
「フリーターから転職して正社員になりたい」という方もいるのではないでしょうか。フリーター経験しかない人の就職は苦労を伴うものの、元フリーターでいまは正社員として活躍している人も一定数います。この記事では、フリーターの転職に転職エージェントの利用が有利な理由や、フリーターにおすすめの転職エージェントやその特徴、フリーターが正社員への転職を成功させるためのコツなどについてご紹介します。
フリーターの転職は転職エージェントが有利

フリーターの転職にもっともおすすめなのが、エージェントの利用です。転職エージェントの特徴と、フリーターの就活に使われやすいハローワークと求人サイトの注意点についてご紹介します。
転職エージェントの特徴
転職エージェントには、以下のような特徴があります。
- 履歴書などの応募書類や面接対策などに個別で対応してもらえる
- 専任の就職アドバイザーやキャリアコンサルタントに相談できる
- 自分の希望や適性に近い企業を紹介してもらえる
- 独自の集団面接会や就職講座を設けていることがある
- 紹介してもらう企業について疑問点などを質問しやすい
- 条件面などの交渉をしてもらえることがある
転職エージェントはこれらの特徴を持っているため、はじめて正社員就職を目指すフリーターの方も安心して利用しやすいといえます。「フリーターをやめて正社員になりたいが何からはじめたらよいかわからない」という方は、フリーターの就職・転職に特化した転職エージェントを利用したほうが有利になる可能性が高いでしょう。
ハローワークは働きたい企業がない可能性も
ハローワークは国が運営する機関のため、フリーターはもちろん、どのような方でも利用できるのが強みです。その反面、求人の質には注意が必要です。ハローワークの求人は無料で出せるため「誰でもいいから来てほしい」「採用にお金をかけられない」などの企業の求人が混ざっている可能性があるためです。
そのような企業は給料が安かったり、仕事自体が大変で人が集まらなかったりすることがあります。ハローワークで正社員求人を見つけて就職することはもちろん可能ですが、まだ若く選択肢が多いフリーターにとって、ハローワークに求人を出している企業では「働きたい」と思えないケースもあります。
ただし通常のハローワークではなく「新卒応援ハローワーク」や「わかものハローワーク」などの若年層に特化したハローワークでは、よい求人が出ていることもあります。フリーターの方はハローワークだけを利用して転職活動をしようとするのではなく、ほかのサービスと並行することをおすすめします。
求人サイトは自分に合う企業を見つけにくい
求人サイトは種類が豊富にあり、基本的には無料で登録・利用ができます。複数の求人サイトを利用することで、出会える企業の数も増えるでしょう。しかし、豊富な求人があるもののインターネット上の情報しか見られないために、自分に合った企業なのかどうかがわからないという点があります。
求人サイトにはその企業のよいところがメインで書いてありますが、たとえば「残業が少ないが給料は低め」「人間関係は良好だがノルマが厳しい」など、どのような企業にも課題はあります。求人サイトだけだと、どうしてもその企業の基本情報や一面しか見ることができなくなってしまいます。
正社員として働いたことがないフリーターが、企業を見極めるのは簡単なことではありません。「どうしてもここで働いてみたい」という企業が見つかる可能性もありますが、入社後にミスマッチやギャップを感じる可能性はゼロではないため、慎重になる必要があります。
フリーターに転職エージェントをおすすめする理由

フリーターに転職エージェントをおすすめする理由は、以下の通りです。
フリーター向けのノウハウを持っている
フリーターの就職実績を持つ転職エージェントは、フリーターの方がどのようにすれば正社員として就職できるか、その方法を知っています。成功事例を持っているため、自分では気づけない点や意外なアドバイスなどをもらえることがあるのです。
フリーター経験しかなく何もわからないままゼロから正社員就職を目指すよりも、転職エージェントを利用したほうが、就職までの道のりをより効率的にできるというメリットがあります。
フリーターという経歴がハンデになりにくい
フリーター経験しかない人が正社員就職をすることは可能ではあるものの、簡単なことではありません。内定取り消しなどやむを得ない理由でフリーターをしていた場合は別として、企業によっては、フリーターという経歴は「社会常識がなさそう」「なにかあったらすぐに辞めそう」「育成に時間がかかりそう」などと思われてしまうこともあるためです。
フリーター向けの転職エージェントの場合、紹介企業は、あなたがフリーターであるということを理解したうえで求人募集をしています。つまり「自社にマッチする人材であればフリーターでも問題ない」と考えている企業が中心となるため、フリーターの経歴がハンデになりにくいのです。
ブラック企業に就職してしまうリスクが低い
転職エージェントが取り扱う企業は、エージェントがその企業と関係性を持っていたり、詳細を知っていたりする企業です。厳選した企業を取り扱っているため、転職エージェントを通じて就職すれば、いわゆるブラック企業にあたってしまうリスクは低いといえます。
もちろん転職エージェントもさまざまあるため、なかには「とりあえず就職させればいい」という発想で、離職率の高い企業を紹介するところもあるかもしれません。自分が見て信頼できる転職エージェントを選ぶことで、そのリスクを避けられるでしょう。
フリーターにおすすめしたい転職エージェントの特徴

フリーターにおすすめの転職エージェントは、以下があります。正社員就職したい方は、以下のエージェントを利用してみるとよいでしょう。
フリーターに特化した転職エージェント
もっともおすすめなのが、フリーターに特化した転職エージェントです。求職者のフリーターとしての経験を棚卸して強みを明確にしたり、社会人としてやっていくために必要なことを講座やセミナーなどで教えてもらえたりするため、納得のいく正社員就職がしやすいといえます。
ほかの登録者も皆フリーターのため、その点でも引け目を感じることがありません。元フリーターの就職実績がある企業も豊富に取り扱っていることから、フリーターからはじめての正社員就職も不安が少ないといえるでしょう。
大手ではない転職エージェント
いわゆる大手の転職エージェントは、どうしても正社員就職経験のある人が優先されがちです。転職市場では社会人経験のある人材のほうが企業から求められていたり、合理的に転職を進められることが多かったりするためです。また、大手の転職エージェントほど、前職は大企業で働いていたなどスペックの高い人が集まりやすい傾向があります。
大手の転職エージェントは有名企業の求人が豊富だったり、ネームバリューによる安心感があったりするもののフリーターにとってはやや不利で、なかなか就職できないことにもなりかねません。中小規模のアットホームな転職エージェントのほうが、細やかなサポートを受けられやすいでしょう。
身の丈に合った転職エージェント
たとえば、フリーター経験しかない人がハイクラスの求人が中心の転職エージェントに登録したり、スキルや実務経験がないにもかかわらずエンジニアやクリエイターに特化した転職エージェントなどに登録したりしても、そこで就職先を見つけられる可能性は限りなく低くなります。
フリーターのはじめての就職を応援してくれる転職エージェントや、初歩的なところからサポートしてくれる転職エージェントのように、いまの自分の状況に合った転職エージェントを選ぶことで、正社員就職の確率が高くなるでしょう。
フリーターの転職を成功させるコツ

フリーターの転職を成功させるためのコツとしては、主に以下があります。
自己分析をする
フリーターが正社員になるためにまずすべきなのが、自己分析です。学生時代からこれまでのエピソードを洗い出し、印象的だったことやそのときに感じたことなどをあげていってみましょう。自分の強みや弱み、価値観などがそこで明確になっていきます。
フリーターとして働いていたなかでも、自分が大切にしていたことや心がけていたことはあったはずです。そこを明確にするほか、仕事のなかでも得意・不得意や自分の長所を発揮できたこと、成功・失敗体験などを振り返ってみることをおすすめします。
条件を決める
自己分析ができたら、業界・企業研究や応募企業・職種を選ぶ段階に入っていきます。ここで注意したいのは「とにかく正社員になれればどこでもいい」と焦りすぎないことです。早く就職したい気持ちはわかりますが、深く考えずにとりあえず受かった企業に入社しても、ミスマッチになりかねません。
たとえば「自宅から1時間以内で通えるところ」「完全週休二日制」「残業は週に〇時間以内」など、自分のなかで絶対に譲れない条件は決める必要があります。
あまり厳密にしてしまうと応募企業が見つからなくなってしまうためおすすめしませんが、たとえば「週末は絶対に休みたい」と考えていたのにシフト制や休日出勤のある企業に入社してしまうと、不満を感じる要因になります。企業を探す前に、まず最低限の条件は定めておきましょう。
5年後のイメージを決める
フリーターの方が正社員を目指す場合、まずは「就職して正社員になること」を目標に活動することになります。ですが、実際に正社員になってからのことを考えておくことも大切です。
せっかく正社員になれても自分のなかにビジョンがないと、なんとなく働き仕事に追われるだけで時間が過ぎてしまうことにもなりかねません。
企業からしても「ただ就職したい」という人よりも、自分の将来のことや、その企業でどのように貢献し、どのような人材になっていきたいのかまで考えている人のほうが信頼できるでしょう。5年後にどこまでスキルを身に着けていたいのか、どういった方向性に行きたいのかまで、この機会に考えてみましょう。