
高卒女性は就職が難しいと思っていませんか?この記事では、高卒女子の就職状況と男女差、人気の就職先や就活を成功させるポイントを紹介しています。記事を参考に高卒女子ならではの就活方法を実践してください。
高卒女子の就職状況

高卒女子の就職状況を紹介します。文部科学省の平成31年3月高等学校卒業者の就職状況調査によると、高卒女子の就職率は、97.6%でした。就職率は、意外にも高めですね。
しかし、学歴別に見た初任給を比べると決して高くありません。令和元年賃金構造基本統計調査結果の学歴別にみた初任給によると、学歴別の初任給の違いは以下のようなデータが出ています。
- 大卒女性:206,900円
- 高専・短大卒女性:183,400円
- 高卒女性:164,600円
高卒女子は大卒女子と比べると、約4万円も差があります。4万円の差は大きいですね。やはり、高卒女子は学歴の面で不利になることが多いです。
就職活動における男女差
就職活動をしていると、なぜか男女差が生まれています。就職活動で生まれてしまう、男女の差について解説します。
将来性の面
将来性の面で、男女差が出ることがあります。女性は、結婚や出産によって会社を辞めていくものと、認識している企業もまだ多いからです。
なので、女性よりも長く働いてくれる男性を積極的に採用する企業が多いです。
ですが、近年は女性にも長く働いてもらえるように、職場環境の改善をする企業も増えてきています。
職種によって違う
職種によって、男女差が出ることもあります。男性しか募集していない職種もあるからです。
例えば力仕事が多い職種だと、女性では続かないと判断され、男性を募集することが多いです。
女性でも体力に自信があって力仕事をしたいと思う人はいますが、企業が女性には続かないだろうと認識しているのです。
近年では、改善傾向にありますが、職種による男女差はまだ残っています。
男性中心の企業もある
男性中心の企業の中には、初めから女性の採用枠が少ない企業もあります。
男性の方が仕事ができて、女性は力にならないと認識している古い企業も、まだあるのです。
男性が中心の企業数自体は、減っていますが、男女で差別をしている企業はまだ存在します。
女性採用率の高まり
上記のように、男女の差はまだあるのですが、近年では女性の採用率が高くなっています。
一昔前の職場は男性ばかりでした。男性ばかりの職場では、どうしても理論的に考える人が多くなり、意見も偏りがちです。
なので、意見が偏らないためには、男性ばかりではなく、女性の力を借りればもっと企業が発展するのではと、多くの企業が女性の採用枠を増やしていきました。女性ならではの柔軟さや、相手の立場に立って考えられる思考力が、重要なポイントとなったようです。
また、単に人材不足で女性の採用枠を、増やさなくてはいけなくなった企業もあります。
上記のように、女性採用率が高くなっていることにより、女性が活躍できる場所が多くなってきています。
高卒女子におすすめの職業5選
高卒女子におすすめの5つの職業と、その理由をご紹介します。
営業職
営業職は実力が重視され、学歴が問われないことも多い仕事のひとつです。女性のほうがコミュニケーション能力や気遣いなどに長けている傾向があるため、女性が活躍しやすいといえます。
相手に合った話し方や提案ができたり、細やかな顧客フォローができたりするため、お客さんから信頼しやすいという傾向もあります。
また、若いうちは「フレッシュさやひたむきさがよい」、年齢を重ねれば「話しやすく信頼できる」などと評価されやすく、長く働きやすい仕事ともいえるでしょう。
事務職
事務職も、高卒女子に人気の仕事です。座り仕事のため身体に負担がかかりにくいほか、室内で働くことがほとんどのため、暑さや寒さに影響されにくい点もおすすめです。
縁の下の力持ちという要素が強い職業のため「自分が表に出るよりも、人をサポートするほうがやりがいがある」という女性にも適性のある仕事です。
販売職
女性の場合、アパレルやコスメの販売員などは、センスや美的感覚を活かすことができるため、おすすめといえます。なかでも、自分が好きなものを扱う職場がよいでしょう。その方が、仕事を継続しやすいですし、なおかつ、好きな物のあなたの知識を活かすこともできます。
将来的には、店長やマネージャーへの昇進も目指せます。立ち仕事のため体力は必須であるものの、人と接するのが好きな人には適性がある仕事です。
公務員
公務員が女性におすすめの理由は、試験に合格して採用されれば、学歴に関係なく定年まで働けるからです。公務員の中には以下のように、高卒未経験で目指せるものもあります。
- 国家公務員一般職試験(高卒程度)
- 警察官
- 自衛隊
- 都道府県事務職
- 市町村事務職
公務員試験は年齢制限があるのでよく確認しておく必要はありますが、年齢を重ねても働き続けたい、安定した職に就きたいという女性には、メリットがある仕事といえます。
介護職
介護の仕事は資格がなくても始められるほか、常に求人があるという点もおすすめの理由です。仮に職場を辞めることになったとしても、転職しやすいという強みがあります。資格を取得してキャリアアップを目指すことも可能です。
施設利用者やその家族にとっても、女性は安心感を持たれやすいという部分もあります。体力的にも精神的にも大変な仕事である一方、お年寄りに優しく寄り添える人や、年配の人と話すのが好きという人、人の役に立ちたい人にとっては、強いやりがいを感じる人もいるでしょう。
高卒の仕事については、以下の記事でもくわしくご紹介しています。
高卒におすすめの仕事を知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
高卒女子が持っておくと就職に有利な資格
高卒女子が、持っておくと就職に有利な資格を紹介します。
高卒女子の就職に有利になる資格は、以下が挙げられます。
- マイクロオフィススペシャリスト
- 販売士
- 介護職員初任者
- 普通自動車運転免許
気になっている資格や、取れそうな資格があれば、取得しておいて損はありません。
以下に、高卒女子が取得できる資格を詳しくまとめましたので、参考にしてください。
マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
事務職を目指す人は取っておきたい資格です。
マイクロソフトのオフィスを操作できる証明の資格です。企業のパソコンはマイクロソフトのオフィスが多いので、基礎的なパソコンスキルをアピールできます。受験資格もないので、誰でも受験可能です。
多くの人がMOSをもっているので就職が有利になるわけではありませんが、もっていないと不利です。
介護職員初任者研修
介護職員初任者研修は、介護職の基礎的なスキルを証明する資格です。
これから介護職を目指す人は、取っておきたい資格です。受験資格もないので、誰でも受験可能です。資格を取得していれば、仕事に入った時も慌てずに対応することができます。
介護職を目指す人や、介護職に興味がある人は取得を検討してみましょう。
販売士
販売職の基礎スキルを証明する資格です。
販売士を初めて受験する人は、販売士3級がオススメです。
販売士3級の内容は、以下のような基本的な接客業務の知識を問う内容となっています。
- 接客マナー
- 商品知識
- 販売技術
絶対必要という資格ではないですが、販売職が全くの未経験の人は、知識として身に付けておくと良いでしょう。
普通自動車運転免許
普通自動車運転免許を応募条件にしている求人は多いです。
普通自動車免許を取得するメリットは、求人の幅が広がることです。
自動車学校の費用はかかりますが、まだ取得していない人は検討してください。
高卒女子の就職を成功させるポイント
高卒女子が、就職活動を成功させて長く勤めるには、ポイントがあります。
高卒女子の就職を、成功させるためのポイントは以下の2つです。
- 自己分析を行う
- 企業研究を行う
以下に、2つのポイントを詳しくまとめましたので、参考にしてください。
自己分析を行う
企業探しの前に、まず自己分析を行ってください。あなたが、あなたのことをよく分かっていないと、どんな仕事を選べばいいかわからないからです。
まず、ノートに自分の好きなことと、嫌いなことを思いつくまま書き出してください。
書き出したら、あなたの好きなことに注目してみましょう。好きなことに注目すると、今まで気付かなかった部分も、見えてくるようになります。
そして、あなたの好きなことを参考に、就職したい業界や職種を見つけるヒントにも活用できます。
また、好きなことや嫌いなことが分かると、あなたの長所や短所も見えてきます。面接では、長所や短所を聞かれます。そのため、自己分析をしてあなたの長所や短所を、きちんと把握しておきましょう。好きなことや嫌いなことが思いつかない人は、家族や友人に聞いてみるのもアリです。
また、自己分析を行いあなたなりのキャリアビジョンを、イメージしておくことも大事です。就職したら、10年後や20年後どんな風になっていたいか、どんな仕事を任されたいかなど、具体的にイメージしてみましょう。
そして、そのイメージから逆算して仕事を選ぶのがコツです。就職活動を行う前に、自己分析をしておくことで、就職活動が成功するかどうかが決まってきます。
企業研究を行う
2つ目は、企業研究を行うことです。
自己分析結果を元に企業を選べば、あなたに合う企業を見つけられるからです。
以下に紹介するのは、特に研究しておきたい内容です。
- 企業の制度
- 社風
- 従業員の男女比率
ひとりでもできる研究方法は、以下のようなものがあります。
- 企業のホームページで情報収集
- 企業の口コミサイトを参考にする
- 質問サイトで質問してみる
- 書籍で情報収集をする
また、上記のポイントを1人でこなすのが難しければ、第3者の力を借りることも有効です。
私たち、ジェイックでも上記のポイントを抑えた、就職支援講座を無料で開催しています。
就職支援講座では「自己分析」や「企業分析」「面接対策」といった、就活における基礎的なスキルから、上記で紹介したような企業内部の情報までしっかりとお伝えしています。もちろん、高卒女性の就職に関する相談も受け付けています。
就職活動の進め方が分からない、就職活動を成功させたいなら、ぜひ1度ジェイックにご相談ください。