相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

企業研究のやり方で就活が変わる?自分に合ったやり方を見つけよう

企業研究のやり方で就活が変わる?自分に合ったやり方を見つけよう

企業研究やり方で就活が変わるのでしょうか。実際に、企業研究のやり方をマスターすれば面接の対策や志望動機も変わるでしょう。この記事では、自分に合った企業研究の方法や情報収集のしかたについても紹介していきます。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

企業研究のやり方を紹介-就活で活きる企業研究をしよう-

企業研究のやり方を紹介-就活で活きる企業研究をしよう-

企業研究のやり方を紹介就活で企業研究のやり方がわからず、困っている就活生も多いと思います。

ここでは、5つのステップにわけて企業研究のやり方について紹介します。

  • 自己分析と企業選び
  • 企業情報を幅広く収集しよう
  • 現在と未来の展望を予測
  • 各社の比較
  • 企業の特徴の洗い出し

それぞれのステップについて紹介していきます。

ステップ1:自己分析と企業選び

企業研究をする前に、自分の性格や特徴を知っておくことは、自分の仕事における志向性を理解し、選考でアピールできる価値観や強みを知っておくためにも必要です。

ここでは自己分析について紹介します。

自己分析で自分を知ることが企業選びにつながる

自己分析をすると、自分はどんな志向性があり、仕事に何が重要かの軸を知ることができます。

今後のキャリアプランを明らかにするためにも、自分の価値観をまとめておきましょう。

企業選びを効率化する自己分析

自己分析をすると、自分の強み、弱み、価値観がわかります。

企業が求める人物像と合っていないと、入社後のミスマッチにもつながります。

企業研究の段階で、自己分析と合わせて企業選びをすれば、自ずと自分の合う会社を絞ることができるのです。

自己分析の結果から探す会社選び

自己分析をすることで、自分の働きたい仕事や業界という基準だけでなく、将来のキャリアプランや自分の性格についてよく知り、能力を発揮できる会社を選ぶことが容易になります。

自己分析のやり方

1.自分史を作成する

過去の経験や自分らしいエピソードなどを小学校時代から時系列で洗い出し、整理します。

2.経験からなぜそう考えたか、行動したかを深掘りして探る

経験を通して行動した結果などから、自分の価値観や強み、弱みなどを探っていきます。分析した内容から自分の素質や強みなどをまとめる。自分はどんなことを大切にし、どんな強みがあるのかを短い文で表現できるようにしましょう。

3.他者評価なども入れると説得性があがります

独りよがりの自己分析にならないよう、先生や友人からの評価などを知っておくのもポイントです。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

ステップ2:企業情報を幅広く収集しよう

企業情報の収集は、業界や職種についてもよく知るために重要なステップです。

ここでは具体的な企業情報の収集方法について紹介します。

企業情報は正確に

企業の正式名称や所在地などは正確に押さえておきましょう。

面接などで会社についての基本情報を聞かれることもあります。

同業他社を受ける方は間違えないように覚えましょう。

企業理念も忘れずに

企業理念は、会社が何を目指して業務を行っているかがわかります。

企業理念を理解することは社風や自分の価値観との相違を知る上でも重要なポイントです。

求められる人物像を把握

企業はどんな人物を採用したいか採用時にアピールすることも多いです。

企業理念や職種から必要になるスキルや性格などを把握しておきましょう。

商品やサービスだけでなく顧客や市場も知る

販売している商品や扱うサービスの種類はもちろん、顧客となる個人や企業などを知っておく必要があります。

ライバルとなる他社なども同時に理解しておくと良いでしょう。

その企業のビジネスモデルを知る

商品が開発されるまでの歴史やサービスの特徴を詳しく調べ研究すると、その企業が独自に持っているビジネスモデルを知ることにつながります。

ステップ3:企業と自分の将来について考える

企業研究では現在の事業内容を知るだけでなく、将来その企業がどう発展していくか予測することも、自分のキャリアプランを練るために必要です。

ここでは、会社の将来を予測する方法について紹介します。

業界における企業のポジショニング

業界では、その志望企業がどのような立ち位置にあるのか知っていることが重要です。

市場のシェアが1位のマーケットリーダーなのか、市場シェアは3位以下でも付加価値をつけている特徴のある企業なのかを知ります。

競合他社と比較する

自社製品と同じような商品やサービスを展開する企業を比較し、その企業が持つ強みや特徴を理解します。

また、弱みや改善点なども知り、将来のためにどのような提案ができるかなども書き留めておきましょう。

併せて、競合他社がどんなビジネスモデルを持っているのかを知っているとライバルに差をつけることができます。

企業の将来を予測

企業側が出している展望があれば、それらについて詳しく調べ研究しましょう。

特に記載がない企業でも、市場データや市場の動向を調べ、将来を予測することが可能です。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

ステップ4:業界ごとの企業比較をする

企業研究の中でも、他社の情報を切り離して志望企業のことを深く知ることはできません。

他社のことを知ることは、より志望企業が持つ特徴や強みを知ることでもあるのです。ここでは企業の比較について紹介します。

複数の同業他社を調べましょう

たとえ志望している企業でなくても、他社の情報を集めることで、より志望企業のことを知ることができます。

売上高や市場シェアなどのデータを比較すると、なぜその会社が消費者やクラインアントに選ばれているのか、業界トップになる戦略などを知ることができるのです。

業界トップではない企業でもその企業ならではの工夫なども知ることができるでしょう。

企業の選び方

自己分析を行い、自分が求める企業が明らかになります。その軸を持っている企業であれば、業界や職種を越えて企業を選んでみましょう。

そして企業の特徴や強み、改善点なども書き出します。企業側が出している情報だけでなく、消費者のアンケート調査なども参考にしてみましょう。

ステップ5:企業の特徴を自分なりにまとめる

その企業が持っている特徴を書き出すと、会社が求める人物像や自己PRにつなげやすいです。

ここでは企業の特徴を洗い出す方法について紹介します。

競合他社と項目別に特徴を書き出す

企業研究シートなどを利用して、主力事業、主力商品、ターゲットとなる顧客などを書き出しましょう。

比較することで、その企業が持つ課題なども明らかになります。

業界のニュースや新聞などで知った情報やデータを参考にすることで、より説得性のある研究結果になることでしょう。

特徴を書き出すと、各社の強みがわかりやすくなり、面接の時にスムーズなコミュニケーションが可能になります。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

企業研究をする前に-企業研究を就活生がするべき理由-

企業研究をする前に-企業研究を就活生がするべき理由-

企業研究は会社の志望度を明確にするために行う先ほどは企業研究のやり方について紹介しましたが、ここではそもそも就活生がなぜ企業研究をするべきなのかについて紹介します。

目的が明確になっていないと、面接や就活で使えない企業研究になってしまいますので、目的を明確にして考えていきましょう。

企業研究とは会社の理解を深めるもの

企業研究はと就職活動で、興味を持った企業についての理解を深めるため、その企業について調べることです。

企業研究をする時には、会社の事業や職種などについて調べるほか、その会社のサービスや商品が置かれているマーケットや顧客についても理解することが求められます。

企業の情報を収集して調べよう

一番初めに調べるのは、企業の名前、歴史、企業が持つ企業理念です。

商品名やサービス名が有名でも、企業の名称は全く違うケースもあるのでしっかりと確認しましょう。

従業員数や売り上げなどの数字だけを知っておくことも大切ですが、企業がもっとも大切にしている理念や事業の内容についてもしっかりと調べて研究する必要があります。

情報は調べるだけでなく、比較研究しましょう

情報を調べたら、競合他社や市場なども合わせて調べておくことが重要です。

他社と比較することで、その会社が持つ強みや改善点なども知ることができます。

ただ情報を知っておくだけでなく、企業がいる業界全体を把握しておくことも必要です。

自分に合う企業かどうかを見極める企業研究

企業研究をすることで、仕事やその企業の内容が興味を引くものかどうかの判断材料になります。

その企業やその業界の将来なども企業研究を進める上でわかるので、自分のキャリアプランに合っているか知ることも可能です。

企業研究を行う目的を知ろう!

企業研究を行わずに採用試験を受けると、志望動機が曖昧なまま面接を受けることになります。

たとえ面接試験を通過しても、自分に合っている会社かどうかも判断できません。

企業研究は自分に合った会社かどうかを知り、書類選考や面接を突破する上でも重要なプロセスです。ここでは企業研究の目的について紹介します。

入社後のミスマッチを防ぐ

入社後、自分に合わない仕事内容や仕事環境で仕事をすぐに辞めてしまう新入社員が増えています。

入社後に生じるミスマッチは、企業研究をして業務内容や社風をしっかりと理解しておくことで防ぐことができるのです。

必要とされる人材やスキルを知る

企業理念や代表のメッセージなどから、どういった人物に働いて欲しいという理想像を知ることができます。

その業界や会社の社風に合う人物像かどうかは、自分の性格や特徴、スキルなどを考えると判断しやすいです。

志望動機に役立つ企業研究

志望動機はしっかりとした企業研究を行わないと、ありがちなものになってしまいます。

企業の特徴や独自戦略などを理解しておけば、履歴書や面接で、納得できる志望動機をアピールできるのです。

ライバルに差をつける自己PR

なぜこの会社でなければならないかという点は、どこの企業でも面接で聞かれるポイントになります。

企業研究をしっかりと行うと、企業に対する熱意が伝わりますし、企業で必要となる人材やスキルと結びつけて効果的なアピールが可能です。

企業研究していない人とは違い、深みがあり、納得できる自己PRになります。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

企業研究は情報収集で決まる?-就活生が見るべき箇所を紹介!-

企業研究を行ううえで、情報収集の方法はいくつかあります。ここでは、おもな情報収集の方法について解説します。

就職サイトや企業ホームページ

新卒向けの就職サイトや企業ホームページには、就活生が知りたい企業情報が掲載されています。事業内容などの基本情報はもちろん、先輩社員のインタビューや去年の採用情報なども掲載されているほか、数多くの企業を一度に見ることができるため、企業研究の際に活用してみましょう。

ニュースや新聞

志望する企業、または志望する企業と同じ業界にまつわるニュースや新聞記事などは、最新の動向を知るのに役立ちます。現在はネットニュースも活用できるため、ネット上の記事のURLを保存しておく、PDFにして残しておくなど、後から見返せるようにしておくことをおすすめします。

口コミサイトや個人ブログ

現在その企業で働いている人たちや過去に働いていた人たちによって書かれている口コミサイトや個人のブログは、リアルな企業の情報を得るために活用してみてもよいでしょう。ただし、ミスマッチで辞めた人が会社のことを必要以上に悪く書いているなどの可能性もあります。公式な情報ではないぶん、信憑性の低い情報なども混ざっている可能性をふまえて参考程度に見てみるとよいでしょう。

説明会

企業にまつわる説明会には、ひとつの企業が行う会社説明会と、複数の企業が集まる合同説明会の2種類があります。会社説明会では、その会社についてより深く知ることができるほか、実際に働いている人たちの雰囲気も知ることができます。合同説明会では一度に複数の企業の話を聞くことができるため、知らなかった企業と出会うきっかけとなったり、効率的に情報収集ができます。

インターンシップ

気になる企業で実際に就業できるインターンシップは、企業の雰囲気をつかんだり、企業側へ聞きたいことを考えたりするきっかけになります。現役社員の方と話すことで実際に働いたときのことをより詳細にイメージできるほか、気になる企業との接点を作れるというメリットもあります。

企業にまつわるデータが細かく記載されている「会社四季報」はもちろんのこと、最新のビジネス雑誌、経済誌などにも企業の最新トレンドなどが記載されているため、おすすめです。書籍や雑誌は発行前に内容の正当性について細かいチェックが行われているため、信頼性の高い情報といえるでしょう。

生の声

実際に働いている人や内定が決まった人などに話を聞く方法です。OB・OG訪問では、希望する企業の内定者に話を聞きに行くことで、会社の雰囲気や実際の仕事内容を詳しく聞くことができるほか、自分が働くことになったときのこともイメージできます。

内定者へのヒアリングは、自分が気になっている企業から内定をもらった人から話を聞けるため、どのように対策すればよいかなや、なぜその企業を選んだのかなどを聞くことで参考になります。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

企業研究のやり方におけるポイントと注意点とは

企業研究のやり方で差がつくポイント企業研究は多く方が準備をして、書類提出や選考に臨みます。

インターネットなどですぐに情報収集が可能ですので、すぐに調べられる企業研究ではなかなかライバルと差をつけにくいです。

ここでは他者と違いをつける企業研究のポイントについて紹介します。

企業研究はどこまでやればいいの?

「企業研究にはキリがないけれど、どこまで情報収集をすればいいの?」と考える就活生もいるのではないでしょうか。ここでは、企業研究の範囲について解説します。

基本的な情報

その企業が行う事業、提供している商品やサービス、会社の歴史、従業員数、所在地、規模、IR情報などです。これらの基本的な情報がわかっていないと、漠然としたまま就活をすすめたり、面接や自己PRなどでも何を話せばよいか、何を書けばよいかわからなくなってしまうでしょう。そのため、基本情報は必ず把握しておきましょう。

企業がやろうとしていること

その企業が今後力を入れていきたいと考えている事業、どのような方向性にいこうとしているのかなど「何をやろうとしているのか、これからどうしていこうとしているのか」を理解しておく必要があります。企業の今の姿だけを見るのではなく、長期的な視野を持って調べておくとよいでしょう。

同業他社との違い

数ある同業他社のなかで、その企業はどんな位置づけなのか、どこが強みなのか、どの程度の規模なのかなどを調べておきましょう。業界全体でのポジショニングを知っておくことで客観的に企業を見ることができるだけでなく、気になる企業同士を比較して企業選びに役立てることが可能です。

どんな人材を求めているか

企業によって、必要とする人物像は異なります。就活で自分の強みやこれまでの経験をアピールするうえでは、その企業に合った部分を強調することが必要になってきます。企業が求める人物のタイプによっては、明らかに自分とは合わないというケースもあり得ます。企業と自分のミスマッチを防ぐためにも、調べておきましょう。

企業研究のやり方におけるポイントを紹介

企業研究のやり方のポイントを紹介します。就活生は以下のポイントを抑えて企業研究をしましょう。

企業の基本情報以外も知る

企業研究は、社名と事業内容だけを知っておくことではありません。

企業がいる市場や企業が求めている人物像について深く研究することが重要です。

調べ、比較することで、現在の企業の状況だけでなく、企業はどのような発展をするべきか知ることができます。

面接では、企業の強みだけでなく、どう改善すればいいかという課題についても聞かれることがあります。

しっかりと企業研究をしていなければ答えられない質問にも自信を持って答えることができるでしょう。

企業研究シートを利用する

企業研究は調べるだけだと、忘れてしまう原因になります。そんな時に有効なのが、比較研究シートを活用する方法です。

一般的な項目が記載された企業研究シートを使用しても良いでしょう。会社名から理念、キャリアプランなどを1社ごとに書き出していきます。

企業が後悔している情報だけでなく、書籍や新聞なども利用して幅広い情報を集めることが有効です。

OGやOB訪問、インターシップができる企業であれば、より生の声を聞く良いチャンスなので積極的に利用してみましょう。

企業研究の注意点

企業研究をするうえで注意したほうが良い点について解説します。

「完璧な企業はない」と理解する

企業研究では、その企業について細かく知ることになります。調べれば調べるほど企業のことを理解できてくる反面、企業の弱みや課題なども見えてくることがあります。

「扱うサービスはA社のが魅力的だけれど、待遇はほかの同業他社のほうがいいな」「B社はこれから伸びていきそうだけれど、安定性には欠ける」など、気になる企業があっても、なかなかエントリーする企業を決められない…ということにもなりかねません。

人間と同じで、短所がない、何の問題もない企業は存在しません。情報として把握しておくことはもちろん大切ですが、足りない部分にばかり目を向けるのではなく、その企業のよいところや自分とマッチしているかを重視して企業研究をしましょう。

企業研究ばかりやりすぎない

当然ですが、その企業のことを調べたり詳しく知ったりしたからといって、それだけで内定をもらえるわけではありません。企業について得た情報を企業選びや志望動機などに役立てることはできますが、企業研究はあくまで就活をするうえでのひとつの作業です。

企業研究は就活に必要ではあるものの、そこにばかり時間をかけすぎるのは考えものです。ある程度取り組む時間を決め、計画的にすすめることをおすすめします。

研究成果を活かすコツ

詳しく企業研究をしたら、いよいよ履歴書や面接に活かす時がやってきます。

ここでは、研究結果が出るような履歴書や面接でのポイントを紹介します。

企業研究が活かせる履歴書や志望動機の書き方

志望動機は、エントリーシートの段階で記入しなければなりません。

よくある志望動機をインターネット上にある例を使うと、個性がない志望動機になってしまい採用担当者の目に留まらないでしょう。

内定をもらえる志望動機は、企業研究をして企業の求める人物像を把握し、自分の強みや性格がいかに企業に貢献できるかどうかをアピールすることです。

志望動機は、自分の経験や持っているスキルが活かせるという理由で志望した旨を明記し、入社後はどのように活躍したいか目標を記載します。

自分の経験を書くことで、他の入社希望者には書けないオリジナルの志望動機にすることができるのです。

面接でのアピール方法

面接でも、履歴書やエントリーシートに記入した同じ内容を述べれば問題ありません。

伝えることが多すぎると自己PRが長くなってしまいますが、文章のように端的にしっかりと述べることが重要です。

面接は、相手の質問にしっかりと答えることが大切ですが、企業研究で知ったことを絡めて話すとアピールすることができるでしょう。

志望動機だけでは伝えきれない、価値観や仕事に対する軸などを使った志望動機を伝えることも有効です。

なぜこの企業でなくてはいけないのかをしっかりとアピールすることで、面接を突破することができます。

企業研究で面接官に好印象を与えよう!

企業研究をすることで、自分にぴったり合う企業を見つけることができるほか、エントリーシートや面接でライバルと差をつける自己PRが可能です。

企業研究をしっかりした成果は、採用担当者に熱意となって届きます。

企業研究で志望企業への理解を深め、将来の展望なども理解しておけば、面接時の質問に困ることもありません。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

就職カレッジのココがすごい!


こんな人におすすめ!

  • 自分に合った仕事や場所を見つけたい
  • ワークライフバランスを重視したい
  • 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい

CTAボタン

ABOUT US
佐藤 裕康
株式会社ジェイック 採用メディア「Future Finder」事業部長|ジェイックに新卒入社後、マーケティング業務に従事。その後、新規事業であるダイレクトリクルーティング事業の立ち上げを経験、事業責任者へ|資格:CFW(「7つの習慣」社内インストラクター資格)