就職率81.1%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

世の中の面白い仕事10選!探す際の注意点も紹介

世の中の面白い仕事5選【珍しい職種はたくさんあります】
仕事選びFV

※1. 2018/2/1~2018/7/31の当社研修参加者の内、当社が把握している就職決定者の割合
※2. 2005/5/1~2020/4/30の弊社主催の面接会参加人数
※3. 調査期間:2021年9月17日~9月19日(日本コンシューマーリサーチ)

世の中の面白い仕事について興味のある人や調べてみようかなと考えている人もいるのではないでしょうか?

この記事では、面白い仕事や向いてる人、仕事の特徴などを紹介しています。他にも面白い仕事を選ぶ際の注意点なども解説しているので、面白い仕事を探している方は是非参考にしてみてください。

世の中の面白い仕事とは

世の中の面白い仕事とは

「面白い仕事がしたい!」と考えている方は多いでしょう。

「面白い」という言葉を辞書で調べると、「興味深い」「心地よくて楽しい」「好ましい」などと記されています。他には「変わっている」「珍しい」という意味もあります。

では「面白い仕事」とは、いったいどんな仕事を指すのでしょうか?主に、下記2つの意味を指すことが多いようです。

  • ユニークで珍しく、就いている人が少ない仕事(世の中から見て面白いとされる仕事)
  • 自分にとってやりがいを感じられる仕事(自分自身が面白いと感じる仕事)

前者は、世間であまり知られていなかったり、就いている人が少ない仕事を指します。後者は、従事する人自身がやりがいを感じられる仕事を意味しますが、どのような仕事を「面白い」と感じるかは人それぞれであり、より多くの職種が含まれるでしょう。

次章では、前者にあたる「世の中で面白いとされている仕事(ユニークで珍しい仕事)」について、厳選してご紹介していきます。

世の中の面白い仕事10選

誰もが知っている職業は人の目に触れることが多く、おおよそどんな仕事内容なのかが認識されています。しかし、珍しい仕事はどのような内容なのか知られていない、そもそも職種自体の存在が認識されていない場合も多いようです。

この章では、数ある中から10職種をご紹介していきます。

  • 無重力のアルバイト【面白い仕事 1/10】
  • ゴルフボールダイバー【面白い仕事 2/10】
  • 初生ひな鑑別師(ひよこ鑑定士)【面白い仕事 3/10】
  • 四国八十八ヶ所お遍路参りの代行業【面白い仕事 4/10】
  • レンタル彼氏・彼女【面白い仕事 5/10】
  • 電波調査員【面白い仕事 6/10】
  • 探偵【面白い仕事 7/10】
  • ゲームテスター【面白い仕事 8/10】
  • ドローンパイロット【面白い仕事 9/10】
  • YouTuber【面白い仕事 10/10】

それでは、順番に解説していきましょう。

無重力のアルバイト【面白い仕事 1/10】

無重力空間で作業実験を行うアルバイトです。たとえば、コップに水を注ぐ、フライパンでフライ返しを使う等の動作や、荷物の梱包作業、ゴミ集めなどを行った事例もあります。

これらは、将来的に宇宙開発を行うための実験であり、日常生活のさまざまな動きを無重力空間でも行えるのか確かめることが目的です。宇宙ステーションや宇宙エレベーターの開発に必要なデータを収集しています。

このアルバイトは名古屋空港で稀に募集が出るのですが、飛行機に乗って上空で実験を行います。飛行機が急降下するときに無重力状態になり、そのタイミングで作業をするイメージです。

向いてる人

下記のようなタイプの人には適していると思われます。

  • 宇宙に興味がある人
  • 無重力を体験してみたい人
  • 乗り物酔いしない人
  • 飛行機が好きな人

興味があれば、募集をこまめにチェックしてみてください。

収入面

募集がある時のみのアルバイトですので、単発や短期間の仕事になります。過去の例では、8時間勤務で日当は3万円、交通費や宿泊費も支給されたそうです。常勤ではないので、他の仕事をしつつ、運よく募集を見つけた際には応募してみると良いでしょう。

ゴルフボールダイバー【面白い仕事 2/10】

ゴルフボールダイバーとは、ゴルファーの打ったボールが池に入ってしまう、いわゆる”池ポチャ”したボールを、水中に潜って回収する仕事です。

実際に働く環境はなかなか過酷なようです。ウエットスーツを着用し酸素ボンベを背負った状態で作業する必要があり、池の水深は10m近くに及ぶ場合もあります。池の中はヘドロだらけでよく見えないことが多く、氷が張っている冬の時期に作業しなくてはならないこともあるため、高い潜水技術や体力が求められます。さらに、あまり人材募集を行わない傾向にあります。

酸素ボンベやフィンを装着して池に潜るため、国家資格である潜水士の資格が必要です。なぜなら、労働者を労働災害などから守るため、事業主はこの免許のない人に潜水作業をさせてはいけないのです。試験は筆記試験のみで年3~6回実施され、受験料6,800円。合格率は約80%であり、きちんと事前準備すれば比較的に取得しやすい資格でしょう。

向いてる人

下記のようなタイプの人に適性があるでしょう。

  • 潜水士の有資格者、または資格取得を目指せる人
  • ダイビングの経験やスキルがある人
  • 体力に自信があり、身体を動かす作業が好きな人
  • 暑さ、寒さ等の季節的要因が苦にならないタイプ

なかなか募集がないため、勤務場所を限定せずに探してみると良いでしょう。

収入面

収入に関する公式の調査データはないようですが、ネット上の情報などから推測される年収は500〜600万円が相場のようです。

ゴルフボールダイバーは、ゴルフ練習場やホームセンター向けにロストボールを販売する買取業者やゴルフ場からの依頼で仕事をします。池の大きさやメンテナンス頻度によって回収できるボール数は異なりますが、2〜3時間で約6000球を回収できるといいます。回収したボールを買取業者などに持ち込み、洗浄と仕分け(ブランドやボールの状態による)をしてもらい、1個あたり数十〜数百円で買い取ってもらうことで収入を得られる仕組みです。

収入は依頼頻度に左右されますが、仕事量によっては年収1,000万円以上を稼ぐダイバーもいるようです。海外では「高収入の仕事」として知られています。有名ブランドのボール単価は数千円と高額であり、多く回収できれば手取り額が高くなるからです。

初生ひな鑑別師(ひよこ鑑別士)【面白い仕事 3/10】

卵から孵ったばかりのひよこをオスかメスか見分けるのは、とても難しいこととされています。ひよこ鑑定士の仕事は、ニワトリのヒナの肛門や羽毛を1匹ずつ見て性別を鑑別します。メスは産卵用・オスは食肉用というように、性別によって生産目的が異なるため、鑑定士の仕事は需要が高いようです。なお、ひよこ鑑定士の正式名称は「初生雛鑑別師(しょせいひなかんべつし)」といいます。

初生ひな鑑別師の資格を取得する最も一般的な方法は、公益社団法人 畜産技術協会が行っている養成講習で学ぶことです。約5か月間にわたる研修で、オスとメスの見分け方や養鶏に関する知識を学びます。その後、ひなのふ化場で実地研修を行い、高等考査と呼ばれる試験に合格すれば、資格が取得できます。資格取得まで平均で1~2年かかります。

養成所への入所条件は、以下の通りです。

  • 満25歳以下
  • 高校卒業または同等の学力がある
  • 視力が1.0以上(矯正可)
  • 健康な人

資格取得後の主な就職先は養鶏所です。また、鑑定士は日本以外の国でも必要とされる職業の一つであり、海外へ渡って仕事をする方も多いようです。勤務地にこだわりがある場合は、事前にどの地域で就職先があるかを調べておきましょう。

向いている人

初生ひな鑑別師に向いてるタイプは、下記のとおりです。

  • 長時間の作業において集中力を持続できる人
  • 視力が良い人
  • 作業スピードが速い人

約2秒に1羽のペースで、1日に数千羽以上の判別を行うため、高い集中力を長時間持続させる必要があります。もちろん、判別ミスは発生させないことが求められ、緊張感を強いられる作業です。良好な視力も必要であり、速やかに手作業を行える器用さも求められます。

収入面

年収は500万~600万円が相場といわれます。海外で活躍する人が多いのも特徴です。ヨーロッパでの需要が特に高いので、海外で仕事をするのを視野に入れて働いても良いでしょう。

四国八十八ヶ所 お遍路参りの代行業【面白い仕事 4/10】

四国にある八十八ヶ所の寺社を参拝する「お遍路」の代行業があります。

「お遍路」とは、約1200年前に弘法大師(空海)が修行した霊場をたどる巡礼のことで、お遍路する人のことを「お遍路さん」と呼びます。巡礼の旅は徳島からはじまり、高知、愛媛、香川の順にめぐるもので、世界的にも珍しい「回遊型」の参拝ルートが特徴です。その道のりは約1400kmにも及び、すべての札所を巡拝することで願いが叶ったり、弘法大師の功徳を得られるといわれています。

最近は参拝する目的も多様化していて、健康祈願や近親者の供養、健康増進、自分探しの旅など、さまざまです。ただ、車を使っても1週間~10日ほどかかるので、体力的・時間的に参拝が難しい人が代わりに巡礼を依頼する代行業が存在します。

向いてる人

下記のようなタイプの人には適していると思われます。

  • 旅が好きな人
  • 寺社仏閣が好きな人
  • 脚力・体力に自信がある人、または車の運転が好きな人

参拝ルートは山や海などの自然環境も多いため、アウトドアが好きな人にも向いているでしょう。

収入面

相場は、車を使って移動する場合(1週間~10日)で20-30万円くらいです。徒歩で回るプランもあり、1~2ヶ月で40万円くらいの収入です。

個人で代行業を営む人もいれば、法人に所属する人もいます。

レンタル彼氏・彼女【面白い仕事 5/10】

レンタル彼氏・彼女は近年出てきたサービスで、時間内は依頼主の彼氏・彼女になりきってデートをする仕事です。会社に登録して働くこともできますが、容姿などの審査基準はなかなか厳しいようです。そのため、最近はSNSを使って個人で運営する人もいます。

向いてる人

下記のようなタイプの人には適していると言えるでしょう

  • 容姿端麗な人
  • コミュニケーションスキルが高い人
  • いざとなったら、自分の身を守れる人

職業の特性として、危険な目に遭うケースもあるようです。男女を問わず、護身術などで自衛できるようであれば安心です。格闘技をやっていた人などは適しているかもしれません。

収入面

時給2000~5000円が相場です。人気が出ると時給が上がるイメージです。たとえば、時給2000円で6時間デートしたら、日給12000円を稼げます。交通費や飲食代も依頼主が負担するのが通常のようです。ただ、長期的に安定してできる仕事とは言いづらいでしょう。

電波調査員【面白い仕事 6/10】

電波調査員は、快適な通話や通信を維持するために、携帯電話や無線の電波を専用機器で測定するのが仕事です。携帯電話会社からの依頼を受けて、電波が入りづらいエリアを調査します。一日あたりの勤務時間が短い場合もあるので、ダブルワークや非正規雇用での採用が多いようです。決められた時間内に徒歩で指定エリアを周るため、体力・脚力が必要な仕事といえるでしょう。

向いてる人

下記のようなタイプの人には適していると思われます。

  • 電気通信などエンジニアリングに興味がある人
  • 体力・脚力に自信がある人
  • 一日中オフィスにこもって事務仕事をするのが苦手な人

電波調査員になるための資格は特にありませんが、状況によっては電波増幅器の取り付けなどの作業も発生しますし、電波状況を正確に把握するための知識も求められます。電波に関する知識があれば、役立つでしょう。

フィールド調査が主体の仕事ですが、調査結果を報告書としてまとめるのも大切な業務です。帰社後のデータ入力などデスクワークもあるので、基礎的なパソコンスキルも必須です。

収入面

年収の相場は、300万~400万円程度であるようです。

最近はスマートファンが大幅に普及したため調査が急増しており、求人が増えています。なお、電波調査に加えて基地局の管理や調整を担う仕事であれば、正社員での採用もあります。

探偵【面白い仕事 7/10】

現実の探偵という職業は、シャーロック・ホームズなどの名探偵のように難事件の謎を解く仕事ではありません。依頼人からのさまざまな調査を受けるのがメインの仕事になります。来歴や素行の調査など、対象人物の情報を集めるために調査や聞き込み、尾行や張り込みなどを行います。

人の秘密を探るため良い印象を持たれない場合もありますが、一般の仕事では味わえないドキドキ感や緊張感に魅力を感じる人もいるでしょう。

向いてる人

下記のようなタイプの人には適していると思われます。

  • ・調査力、分析力、行動力のいずれも優れている人
  • ・尾行する際に車を運転できる運転スキル
  • ・調査内容を報告するための文章スキル

長時間の張りこみなどもあるので、集中力を維持して決定的なタイミングを逃さない人に向いているでしょう。

収入面

年収の相場は300~400万円のようです。ただ、独立開業し、大口顧客と継続的な契約を獲得できれば1000万円以上の収益をあげているケースもあります。

ゲームテスター【面白い仕事 8/10】

ゲームテスターとは、発売前のゲームをプレイして、商品にバグや不具合がないかを確認する仕事です。ゲームのプログラミングに問題やミスがある場合には、プログラマーに修正を依頼します。ゲームの楽しさと面白さを、一般発売前にいち早く体験できることに加えて、商品として売り出すための重要な役割をこなせるという点で、魅力的且つ面白い仕事といえるでしょう。

ゲームテスターはデバッガーとも呼ばれ、発売前のゲームに不具合がないかをテストする仕事です。具体的な仕事内容としては、開発されたゲームに不具合などがないかを確かめるためにゲームを実際にプレイし、プログラミングに問題やミスがあれば開発会社に報告します。

問題なく作動するかどうかの確認に加え、ゲームのストーリーに矛盾はないか、キャラクターデザインが雰囲気と合っているか、難易度は適切かなど、細部までチェックし、さらには「もっとこうすれば面白くなるのでは?」などの提案も行います。漫画やアニメなどの原作を基に開発された場合は、原作にも目を通し、世界観がかけ離れていないかも確かめる必要があります。

単にプレイするだけではなく、シビアな目でゲームをジャッジしなければなりません。同時に多数のゲームをチェックするなど多忙なこともありますが、ゲーム好きならではのやりがいが感じられる、面白い仕事と言えるのではないでしょうか。

向いてる人

下記のようなタイプの人には適していると思われます。

  • ゲームがすきな人
  • プログラミングに関する一定レベルの知識
  • 単純作業が苦にならない
  • 守秘義務をきちんと守れる
  • テスト結果をレポートする必要があるので、パソコンによる文書作成スキル

ゲームテスターになるために、特別な資格は必要ありません。興味があれば、募集をこまめにチェックしてみてください。

収入面

年収は、300万~450万円が相場と言われています。

特別なスキルは必要なく、アルバイトでの求人も多くありますので興味があればチャレンジしてみるのも良いでしょう。

ドローンパイロット【面白い仕事 9/10】

今後ますます需要が高まっていくと予想されるのが、ドローンパイロットです。

その名の通りドローンを操縦し、ドローンを操縦して空撮や測量、インフラ設備の点検、農薬散布など、さまざまなサービスを行うのが仕事です。撮影技術のあるドローンパイロットの場合、テレビ番組や動画サイトに映像を提供することもあるでしょう。

ドローンを操縦するにあたって免許は必要ありませんが、どこでもルールなしで走行できるわけではありません。航空法や電波法、私有地の上を飛ばす際には民法など、さまざまな法律がかかわってきます。これらの知識に加えて、操縦技術や理論を身につけるためにも、講習の受講や資格の取得は必要と言えるでしょう。たとえば、空撮のプロを目指すなら、操縦技技能証明やドローン操縦士回転翼3級が役立つでしょう。測量や点検作業を行うなら、安全運航管理者証明や産業用マルチローターオペレーター技能などの資格が役立ちます。

向いてる人

下記のようなタイプの人には適していると思われます。

  • 機械の操縦に長けている人
  • 法律やルールの遵守意識が高い人
  • 新しい技術や知識を継続的に学ぶ意欲がある人

ドローン検定など民間団体の認定資格はいくつかあり、企業からも依頼されやすくなる可能性はあるので資格を得ていたほうが今後は有利になる場合もあるでしょう。

収入面

年収は300万~450万円程度であることが多いようです。

現在、ドローン技術を活用したサービスは需要が高い分野ですから、将来性が高い仕事として期待できます。

YouTuber【面白い仕事 10/10】

YouTuber(ユーチューバー)とは、自分で製作した動画をYouTubeで公開する人、あるいはグループの総称です。子供たちの憧れの職種として定着しています。

あなたの専門知識・趣味・特技・体験などに関する動画を多くの人に視聴してもらい、視聴数による収入や広告収入を得ることで仕事が成り立ちます。ただ、総再生時間とチャンネル登録者数の獲得は、簡単なことではありません。今からYouTuberを目指す人にはハードルが高いと感じられるでしょう。しかし、継続的に動画を上げ続けることで、今からでもYouTuberになることは可能です。自分の得意ジャンルやスキルを活かした働き方や、その後のキャリアに繋げやすい仕事でもあります。

向いてる人

下記のようなタイプの人には適していると思われます。

  • 動画を通して表現したい、視聴者の役に立ったり楽しませたい人
  • 動画作りそのものを楽しむことができ、根気よく継続できる人
  • どんなテーマなら視聴者を増やせるか、マーケティング的な発想や研究ができる人

現在、人気のあるYouTuberたちの多くは、最初から動画作成・編集のプロだった訳ではありません。必要な資格や学歴もなく、コツコツと動画を作ってアップしているうちに動画作成・編集の腕が上がり、人気のテーマやコツを掴んで視聴者を増やしていった人がほとんどです。長期的なプランで成功を目指しつつ、軌道に乗るまでは他の仕事と両立させるのが良いかもしれません。

収入面

YouTuberの収入の特徴として挙げられるのは、 安定していないことです。動画の再生回数や広告料に応じて収入が変わります。

人気のあるYouTuberが得ている年収の平均は800~900万円といわれています。ただ、800~900万円という数字はあくまで多くの登録者数を抱えている人気YouTuberの平均年収であるため、全体の平均年収はずっと低いという見方が一般的となっています。月収0円近くの人から、上は数百万、数千万と稼いでいる人までいて、年収に大きな幅が出ます。

面白い仕事の注意点

世の中に面白い仕事や珍しい仕事は数多くあります。ただ、面白そう!珍しい!というだけで安易に就職すると、後悔することになる可能性もあります。

ここからは、面白いとされる仕事に就くことを検討する際に気を付けたいポイントを3つ、ご紹介します。

  • 面白さだけで仕事を探すのは危ない
  • 求人数が少ない可能性がある
  • 専門的なスキルが必要な場合がある

それでは、順に解説します。

面白さだけで仕事を探すのは危ない

面白い仕事には魅力的な職種が多いものの、面白そうという理由だけで仕事を決めるのは避けましょう。いくら面白い仕事でも、低収入・長時間勤務など労働環境や雇用条件が良くない場合、経済的・健康的に安定した生活が送れなくなります。このような状況では、長い期間継続して働くのは難しいでしょう。

また、その仕事があなたの適性に合っているかどうかも、長く安心して働く上で大切な要素です。あなたが興味を持てる仕事であり、かつ適性に合っていること、さらに収入面や健康面で不安のない勤務環境であること、さまざまな角度から仕事や職場を選ぶことが重要です。

そこで、世の中はさておき、「あなたが面白いと感じるのはどのような仕事か」を考えてみましょう。「面白い」という言葉がピンとこなければ、「興味を持てる」や「やりがいを感じられる」など、あなたの感覚にフィットする言葉に置き換えてみるのも良いでしょう。

たとえば、人に喜ばれたり感謝される、将来性が期待できる、自由に創意工夫ができる、結果を出せば給与に反映される、人間関係が良いなど、面白さややりがいを感じられる職業や職場は、人それぞれ異なります。また、組織に属するのか、独立してフリーランスになるのか、あるいは両方を本業と副業で使い分けるのか、あなたが望む「働くスタイル」についても考えてみましょう。

このように、あなた自身と向き合うことが、やりがいを感じられる面白い仕事を見つける第一歩になることでしょう。

求人数が少ない可能性がある

世の中で面白いとされる仕事は珍しい職種であることも多く、できる人が少ないため代わりの利かない人材になることが期待できます。その分、就職し活躍もできれば確固たる地位を築けるでしょう。

しかし、当然ながら求人も少ないことになります。求人数が少ないことから、以下のようなデメリットも考えられます。

  • 働ける場所が限られる
  • 求人があったとしても、採用人数が限られハードルが高い
  • 将来、同じ職種で転職したくても、応募先が見つかりにくい

ただ、会社などの組織に所属せず、知識やスキルをしっかり身に付けた上で独立するという道もあります。そうした働き方が苦にならないタイプであれば、求人数の少なさというデメリットはクリアできるでしょう。

専門的なスキルが必要な場合がある

ユニークで珍しい仕事は誰もができる仕事でない分、専門的な知識やスキルが必要とされる場合が多いです。収入を得る手段として仕事をするのであれば、趣味でやる程度のレベルでは通用しません。

  • 対価が発生するレベルに達するには、経験や努力が求められる
  • 専門的な知識やスキルを学べる場所が限られ、多額の費用が掛かる場合もある
  • 教材などが手に入りにくく、独学で一定レベルを目指すのは難しい

スキルを身につける上で、このような壁にぶつかることもあるでしょう。それでも目指す労力が自分にはらえるかどうかも、見極めるポイントと言えるでしょう。

面白い仕事を探す際のポイント

いよいよ「面白い仕事」を探してみようと思い立ったら、探す際のポイントについても抑えておいてください。

  • 自己分析や企業研究をする
  • スキルを身につける
  • 就職エージェントに登録をする

順番に、解説していきます。

自己分析や企業研究をする

あなたに適した「面白い仕事」を見つけるには、まず自分の適性をよく知るために「自己分析」を行うことが重要です。

「自己分析って何?」「どうやったらいいか分からない…」という方は、こちらの記事をご参照ください。

自己分析とは?簡単なやり方や自己分析のメリットについて分かりやすく解説
自己分析のおすすめのやり方は?転職成功や社会人を目指す人に向けて解説

自己分析をしっかりと行ったうえで、応募してみたい「面白そうな仕事の求人」がある方は、その会社の「企業分析」も行いましょう。

「企業分析」のやり方について、詳しくはこちらの記事を参考にしてください。

【新卒向け】企業分析が就活成功の鍵?目的や方法のポイントを押さえよう!

スキルを身につける

面白くて珍しい仕事につきたい場合、思い立ったら早めにスキル習得に取り組むのがおすすめです。

  • 珍しい仕事に必要なスキルの習得には時間がかかる
  • 珍しい仕事の求人は、常にあるわけではない

上記のような理由から、面白い仕事につきたいと考えてもすぐに応募できるとは限りません。むしろ、求人があるのは稀であり、いつチャンスが訪れても良いように備えておくことが大切です。日頃から知識やスキルの習得に努めていれば、周りの人たちがそれを見つけた時に知らせてくれる可能性もあります。

どのような知識・スキル・経験が必要かをリサーチして、コツコツと習得していきましょう。

就職エージェントに登録をする

世の中で面白いとされている仕事につきたい人は、複数の就職サイトでこまめに求人を探すだけでなく、就職エージェントにもいくつか登録しておくと良いでしょう。

特に採用人数が限られる特殊な仕事の場合、広くサイト等で告知すると多数の応募が殺到し企業側が対応に追われることも想定されますので、就職エージェントに「適した人材がいたら紹介してほしい」と初期段階のセレクションを依頼していたり、未公開求人として情報をオープンにしていないケースもあります。

また、就職エージェントには、各社それぞれに得意分野があります。若手・中堅・管理職など人材の年代や職歴によって分かれていたり、業界や職種ごとに紹介できる求人が異なる場合もあります。

たとえば、私たちジェイックが運営する「就職カレッジ®」は、20代の若手人材の就職支援を得意とするエージェントです。新卒だけでなく、第二新卒・既卒・ニートの方の就職サポートに強みがあります。個別に専任の担当者が付き、「自己分析」や「企業分析」のアドバイスも行いますので、あなたの適性を知ることができます。興味を持てる面白そうな仕事を探す際、これは大きなアドバンテージになるでしょう。ぜひお気軽にご相談ください。

まとめ

今回ご紹介したように、世の中には面白い仕事がたくさんあります。

幅広い分野から面白い仕事を探してみると、それまでは知らなかった仕事や意外な発見があるかも知れません。

どんな仕事があるのか、積極的に情報取集をしてみることも大切ですが、それよりも先にあなたの適性や強み、希望する働き方や生活スタイルは何なのかをじっくり考えてみると、やみくもに「面白そうな仕事」に目移りするよりも、長く続けられる面白い適職に出会う確率を高められます。また、就職後のミスマッチ予防にも繋がるでしょう。自己分析が難しい方は、前述のように就職エージェントなどプロの手を借りることも検討してみてください。

就職カレッジのココがすごい!


こんな人におすすめ!

  • 自分に合った仕事や場所を見つけたい
  • ワークライフバランスを重視したい
  • 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい

【共通】CTAボタン

ABOUT US
古庄 拓取締役
株式会社ジェイック取締役。IT業界・コンサルティング業界等への転職支援からキャリアを開始。大学キャリアセンターとの就職支援プロジェクト(2021年2月末:102大学と連携)、新卒の就職支援事業、リーダー研修事業など、複数サービスや事業の立上げを担当し、現在に至る。新卒の就職、中途の転職、また企業側の採用・育成事情に詳しい。 7つの習慣R認定担当インストラクター、原田メソッド認定パートナー、EQPI認定アナリスト等