相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

職業訓練を受けながら失業保険はもらえる?その他の就職方法も解説

職業訓練を受けながら失業保険はもらえる?その他の就職方法も解説

職業訓練を受けながら、失業保険を受給したい。金銭的に厳しい人にとっては、失業保険をもらいながらスキルアップできるのは魅力的ですよね。この記事では、失業保険を受給しながら職業訓練を受けるための条件や受けることできる職業訓練のコースについて解説をしていきます。また、失業保険の金額や振込日がいつなのか、気になる疑問についても解説をしていくので、職業訓練を受ける前に参考にしてみましょう。

記事のPoint
  • 職業訓練は「仕事に就くために必要な職業スキルや知識を習得できる公的制度」
  • 職業訓練は失業保険を受給しながら受講できる
  • 失業保険をもらいながら職業訓練を受けるための3つの条件を確認しよう

職業訓練とは

職業訓練とは

厚生労働省のホームページによると、職業訓練は「希望する仕事に就くために必要な職業スキルや知識を習得できる公的制度」とされています。ここでは職業訓練の基礎知識として、以下のことを解説します。

  • 職業訓練の概要
  • 職業訓練を受けるための条件
  • 職業訓練の受講コース

それでは、順に詳しく解説していきます。

参考「厚生労働省:ハロートレーニング」

職業訓練とは

職業訓練はスキルアップの支援を行うことが目的なので、以下のような人におすすめです。

  • 挑戦したい仕事はあるが、アピールできる実績がない
  • 年収アップにつながるスキルを習得したい
  • 前職を短期間でやめてしまったので、もっとスキルアップしたい

民間の資格スクールに通って資格やスキルを習得すると、少なくとも万単位の費用がかかります。しかし職業訓練は、厚生労働省が運営するサービスなので、数か月にわたる講座を無料で受講できる点が強みです。

職業訓練を受けるための条件

職業訓練を受講するには、以下をすべて満たしていることが条件です。

  • 現在、失業している
  • 労働する意思と能力がある
  • 受講開始日からさかのぼって1年以内に、公共職業訓練を受けていない
  • ハローワークが「職業訓練などの支援を行う必要がある」と認めている
  • 入校選考を通過した

選考方法は、書類選考・面接・筆記試験・適性検査などがあり、コースによって異なります。また、コースごとに定員が決まっており、定員以上の応募者がいる講座に申し込んだ場合は、選考に通過できるとは限りません。

職業訓練の受講コース

職業訓練の期間は一部の長期コースを除き、多くは3〜6か月です。受講費用は無料(テキスト代や作業服代を除く)となっています。ほとんどの講座は年中いつでも申込みでき、申込みは受講開始の2〜3か月前にするのが一般的です。

ただし、1年以上の長期コースでは、以下のように一部条件が違う講座もあります。

  • 受講費用が有料
  • 応募できる時期が決まっている

長期の職業訓練コースを受けたい人は、事前に確認しておきましょう。

失業保険LINEで診断してみる
失業保険LINEで診断してみる

失業保険をもらいながら職業訓練を受けるには

職業訓練は、失業保険をもらいながら受講できます。民間の就職エージェントを利用する場合、このような手当はありません。経済的な安心感を持ちつつスキルアップに励める点が、職業訓練の大きなメリットです。

ただし条件があるため、失業保険をもらいながら職業訓練を受けたい人は、条件をよく理解しておきましょう。詳しくは以下で解説しています。

失業保険をもらいながら職業訓練を受ける条件

失業保険をもらいながら職業訓練を受けるには、以下をすべて満たしていることが条件です。

  • ハローワークに求職申し込みをしている
  • 職業訓練が開始する時に、失業保険の残り受給日数が1/3以上ある
  • 直近1年以内に、公共職業訓練を受講していない

特に「失業保険の残り受給日数」は、気をつけたいポイントです。残日数が足りなくても職業訓練は受講できますが、失業保険の延長ができません。自分の場合「職業訓練をいつまでに申し込む必要があるのか」を理解して、計画的に申込みをしましょう。

失業保険をもらいながら職業訓練を受けるメリット

失業保険をもらいながら職業訓練を受けるメリットは、以下の3つです。

  • 失業保険の受給が職業訓練終了まで延長される
  • 失業認定日に、ハローワークに通う必要がない
  • 金銭の不安なく、スキル習得ができる

以下、それぞれの詳細を解説していきます。

失業保険は職業訓練終了まで延長される

失業保険は本来、受給できる日数(所定日数)が決まっています。ですが、職業訓練を受講している間は、所定日数を超えても失業保険が受給できます。失業保険は就職が決まるまでの生活を大きく支えてくれる手当なので、雇用保険の所定給付日数はしっかり確認しておきましょう。

失業認定日にハローワークに通う必要がない

職業訓練を受講している人は、失業認定日にハローワークに通う必要がありません。なぜなら、失業認定日は職業訓練の受講スケジュールと被っているからです。

失業認定日は、月曜日から金曜日、ハローワーク営業時間内のどこかで指定されます。しかし、職業訓練も平日は毎日通う必要があるので、ハローワークに行くことはできません。よって、職業訓練を受講している人は、失業認定の面談と求職活動実績は免除となっています。

金銭の不安なく、スキル習得ができる

職業訓練に通っている間は一定の手当が支給されるので、金銭の不安を減らせる点もメリットです。公共職業訓練では「失業保険の延長」ができますし、求職者支援訓練でも以下の条件を満たせば、月10万円の「職業訓練受講手当」があります。

  • 本人の収入が月8万円以下
  • 世帯の収入が月25万円以下
  • 世帯の金融資産が300万円以下
  • 住居以外に、土地や建物を所有していない
  • すべての訓練日に出席している(やむをえない理由があって欠席した場合は、全訓練期間の8割以上出席している)
  • 同一世帯に、職業訓練受講給付金を受け取っている人がいない
  • 過去3年以内に、特定の給付金を不正受給していない

月に10万円程度のお金が支給されるので、経済的な不安は大きく減るでしょう。

失業保険をもらいながら職業訓練を受けるデメリット

一方で、失業保険をもらいながら職業訓練を受けることで、以下3つのデメリットもあります。

  • 職業訓練の選択コースが限定される
  • 職業訓練の審査に落ちる可能性がある
  • 実務経験にならないため、就職できるかは本人次第

現在「失業保険をもらいながら職業訓練を受けたい」と考えている人は、これらのデメリットを理解したうえで、職業訓練に申し込みましょう。

職業訓練の選択コースが限定される

職業訓練は、状況によって選択できるコースが決まっています。「公共職業訓練」と「求職者支援訓練」の2種類に分類されており、対象者が異なります。

  • 公共職業訓練の対象者:失業保険を受給している人
  • 求職者支援訓練の対象者:失業保険を受給していない人

そのため、以下のようなケースも多いようです。

  • 失業保険をもらっているが、受けたい職業訓練コースが求職者支援訓練にしかない
  • 学びたい分野のコースがない
  • 希望コースが自宅から通える範囲にない(用意されているコースもハローワークによって異なるため)

上記のような場合もあることを、事前に理解しておきましょう。

職業訓練の審査に落ちる可能性がある

職業訓練は、コースごとに定員が決まっています。そのため、人気のあるコースは倍率が高く、審査に落ちる可能性もあります。受講したい職業訓練コースの倍率が高い場合、他のコース受講や別のスキルアップ手段も、視野に入れておきましょう。

実務経験にならないため、就職できるかは本人次第

職業訓練は、あくまでも「学びの場」という認識のため、実務経験にはカウントされません。そのため、職業訓練を受けたからといって、すぐに就職できない可能性もあります。職業訓練でスキルアップを頑張ることも大切ですが、別途「就職するための努力」も必要です。

ハローワークとのサービス比較
ハローワークとのサービス比較
正社員未経験の強い就職支援サービス

失業保険に関するよくある質問

ここでは、失業保険に関してよくある質問に対して、回答をしていきます。代表的な質問は、以下の3つです。

  • 失業保険は、いくらもらえるのか?
  • 失業保険は、いつ振り込まれるのか?
  • 職業訓練を受けるまでに失業保険の残日数が足りない時は、どうなるのか?

ひとつずつ、解説していきます。

Q1.失業保険はいくらもらうことができるのか?

失業保険の受給額は、以下によって決まります。

  • 賃金日額
  • 年齢
  • 給付率(45〜80%)

賃金日額とは「退職前6か月の賃金総額を180で割った金額」です。この賃金日額と年齢によって、給付率が決まります。給付率は賃金日額の高い人ほど低く、賃金日額の低い人ほど高く設定されています。詳しく知りたい人は、以下の表を使って計算してみてください。

厚生労働省:雇用保険の基本手当(失業給付)を受給される皆さまへ

参考「厚生労働省:雇用保険の基本手当(失業給付)を受給される皆さまへ」

Q2.失業保険の振込日はいつ?

失業保険の振込日は「失業認定日から5営業日後」です。ハローワークは平日しか営業していないため、土・日・祝日は営業日としてカウントされません。ただし自己都合で退職した場合は、最初の失業認定日から約2か月の待機期間があるため、振込は2か月遅れでされます。

Q3.職業訓練を受けるまでに失業保険の残日数が足りない

職業訓練を受けるまでに失業保険の残日数が足りない場合は「受講推薦」という別の形で、職業訓練を受講できます。ただし、さまざまな特典がなくなり、待遇が以下のように変更されるので注意してください。

  • 職業訓練期間中でも、失業保険の延長はされない
  • 失業認定日にはハローワークに行って面談をしなければならない(受講期間中の求職活動は免除される)
  • 通所手当(自宅から職業訓練校までの交通費)が受け取れない
  • 受講手当(1日500円×40日間)が受け取れない

特に失業保険の延長がされないと、無収入の状態で職業訓練に通わなければなりません。失業保険を受け取りながら職業訓練を受講したい人は、自分の所定給付日数を把握して、計画的に申込みましょう。

職業訓練以外の就職方法も解説

「スキルアップのために職業訓練を受講する」というのは、有効な手段の1つです。しかし、人によっては職業訓練以外の方法が合う人もいるため、別の手段も紹介しておきます。

その1つが、就職エージェントの活用です。

就職エージェントの利用

正社員就職を目指すなら、就職エージェントを上手く活用するのがおすすめです。

就職エージェントとは「キャリアアドバイザー」と呼ばれる就職支援のプロがマンツーマンで、求職者の就活をサポートするサービスです。

就職エージェントの利用が特におすすめなタイプは、「就職支援のプロに相談しながら就活を進めたい」と考える人です。これまでの経歴や自己PRに自信がない人は、就職エージェントに相談することで効率よく就活を進められますし、自信を持って臨めるようになるでしょう。

就職エージェントは、会社ごとにサービスの対象が変わります。

サービス対象の違い
  • 第二新卒向け
  • 20代向け
  • 就職未経験に強い
  • 女性向け

就職エージェントを利用するときは「このサービスは自分の属性に合っているか」をよく考えて登録しましょう。複数の就職エージェントに登録しても構いません。気になるものがいくつかある人は一通り登録して、利用しながら比較・検討していくのがおすすめです。

エージェントによってサービス内容も異なりますが、一般的には以下のサービスが利用できます。

就職エージェントのサービス
  • 求人の紹介
  • 求人の申し込み
  • 応募書類の添削
  • 個別面談
  • 面接対策

私たちジェイックも就職エージェントを運営しており、社会人経験が少ない人の就職支援を得意としています。

ジェイックの「就職カレッジ®️」では、転職活動のノウハウやビジネスの基本が学べる「就職支援講座」も行っています。
支援講座の受講者は、社会人経験が短い人であっても採用したいと考えている優良企業20社と一斉に面接ができる「集団面接会」に参加できます。書類選考なしで、1日に複数の会社と面接ができるため、最短2週間で内定の獲得も可能なシステムです。転職できるか不安な人にも、利用しやすいサービスとなっています。

まずは、就職やキャリアの悩みを相談したいという方でもご利用可能です。
転職エージェントの活用に興味のある人は、ぜひご検討ください。

あなたのお悩み聞かせてください
就職・転職未経験に強い就職支援サービス
あなたのお悩み聞かせてください
就職・転職未経験に強い就職支援サービス

まとめ

「職業訓練を受けながら、失業保険をもらいたい」と考えている人に向けて、条件や注意点、よくある質問を解説しました。職業訓練や就職エージェントのメリットとデメリットを理解して、スキルアップに最適な行動をしていきましょう。

「スキルアップをして、早く就職したい」という人は、ぜひ私たちジェイックの就職支援サービスを活用してみてください。

就職カレッジのご紹介
就職カレッジとハローワークの比較
就職カレッジとハローワークの比較
  • 自分に合った仕事が見つかるか不安
  • ハローワークのサービスに物足りなさを感じている
  • ハローワークしか利用したことがない
  • 自分に合った仕事が見つかるか不安
  • ハローワークのサービスに物足りなさを感じている
  • ハローワークしか利用したことがない

CTAボタン

ABOUT US
高藤 薫キャリアアドバイザー
株式会社ジェイック:キャリアコンサルタント|就活情報、お役立ち面白情報を発信|就活YouTube「ジェイック就職カレッジ®」配信中|資格:キャリアコンサルタント・ポジティブ心理カウンセラー・7つの習慣®︎ファシリテーター