「転職は難しい」という話を耳にすると、新しい仕事に挑戦したいと思っても躊躇してしまう…。そういう経験をしたことがある人も、いるのではないでしょうか?また、実際に転職活動を行っているけれど、なかなか採用が決まらないと頭を悩ませている人もいるでしょう。
そんな中でも、採用試験を受けた一社目から採用を勝ち取ることができたという人もいます。この違いはどこから来るのでしょうか?上手くいかない人の特徴と成功のポイントについて解説していきます。
- 「転職が上手くいかない原因3選」と「その対処法6選」を詳しく解説
- 社会・経済的な状況から「転職がうまくいく時期」と「いかない時期」がある
- 転職がうまくいかない20代が企業から評価されるのは「若さゆえの柔軟性」
転職がうまくいかない人の特徴
転職を成功させるためには、魅力的だと感じてもらえるような履歴書の書き方や、面接練習などを行う必要があります。
このような「採用されるための対策」を行うことはもちろん大切なのですが、それと同時に「不採用になる原因」も知っておくことが重要です。
企業に好かれる人ではなく、企業に好かれない人の特徴を知っておくことで、それを避けて採用により近い人間になることができるからです。
では実際にどのような人が転職活動において上手くいかない傾向にあるのでしょうか?
その特徴を紹介していきます。
転職回数が多く、勤続年数も短い
転職回数が多いということは、様々な企業や業務を経験しているという強みにもなります。
しかし職を転々とし、その上勤続年数が短いということは企業側に「忍耐力がない」という印象を与えてしまうことが多いのです。
例えば採用試験において、転職回数が多いことを「経験値が豊富」という強みに変えてアピールしたとします。
確かに1つの企業しか知らない人と比べると、数多くの人と接し、新しい環境にも順応することができる能力があるとも捉えられます。
しかし入社してすぐに即戦力になる人ばかりではありません。
最初は新人として研修に励み、現場に出るのはある程度時間が経ってからということも珍しくはないのです。
勤続年数が短いということは、研修段階で挫折してしまったということも考えられます。
場数を踏んでいるというと聞こえは良いのですが、実際に何かを得る前に辞めてしまっているケースも多いので、転職先に良く思ってもらいにくくなります。
「せっかく採用しても、何らかの原因でまたすぐに辞められてしまうのでは」という大きな不安要素にもなるので、転職の際に大きな荷物になってしまうでしょう。
即戦力には考えられにくい
新卒の場合は、まだ社会経験がない若者が多いためしっかりと研修を設け、徐々に成長させていくというのが一般的な育成の仕方です。
そのため、最初は即戦力としてカウントされません。
しかし、中途採用の場合は別です。前職があるわけですから、そこで培ってきたスキルなどを利用して、新たな戦力となって働いてほしいというのが企業側の願いです。
この事から、履歴書や職務経歴書には、今までの業務や実績などをアピールすることが大切ですし、面接においても同じことが言えます。
例えば、前職で業績アップに貢献するような働きをすることができたり、資格を駆使して活躍したりというところが分かると、応募企業からも「ぜひうちで働いてほしい」と思うほどの魅力的な人材になるでしょう。
しかし、転職回数が多いと、1つの企業での経験が薄いものになってしまいます。これではとても即戦力とは言えません。
中には、短期間でも素晴らしい実績をあげる人もいますが、それでも辞めてしまったということは何らかのトラブルを起こしてしまったり、モチベーションが維持できなかったりというような問題が起こってしまったのではないかと思わせてしまいます。
1つの企業に長く在籍すれば良いというわけではありませんが、忍耐力がないと思われてしまえば、快く採用するという気持ちにはなりにくいものです。
大手企業を狙ってしまう
大手企業には福利厚生が整っていたり、研修制度があったりすることで未経験者も歓迎してくれるなどの様々な魅力があります。
また、企業名が1つのブランドのような感覚になり、入社することができれば精神的な安定も感じられます。
周りの人からも羨ましがられるようになり、自慢の1つにもなるでしょう。
しかし、そういった好待遇ばかりに目を向けるのも転職に失敗する要因の1つです。
大手企業は数多くの従業員を抱えています。つまり幾度となく採用試験を行ってきているため、書類や面接などから応募者の人間性をしっかりと見極めることができるのです。
「転職回数が多くても大丈夫」と言ってくれる場合もありますが、経歴を見ればどういったケースで転職回数が多くなってしまっているのかがすぐ分かります。
「転職回数が多い」と言っても、何回までが多いと考えられるのかは企業によって異なります。
20代のうちに1回でも転職していれば多いという人もいれば、3回くらいまでなら大丈夫だと捉える人もいます。
そのため、転職が失敗する原因は回数だけが全てではありません。
勤続年数や退職理由など、様々なポイントからも転職が上手くいかない原因が考えられるのです。
また、ジェイックでは別の記事でそもそも大手企業に転職できるかについて解説しています。気になった方は是非読んでみて下さい。
転職が上手くいかない原因と理由
次に、転職が上手くいかない原因と理由についてご紹介します。
まず、転職が上手くいかない原因は下記の3つです。
- 企業の求めているスキルを持っていない
- 応募する企業・求人の厳選をしている
- 面接で聞かれたことに答えられない
それでは、下記の3つの原因について1つ1つご説明していきます。
原因1:企業の求めているスキルを持っていない
1つ目の原因は、「企業の求めているスキルを持っていない」という事です。
企業側から「企業の求めたスキルを持っていない」と判断されてしまうと、主な書類審査の時点で不採用とされてしまうケースは結構多いのです。書類の通過が思わしくない方は、このことをまず見直してください。
例えば、「就職活動を行っていた際に入社をしたいと思っていた企業に、中途採用という形でリベンジしたい」と考えている方は、一概には言えなのですが、このようなケースが当てはまる可能性があります。新卒採用では、企業は基礎学力や素養、職務隊行動力といった「ポテンシャル」を無視しての採用をしますが、中途採用ではそれを前提に、スキルなどの付加価値を求めています。新卒採用の延長戦で転職活動を考えていて、「企業側が求めているスキル」という視点が完全に抜けてしまっているという事があるかもしれません。
この企業に入社し、あなたが「この会社に入社することで自分は本当に活躍できそうか」「活躍できるとしたら、どのように活躍できるか」についてきちんとイメージが出来ている状態で応募をしましょう。
原因2:応募する企業・求人の厳選をしている
次にご紹介をする原因は、「応募する企業・求人の厳選をしている」という事です。
「転職活動は大事なことだから、慎重にやりたい」と考える方は、「気に入った企業を1社だけに応募する。同時には何社も受けない」など、極端に応募する企業・求人を絞って転職活動を進めがちです。しかし、これはあまり良い方法とは言えません。
面接を受けてみると、それまで抱いていた印象が変化するという事はよくあることです。求人情報や企業のホームページなどから受ける印象だけで判断をし応募をしていると、「求人情報や企業のホームぺージなどを見た限りでは良いと思ったが、実際に面接を受けるとないかが違う」という事を感じこともあるのです。結果としては、最初から厳選をして応募をすると選択肢がなくなってしまい、転職活動が長期間になってしまいます。また、どのような採用条件に合ったスキルを持っていたとしても、「実際に業務で関わる人」である面接官が個人に「合う、合わない」で採用を判断するという事があります。
転職活動を長期間行う事で、様々なリスクが生じます。在職中の場合は、現業と転職活動の両立を行う事で心身ともに疲弊していきます。「今の仕事を頑張り続ける」といったことも難しくなると、それだけ成長の機会を損失しているという事にもなります。結果としては、どちらも上手くいかなという事になってしまう可能性が高まります。
原因3:面接で聞かれたことに答えられない
最後の原因は、「面接で聞かれたことに答えられない」という事です。
何社か応募をしているが、「なかなか面接が通過できない」という方は、もしかするとこのようなケースが当てはまっている可能性があります。例えば、「転職理由」について質問をされた際に「転職した理由、転職する理由」ばかりを答えてしまい、結果としてあ「前職の愚痴」のような捉え方をされてしまうというケースです。
ジェイックでは面接についての記事も書いているので、気になった方は是非読んでみて下さい。
転職が上手くいかない時の対処法
次に、転職が上手くいかない時の対処法についてご紹介をします。
転職が上手くいかない際の対処法は、下記の6つです
- 自己分析・企業研究をやり直す
- 転職の軸を定める
- 視野を広げ、応募企業を増やす
- 応募書類を見直す
- 面接の練習を繰り返す
- なるべく早く・若いうちから動く
それでは、上記の事について1つ1つご紹介をしていきます。
対処法1:自己分析・企業研究をやり直す
1つ目は、「自己分析・企業研究をやり直す」という事です。
まず初めに、自己分析・企業研究をしっかりと行いましょう。転職が上手くいかない方の中には、自己分析や企業研究を省いている人も多いようです。
また、自己分析での強みや価値観を洗い出し、企業研究で自分の強みが活かせそうな業界・職種はどのようなところなのかという適性を明確にしてください。そのうえで、自分の適性にマッチした企業を探してみましょう。
また、ジェイックでは企業研究について書いている記事があるので気になった方は下記の「おすすめ記事」のところから読んでみて下さい。
対処法2:転職の軸を定める
次にご紹介をする対処法は、「転職の軸を定める」です。
自己分析や企業研究が終わったら次は、転職の軸を決めてください。転職の軸を定めるという事で、「いつの間にか転職の目的が変わっていた」といった事態を防ぐことが出来ます。
また、「今の仕事、会社を辞めたい」という気持ちだけで転職活動を進めていた人は、「転職し何を成し遂げたいのか」という視点で転職の軸を考えてみましょう。
転職の軸は、「〇〇が実現できる会社にいきたい」というように具体的に考えておくとなお効果的でしょう。面接の際は、「転職先選びで重視したことは?」「離職理由は?」「なぜ当社を希望したのですか?」といった質問にも自信を持ち対応ができるようになります。
対処法3:視野を広げ、応募企業を増やす
次のご紹介をする対処法は、「視野を広げ、応募企業を増やす」です。
応募企業が極端に少ない人は、視野を広げて求人を見るようにしましょう。業界を絞って応募先の企業を探していた場合には、やりたい仕事に関連する業界まで応募範囲を広げるという事がポイントです。
転職をする際には応募数が5~10社程度が一般的です。勿論、1~2社程度受けて転職先を決める人もいますが、それは少数派でしょう。多い人では、20社以上受けてようやく1社内定を獲得したという人もいます。できるだけ応募の範囲は広げておいた方が内定獲得の可能性は高まるといえるでしょう。
対処法4:応募書類を見直す
次にご紹介をする対処法は、「応募書類を見直す」です。
履歴書や職務経歴書を見出し、応募書類のクオリティを上げていきましょう。特に、在職中の転職活動の場合には、応募書類が雑になっていないかをチェックしてみましょう。
誤字や脱字があったり、アピール内容が企業とマッチしていなかったりすると、採用担当者はすぐに見抜いてきます。分かりやすい内容にするという事はもちろんの事、手書きの文字は丁寧に描く、パソコン場合には適度に改行を行うなどという工夫をして、採用担当者の目にとまる「見やすく分かりやすい書類」を作り上げていきましょう。
対処法5:面接の練習を繰り返す
次にご紹介する対処法は、「面接の練習を繰り返す」です。
面接対策も転職を成功させるために必要な工程なのです。質問されたことに対し回答を用意する、面接のマナーを身につける、といった対策をしておくことにより、慌てず、落ち着いて面接に挑むことが出来ます。
また、面接対策の一環として、繰り返し模擬面談を行うのも効果的です。面接の一連の動作を頭に入れることで、マナーや自信が身につきます。
人前はどうしても緊張してしまうといった人もいますが、練習を繰り返すことで面接の場に慣れることができるでしょう。
対処法6:なるべく早く・若いうちから動く
最後の対処法は、「なるべく早く・若いうちから動く」です。
転職をしたい気持ちがあるのであればなるべく早く動くことが大切です。
「もっと色んな経験をしてみたい」や「長く続けられるようなところを探したい」などの気持ちを抱きながらも、現状に依存してしまうとあっという間に年をとってしまいます。
求人の中には年齢制限を設けているものもあるので、いざ行動を起こしてみたときにはすでに手遅れになってしまう場合もあります。
「あの時にやっておけばよかった」と後悔する前に、積極的に行動してみましょう。
転職が上手くいく人といかない人の特徴をそれぞれ理解し、それを参考にした上で対策を行うことで、「転職は難しい」という先入観を払拭することができます。
転職がうまくいかない時期
次に、ご紹介をする事は「転職がうまくいかない時期」です。
転職がうまくいかないといった事で最初に出て来ることは、やはりコロナ過であるという事が1番の原因なのです。
理由としては、やはりコロナウイルが流行したことにより採用の市場にとても大きな影響を与えたからです。ここで取り上げていく内容としては求人数の減少についてです。求人数は、2015年ごろから増加しているという傾向にあり2019年の11月が1番のピークだったのです。ですが、直近7月の有効求人倍率を見てみると、増加した傾向の半ばあたりに位置しているのです。2017年の1月から4月ごろまでの水準と同じようなところまで下がってきているのです。転職を希望している方々は日々増えていっているため、2020年の7月時点での求人倍率は1.61倍までになっており過去5年間の中でも最低の数値になっているのです。人手不足という事も続いてはいるのですが、コロナの影響を受けていることにより採用計画の見直しなどを行っている企業が多いのです。
また、一方では働き方が大きく変わっる事によって、需要が今まで以上に伸びたという企業もあるのです。その企業の特徴としては、対面での仕事でなくてもビジネスが成立するようなWeb関係の企業だったり、テレワークに伴うような需要が増大をしていったIT企業、家にいる時間が多くなることで消費が増えたEC企業・食品メーカーは追い風の傾向にあるのです。このような企業では採用も今まで以上に行われており、現在採用を行えている企業としては、企業自体の体力があり、将来性が見込めるような企業と考えることが出来ます。
コロナで転職をするタイミングは「今」
また、コロナで転職がうまくいかない時の対処法についてご紹介いたします。
まず、上記のグラフを見ていただくとコロナの影響で求人倍率が落ちていることが見えます。このようにコロナで求人倍率が落ちて厳しいのであればもう少し転職落ち着いて転職活動をした方がと思う方が多いと思いますが、それは裏を返すと1年、2年と年を重ねることになります。
さらに、「何かとバイト先を見つけて食つなぐ」「非正規の仕事でタイミングを計る」「資格所得の勉強をして時を待つ」「国家公務員になるべく切り替え勉強をする」「ただひたすら時を待つ」という風に転職を待つという事はいずれもオススメが出来ません。なぜかというと、キャリアとして認められないです。いくら待っても年を重ねている分、転職の難易度はほとんど変わらないのです。なので、転職をするベストタイミングは「今」です。
また、この時期に正社員になる事は悪い事ばかりではありません。
- 厳しい環境下での就活だからこそ、自分がどんな人生を歩んでいきたいか?ビジョンが明確化する!
- 厳しい環境下での就活だからこそ、覚悟が醸成され大きく成長できる!
- 就職氷河期時に正社員になれたことが〝確かなキャリア〟になり転職に有利!
- この時期に正社員採用されたってことは〝光るところがある〟と思ってもらえる
下記のような理由なども参考に今後の転職活動を成功させましょう。
また、ジェイックでは転職するに適した時期について書いている記事があるので気になった方は、是非下記の「おすすめ記事」から読んでみて下さい。
転職がうまくいかない20代は柔軟性が評価ポイント
一般的に転職というのは、今まで培ってきたスキルをより伸ばしていくため、また別の場所でその力を発揮するためなどの目的を持って行うものです。
そのため転職をするのはある程度社会経験を積んできた人が行うことが多い傾向にありました。
しかし現代ではほとんど社会経験を積んでいない20代の若い世代でも多くの人が転職活動を行っています。
このことに関してネガティブに捉えてしまう人もいますが、実はポジティブに考えられるポイントもたくさんあるのです。
就職先の企業の色に染まりやすい
まずは、企業の色に染めることができるということです。
まだ社会経験が浅い20代は、新しい環境にも素直に染まってくれやすい柔軟性があります。
社会経験が長いと、今までの自分のやり方を確立してしまう人がたくさんいます。
それだけの自信があるという素晴らしいことでもあるのですが、企業からすれば前職ではなく、自社の色に染まって欲しいと願うものです。
その点を考えれば、柔軟性があるというのは若い世代の大きな魅力だと言えます。
まだまだ伸びしろがある
次に伸びしろがあるということです。まだ何のスキルもなく、即戦力という点では頼りない若者世代ですが、育て方次第で大きな戦力にもなるというメリットがあります。
最初からスキルがある人を雇うのも即戦力になって良いのですが、企業に合った人材を育てるという点では柔軟性のある世代の方が魅力的です。
チャレンジをさせやすい
最後に、色んなことにチャレンジさせやすいということです。
様々な業界での仕事だけではなく、社会人としての基本的なマナーなども吸収しやすいので、成長性が高いと言えます。
今まで1つの業種を長く続けてきた人は、その業界を強みとするので他の業種にはなかなか挑戦できないという人がたくさんいます。
若い世代は例え最初の職種と違う業界に行っても、1から吸収してキャリアを形成していくことができるという魅力があります。
このように、20代だからこそ感じられる魅力がたくさんあるので、若いことをデメリットに感じる必要はありません。
これを強みとして転職活動をしていけば、難しいと言われている中でもスムーズに採用を勝ち取ることができる可能性があります。