相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

結婚と転職はどちらを優先すべき?【転職を成功させるポイントも】

結婚と転職はどちらを優先すべき?【転職を成功させるポイントも】
社会人FV

結婚転職のどちらを優先すべきか迷っていませんか?この記事では、結婚前後の転職のメリット、デメリットとともに、面接前に調べておきたいこと、結婚前後の転職を成功させるポイントについてもお伝えします。記事を最後まで読み、転職を成功させましょう。

結婚と転職はどっちから?

結婚と転職はどっちから?

結婚前に転職するか、それとも転職してから結婚したほうが良いのかは、多くの女性が抱える悩みのひとつです。

そこで「結婚前の転職」「結婚後の転職」について、メリットとデメリットをそれぞれお伝えします。

結婚前の転職

では、結婚前に転職するメリットとデメリットから見ていきましょう。

結婚前のメリット

結婚前に転職するメリットは、結婚後の転職と比べ、採用される可能性を高められることです。

面接官としては「少しでも多く会社に貢献してくれる人」を採用したいと考えています。

もちろん女性が結婚し、育児のために会社を休む可能性があることを会社は理解しています。しかし本音としては、「少しでも多く働いてほしい」と思っていることが少なくありません。

その点、結婚前の女性は、結婚や育児にはまだ時間がある、つまり「長く働いてくれる女性」として採用されることが多いのです。

結婚前のデメリット

結婚前に転職するデメリットは、結婚後すぐの妊娠・出産が難しくなることです。

一般的に、有給が付与されるのは入社して半年後です。

また、入社して数か月は新しい職場で人間関係を築いていく大切な期間でもあることから、急な体調不良でも「休みづらい」と思ってしまうこともあるでしょう。そのため、ライフプラン上は妊娠・出産のタイミングを決めていたとしても、転職することにより計画を後にズラす可能性が生まれてしまうのです。

結婚後の転職

では次に、結婚後に転職するメリットとデメリットをお伝えします。

結婚後のメリット

結婚後に転職するメリットは、結婚生活に慣れたうえで会社を探せることです。

結婚すると、これまでの生活が大きく変わります。

また、転職することで、新しい職場での忙しい日々も待っていることでしょう。そのため結婚前に転職すると、私生活のバタバタが、新しい仕事にも影響してしまう可能性があるのです。その点、結婚したあとに転職活動を行えば、結婚生活に慣れたうえで次の会社に入社できます。

結婚後のデメリット

結婚後に転職するデメリットは、企業によっては採用されにくくなる可能性があることです。

中途採用では、企業は「即戦力」となる人を採用したいと考えています。

つまり入社後にすぐ活躍し、会社の力となってくれる人ですね。しかし結婚後に入社を考えている人の場合、面接官の頭のなかには「子育てですぐに休んでしまうのかな」といった不安が生まれてしまうものです。そのため、即戦力としての採用を特に考えている会社であれば、スキルや能力が多少劣っていたとしても、独身女性を優先して採用することが現実としてあるのです。

面接前に調べておきたいこと

次に、結婚を考えている女性が面接に臨むうえで知っておきたいポイントをお伝えします。

そもそも面接官が結婚について気にする以上、「結婚のことは隠して転職活動をしようかな」と考えている人は少なくないでしょう。しかし面接では、結婚について正直に伝えるほうが面接官の印象が良くなることがあります。

そこでまずは、「結婚を機に転職すること」を面接で伝えるメリットをお伝えし、そのあとで「面接前に調べておきたいこと」について紹介します。

面接で「結婚を機に転職する」はあり

面接の場では、「結婚を機に転職を考えています」と伝えることはOKです。

むしろ、結婚を控えているのにそれを伝えないで転職し、すぐに子育てなどで抜けることになると、会社からの印象が悪くなってしまう可能性があります。

「結婚は考えていますが、御社に長く貢献していきたいです」といった想いを伝えることで、「長期的なキャリアビジョンが描けている人」として評価されることも少なくないのです。

勤務時間・業務内容について調べる

結婚を機に転職を決めた女性がまず行いたいのが、応募する会社の勤務時間、業務内容についてしっかりと調べることです。

勤務時間については、特に「終業時刻」を確認しましょう。

なぜなら子どもの送り迎えが発生する場合、終業時刻が早いことは「融通が利きやすくなる」といったメリットが生まれるからです。また、応募する仕事の業務内容についても詳しく理解しておきましょう。

たとえば「出張はあるのか」「繁忙期はいつなのか」いったことを知っておけば、結婚後の生活設計を立てやすくなります。

女性社員の比率、女性管理職の有無を調べる

面接前には、その会社の女性社員の比率、女性管理職の有無も調べておいてください。

女性社員の比率が同業の会社よりも高ければ、女性が勤務しやすい、つまり結婚しても働き続けられる環境が整っている会社といえます。また管理職のなかに女性はいるか、いるとしたら割合はどれくらいか、といったことを調べておくことも大切です。

管理職になると、会社の制度に対して一般社員以上に影響を与えられるようになります。つまり、特に結婚・子育てを経験している女性管理職が多い会社は、「女性目線に立った制度が整いやすい」といった特徴があるのです。

結婚前後で転職を成功させる5つのポイント

結婚前後で転職を成功させるためには、ポイントを押さえた転職活動を行うことが欠かせません。

特に、下記の5つのポイントを押さえておきましょう。

  1. キャリアプランを具体的に考える
  2. 面接では「長く働きたい」という想いを伝える
  3. 希望する条件に優先順位をつける
  4. 会社が求める人物像を把握する
  5. 求人票に書いてあることを信じ過ぎない

では、それぞれのポイントについてお伝えします。

ポイント1.キャリアプランを具体的に考える

まず大切なのが、キャリアプランを具体的に考えることです。

女性は、結婚や育児をはじめとしてライフイベントが多いことから、今後のキャリア設計をしっかり立て、長期的な目線をもって働くことが欠かせません。

逆にキャリアプランを立てないと、すべてが場当たり的な対応となってしまい、自分自身が大変なだけでなく、会社にも迷惑をかけてしまいます。そのため結婚を機に転職を考えている方は、キャリアプランを具体的に考えておきましょう。

ポイント2.面接では「長く働きたい」という想いを伝える

次に大切なのが、「長く働きたい」という想いを面接で伝えることです。

面接官は、結婚を機に転職を考えている女性に対し、「プライベートと仕事が両立できず辞めてしまうのでは」といった不安を感じています。そのため面接では、「長く働きたい」という意思を明確に伝え、面接官の不安を払拭することが欠かせないのです。

ポイント3.希望する条件に優先順位をつける

希望する条件に優先順位をつけることも、転職成功を目指すうえで大切なポイントのひとつです。

結婚前後で転職を考える場合、「残業は少なめ」「女性社員が多い」といったように、多くの条件を満たす会社を探しがちです。しかし、自分が希望する条件をすべて満たす会社はまず存在しません。

そこで大切になるのが、希望する条件に優先順位をつけることです。たとえば「残業が10時間以内」といった条件は譲らず、逆に年収が今よりも下がっても妥協することとします。

このように優先順位を考えて会社を探すと、多くの会社に出会えるようになります。

結果として採用される確率も高まり、「これだけは譲れない」といった条件を満たす会社にも確実に入社できるようになるのです。

ポイント4.会社が求める人物像を把握する

会社が求める人物像を把握することも、転職成功に向けて欠かせません。

求められる人物像を踏まえたうえでアピールすることで、採用される確率を高められるからです。しかし結婚前後の女性は何かと忙しく、企業がどういった人を求めているのか調べる時間を持てない人も少なくないでしょう。

そこでおすすめなのが、就職エージェントを利用することです。

就職エージェントは会社と多くの接点を持っていることから、その会社について詳しく理解しています。そのため就職エージェントを利用することで、会社が求める人物像を効率的に知ることができるのです。

ポイント5.求人票に書いてあることを信じ過ぎない

求人票に書いてあることを信じ過ぎないことも大切です。

求人を出す企業からすると、求人票は「応募者を集めるためのツール」でもあることから、少しでも会社が良く見えるように求人票を作成することもあります。そのため求人票を信じ過ぎて入社してしまうと、「想像していた環境とちがう」といったギャップを感じてしまうことがあるのです。

そこで大切になるのが、口コミサイトなどを使って、その会社の実態を自分自身で調べることです。

結婚前後の女性であれば、「育休は取りやすいのか」「子育てに理解がある上司は多いのか」といった情報を特に集めるようにしましょう。

もちろんデメリットに感じる情報が見つかることもありますが、デメリットも踏まえて応募することで、入社後に感じるギャップを減らすこともできます。

結婚前後の転職前に注意すべき点

一般的な転職とはちがい、結婚前後の転職だからこそ気をつけておきたいポイントがあります。

具体的には、下記の5つです。

  1. パートナーの理解を得ておく
  2. 養育費も念頭に入れて希望年収を考える
  3. 転職活動を行う際は無理をし過ぎない
  4. 転職だけに目が行かないようにする
  5. 業務の引継ぎを丁寧に行う

それぞれ説明します。

注意点1.パートナーの理解を得ておく

まず注意したいのが、転職するにあたり、パートナーの理解をしっかりと得ておくことです。

転職することは、自分だけでなく、パートナーの生活にも大きな影響を与えます。そして「これからの生活をどうしていきたいのか」によって転職先に求める条件や希望が決まることから、ライフプランについてお互いの理解を一致させておく必要があるのです。

具体的には、希望する子供の人数、住まい、希望する収入面について話し合っておきましょう。

注意点2.養育費も念頭に入れて希望年収を考える

転職先に希望する年収に関しては、子どもの養育費を含んだうえで考えておくと安心です。

今は子どもをつくる予定がなくても、この先で気持ちが変化する可能性は十分あります。また子どもができた場合、私立の小学校や中高一貫校に通わせたくなることもあるかもしれません。そのため養育費を含んだ世帯年収を考えたあとに、それに見合った年収が得られる会社を探すことも検討しましょう。

注意点3.転職活動を行う際は無理をし過ぎない

転職活動で無理をし過ぎないことも、特に結婚前後の女性が注意したいポイントのひとつです。

転職活動は準備することも多く、面接で落ちてしまって落ち込むこともあります。

一方で、結婚前後の時期は将来のことを嫌でも考える必要があることから、この先の生活に不安を感じやすくなる時期でもあります。そのため気持ちがネガティブになりやすく、「体調を崩してしまって転職活動を続けられない」といった人も少なくないのです。

そこで大切になるのが、無理をし過ぎないことです。

そもそも完璧な会社は存在せず、将来を正確に予想することも難しいことから、「何とかなるはず」と楽に考えるようにしたいですね。

注意点4.転職だけに目が行かないようにする

転職だけに目が行かないようにすることも大切です。

「転職先をはやく見つけなきゃ……」と自分を追い込んでしまうと、気持ちが不安定になってしまいます。

そこで大切なのが、現職で働き方を変えられないかも考えることです。

たとえば今の営業の仕事が体力的に厳しい場合は、キャリアチェンジにはなるものの、事務職に異動できないか上司に相談してみるのもひとつの手です。

転職以外にも可能性がないか探すことで、気持ちに余裕をもつことができ、転職活動にも前向きに向かえるようになります。

注意点5.業務の引継ぎを丁寧に行う

業務の引継ぎを丁寧に行うことも、転職する前に気をつけたいことのひとつです。

転職をしたとしても、現職の同僚と縁が切れるわけではありません。

仕事で協業する可能性もゼロではなく、何より次の会社で不安を感じたときに相談相手となってくれることもあるのです。そのため転職先が決まり、業務の引継ぎを行うときは、「もう最後だから」と手を抜かず丁寧に引継ぎを行いましょう。

最後まで現職への感謝の気持ちを忘れずに接すれば、会社を転職したあとも変わらない関係を築いていけることでしょう。

男性が結婚前後に転職する場合

男性が結婚前後に転職する場合、まず気をつけたいのが退職前に住宅ローンを組んでおくことです。なぜなら住宅ローンを組むにあたり、「1年以上の勤続年数」を必須とする金融機関がほとんどだから。

つまり転職後にローンを組みたいと思っても、その会社で1年働いてからでないとローンを組んでもらえないことがあるのです。また、次の転職先についてパートナーと話し合っておくことも欠かせません。

特に気をつけたいのが、「転勤の有無」です。

次の会社が転勤の可能性がある会社の場合、子どもが転校を繰り返すことになったり、妻が定職に就けなかったりすることもあります。そのため、今後のライフプランを考えたときに転勤はOKなのか、子どもの教育環境はどうするか、といったことはしっかりと話し合っておきましょう。

就職カレッジのココがすごい!


こんな人におすすめ!

  • 自分に合った仕事や場所を見つけたい
  • ワークライフバランスを重視したい
  • 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい

CTAボタン

ABOUT US
古庄 拓取締役
株式会社ジェイック取締役。IT業界・コンサルティング業界等への転職支援からキャリアを開始。大学キャリアセンターとの就職支援プロジェクト(2021年2月末:102大学と連携)、新卒の就職支援事業、リーダー研修事業など、複数サービスや事業の立上げを担当し、現在に至る。新卒の就職、中途の転職、また企業側の採用・育成事情に詳しい。 7つの習慣R認定担当インストラクター、原田メソッド認定パートナー、EQPI認定アナリスト等