

※1. 2018/2/1~2018/7/31の当社研修参加者の内、当社が把握している就職決定者の割合
※2. 2005/5/1~2020/4/30の弊社主催の面接会参加人数
※3. 調査期間:2021年9月17日~9月19日(日本コンシューマーリサーチ)
どんな仕事の種類があるのか分からず、就職活動に戸惑ってしまっている方も多いのではないでしょうか?
この記事では、世の中に存在する仕事の種類を、業界別に一覧にして解説します。
それぞれの業界がどういった事業を行っているのか、向いている人の特徴はなんなのかについて、簡単に分かりやすくまとめていますので、仕事探しに活かしてみてください。
世の中の仕事の種類一覧|業界別に紹介

世の中には非常に多くの仕事がありますし、属する企業の業界によって仕事内容は大きく変わってきます。
ここでは、世の中の仕事の種類を業界別に解説します。
メーカー
メーカーは、市場に求められている商品の企画や製造、販売を行う業界です。
比較的大企業やその子会社が多い業界となっていることもあり、求人には応募が集まりやすい傾向にあります。
メーカーの職種一覧

メーカーに向いている人
メーカーに向いているのは、どのような人でしょうか?
- ものづくりで世界を変えたい人
- 安定した会社で働きたい人
- ブラック企業をなるべく避けたい人
メーカーでの勤務に適性があるのは、上記のようなタイプです。
商社
商社は、商品や素材を仕入れ、それを欲している企業に販売するといったビジネスを展開しています。
どんな商材でも取り扱う商社を「総合商社」といい、特定の分野の商材しか取り扱わない商社を「専門商社」と呼びます。
商社の職種一覧

商社に向いている人
商社に向いているのは、どのような人でしょうか?
- スケールの大きい仕事をしたい人
- とにかく高い年収を狙いたい人
- 主体的に仕事に取り組める人
商社での勤務に適性があるのは、上記のようなタイプです。
介護
介護業界は、介護が必要な高齢者や障がい者に対して介護サービスを提供するのが仕事です。
介護福祉士やホームヘルパーなど、体力を使う仕事も多いですが、高齢化社会の日本において、仕事がなくなる可能性が少ないという特徴があります。
介護業界の職種一覧

介護業界に向いている人
介護業界に向いているのは、どのような人でしょうか?
- 人に感謝される仕事がしたい人
- 将来的な需要の高い仕事に就きたい人
- 仕事にやりがいを求める人
介護業界での勤務に適性があるのは、上記のようなタイプです。
医療
医療業界は、何らかの治療が必要な状況にある患者に対し、医療サービスの提供を行う仕事をしています。
医師の存在はもちろん重要ですが、看護師や医療事務など、医療施設の仕事を回すためには様々な仕事が存在します。
医療業界の職種一覧

医療業界に向いている人
医療業界に向いているのは、どのような人でしょうか?
- 正義感の強い人
- 頭が良く、学習意欲が継続してある人
- 献身的であり、奉仕感のある人
医療業界での勤務に適性があるのは、上記のようなタイプです。
IT・Web
IT・Web業界は、主にエンジニアの仕事を中心として、ITサービスの開発や提供を行う仕事をしています。
営業職もありますが、ビジネスの中心はエンジニアなどの技術職となっており、活躍するためにはシステム開発における知見を深めていく必要があります。
IT・Web業界の職種一覧

IT・Web業界に向いている人
IT・Web業界に向いているのは、どのような人でしょうか?
- 向上心が高い人
- 継続的に技術の勉強を続けられる人
- 常に新しい仕事に取り組み続けたい人
ITWeb業界での勤務に適性があるのは、上記のようなタイプです。
広告・メディア
広告やメディア業界は、クライアントの商品やサービスを代理でPRすることで、消費者の行動を変容させるといったビジネスを展開しています。
案件を獲得してくる営業担当はもちろん、広告クリエイティブを作成するため、様々な種類の仕事が存在しています。
広告・メディア業界の職種一覧

広告・メディア業界に向いている人
広告・メディア業界に向いているのは、どのような人でしょうか?
- クリエイティビティの高い人
- 人の心の動きを想像できる人
- 正解がないことに対して考え続けられる人
広告・メディア業界での勤務に適性があるのは、上記のようなタイプです。
金融
金融業界は、銀行・証券・保険を中心に、金融商品やお金に関する業務を行っています。
仕事の種類は豊富ですが、メインとなるのは営業職になりますので、高いコミュニケーション能力や地頭の良さ、タフな精神力などがバランス良く求められます。
金融業界の職種一覧

金融業界に向いている人
金融業界に向いているのは、どのような人でしょうか?
- 数字を根拠に課題解決ができる人
- 論理的思考力のある人
- 高いコミュニケーションスキルのある人
金融業界での勤務に適性があるのは、上記のようなタイプです。
コンサルティング
コンサルティング業界は、法人のあらゆる課題を論理的なアプローチを持って解決していく仕事をしています。
基本的に課題解決のための戦略計画を練ることが中心ですが、プロジェクトによっては期間を定め、計画の実行や検証をする場合もあります。
コンサルティング業界の職種一覧

コンサルティング業界に向いている人
コンサルティング業界に向いているのは、どのような人でしょうか?
- 極めて高い論理的思考力がある人
- あらゆる人を巻き込む行動力がある人
- 幅広い知識を有し、それを発揮できる人
コンサルティング業界での勤務に適性があるのは、上記のようなタイプです。
建設・不動産
建設・不動産業界では、不動産の建築や販売を行っており、事業範囲はメーカーに近いものがあります。
特にハウスメーカーの営業職は契約単価が高額になることもあり、契約が取れれば取れるほど歩合給で稼げるといった企業も多いのが特徴です。
建設・不動産業界の職種一覧

建設・不動産業界に向いている人
建設・不動産業界に向いているのは、どのような人でしょうか?
- 肉体的、精神的な体力に自信がある人
- 頑張り次第で年収を上げられる働き方がしたい人
- 地図に残る仕事がしたい人
建設・不動産業界での勤務に適性があるのは、上記のようなタイプです。
人材サービス
人材サービス業界は、法人の人材不足のニーズに対して適切な人材確保の手法を提案する仕事をします。
営業職が多い組織構成になっていますが、求人票を作成するライターや商品企画職など、業務領域に応じて様々な仕事があります。
人材サービス業界の職種一覧

人材サービス業界に向いている人
人材サービス業界に向いているのは、どのような人でしょうか?
- 高いコミュニケーション能力のある人
- 相手がどう感じるかの想像力に長けている人
- 様々な業界の知識が習得できる人
人材サービス業界での勤務に適性があるのは、上記のようなタイプです。
小売
小売業界は、スーパーやコンビニ、アパレルショップなどの店舗を経営し、接客を通じて商品を販売していく仕事をします。
店舗スタッフや店長といった仕事をイメージしやすいですが、企画系の仕事やマネジメント職など、様々な仕事に携わることができます。
小売業界の職種一覧

小売業界に向いている人
小売業界に向いているのは、どのような人でしょうか?
- コミュニケーション能力が高い人
- 実績に応じて様々な経験を積みたい人
- 消費者に喜んでもらえるような仕事がしたい人
小売業界での勤務に適性があるのは、上記のようなタイプです。
飲食
飲食業界は、居酒屋やレストランなどをチェーン展開し、個人顧客に対して飲食を提供するビジネスを行っています。
小売業界と同じく、店舗運営から商品企画など様々な仕事に分かれており、実績を残せれば学歴に関係なく昇格できるのもポイントです。
飲食業界の職種一覧

飲食業界に向いている人
飲食業界に向いているのは、どのような人でしょうか?
- 飲食が好きな人
- 肉体的、精神的にタフな人
- 学歴には自信がないものの、努力する力は負けないと思っている人
飲食業界での勤務に適性があるのは、上記のようなタイプです。
物流
物流業界は、荷物や乗客を指定された場所まで運ぶことを事業にした業界です。
EC(通販)サイトの好調を受け、物流サービスの需要は右肩上がりとなっていますので、多くの企業で人手不足が続いています。
物流業界の職種一覧

物流業界に向いている人
物流業界に向いているのは、どのような人でしょうか?
- 責任感の強い人
- 体力に自信がある人
- 作業を一つ一つ丁寧にこなせる人
物流業界での勤務に適性があるのは、上記のようなタイプです。
エネルギー
エネルギー業界は、電気・水道・ガスといった生活に必要なインフラ基盤を整えることを目的として事業を行っています。
会社としての規模が大きいだけでなく、財務基盤が安定しているため、比較的ホワイトな働き方ができるのが魅力です。
エネルギー・インフラ業界の職種一覧

エネルギー・インフラ業界に向いている人
エネルギー・インフラ業界に向いているのは、どのような人でしょうか?
- 人々の生活を豊かにしたい人
- グローバルに活躍したい人
- 様々な知識を取り入れ、新しいことに生かそうとするチャレンジ精神のある人
エネルギー・インフラ業界での勤務に適性があるのは、上記のようなタイプです。
旅行・レジャー
旅行・レジャー業界は、旅行をしたい個人のサポートや、旅行を楽しいものにするためのサービス提供を行っています。
様々な観光地の魅力を調べるのが好きであったり、人の喜ぶ姿を見たいという人にとっては、非常にやりがいのある仕事でしょう。
旅行・レジャー業界の職種一覧

旅行・レジャー業界に向いている人
旅行・レジャー業界に向いているのは、どのような人でしょうか?
- 旅行が好きな人
- 魅力や見どころを楽しそうに伝えるのが得意な人
- おもてなし精神の高い人
旅行・レジャー業界での勤務に適性があるのは、上記のようなタイプです。
警備・清掃
警備や清掃業界では、特定の場所の安全や衛生面を管理する仕事をしています。
仕事内容としては単純なものになりますので、誰でも楽に働ける反面、スキルを身につけることが難しい点に注意が必要です。
警備・清掃業界の職種一覧

警備・清掃業界に向いている人
警備・清掃業界に向いているのは、どのような人でしょうか?
- 一人で黙々と作業ができる人
- 自分で考えて行動するのが苦手な人
- 毎日同じことの繰り返しでも飽きない人
警備・清掃業界での勤務に適性があるのは、上記のようなタイプです。
美容
美容業界は、綺麗になりたいと考えている人に専門的な施術を行うサービスを提供しています。
自分の好きな分野で、好きな技術を高めるような仕事に就けることが魅力であり、いずれ独立開業をして店を持てるというのも特徴です。
美容業界の職種一覧

美容業界に向いている人
美容業界に向いているのは、どのような人でしょうか?
- 美容が好きな人
- 人が綺麗になって喜ぶ姿をみたい人
- いずれ独立開業をしたい人
美容業界での勤務に適性があるのは、上記のようなタイプです。
教育・保育
教育・保育業界は、子どもの成長に重要な働きをする仕事になります。
子どもの見本となるような存在になる仕事がほとんどであるため、勉強ができることはもちろん、思いやりや気遣いができる性格である必要があります。
教育・保育業界の職種一覧

教育・保育業界に向いている人
教育・保育業界に向いているのは、どのような人でしょうか?
- 思いやりや気遣いができる人
- 人に物事を教えるのが好きな人
- 学問を教えられるだけの知識がある人
教育・保育業界での勤務に適性があるのは、上記のようなタイプです。
公務員
公務員は、国や地方自治体の管轄で仕事を行います。
市役所の職員や官僚といったイメージが強いですが、警察官や消防士といった公共サービスを担う仕事も公務員の一種となっています。
就職のためには公務員試験に合格しなければならず、選考のハードルが他の仕事に比べて高い点に注意が必要です。
公務員の職種一覧

公務員に向いている人
公務員に向いているのは、どのような人でしょうか?
- 正義感が強い人
- 公務員試験に合格できる知識のある人
- ホスピタリティの高い人
公務員に適性があるのは、上記のようなタイプです。
士業・専門職
士業・専門職は、自分の専門的な知識を武器に、困っている人を守ったり、作業の代行をする仕事です。
いずれも難関の国家資格を取得しなければ業務に携わることはできず、特に弁護士は国内最難関レベルの資格として知られています。
まさに手に職がつけられる仕事ばかりであり、毎年多くの受験生がそれぞれの国家資格試験を受験しています。
士業・専門職の職種一覧

士業・専門職に向いている人
士業・専門職に向いているのは、どのような人でしょうか?
- 高い専門的知見を習得する学習意欲がある人
- 開業するのであれば、自分で案件を獲得する営業スキルがある人
- 自分の知識を活かして誰かに喜んでもらいたい人
士業・専門職に適性があるのは、上記のようなタイプです。
バックオフィス系
バックオフィス系の職種は、会社において事務作業を行うものになります。
多くの業界・企業でバックオフィスのポジションは募集をかけられていますので、アピールできるスキルや経験を積めれば、様々な会社で働けるようになるでしょう。
バックオフィス系の職種一覧

バックオフィス系に向いている人
バックオフィス系の仕事に向いているのは、どのような人でしょうか?
- 決まったルーティン業務を行うのが苦ではない人
- コミュニケーション能力にそこまで自信がない人
- 真面目に素早く作業をこなせる人
バックオフィス系の仕事に適性があるのは、上記のようなタイプです。
多くある仕事の種類から自分に合った仕事を探す方法
仕事の種類はここまででご紹介したもの以外にもたくさんあります。
多くある仕事の種類から、自分に向いてる仕事を探すためにも、次のような方法を試してみてください。
自己分析で自分を知る
仕事の向き不向きを確かめるために行っておきたいのが「自己分析」です。
自己分析とは、今までの経験を棚卸しし、強みと弱みを明らかにすることで、自分に向いている仕事がなんなのかを知れる分析のことです。
自己分析をすれば、自分のやりたい仕事が見えてくるだけでなく、選考において自分を効果的にアピールできるようになります。
以下の記事でも詳しく解説していますので、気になる方はチェックしてみてください。
仕事内容だけでなく企業研究も行う
仕事を探すとなると、どんな仕事内容なのかということにばかり目が向いてしまいますが、働く企業についても必ず事前に確認しておくことが大切です。
自分らしく働ける職場に就職するためにも、企業研究をしっかり行いましょう。
企業研究とは、求人票や求人広告、採用ホームページ・口コミサイトなどの情報を網羅的に収集し、働くイメージを具体的にする調査のことを言います。
企業研究ができていないと、入社前後でギャップを感じてしまい、早期退職に繋がりやすくなるといった危険性があります。
企業研究の方法については、就職カレッジ®︎の無料就職講座で詳しく教えてもらえますので、以下のリンクからチェックしてみてください。
就職エージェントを活用する
自分に合った仕事を見つけつつ、選考通過率も同時に高めていきたいという方は、就職エージェントの活用がおすすめです。
就職エージェントを活用することで、就職活動におけるあらゆるサポートを受けながら選考が進められます。
就職エージェントを利用する時は、担当者の質や応募できる求人の量を最大限にするためにも、複数のサービスを並行して活用するのがおすすめです。
就きたい仕事の種類が決まったら「就職カレッジ®︎」を活用しよう
就きたい仕事の種類が決まったら、次は実際に就職活動を進めていくことになります。
就職活動に自信がないという方におすすめしたいのが、就職カレッジ®︎という無料サービスです。
ここでは、就職カレッジ®︎の特徴を4つご紹介します。
20代の正社員就職支援に強い就職エージェント
就職カレッジ®︎は、20代の正社員就職支援に強い就職エージェントです。
「フリーター・ニート・第二新卒・既卒」を専門にサポートをしていて、今までの就職支援実績は23,000名以上※に上ります。
登録からサポート利用まで全て無料となっていますので、就職活動を考えたらとりあえず登録しておくのがおすすめです。
※2005/5/1〜2020/4/30の運営会社主催の面接会参加人数
就職率8割超えの無料就職講座
就職カレッジ®︎に登録した後は、就職サポートのプロが教える「無料就職講座」が受講できるようになります。
この講座では、就職活動に必要な以下のようなカリキュラムを集中的に学ぶことが可能です。
- 基本的なビジネスマナー
- 自己分析の方法
- 企業研究の方法
- 履歴書の書き方
- 面接の個別対策
「自己分析」「企業研究」なども教わることができるため、自分に合った仕事を探しやすくなるでしょう。
無料就職講座の実施もあり、就職カレッジ®︎に登録した方の就職率は81.1%※と非常に高い実績を誇っています。
※2018/2/1~2018/7/31の研修参加者の内、運営会社が把握している就職決定者の割合
集団面接会で内定まで最速2週間
無料就職講座の受講後は、就職カレッジ®︎が独自で主催する「集団面接会」に参加できます。
集団面接会には、未経験者を積極的に採用したいと考えている企業しか参加しませんので、社会人経験に自信がない方でも問題なく内定獲得が可能です。
また、集団面接会では、十数社の企業担当者と書類選考無しで面接ができるのもポイントです。
内定まで2週間程度しかかからなかった方も多く、スピーディーな就職活動が実現できるでしょう。
徹底したサポート体制で定着率は9割超
就職カレッジ®︎は、登録から内定獲得まではもちろん、就職後のサポート体制も徹底しています。
「就職してみたものの、思っていた仕事内容と違った…」「職場の人間関係が自分とは合わない…」など、就職後に悩み事を感じたら、いつでも無料で専任のアドバイザーに相談が可能です。
このような徹底的なサポート体制もあり、就職カレッジ®︎で就職した方の定着率は91.5%※と高い数値になっています。
安心できる就職を叶えたいなら、就職カレッジ®︎の利用を検討してみてください。
※2019/2/1~2020/1/31に入社した方の3か月定着率
まとめ
仕事の種類は、この記事以外のものもたくさんあります。
自己分析や企業研究を経て、自分に合った仕事を見つけるためにも、就職カレッジ®︎を活用して、理想の就職を叶えましょう。
就職カレッジ®︎には、以下のリンクから30秒程度で登録できます。気になる方はボタンをクリックしてみてください。

こんな人におすすめ!
- 自分に合った仕事や場所を見つけたい
- ワークライフバランスを重視したい
- 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい