相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

自己PR徹底解説!まとめ方やポイントで強みアピールしよう

自己PRについて徹底解説!まとめ方やポイントを知って強みをアピールしよう!

自己PRの準備は万全ですか?この記事では、内定を獲得するための自己PRのまとめ方について詳しく解説します。自己紹介との違いやアピールポイントの見つけ方、長所の活かし方を確認して、魅力のある自己PRをつくりましょう。ポイントを押さえれば、採用担当者や面接官に響く自己PRができます。例文や注意点も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

自己PRとは~自己PRと自己紹介の違い~

自己PRとは~自己PRと自己紹介の違い~

そもそも自己PRとはいったい、どのようなものなのでしょうか。 就職活動における面接などでは、自己PRのほかに自己紹介をお願いされることもよくあります。自己紹介と自己PRを同じものと捉えてしまっていませんか?この2つは、それぞれに答えるべきことが異なるため、区別して理解しておく必要があります。

自己PR

自己PRの目的は、企業に入社したいという思いを伝えることにあります。自己PRは、全体の概要ではなく、訴求ポイントを一点に絞り、掘り下げながら詳しく説明します。自分のことを理解してもらうためにアピールする機会です。企業によってさまざまですが、一通りの質問などを終えるタイミングで聞かれることが多いようです。

「私はこの会社に入社したいです!」という言葉は、応募して面接に来ているのですから分かります。しかし、その思いや熱意の程度は候補者ごとに差があるのです。入社したいという思いが「伝わる」とは、熱意が伝わって「この候補者にぜひ、うちの会社にきてほしい」と面接官に感じてもらうことです。この心理を引き出してこそ、自分の思いを伝える目的が果たせたことになります。

自己紹介

一方で自己紹介は、自分の表面的な概要を知ってもらうための簡単な挨拶です。たとえば、学校や学年、職業や経験年数、専門分野や特技などを交えて簡潔に伝えます。面接では開始直後など、比較的早い段階で聞かれることが多いです。伝えるのは自分の属性要素と考えておくとよいでしょう。

自己PRのアピールポイントを見つける方法!

自己PRのアピールポイントを見つける方法!

自己PRを考えてみても、自分のどんなところを前面に出せばいいか、アピールポイントが見つからないこともあるでしょう。そのような場合には、あらためて自分を知るための自己分析を行ってみてください。

過去の自分を振り返って、小さなことまですべて紙に書き出してみるとヒントが得られやすくなります。小・中・高・大学の学年ごとに考えると印象に残るエピソードが思い出しやすいかもしれません。また、部活や習い事、行事、関わった人との出会いや別れのタイミングなども辿ってみましょう。家族や親しい友人などから自分に対する印象など客観的な意見も参考になります。

  • 人より早く上手にできることはなかったでしょうか?
  • 何年もコツコツと継続した経験はありませんか?
  • 一番楽しめたこと、嬉しかったことはなんですか?
  • 褒められることに共通点はありませんか?
  • 家族や友人にどのような人と言われることが多いですか?

自己分析をしっかり行い、自分を深く見つめることができたら、同時に、企業のこともしっかり研究して理解を深めるようにしてください。できるだけ詳しい情報を集めましょう。深い情報が多くなるほど、自分が企業に合いそうか、合わなそうかを判断する材料となり、自分と企業のミスマッチを防げる可能性も高くなります。もちろん、どの点をアピールとして伝えれば、面接官に響きやすいかもわかりやすくなるはずです。

長所を自己PRに活かす方法

長所を自己PRに活かす方法

面接では長所もしっかり伝えておきたい要素なので、自己PRにも含めていきたいところです。応募する企業に合う長所を盛り込み、自分の長所がその企業で役立つことが分かるように伝えるようにしましょう。たとえば、チームワークやコミュニケーションスキルなど、企業の業務に結びつくものが有効です。

文章の組み立て方にもコツがあります。まず、結論で始めます。そのあとにエピソードなどを続けて、具体性を持たせましょう。エピソードを根拠にすることで、長所としての説得力が増します。どのような点が企業と一致するのか、どのような点が社風に合っているのかを伝えると、貢献したいという意欲を示すことができるはずです。

自己PRで長所のアピールは重要なポイントとなります。企業が求めることだけを基準に長所をひねり出しても、具体的なエピソードが伴わないと、信ぴょう性に欠けます。結果、印象に残すこともできないのです。必ず、自分の経験の中から考えられるいくつかの長所から、企業との共通要素の高いものを選択するようにしてください。自分の長所がわからない人は、自己分析で自分の長所をきちんと把握しておきましょう。

例文1:ポジティブな性格で前向きに動ける

ポジティブな性格なので、求められるものに応じてスキルを磨き、成果につなげてきました。サークルの会計を任されたときは、簿記や会計の知識がまったくありませんでした。50名規模のサークルで、イベントなども頻繁に開催しているため、経費を予算内に収めることが常に課題となっていました。思い切って会計知識を学べる資格取得のための学習を始め、2年連続で10%以上の経費削減を実現しました。

例文2:行動力がある

行動力には自信があります。営業でお客さまと接するときには、常に先方のお悩みや要望を聞き出すことに注力していました。聞き出せた事柄について、何ができるかをあらゆる側面から考え出し、即座に解決や対応に向けて動いてきました。心がけるようになって半年後には、目標を上回るようになり、チームの売上30%アップに貢献しました。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

短所は自己PRにどう使えばいい?

短所は自己PRにどう使えばいい?

「自己PRをお願いします」の代わりに、「長所と短所を聞かせてください」と聞かれることもあります。自分の短所については、どのように表現していくべきか、困ってしまう人も多いのではないでしょうか。このような質問の場合、面接官は、自己分析ができているか、つまり、自分を客観視できるかどうかを見極めたいという意図を持っています。短所があるのは、人として当然です。短所があることをマイナスに捉える面接官はいません。

ビジネスパーソンとして問題なのは、自分の短所に気づいておらず、改善や克服の意識がないことです。きちんと自分の短所を自覚していること自体が、一つのアピール要素とも言えるのかもしれません。短所に対してどのように感じているのか、改善や克服に向けてどのようなことに取り組んでいるのかを伝えていきましょう。ただし、集中力がないといった仕事に支障が出ると思われるものは控えたほうがいいでしょう。

短所というのは、別の角度から見れば、実は長所につながっているという特徴があります。たとえば、せっかちな性格を短所とすれば、作業をテキパキとこなせることや、効率よく進めるために工夫できることが長所になると考えられるでしょう。その点を踏まえて、短所についても、できるだけ悲観的にならずにプラス部分に目を向けてみてください。飽きっぽいことが短所であれば、幅広いことに興味を持って取り組めることが長所となります。改善点を上げるとすれば、「今後は業務関連の専門性を高めて、知識やスキルを深掘りできるよう努力していきたい」とつなげればいいのです。

書類と面接の自己PRは違う

書類と面接の自己PRは違う

面接のときだけでなく、履歴書や職務経歴書にも自己PRを記載することもあります。書類と面接では同じ内容でも、異なる表現をしなければなりません。これらの微妙な違いを確認していきましょう。

“書類”の自己PR

書類に「書く」自己PRは、簡潔さを意識しながら、自分の強みを中心にまとめます。

“面接”の自己PR

一方、面接で「話す」自己PRは、書類に書いた自己PRをもとに、エピソードを加えて、より具体的、かつわかりやすくまとめましょう。面接では、話し方や態度も自己PRの要素となるので、面接の前の練習が不可欠です。きちんと伝わる言葉選びができているか、録音したり、周りの人に聞いてもらったりしてチェックすることをおすすめします。ただし、丸暗記すると忘れた場合に詰まることが多いので、文章のキーワードだけ覚えておくとうまくいきやすいです。何度も練習してスラスラ言えるようになっておけば、暗記しなくてもきちんと伝えられます。

面接で自己PRをするときのポイント

面接で自己PRをするときのポイント

ポイントその1:明るい態度で

自己PRは、面接のはじめに聞かれることが多いので、面接全体の雰囲気を左右する要素になりやすいです。明るく謙虚な態度で話すことを心がけましょう。繰り返しになりますが、最初に結論を簡潔に述べ、次に具体的なエピソードを伝えます。入社してからの自分をイメージしてもらう機会でもあるので、質問にはハキハキと回答するようにしましょう。

ポイントその2:臨機応変に

長所と強みについては面接でもよく聞かれることです。別々に聞かれることもあるので、両方に答えられるように準備しておきましょう。丸暗記ではなく、相手の質問に応じて、臨機応変な回答を返すことも大事です。面接官との質疑応答を通して、コミュニケーションスキルも見られます。模擬面接でしっかり練習を重ねておいてください。

ポイントその3:相手に合わせて

自己PRは、面接官に伝わりやすいよう、できるだけ簡潔にまとめておくようにしましょう。履歴書の自己PRの内容を膨らませて、論理的になるよう努めてください。2次面接までは、簡潔に自分の強みを伝え、役員面接など最終段階に入ったら、経営側の視点に立ったスキルをアピールするといいでしょう。面接の相手に合わせたスキルや能力の伝え方をするのも大きなポイントの一つです。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

面接で自己PRの時間を指定されたときの対処法は?

面接で自己PRの時間を指定されたときの対処法は?

自己PRは、時間指定されることがあります。それぞれのパターンを想定して練習しておきましょう。時間を計りながら練習しておくと、本番の感覚も掴みやすいです。内容を箇条書きに書き出しておくと練習でも役立つでしょう。はっきりと話し、要点を若干ゆっくり話すようにすると伝わりやすくなります。

1分程度、または「短く」と言われた場合

経験から得られたことをエピソードに盛り込み、入社意欲までを簡潔にまとめます。

3分程度と言われた場合

文章にすると原稿用紙2枚程度(800文字前後)くらいになるでしょう。1分の内容に加えて、具体的な強みをしっかり伝えるようにしてください。

面接の自己PRの回答例を参考にしよう!

面接の自己PRの回答例を参考にしよう!

自分が挙げてきた成果は、具体的な数字を入れると説得力が増します。仕事の背景についても具体的に盛り込むようにしましょう。

システムエンジニアの自己PR例

SEとして5年間開発に携わってきました。顧客は大手企業が主で、年間平均10社、複数のプロジェクトを並行して担当することもありました。プロジェクトチームは社内10名ほどと顧客企業様の担当者3名前後で進むことが多いです。プロジェクト進行中にも頻繁な打ち合わせで自社と先方の担当者の共通認識を徹底するよう心がけています。専門的なことは、ITに詳しくない方にも、たとえ話やグラフィックで表現するなどでわかりやすく伝達できるよう努めています。年間で30%の業務・人件費コストを削減につながった企業もあります。御社に入社したあとも、顧客とのコミュニケーション力を活かして、さまざまな開発で貢献していきたいです。

営業の自己PR例

営業でデータ分析スキルが強みです。伸び悩んでいる営業チームの営業レポートや実績、顧客情報や市場などを洗い出して分析し、的確な戦略に落とし込むことができます。どこに問題があるかを見つけ出し、仮説からシミュレーションまでをスピーディーに行い、上司や同僚の意見や協力を得ながら、最適な手段を選択します。検討から実行まで、協力的なメンバーに支えられていると感じます。該当部門の営業成績はすべて20%以上向上させ、最高で前年比140%に達した部門もあります。営業部門全体で、前年比25%の売上アップに貢献しました。御社に入社後も、的確な分析力を活かして貢献していきたいです。

面接の自己PRで注意すべき点は?

面接の自己PRで注意すべき点は?

面接では緊張して、うまく伝えられないという事態もあり得ます。事前の準備で、自分の強みを整理し、伝えたいことの要点を絞っておくと、緊張しても話すことは可能です。強みを相手に伝える練習は、できるだけ第三者に聞いてもらうとよいでしょう。

就職活動では自己PRで自分の強みを具体的に伝えよう!

就職活動では自己PRで自分の強みを具体的に伝えよう!

応募企業に自分をアピールできる自己PRは、自分の強みがしっかり伝わることが大切です。自己分析と企業研究に時間をかけて的確な自己PRを作り上げてください。具体的なエピソードを盛り込んで、面接官に具体的にイメージしてもらうことを目指しましょう。意欲や熱意まで、採用担当者にきちんと伝われば、印象に残りやすいため、内定を獲得できる可能性も高くなるはずです。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

就職カレッジのココがすごい!


こんな人におすすめ!

  • 自分に合った仕事や場所を見つけたい
  • ワークライフバランスを重視したい
  • 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい

CTAボタン

ABOUT US
佐藤 裕康
株式会社ジェイック 採用メディア「Future Finder」事業部長|ジェイックに新卒入社後、マーケティング業務に従事。その後、新規事業であるダイレクトリクルーティング事業の立ち上げを経験、事業責任者へ|資格:CFW(「7つの習慣」社内インストラクター資格)