

※1. 2018/2/1~2018/7/31の当社研修参加者の内、当社が把握している就職決定者の割合
※2. 2005/5/1~2020/4/30の弊社主催の面接会参加人数
※3. 調査期間:2021年9月17日~9月19日(日本コンシューマーリサーチ)
自己分析のやり方を知って、就職活動を効率的に進めていきたいという人も多いのではないでしょうか?
この記事では、自己分析の具体的なやり方を5つご紹介します。
また、自己分析の必要性やメリットデメリット、注意点についても分かりやすく解説します。
この記事の目次
自己分析とは?なぜ必要?

自己分析のやり方について解説する前に、そもそもなぜ自己分析が必要だと言われているのかについて解説します。
自己分析の重要性をしっかり理解した上で、やり方を学ぶようにしましょう。
自分を理解するため行為
就職活動における自己分析とは、自分自身を理解するために行う行為のことを指します。
もう少し詳しく説明すると、自分の今までの経験やスキルを棚卸しすることで、強みや弱み、自分らしさが発揮できる状況を理解し、就職活動に役立てるために行う分析です。
自分のことを知っているようで知らないという人は多いはずです。
普通に生活をしていくだけであれば、特に自分を理解しなくても問題ありませんが、就職活動の場で自分自身を理解できていないと、様々なデメリットに繋がる恐れがあります。
そのため、自己分析は就職活動における根幹とも言われており、本当の意味で就職を成功させるには欠かせない行動となっています。
選考で自分を効果的にアピールできる
自己分析をすることで、自分の強みをはっきりと言語化できるようになります。
そのため、選考において面接官に自分のことを効果的にアピールしやすくなり、結果的に選考通過率をアップさせることに繋がります。
また、アピールするポイントをあらかじめ定めておくことにより、自己PRや志望動機も一貫した内容にできますので、選考で自分の印象をより強く与えられるようにもなるでしょう。
自分に合った企業を見つけやすくなる
自己分析が必要なもう一つの理由として、就職活動を進める上での軸が見つけられるというものがあります。
「就職先にどのような条件を求めているのか」「どういった経験を積み、どのような社会人として成長していきたいのか」など、就職活動の軸を定めておくことで、自分に合った企業を見つけやすくするのに役立ちます。
自分に合った企業を見つけて入社できれば、仕事へのモチベーションも維持しやすくなるだけでなく、スキルを着実に身につけて年収を上げていくことも可能です。
一方、自己分析をせず、目についた会社に入社してしまえば、早期離職や強いストレスを感じる日々を送ることになるかもしれません。
自己分析のおすすめのやり方
ここからは、自己分析のおすすめのやり方を5つご紹介します。
取り組みやすそうなものを見つけて、まずは一つ試してみましょう。
自分史
自分史とは、文字通り自分の歴史年表を作成しながら自己分析を行うやり方です。
小学校から現在に至るまで、それぞれのフェーズで経験したことや感じたこと、身につけたスキルをまとめていくことで、今の自分を構成している要素を時系列順で洗い出すことが可能です。
それぞれの時期で起きたことを断片的に思い出していくだけでいいので、自己分析としても比較的オーソドックスなやり方とも言え、どんな人にも取り組みやすい方法となっています。

マインドマップ
マインドマップは、自分を構成する要素を連想的に紐解いていくことで、自己分析を行っていくやり方です。
自分の心(マインド)の地図(マップ)を作ることから、マインドマップと呼ばれています。
現在の自分を軸に自己分析を行う方法のため、昔のことを思い出すのが苦手だったり、時系列で物事を考えるのが苦手という人におすすめの自己分析方法となっています。
1.ノートなどの中心に「自分」という項目を書く
2.自分から線をつなげる形で、関連するキーワードをいくつか記載する
3.関連するキーワードから連想されるキーワードや経験をつなげていく
4.キーワードを出し切ったら、出来上がったマインドマップを元に自分の特徴や考える軸を明らかにする
モチベーショングラフ
モチベーショングラフは、これまでの人生を振り返って、その時々で感じたモチベーションの変化をグラフに表すといった自己分析のやり方です。
自分がどんな時にモチベーションが上がり、反対にどういった出来事にモチベーションが下がるのかを資格的にまとめられるのが特徴です。
考えるよりも行動に移すタイプの人や、感情の起伏が大きい人が取り組みやすい自己分析方法です。
1.横軸を年齢、縦軸をモチベーションにしたグラフ軸を作成する
2.その時々のモチベーションを感覚的に思い出し、点を付けていく
3.点を結び、モチベーショングラフを作成する
4.特に変化の激しいポイントをいくつか抽出して、なぜモチベーションが大きく変動しているのかを深掘りしていく
ノートを使った方法
自己分析はノートを使って簡単に行うこともできます。
自己分析は自分の思いを感じたままに言語化していくことが大切ですので、デジタルな手法よりもアナログな手法の方が、逆に考え方をまとめやすいかもしれません。
1.自分の人生の中で最も印象的なエピソードを1つ思い出してノートに書く
2.「なぜ印象的に感じているのか」「その時どう思ったのか」など、エピソードを複数の観点から自問自答する
3.2の手順を3〜5回ほど繰り返し、さらに深掘りを進めていく
4.共通して使われる単語や思いを抽出し、自分の「軸」を洗い出す
面接を受けてみる
自己分析のやり方として、若干イレギュラーではありますが、面接を受けてみるというのも一つの選択肢になります。
面接では自己PRや志望動機などオーソドックスな質問をされることがありますが、企業によっては「どうしてそのように考えたのか」を深掘りするような質問をしてくることもあります。
面接で言葉に詰まってうまく回答できなかったことをメモしておき、面接が終わった後振り返ることで、「今自分はどんなポイントの自己分析が足りていないのか」を明確にできます。
このように、面接の場を活用して実践的に自己分析を行っていくことで、より洗練された自己分析が行えるだけでなく、そのまま次の面接対策にも活かせる点が特徴です。
自己分析のやり方を知っておくメリット
自己分析のやり方をあらかじめ知っておくことで、次のような3つのメリットがあります。
おすすめされる自己分析のやり方にただ取り組むのではなく、どういったメリットがあって自己分析のやり方を学ぶのか、しっかり理解しておきましょう。
どんな質問が来ても返せるようになる
自己分析のやり方を複数理解して取り組んでおくことで、面接の時にどのような質問がきても一貫性のある回答ができるようになります。
就職活動における面接では、あらかじめ想定できるような基本的な質問事項だけでなく、面接の場にならないと分からないような変わった質問が来ることもあります。
いわゆる「変化球」のような問いを投げかけられた時、自己分析ができていないと、その場で取り繕ったような回答しかできず、面接官からネガティブな印象を持たれかねません。
自己分析のやり方を学んで、あらかじめ取り組んでおけば、多角的な視点で自分の強みを把握できているため、変化球の質問が来ても慌てずに対処しやすくなるといったメリットがあります。
なりたい将来像が明確になる
自己分析のやり方をしって取り組むことで、自分が将来なりたいと考えるビジョンが明確になるため、「いい就職」に繋がりやすくなります。
「とりあえず正社員として働ければどんな仕事でもいい」と考えて行う就職と、「自己分析をして、自分はこういったキャリアパスを歩んでいきたい」と考えて行う就職では、仕事に対する姿勢が全く異なります。
後者の就職の方が、満足度の高い日々を送れるのは間違いありません。
就職活動を本当の意味で成功させるためにも、まずは自己分析のやり方をしっかりとマスターしておけると良いでしょう。
人生の分岐点においても役立つ
今回解説した自己分析のやり方は、就職活動だけでなく、人生の分岐点における判断でも役立ちます。
結婚や出産、家や車などの大きな買い物を始め、人生ではいくつかのターニングポイントとなるような分岐点があります。
そのような時に、この記事で紹介したような自己分析のやり方を応用することで、自分が本当に取るべき選択肢を明らかにすることが可能です。
大袈裟にはなりますが、自己分析のやり方をマスターすることで、より良い人生を歩めるかもしれないと言えるでしょう。
自己分析のやり方が分からないことで生じるデメリット
自己分析のやり方が分からないことで生じるデメリットについても、合わせて認識しておくようにしましょう。
選考通過率が下がる
自己分析のやり方が分からず、仮に正確な自己分析ができなかったとしたら、面接で自分の長所や特徴をうまくアピールすることができません。
そうなれば、当然選考通過率が下がり、内定を獲得することはおろか、書類選考にすら通過しない恐れもあります。
就職活動に時間がかかる
自己分析が正しく行えなければ、選考通過率が下がるだけでなく、就職活動そのものに時間がかかってしまうことも考えられます。
就職活動に多くの時間を使うことになれば、次のようなことも生じるでしょう。
- 就職活動に成功しない自分に強いストレスを感じる
- 焦って自分にとって望ましくない職場に就職してしまう
- 離職中の人であれば、貯金を切り崩して生活しなければならず、生活が苦しくなっていく
このように、就職したいのに就職活動に時間がかかってしまっている状態は、多くのデメリットに繋がる要素ですので、しっかりと自己分析のやり方をマスターしておくのが大切なのです。
後悔の残る就職をしてしまう
自己分析のやり方を知っていれば、自分にとって望ましい就職先が分かるのですが、正しく自己分析ができていなければ、自分に合っていない職場や仕事に就職しかねません。
就職活動を始めようとしている人の多くは、「自分らしく働ける職場で働きたい」と思っているはずであり、「就職できればなんでもいい」と考える人は少ないはずです。
そのため、就職活動における本当のゴールは、内定獲得して就職することではなく、就職した後に活き活きと働けていることと言えます。
苦労して進めていく就職活動ですので、せっかくなら後悔のないものにしたいところです。
「就職してよかった」と心から思えるような就職をするためにも、今から自己分析のやり方をマスターしておくと良いでしょう。
自己分析のやり方を理解しておくべきタイミング【状況別】
自己分析は時間をかけようと思えばいくらでもかけられますし、反対にすぐ終わらせようと思えば1日で終わらせることも可能です。
ここでは、自己分析そのもののやり方を理解しておくべきタイミングについて、3つの状況に分けて解説します。
新卒の場合
大学新卒で、これから新卒枠での就職活動を考えているという場合、自己分析のやり方は3年生ごろに理解するのがおすすめです。
4年生から就職活動は本格化していきますが、本格化してから自己分析を始めていては、企業の選考スピードについていけず、思うような成果に結びつきにくくなってしまいます。
大学にはキャリアセンターもありますので、大学生として折り返しを迎える3年生のタイミングから、徐々に自己分析を進めていき、秋頃には自己分析が一通り完了している状態が望ましいでしょう。
社会人1〜3年目の若手の場合
一般的に「第二新卒」と呼ばれる、社会人1〜3年目の若手で、転職活動を考え始めているという場合は、自己分析は転職を考え始めたらすぐに行うようにしましょう。
現職がある中、プライベートの時間を削って自己分析を行っていかなければなりませんので、この記事のやり方のようなフレームワークに沿って短期間で終わらせられるのがベストです。
転職活動は、通常がスムーズに行けば応募から内定まで1カ月程度で終わります。
短い期間の中で選考が進んでいくことになりますので、あらかじめ自己分析を完了しておけるかどうかで、選考通過率が大幅に変わります。
フリーターの場合
現在フリーターの人が就職活動を始める場合、就職を考え始めたタイミングから自己分析を行うようにしましょう。
また、フリーターの場合、自分の長所やアピールポイントに悩んでしまうというケースも少なくありませんので、就職エージェントに相談してみるのがおすすめです。
フリーターを専門に正社員就職支援を行っている「就職カレッジ」を活用すれば、自信がないフリーターの人でも問題なく自己分析を完成させることができるのでおすすめです。
自己分析のやり方が分かったら次にやるべきこと
自己分析のやり方が分かったら、具体的に自己分析後にどのような行動へ続けていけばいいのかについても理解しておきましょう。
ここでは、自己分析後に取ることになる3つのアクションについて解説します。
求人を見てみる
自己分析が完了したら、判明した自分の強みを活かせる職場を見つけるため、求人を実際に見てみましょう。
求人サイトには数万件以上のたくさんの求人がありますので、自己分析をしていなければ、どれが自分に合っている求人なのか、どんな条件で検索すればいいのか悩んでしまうでしょう。
しかし、自己分析ができていれば、大まかにでも自分の興味が持てる業界・職種が明らかになっているはずですので、効率的に求人を探せるようになっているでしょう。
就職したい求人の条件を決める
求人サイトに登録して、いくつかの求人を実際に見てみた後は、就職したい求人の条件を細かく決めていきます。
求人を検索する条件としては、以下のようなものが挙げられます。
- 業界
- 仕事内容(職種)
- 勤務地
- 給料
- 勤務時間や勤務体系
- 職場の雰囲気
この全ての希望を満たす求人を見つけるのは困難ですので、条件を付けすぎてしまうと逆に就職活動が進められなくなってしまいます。
できるだけ多くの求人の中から応募先を見つけるためにも、求人に求める条件には優先順位を付け、柔軟に求人を探していけるようにするのがおすすめです。
自己分析ができていれば、優先順位をつけるのもスムーズにできるでしょう。
自己PRを考える
求人を探すのと並行して、応募書類の作成についても進めていくのがおすすめです。
特に、時間がかかりやすく、かつ多くの企業で聞かれることの多い、自己PRの内容を詰めていきましょう。
自己PRは、自分の強みを具体的なエピソードと共に伝えるものですが、自己分析ができているとスムーズに作れるのが特徴です。
マインドマップやモチベーショングラフでは、人生の経験を深掘りしていっていますので、特に印象的なものを一つ取り上げて自己PRにしていくと良いでしょう。
自己PRの具体的な書き方については、以下の記事でも解説していますので、気になる人はチェックしてみてください。
自己分析を行う時の注意点
自己分析を行う時は、3つの注意点があります。
この注意点を理解した上で、具体的な自己分析に進んでいくよう心がけてください。
短所もしっかり理解しておく
自己分析は自分の長所を知ることも大切ですが、それと同じくらい短所を理解することも重要です。
例えば「主体性を持った行動が苦手」という短所を知らないまま、主体性が求められる営業職になってしまうと、就職前と就職後で強いギャップを感じてすぐに退職してしまうかもしれません。
自分に合ったキャリアを選ぶというのは、必ずしも長所が発揮できる職場しかないということではなく、短所を追求されないような職場を見つけることでもあるのです。
また、短所は面接の中でも聞かれることがあります。
あらかじめ自己分析で短所を理解しておくと共に、長所に言い換えられる表現を考えておけると、面接対策にも繋がります。
なるべく自分の素直な言葉に言い換える
自己分析は、形式ばった表現ではなく、できるだけ自分の素直な考えを、自分の言葉で表現するようにしましょう。
「自分の本当に考えていることの言語化」が自己分析では重要ですので、まずは体裁を考えず、書き殴るような気持ちで自己分析を進めていくのがおすすめです。
ある程度自己分析が形になってきたら、清書をするつもりでまとめていくと、効率良く自己分析を進めていけます。
自己分析にあまり時間をかけすぎない
既に解説している通り、自己分析は就職活動を進める上で非常に大切なものではありますが、だからといって自己分析にばかり時間を費やしすぎてしまうのは問題です。
自己分析に時間をかけすぎてしまうと、その分就職活動が進められなくなってしまいますので、条件がいい求人の募集が終了してしまったり、就職活動にかけるモチベーションが下がってしまったりと、デメリットに繋がる恐れがあります。
自己分析は深掘りがメインとなってきますので、追求しようと思えばいくらでも追求することができます。
「これ以上深掘りできない」と思ったら、頭を捻って深掘り続けるのではなく、その時点で自己分析を終了し、就職活動のフェーズを次に進めるようにしてください。
自己分析のやり方に困った場合におすすめの方法
自己分析のやり方はこの記事でも5つご紹介しましたが、それでも自己分析に詰まってしまった場合は、次のような方法を試してみるのがおすすめです。
他己分析をお願いしてみる
自己分析に悩んだ時は、他己分析に取り組んでみるのがおすすめです。
他己分析とは、友人や家族などの第三者から、自分の長所や短所を聞いて分析していく方法であり、自己分析よりもさらに客観性のある分析が可能という特徴があります。
自己分析は客観性を持って取り組むことが大切ですので、他己分析をすることで自己分析の質を上げることもできるでしょう。
また、他己分析で自分が思ってもいなかったような特徴を挙げてもらうことができれば、止まっていた自己分析を推し進める材料になるかもしれません。
自己分析に迷ったら、他己分析を兼ねて第三者に相談してみてください。
他の人の自己分析を聞いてみる
自己分析に困ってしまってるのは、アウトプットのイメージが湧いていないからかもしれません。
完成形をイメージするためにも、他人の自己分析結果を聞いてみるのがおすすめです。
新卒の時のものでも、転職活動の時のものでもいいので、一つ自己分析の完成形を見れれば、自分の自己分析で足りない部分や、補足すべき部分が分かるでしょう。
もし自己分析を見せてくれるような友人が思い当たらないという場合は、後ほど解説する就職エージェントへの相談がおすすめです。
就職エージェントに相談する
自己分析のやり方を直接教えてもらうという意味でも、就職エージェントに相談するのが最もおすすめです。
就職エージェントに登録することで、自分を担当してくれるエージェントが付き、自己分析のみならず、以下のようなサポートを受けられます。
- キャリアカウンセリング
- 自己分析のやり方や添削
- 履歴書や職務経歴書といった応募書類の添削
- 模擬面接
- 企業との面接日時の調整代行
- 選考後のフィードバック
- 年収交渉の代行
- 退職交渉の方法の相談
このように、自己分析のやり方を含め、幅広いサポートを受けながら就職活動が進められるようになりますので、就職成功率が上がるだけでなく、現職で忙しくても効率的な就職活動が可能になります。
基本的に就職エージェントの利用料はかかりませんので、気になる就職エージェントを見つけたら複数登録してみて、自分に合っているサービスをメインに利用していくのがおすすめです。
自己分析のやり方をプロに教えてもらえる「就職カレッジ」とは?
自己分析のやり方をプロに教えてもらえる就職エージェントが、就職カレッジです。
ここでは、就職カレッジの4つの特徴についてご紹介します。
20代の正社員就職支援に強い就職エージェント
就職カレッジは、20代の正社員就職支援に強い就職エージェントです。
特に「フリーター・ニート・第二新卒・既卒」といった方を専門にサービス提供しており、今までの就職支援実績は23,000名以上※に上ります。
キャリアに自信がないと感じている多くの方の就職支援を成功させていますので、安心してサービスを利用することが可能です。
※2005/5/1〜2020/4/30の運営会社主催の面接会参加人数
無料就職講座で自己分析の方法を教えてもらえる
就職カレッジに登録した後は、就職活動のプロが教える無料就職講座が受講できます。
この講座では、以下のような内容を集中的に習得することが可能です。
- ビジネスマナー
- 自己分析の方法
- 企業研究の方法
- 履歴書の作成方法
- 面接の個別対策
いずれも就職率を高めるのに役立つだけでなく、本当の意味での就職成功に近づくのに大切な内容となっています。
この講座の実施もあり、就職カレッジを活用した方の就職率は81.1%※と非常に高い実績を誇っています。
※2018/2/1~2018/7/31の研修参加者の内、運営会社が把握している就職決定者の割合
集団面接会でいきなり企業と面接できる
無料就職講座の受講後は、就職カレッジが独自で主催する集団面接会に参加可能です。
集団面接会には、未経験者を積極的に採用したいと思っている企業が数十社参加しますので、未経験職種へのキャリアチェンジや、初めての社会人デビューを望む方でも内定獲得のチャンスが十分にあります。
また、この集団面接会では書類選考をパスしていきなり企業担当者と面接することができます。
そのため、就職活動のスピードが早まるといったメリットもあります。
事実、最短2週間で内定獲得にまで至るケースも多く、なるべく就職活動には時間をかけたくないという方にもおすすめできるサービスです。
徹底したサポート体制で定着率は9割超え
就職カレッジは、登録から内定獲得まではもちろん、就職後のサポート体制まで徹底しています。
「就職してみたけど自分の理想の仕事ではなかった…」「職場の人間関係が悪く、働いていて常にストレスを感じる…」など、実際に就職してみて感じるような悩みも少なからずあるはずです。
就職後に悩み相談をしたくなったら、就職カレッジの専任アドバイザーにいつでも無料で相談可能です。
このような徹底的なサポート体制を用意していることもあり、就職カレッジを使って就職した方の定着率は91.5%※と非常に高くなっています。
安心できる就職を成功させたいという方は、就職カレッジの活用を検討してみてはいかがでしょうか?
※2019/2/1~2020/1/31に入社した方の3か月定着率
まとめ
自己分析のやり方を5つ紹介しつつ、自己分析をする上で知っておきたい知識についても解説しました。
正しい自己分析方法を知り、自分の強みを正しく理解することで、就職活動を成功させましょう。
また、自己分析をプロに教えてもらいたいという方には就職カレッジの利用がおすすめです。
以下のリンクから30秒程度で登録できますので、気になる方はチェックしてみてください。

こんな人におすすめ!
- 自分に合った仕事や場所を見つけたい
- ワークライフバランスを重視したい
- 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい
1.上記の表のように、小学校から現在に至るまで、それぞれのフェーズで区切った表を作成する
2.フェーズごとに「出来事」「行動」「感じたこと」「身につけたこと」を思いつくままに書き出して、表を埋める
3.書き出した内容に対して、「どうしてそのような行動をしたのか」など、深堀りをしていく