類選考・面接:3週間〜5週間
求人に応募したら企業の書類選考が始まります。
書類選考のスピードは企業によってまちまちですが、長くても1週間程度であることが多いです。
書類選考の結果について見送りになった場合、企業が求職者に連絡をしないこともありますので、応募の際に連絡が来るか来ないかは確認しておいてください。
書類選考に無事合格できたら、面接が始まります。
面接の回数についても企業によって様々です。1回で面接が終わるケースもあれば、2回・3回と複数人の担当者と面接をすることもあります。
面接においては企業との日時調整の都合もあるため、長丁場になりやすい傾向も見られます。
加えて、最終面接は対面で日中に行われることが多く、フリーターをしながら就活をする場合はシフトにあらかじめ余裕を持っておくことが大切になってきます。
入社手続き:1週間
面接が全て終了し、企業から内定をもらうことができたら入社手続きに入ります。
フリーターの場合、入社手続きのために前職の業務引き継ぎなどを行う必要がありませんので、できるだけ早く入社の意思を伝え、いつから働くことになるのか人事担当者と会話をしておきましょう。
人によっては、複数の企業から内定を獲得できることもあります。
内定には承諾期限というものが設けられており、承諾期限までに内定を承諾しないと自動的に選考辞退した扱いになってしまいます。
企業を併願して応募することは可能なものの、選考スピードがバラバラになってしまうと無駄に内定自体をしなければならないことも考えられます。
したがって、複数の求人に並行して応募する際は、出来る限り選考の進捗を同じにするよう調整していくことが重要になってきます。
フリーターしながらの就活を成功させるコツ
フリーターしながらの就活を成功させるには、以下のコツを理解しておきましょう。
- フリーターで得た経験をアピールする
- 企業からのメッセージには素早く返信する
- 平日の日中はシフトをいれないようにする
これらのコツを認識した上で、正社員を目指すようにしてみてください。
1. フリーターで得た経験をアピールする
フリーターが正社員を目指すのであれば、面接においてフリーターで得た経験をアピールしていきましょう。フリーターは職歴にはならないものの、働いていて学んだことを自身の力にしたというアピールは可能です。
フリーターをしていて得られた経験については、具体的なエピソードとともに面接官に伝えるようにしてください。
例えば、コミュニケーション能力がフリーターをしていて得られた経験なのであれば、具体的にどういったシチュエーションでコミュニケーション能力を発揮し、どういった成果に結びついたのかという点を伝えることがポイントになってきます。
具体的なエピソードとともに自身のアピールをするには自己分析が必要になります。
自分の経験をどうやってアピールすればいいのか分からないような人は、就職エージェントに相談してみるのも1つの手です。
2. 企業からのメッセージには素早く返信する
フリーターは既卒枠で就職活動を進めていくことになりますが、既卒枠は募集人数が数人程度であることが多いため、時間をかけてしまうと他の候補者に内定を奪われてしまうことが考えられます。
自分の実力以外のところで内定を取り逃すことがないようにするためにも、企業からのメッセージには素早く返信することを心がけてください。
特に面接日時の調整については、フリーターをしていると面倒に感じるかもしれませんが、最優先に対応することが求められます。
企業からのメッセージに素早く返信するためにも、求人サイトや就職エージェントからのメールは最優先で確認するよう癖付けてください。
3. 平日の日中はシフトをいれないようにする
企業との面接を素早く調整して選考をスピーディーに進めていくためにも、就活期間中は平日の日中にシフトを入れないようにするのもコツになってきます。
バイトでシフトがいっぱいになっていると、企業から提示された面接日時に対応できないことが考えられます。
多くの企業では19時以降の面接や土日祝日の面接は行わない傾向にあります。
もしシフトを入れすぎてしまうと、せっかく書類選考に通過しても面接が組めないといった事態になりかねません。
少しでも就活にかかる期間を短くしたいフリーターであれば、就活をしていることをあらかじめ店長などに報告しておき、シフトを融通してもらいましょう。
フリーターしながら就活する人によくある質問
最後にフリーターをしながら就活する人によくある質問を3つ取り上げて解説します。
1. フリーターが就活でバイトを辞めるタイミングは?
バイト先にも都合があるため、フリーターが就活を始める際はできる限り就活のスタート時点で社員や店長に伝えておくのがおすすめです。
内定が出たからといってすぐに来週からバイトを辞めるというのは、バイト先にとっても悪影響をもたらしかねませんので避けておいてください。
また、フリーターはバイトを辞めてから就活をするのは避けておくのが無難です。
これらのことを踏まえ、フリーターが就活でバイトを辞めるタイミングとしては、入社月のおよそ1ヵ月前程度を目安とすると良いでしょう。
2. 正社員とフリーターではどちらが高収入ですか?
年齢が若いうちであれば、正社員もフリーターも収入に大きな差は出てきません。
むしろシフトに入った分だけ稼げるフリーターの方が、最初のうちは正社員よりも高収入であることがあります。
ただ、フリーターにはボーナスや昇給が基本的になかったり、将来的な年金が正社員よりも低いなどのデメリットがあるため、一生涯を見て比較をすると正社員の方が高収入になることがほとんどです。
加えて、フリーターは年齢を重ねた後に働き続けるのが難しい働き方になるため、現在収入に困っていなくても、将来的な目線で正社員になっておくという検討もしておくべきでしょう。
3. フリーターの就活は何ヶ月くらいが目安ですか?
フリーターをしながら就活をするのであれば、1ヵ月以内に正社員としての就職先を見つけたいところです。
ただ、初めての就活で準備に手間取ることも考えられますので、長くても3ヶ月程度を目安に就活を完了させるようにしてみてください。
まとめ
フリーターをしながら就活をすることは可能です。
むしろフリーターをしながら就活をすることは正社員になる近道だとも考えられますので、シフトをうまく調整しながら就活を進めてみてください。
また、就活の進め方がそもそも分からなかったり、効率的に就活を進めたいと考えるようなフリーターは、就職エージェントを利用することも検討してみましょう。




2019年に新卒でジェイックに入社し、法人営業を1年、キャリアアドバイザーを2年経験した後、2022年8月からHR戦略部(人事部)に異動。新卒採用リーダーとして業務をメインに、中途採用や社内外の研修講師も務めています。
※2024年10月時点

当社の就職に関するコンテンツの中から、フリーターから正社員への就職活動に不安を感じている方向けに、就活で困りがちなことを解決するための記事をまとめました。