相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

高卒で警察官になるのは馬鹿?-大卒警察官との違いを徹底解説-

高卒で警察官になるのは馬鹿?-大卒警察官との違いを徹底解説-
高卒FV

高卒警察官に向いてる人とは

高卒警察官に向いてる人とは

高卒で警察官になるのは簡単ではありませんが、向き不向きといった素質も重要です。高卒で警察官になるのに向いてる人には、以下のような特徴があります。

倫理観のある人

倫理観があるというのは、モラルが高く、模範的な行動を取ることが可能であるということ。警察官は市民の手本であるべきなので、モラルが高い人にこそ就いて欲しい職業だと言えるでしょう。

理性的で自分を律することができる人も警察官に向いています。警察官は市民を取り締まり、安全な生活を維持してくれる立場のため、警察官が不祥事を起こしたり、マナーの悪い態度をしたりする場合には世間の目は非常に厳しくなります。そのため自分を律してしっかりコントロールできる人は警察官に非常に適しているのです。

正義感の強い人

警察官になるためには、犯罪がなく、クリーンで住みやすい世の中を実現したい、という高潔で使命感を持った人が適任です。警察官になると、緊急時には自分のプライベートを犠牲にし、仕事を優先して現場に駆け付けることが必要になります。精神的・肉体的にハードな仕事内容ですので、時にモチベーションを保つことも大変になるでしょう。

しかし、何か緊急時が発生した場合は真っ先に自分が駆けつけ、市民を守りたいと強い正義感を持っているとモチベーションを維持することにもつながります。警察官は市民の安全と平和を守るための職業となるため、正義感は欠かせない要素です。

失敗をすぐに報告できる人

警察官の仕事は、少しのミスが大問題に発生しやすい仕事です。あらゆる仕事のなかでも、特に緊張感が必要となるでしょう。しかし、人は誰でも間違いや失敗をするものです。警察官の場合、失敗を隠すことが取り返しのつかないダメージにつながってしまうリスクがあります。

自分の失敗をすぐに先輩や上司に報告できる、怒られることを恐れず正直でいられるという人間性は、責任感があることの証でもあるのです。

高卒警察官になる方法-試験日・過去問について-

高卒警察官になる方法-試験日・過去問について-

高卒で警察官になる適性がある人について理解できたでしょうか。次に、高卒で警察官を目指すうえで、具体的な試験日程や試験問題をご紹介します。

警察官採用試験の日程

警視庁「試験日程」によると、令和3年度の高卒程度(Ⅲ類)の警視庁の採用試験の日程は、以下のようになっています。

※2021年5月時点でまだ実施されていない試験

  • 男性:第2回…1次試験9月19日、2次試験10月9、10日/第3回…1次試験1月9日、2次試験1月29日(ともに令和4年)
  • 女性:第2回…1次試験9月19日、2次試験10月16日/第3回…1次試験1月9日、2次試験1月30日(ともに令和4年)

東京アカデミー「公務員試験情報」によると、令和3年度の各都道府県の高卒程度の警察官採用試験の日程は、以下のようになっています。(一部)

※2021年5月時点でまだ実施されていない試験

  • 宮城県:1次試験9月19日、2次試験10月12、13~19日
  • 神奈川県:1次試験9月19日、2次試験10月6~30日
  • 大阪府:1次試験9月21日、2次試験10月17~11月8日

各都道府県の試験日程に関しては、まだ確定していないところも多くあります。いずれも申込み期間が限られているため、こまめにチェックするなどして早めに申し込みをするようにしましょう。

警察官採用試験の内容

ASK公務員「【徹底解説】警察官になるには?試験内容とその対策について」によると、警察官採用試験の内容は、主に以下があります。

  • 教養試験
  • 作文(大卒の場合は論文)
  • 体力検査
  • 適正検査
  • 面接
  • その他の試験(自治体による)

教養では現代文・古文、日本史、政治経済、数的処理などの分野が出題されます。作文は1~2時間程度の制限時間で、800〜1200字程度で所定のテーマに沿って書きます。体力検査では反復横跳びや腕立て伏せなど複数の項目が実施されます。

適性検査は性格検査のような目的で、種類としてはY−G式性格検査やクレペリン検査などです。面接は個別または集団・集団討論のうちいずれか、または組み合わせて実施となります。このほかに、警視庁の試験では漢字の読み書きなどを見る「国語試験」があります。

自治体によって詳細は異なり、また自治体独自の試験種目を課すところもあります。また、語学や情報処理など所定の資格を持っている場合、一次試験で加点がある自治体もあります。各自治体によって基準は異なるため、必ず確認しましょう。

【注意】警察官になるには-受験資格について-

警察官の採用試験は誰でも受験できるものではなく、受験資格があります。高卒で警察官を目指す前に、そもそも自分に受験資格があるかどうかを確認しておくのは必須です。

まずは、身体要件です。規定は都道府県によって若干異なる部分もありますが、ほとんど変わらないと考えていいでしょう。たとえば警視庁「採用案内(警察官)」では、男性が身長160センチ・体重48キロ以上、女性が身長154センチ・体重45キロ以上と定められています。

その他男女問わず視力は裸眼で両目とも0.6以上あること、メガネやコンタクトで矯正した場合、両眼共に1.0以上が必要です。また聴力・色覚が正常であるかどうか、職務を執行するときに妨げになるような疾患の有無、身体能力に支障がないかなども問われます。

年齢及び学力に関しては、令和3年度の募集では「昭和61年4月2日以降に生まれた人で高校(学校教育法による高等学校)を卒業又は令和4年3月までに卒業見込みの人」「昭和61年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた人で高校卒業程度の学力を有する人」という規定があります。

また、警察官採用試験は受験資格のひとつに「日本国籍を有する者」という条件があるため、日本国籍がない人は警察官採用試験を受験することはできません。これは警察官が国家機密を守秘する義務があり、それに基づいて治安を維持する立場にあるからです。

高卒で警察官採用試験に失敗した時の対処法

高卒で警察官採用試験に失敗した時の対処法

高卒で警察官を目指すうえでのイメージができてきたでしょうか。最後に、高卒で警察官を目指したものの試験に落ちてしまったときの3つの対処法をご紹介します。

公務員浪人

警察官の採用試験は、受験資格に該当していれば何度でも受けることが可能です。試験自体も年に数回実施されるため、落ちても浪人して次の試験に備えるということはできます。

ただし、何度も落ち続けていてモチベーションも低いまま年月が経ってしまうのはおすすめできません。浪人期間中も生活費はかかりますし、勉強のための学費や書籍代なども必要になるためです。また、あまり年齢を重ねすぎてしまうと、就職もしづらくなってしまう可能性があります。

ある程度自分のなかで区切りを決め「〇歳までに合格できなかったら目指すのはやめる」などと決めておいたほうが、集中して勉強に取り組めるでしょう。

進学

大学などへの進学に切り替えるという選択もあります。大学へ行くための費用がない場合でも、実際に合格して通うことになった場合、奨学金を借りることは可能です。

予備校に通う費用を捻出する必要はありますが、進学して大卒資格を得ることで「やっぱり警察官になりたい」と思った場合は大卒程度試験を受けられますし、就職する場合も選択肢が広がります。進学のための勉強や金銭面をクリアできれば、長い目で見ればプラスになることも多い選択です。

このほかに、具体的にやりたいことや取得したい資格などが見つかった場合は、専門学校への進学という方法もあります。

民間企業への就職

高卒で民間企業へ就職する方法もあります。高校在学中に就職活動をした場合と比較すると大変にはなるものの、まだまだ若い高卒者を積極的に採用したいと考えている企業は決して少なくないのです。企業選びにはある程度慎重になる必要がありますが、高卒者を長期的に育成し・活躍してもらうことを期待する企業は一定数あります。

高卒の場合、大卒と給与体系が異なる企業もありますが、実力主義の企業を選べば、高卒の学歴がハンデになることも少ないといえます。場合によっては社内の大卒者よりも高い収入を得たり、役職が上になったりするケースもあります。

警察官になることや進学に未練がないのであれば、早めに就職活動をして社会に出るのも、有意義な選択のひとつといえます。

まとめ

高卒で警察官になるのは、決して悪い選択ではありません。大卒と比較したときに給料が低い・出世しにくいことは事実ですが、安定した社会的地位も高い仕事であることも事実です。

一方で、警察官という仕事がミスマッチだったり、働くなかで高卒であることをコンプレックスに感じたりする可能性はあります。

高卒で警察官になる以外に、民間企業の就職という選択肢もあります。実力主義の企業に就職することで、高卒の学歴でも活躍できる可能性は十分あります。高卒で警察官になるか就職するか検討している方は、ぜひジェイックへご相談ください。

就職カレッジのココがすごい!


こんな人におすすめ!

  • 自分に合った仕事や場所を見つけたい
  • ワークライフバランスを重視したい
  • 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい

CTAボタン

ABOUT US
高藤 薫キャリアアドバイザー
株式会社ジェイック:キャリアコンサルタント|就活情報、お役立ち面白情報を発信|就活YouTube「ゼロフリ」配信中|資格:キャリアコンサルタント・ポジティブ心理カウンセラー・7つの習慣®︎ファシリテーター