相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

自分に合った仕事がわからない?自己分析で適職を見つけよう

自分に合った仕事がわからない?自己分析で適職を見つけよう

自分に合った仕事がわからないと、就活に足踏みしてしまう人がたくさんいます。今回はそんな悩みを抱えている方に向けて、自分に合った仕事を見つけるために役立つ情報をお届けします。有効な自己分析の方法、自分に合った仕事を見つけるための重要なポイントなどを詳しく見ていきましょう。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

自分に合った仕事=自分と会社それぞれの望みがマッチする仕事

自分に合った仕事=自分と会社それぞれの望みがマッチする仕事

自分に合った仕事は、自分と会社の両方の状態や望んでいることがマッチしている仕事のことです。そのため、自分に合った仕事をしたいなら、自分が何を望んでいるのか把握しておく必要があります。まずは過去を振り返り、自分らしく仕事ができていた時の状態や、成果を出せていた時のことを思い出してみましょう。一人で黙々と仕事をするほうが得意な方もいれば、チームの一員としてある役割を任されると力を発揮できる方もいます。

人それぞれ合っている条件は変わるので、それを明確にしておけば自分がどういった職場環境、働き方を望んでいるのかが見えてきます。それが分かれば、企業研究で何を重視するべきなのかポイントを絞り込みやすくなるでしょう。また、望みが複数ある場合は、それぞれに優先順位をつけておくことも大切です。たくさん望みを叶えようとすると企業選びが難しくなります。優先順位をつけることで譲れないポイントが見えてくるので、スムーズに企業を探せるようになるでしょう。

自分に合った仕事=自分らしさを発揮して成果を出せる仕事

自分に合った仕事=自分らしさを発揮して成果を出せる仕事

自分らしさや自分の持ち味が発揮できることはもちろん、成果もしっかり出せるような仕事が自分に合った仕事だと言えます。どんなに自分らしくいられる仕事でも、成果が出ない状態では仕事に対するモチベーションが上がりません。逆に成果は出ているけれど、自分らしさを発揮できない仕事は精神的に苦しくなりがちです。仕事で成果が出ると満足感は得られるかもしれませんが、成長できている実感が持てなかったり、楽しくなかったりすると自分が望んでいる状態ではないので長続きしません。大切なのは、自分らしさや持ち味を発揮し、なおかつ成果が出るという両方の条件を満たす仕事を見つけることです。

まずは自分らしさや自分の持ち味は何なのか、しっかり自覚しておくことが大切です。それをせずに成果ばかり求めてしまうと、仕事にやりがいを感じられず精神的に滅入ってしまいます。自分の持ち味が分かれば、どういう職場環境なら自分らしさを発揮できるのか、自分の持ち味を活かして成果を出せる業務は何なのかが見えてきます。それに合わせて企業選びを行えば、自分に合った仕事を見つけやすくなるでしょう。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

自分に合った仕事をみつけるために自己分析をしよう!

自分に合った仕事をみつけるために自己分析をしよう!

自己分析は自分に合った仕事を見つけるのに役立ちますが、実は他にも色々なことに効用があります。就活の時自己紹介や自己PRをすることになりますが、しっかり自己分析しておくとその時にも役立つのです。やっておいて必ず損はないので、早いうちに進めておきましょう。

自己分析の進め方

自己分析のステップ1:自分の歴史を書き出す

自己PRを上手くできるかが就職をする時の重要なポイントになりますが、そのためには自己分析をしっかりしておく必要があります。色々な自己分析方法がありますが、中でもおすすめなのが自分の歴史を整理する方法です。自己分析の第一歩は、自分について客観的なデータを集めることです。自分を客観的に見つめ直せば、自分に合った仕事を見つけるのに役立ちます。具体的な方法ですが、まずは自分が今まで経験してきた体験を書き出してみましょう。

中学時代、高校時代、大学時代などに分けてそれぞれの時代で達成したことや悔しかったこと、忘れられない体験などを書き出してください。この時に良いことばかりを書くのではなく、ネガティブな体験も書いておくとよいです。ネガティブな体験であっても、その状況を好転させるために取り組んだことをアピールすれば自分の強みになります。

自己分析のステップ2:印象的な出来事を深く掘り下げる

ステップ1で大まかな出来事を書き出したら、次は特に印象的な出来事を取り上げて深く掘り下げてみましょう。色々な時代のエピソードを掘り下げることで、自分の人柄や長所などのアピールポイントが見つけやすくなります。出来事に対して経緯や取り組んだ内容、具体的なエピソード困難だったこと、困難を解決するために行ったこと、取り組んで良かったことなどを書き出しましょう。

困難だったことを深く掘り下げれば、自分の短所が出てきます。その短所をどうやって解決したかが、自分の長所にもなるので詳細に掘り下げてみるとよいです。面接の時に長所をアピールすると、その裏付けとなる根拠を求められることがあります。困難を乗り越えた詳細なエピソードを書き出しておけば、表面的ではなく具体的な受け答えができるので面接官の印象もよくなるでしょう。色々な時代のエピソードに対して、現在の自分から見てどう思うかというコメントも追記すれば、より深い自己分析ができます。

自己分析のステップ3:分析内容から共通点を見つける

次はステップ1、2で書きだした内容を整理していきましょう。現在までの経験を色々書き出し、現在までの経験において問題を解決した方法や経験から学んだことを見比べてみると、何か共通点が見つかるかもしれません。その共通点が自分の長所や強みになるのです。しかし、書き出したことをただ見ているだけでは共通点を見つけるのは難しいので、さまざまな視点から分析するようにしましょう。

書きだした内容を整理する時は、奇を狙った内容や自信過剰な内容になっていないか注意してください。仕事とはあまりにかけ離れているジャンルの自慢や、自分をすごい人間だと過剰に自慢するような内容は、採用担当者に悪い印象を与えることがあります。面接官によい印象を与えるためにも、共感が得られるような内容を選ぶようにしましょう。

自己分析の方法

自己分析の方法1:今までに褒められたこと・驚かれたことを探る

自己分析がなかなか上手くできないと悩んでいる方におすすめなのが、自分の長所を見つける自己分析方法です。どうやって見つけるかですが、過去に他の人から褒められたことや驚かれたことを書き出してみるとよいでしょう。自分の強みは何かと聞かれた時、パッと答えられない人もいるかもしれません。自分の特性は自分では普通だと思っていても、他の人から見れば素晴らしい魅力であるということはよくあります。自分自身ではなかなか気づきにくいものなので、他の人の意見を参考にしてみるとよいでしょう。

まずは、幼少期から現在までを振り返ってみて、自分がどんなことをした時に褒められたかを書き出してみてください。書き出したものを「◯◯◯という長所」という形に書き換えてみれば、自分では思いもよらない長所が見つかるかもしれません。長所や強みを把握できれば、どういう職場環境が適しているかを判断しやすくなります。自己分析をする時に、過去の経験で他人に評価してもらった部分を洗い出すことは重要なのです。

自己分析の方法2:短所を徹底的に洗い出して捉え方を変える

短所を長所に言い換えてみることも、自分の長所を見つけるためには良い方法です。短所と長所は背中合わせとも言われているので、短所と思っていた部分が言い方1つで長所に大きく変わることもあります。例えば飽き性と言うとネガティブな印象を受けますが、好奇心旺盛と言い換えれば十分長所としてアピールできます。色々なものに関心を持ち、新しいものへの適応力があれば仕事に活かすこともできるでしょう。

他にも引っ込み思案は落ち着いていて慎重、頑固は自分の軸がしっかりしている、心配性は物事に対して慎重だと言い換えることができます。自己分析をしてみると、自分の嫌な部分が見えてきてがっかりする方もいるかもしれません。しかし、短所を長所に変える捉え方ができるようになると、自分の短所さえも活かしていこうと前向きに動けるようになります。自分の短所から目を背けずに、徹底的に洗い出してみましょう。

自己分析の方法3:客観的に分析してくれるツールを使う

客観的に自分のことを分析してくれるツールを使うのも、長所を見つける方法の1つです。ストレングス・ファインダーテストや、転職サイトが提供する診断ツールなど様々なものがあるので活用してみましょう。ストレングス・ファインダーテストは、書籍に付属している診断ツールで、34の要素から自分の強みを5つ教えてくれるものです。書籍には詳しい解説が書かれているので、合わせて使うと自分の長所を見つけやすくなります。

転職サイトの診断ツールは、ホームページ上で簡単な質問に答えるだけで、自分の特性や傾向がわかるというものです。15分程度で診断できる便利なツールなので、気になる方は一度診断してみるとよいでしょう。ただし、診断結果は鵜呑みにしないように注意してください。あくまで参考程度に捉えて、最終的には自分の言葉で自分の長所を捉えることが大事です。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

自分に合った仕事を見つけるポイント

自分に合った仕事を見つけるポイント

1:完璧主義をやめる

就活をしている時、ここで失敗したら人生の取り返しがつかなくなると思い悩んでしまう人もいるかもしれません。特に真面目で几帳面な人ほど、こういった悩みを抱えてしまうことが多いです。しかし、転職でのキャリアアップは珍しくなくなっています。もし入社後に上手くいかなくても、やり直すチャンスは溢れているのです。自分に合った仕事を見つけるために努力することは大切ですが、あまりに完璧を求めすぎると応募したいと思える企業がなくなってしまうこともあり得るので、心に余裕を持つことも就活中には大切なポイントになります。

また、自分の要望に合う完璧な企業を求めすぎると、内定後に落ち込んだり入社後のミスマッチに悩んだりする可能性が高くなってしまいます。最初から完璧な会社を見つけようとせずに、少しでも自分に合っているかもしれないと感じたら、とりあえず応募候補に入れてみましょう。就活は自分の将来を決める大きなターニングポイントになりますが、重く考えすぎず楽な気持ちでチャレンジしてみることも成功の秘訣です。

2:広い視野を持つ

就職活動をするとき、こんな企業で働きたい、こんな仕事がしたいなど望みを持つことは大切ですが、望みを1つに絞ってしまうのはよくありません。あまりに希望を絞りすぎると、視野が狭くなってしまうからです。就活では視野を広く持つことが、自分に合った仕事を見つけるポイントになります。要望を1つに絞り込み応募する企業を決めてしまうと、1つも受からなかった時にまた最初から業界研究をはじめなければなりません。これはかなり非効率なので、就職先に望むことは複数持っておき色々な企業と出会える可能性を高めておきましょう。仕事探しをする時は視野を広く持ち、万が一失敗してしまった時のリスクを抑えておくことが大切です。視野が狭くなると、せっかく自分に合った仕事があるのにそれを見逃してしまうことがあるので、色々な可能性を考えて視野を広く持ち就活を進めましょう。

3:いくつかの仕事に挑む

最後に伝えておきたいのが、本当に自分に向いている仕事を見つけたいなら、色々とチャレンジしてみることが大切だということです。本当に自分に合っているかどうかは、とりあえずやってみないと分かりません。これから就活しようと考えている人の中には、社会経験の少ない人もいるでしょう。まだ一度も働いたことがない人が自分に合っている仕事か判断するのは難しいので、確信が持てなくてもとりあえずチャレンジしてみることも大切です。

実際職場で働いてみれば、自分に合った仕事内容や環境がだんだん明らかになってきます。自分には向いていないと思っていたことが、案外向いていることもあるかもしれません。まずはいくつかの仕事に挑んでみて、少しずつ自分に合った仕事を見つけていくのもよい方法です。

自分に合った仕事を探そう!不安ならプロに相談するのもおすすめ

自分に合った仕事を探そう!不安ならプロに相談するのもおすすめ

自分に合った仕事を見つけるためには、まずは自己分析をしっかり行ってその結果を企業の情報と照らしあわせてみましょう。もしその過程で不安なことが出てきたら、就活のプロに相談してみるのも1つの手段です。ジェイックは専任の就職アドバイザーが就活から入社後まで手厚くサポートしてくれます。「就職後も安心して、長く働き続けられること」をゴールに、無料で相談にのってくれるので、利用してみてはどうでしょうか。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

就職カレッジのココがすごい!


こんな人におすすめ!

  • 自分に合った仕事や場所を見つけたい
  • ワークライフバランスを重視したい
  • 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい

CTAボタン

ABOUT US
佐藤 裕康
株式会社ジェイック 採用メディア「Future Finder」事業部長|ジェイックに新卒入社後、マーケティング業務に従事。その後、新規事業であるダイレクトリクルーティング事業の立ち上げを経験、事業責任者へ|資格:CFW(「7つの習慣」社内インストラクター資格)