相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

適性検査の問題対策をしよう!企業の実施理由や受験内容も紹介

【就活生向け】適性検査の問題対策をしよう!企業の実施理由や受験内容も紹介

適性検査問題対策をしたいがどうすればよいかわからない」という就活生も多いのではないでしょうか。適性検査は企業の採用選考の初期に実施されることがほとんどで、次の選考に進めるかどうかを分ける重要なテストです。受験対策を万全にするために知っておきたい、適性検査の例題や対策方法などをご紹介します。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

適性検査の問題を企業が行う理由とは-就活生がするべき例題を活用した準備-

適性検査の問題を企業が行う理由とは-就活生がするべき問題の準備-

適性検査を企業が実施するのはなぜなのでしょうか。ここでは、企業が適性検査の問題を就活生に課す理由と就活生がチェックするべき例題の特徴、適性検査の代表例であるSPIについてもご紹介します。

適性検査の問題を企業が就活生に課す理由

適性検査とは、企業の採用試験で行われるテストのことです。リクルートキャリアが開発した「SPI」はその適性検査の中でも代表例と言っていいでしょう。

適性検査の内容は大きく「能力検査」と「性格検査」の2つに分けられますので、それぞれの検査がどのような適性検査なのか、どのような目的で行われているのかをご紹介します。

対策が必要な適性検査の問題:能力検査

能力検査は、企業に入社して実際に仕事をするに当たり、それをこなせるだけの十分な能力があるかどうか判断するための適性検査です。

「言語分野」と「非言語分野」に分かれていて、言語分野では言葉の意味や話の要旨を的確にとらえ理解できる力を測ります。非言語分野は数的処理や論理思考力を測るための問題が出ます。

企業によっては、ここに英語の問題がプラスされます。能力検査の点数は高ければいい訳ではなく、企業が求める水準をバランスよく満たしているかどうかが重要なポイントになります。

対策が必要な適性検査の問題:性格検査

性格検査は、その人がどんな人なのか、どんな仕事や組織形態に向いているかといった「人となり」を確認するために行われます。自社の仕事への適性や、社風に合うかどうかを判断するための適性検査です。

日頃の行動や考え方などについて多角的に質問が行われ、行動的側面、意欲的側面、情緒的側面、ライスケールといった点で評価が行われます。

ライスケールは嘘(lie)を判断するためのもので、求められている人物像に合わせて回答しても、他の設問と矛盾があればここで虚構性ありと診断されることになります。そのため、性格診断は基本的に正直に答えることが重要です。

就活生は性格検査の問題の特徴を理解しよう

性格診断は普段受けている試験とは雰囲気が違うため、本番で戸惑ってしまう人も多いです。事前に例題などで慣れておき、適切に回答できるようにしておくといいでしょう。

まず、適性検査は問題数が多いのが特徴です。そのうえ全問回答が基本となるため、スピーディに答えられるように例題で練習しておくといいでしょう。性格診断は正直に答えるのが理想ではありますが、矛盾が出ないよう面接の受け答えを意識して回答するのがいい場合もあります。特にこれといった正解がなく、職種や企業風土によって望ましい答えが変わる問題はその傾向が強いと言えるでしょう。

ただし、その企業に合った答えを選ぶと、自分の性格からかけ離れた答えになってしまうという場合は注意が必要です。そもそもその職種や企業が自分に合っていない可能性があります。その企業に受かることはもちろん大切ですが、大元に返れば適性のある仕事や企業を選択することが望ましいはず。あまりにかけ離れた回答はミスマッチの原因になる可能性があるので、十分考えて行動するようにしましょう。

また、適性検査の中でも性格診断では考え過ぎないようにすることが意外に大切です。考え過ぎた結果、回答同士で矛盾が起こってしまう可能性が高くなるからです。

「適性検査=SPI」なのか?

結論からいうと、SPIは「適性検査の一種」です。採用選考でSPIを導入している企業は約半数あり、適性検査のなかでも受験する可能性がもっとも高いといえるでしょう。

複数の企業を受けるのが一般的な就活では、ほとんどの学生が一度はSPIを受験するでしょう。そのため、就活準備の一環として、エントリーする企業が決まっていないうちからSPI対策をする就活生もいます。

適性検査の代表例がSPIであるため「適性検査=SPI」という解釈をしている学生もいるかもしれません。SPIは適性検査のひとつであることは確かですが、適性検査はすべてSPIということではなく、あくまでテストの種類であるという点には注意しましょう。玉手箱やCABなど、適性検査ごとに傾向や内容は異なるため、エントリーする企業の適性検査ごとに対策をすることが必要です。

適性検査の代表であるSPIの受検方法

適性検査の一種であるSPIには、4種類の受験方法があります。実際に受験する前に、どのような方法があるのかを頭に入れておきましょう。

Webテスティング

インターネット環境にあるパソコンから受験する形式のWeb試験です。スマートフォンからは受験できないので注意しましょう。

指定された受験期間内であれば、自分の好きな時間に自宅や学校などで受験することができます。遠方に出向く必要がないので便利ですが、身近にインターネット環境がなければ受験することができません。

Webテスティングは、電卓が使えるぶん問題の難易度が高い傾向があります。

テストセンター

SPIを開発しているリクルートキャリアが会場を用意し、応募者はそこに出向いて設置されたパソコンを使って試験を受けます。そのため、Web適性検査の一種になります。

指定された受験期間の中から、自分に都合のいい日程や会場を選んで予約し、当日の試験に臨むという形になります。

テストセンターでは「受験者の回答した答えに応じて、次の問題を変える」IRT(Item Response Theory)方式を採用しているため、自分と周囲では解いている問題が異なる可能性があります。周りの早さに翻弄されることなく、自分のペースを守ることが何より重要です。

インハウスCBT

応募先の企業に出向き、企業内に設置されたパソコンで受験するWeb形式の適性検査です。

ペーパー試験

文字通り、問題がプリントされた紙が配られ、筆記試験の形で受験します。主にマークシート方式が採用されていることが多い適性検査です。

電卓が使用できないので、暗算や筆算に慣れておく必要があります。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

適性検査の問題を紹介-言語・非言語の問題の例題を紹介-

適性検査の問題を紹介-言語・非言語の問題の例題を紹介-

適性検査の例題をご紹介します。就活生はよくある例題を理解してから、適性検査の対策をしましょう。テストの傾向も企業によって異なるので自分の入社したい企業の適性検査がどのような傾向がなのか理解しておくことが就活生にとっては必須です。適性検査の代表であるSPIについても触れていますので、理解を深めましょう。

適性検査の例題を紹介-言語分野について-

能力検査のうち、言語分野ではどのような問題が出題されるのでしょうか。具体的には「二語関係」「語句の用法」「熟語」「長文読解」といった、国語の基礎のような問題が出題されます。例題もご紹介します。

二語関係とは

二語関係は、出題された語句と同じ関係にあるものを、選択肢から選ぶという適性検査です。

例えば「ペン:筆記用具」という語句が出題された場合。「左の言葉が右の言葉に含まれる」、「包含」の関係になり、選択肢の中から同じ包含の関係にあるものを選び取ることになります。

二語関係ではこの他にも「意味が対立する」「役目」「原料」「同じ意味」「同列」「ワンセット」などの関係が出題されます。

冷静に考えれば何でもない問題でも、制限時間があると混乱してしまうことがあるため、やはり例題などで練習して慣れておくのがおすすめです。

語句の用法

多義語問題と文法問題があります。多義語問題では、複数の意味を持つ名詞、動詞、助詞が出題され、選択肢の中から最も近い用法を選びます。

文法問題は問題文と同じ構造を持つ文を選択肢の中から選びます。この分野は言い換えで簡単に対策が立てられると覚えておくといいでしょう。

熟語

問題文が出題されるので、それと合致する語句を選択肢から選びます。

例えば「大勢の人を引き連れること」という問題が合った場合、選択肢の中から「引率」を選べば正解となります。

長文読解

文章を読んで設問に答える適性検査です。内容をしっかり理解できているか問われたり、設けられた空欄に当てはまる語句を選んだりします。

空欄を埋める問題では、長文を読解できる能力だけではなく、接続詞の使い方や語彙なども求められることになります。

適性検査の言語問題を紹介!

どのような問題が出題されるか分かったところで、例題に挑戦してみましょう。

二語関係

最初に提示された二語の関係と、同じ関係のものを選びなさい。

  • バイオリン:楽器
  • ア→ トマト:ブロッコリー
  • イ →ひらがな:文字
  • ウ →襟巻:マフラー

例題の「バイオリン」は楽器の1つなので包含の関係になり、同じ関係なのはイとなります。

熟語

下記の文と意味が合致するものを選びなさい。

惜しげもなく金を使って派手に遊ぶ

  • ア: 放蕩
  • イ :豪遊
  • ウ :堕落
  • エ :享楽

正解はイです。

語句の意味

下記の文と意味が合致するものを選びなさい。

二つの物から良い点を取り新しいものを作ること

  • ア: 選択
  • イ :妥協
  • ウ :折衷
  • エ :混在

正解はウです。

語句の意味

下記の意味と最も合致するものを選びなさい。

人々が気付かないような物事を教え示すこと

  • ア :教唆
  • イ :矯正
  • ウ :開化
  • エ :啓発
  • オ :学習

正解はエです。

語句の用法

「」部分の意味を考え、最も近い意味で使われているものを選びなさい

二階「から」目薬

  • ア: 未来「から」来たロボット
  • イ :ワインはブドウ「から」作られる
  • ウ :裏口「から」逃げ出す

「起点」を意味するアが正解となります。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

適性検査の問題を紹介-非言語の適性検査について-

非言語分野の適性検査では、「推論」「順列、組み合わせ」「確率」などの問題が出題されます。

推論の問題では、「必ず正しいと推論できる事柄」を答えることになります。発言の正誤や順序を問うもの、内訳、平均など問題の形式は様々です。

基本的に前提知識がなくても解けますが、ややこしい問題も多いため注意が必要です。暗算や筆記で計算を行う問題が出題されることもあり、出題範囲の広さが非言語分野の適性検査の特徴と言えるでしょう。

適性検査の非言語分野の問題は?

非言語分野の例題を少し紹介します。

推論

情報が提示され、得られた情報から確実だと推察できるものを選択肢から選ぶ。

確率

サイコロ2つを振った時の目について、次の状態になる確率を答える。

  • 片方だけが1の目になる確率
  • 積が3の倍数になる確率

平均

工事の見積もりを提示し、選択肢の中から答えを選ぶ。

順序

席決めの方法を提示し、それに合う座り方は何通りあるのか選択する。

料金割引

映画館などの団体割引について情報を提示し、人数を変えて答えを求める。

適性検査の問題対策-就活生がつまずく理由や例題に取り組む際のポイントも解説-

適性検査の問題対策-就活生がつまずく理由や取り組む際のポイントも解説-

適性検査が苦手な就活生のために、テスト前にするべき例題を活用した対策や、おすすめの問題集やアプリをご紹介します。就活生はやみくもに適性検査対策するのではなく正しい方法で取り組み、企業の内定を獲得できるようにしましょう。

適性検査の問題でつまずく就活生の理由と対処法

適性検査がうまくいかない就活生に考えられる理由は、おもに以下があります。

対策にかける時間が少ない

就活では、企業説明会の参加やエントリーシートの作成、自己分析、業界・企業分析などやることがたくさんあります。そのなかで、適性検査の対策が後回しになりがちな就活生もいるかもしれません。

受験日が迫ってきてからあわてて対策をしても、適性検査で高得点を取れる可能性は低いでしょう。適性検査の受験日から逆算し、可能であればその適性検査実施日の2か月前から準備することをおすすめします。

対策方法が適切でない

使っている適性検査の問題集が自分に合っていない、例題を解くだけで満足してしまっているなど、適性検査の対策はしているがその方法が間違っているというケースがあります。

また「得意分野の対策をおろそかにしていて本番で思いのほか解けなかった」「時間を測って解く練習をしておらず時間切れになってしまった」ということもあるかもしれません。

就活の適性検査がうまくいっていない場合、適性検査の対策方法に問題がないかどうか見直し、改善することをおすすめします。

適性検査以外に落ちる原因がある

適性検査を受験するタイミングは企業によって異なりますが、適性検査はスムーズに解けるのに選考で落ちてしまう場合、そのほかに原因があるケースもあり得ます。

たとえばエントリーシートに不備がある、提出物が不足している、応募資格を満たしていないなどです。面接など次のステップに進む前に落ちてしまった場合、適性検査以外に問題がなかったか念のため確認しておきましょう。

ほかの応募者のレベルが高い

人気企業はエントリー者数も多いため、応募者すべてと会って面接をするというわけにはいきません。また、企業が求める能力を有しているかどうかを確認するために、適性検査の時点でスクリーニングをしているケースもあります。

大手企業などの場合、自分よりも適性検査の成績がよい学生がいたり、企業側が大学名などである程度足切りをしたりしていることも考えられます。

適性検査対策を万全にしても、残念ながら次のステップに進めないこともあります。落ちてしまっても早めに気持ちを切り替え、就活でやれることに実直に取り組みましょう。

苦手分野がある

適性検査で問題を全て解き切っているのに合格できない、というときは苦手分野が足を引っ張っている可能性が高いです。適性検査において苦手分野があるのに、練習問題を解くなど対策を取っていなければ、落ちる可能性は高くなってしまいます。

参考書で例題などを活用しつつ、苦手分野の攻略に努めましょう。

スピードが足りない

適性検査では限られた時間で全ての問題に答えなければなりません。

制限時間内に適性検査の問題を解き終えることができないときは、問題の解き方、あるいは時間をかけずに答えを導き出す方法が身についていない可能性があります。

まずは適性検査の模擬試験を解いて自分の苦手分野をはっきりさせ、そこを潰すようにしましょう。また、適性検査の練習問題を解くときの時間を測り、回答スピードを上げることも大切です。また適性検査では一つの問題にとらわれ過ぎるのではなく、時間配分に慣れることを重要視しましょう。

応募先にマッチしていない

適性検査のうち能力検査は問題なく通過しているはず、というときは、性格検査で引っ掛かっている、つまり企業の社風や職種に自分が合っていない可能性があります。

適性検査ではその人の能力だけではなく、今働いている人材のタイプや企業が求めている人材タイプから大きく外れていないか、といったこともチェックされます。受けたい業界や企業の研究をより深く行い、求められている人物像を分析してみましょう。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

適性検査の問題対策をする際のポイント

就活生が適性検査の問題対策に取り組む際のポイントとしては、おもに以下があります。

自分が受験する企業の適性検査を知る

適性検査は、エントリーする企業によって出題される種類が異なります。場合によっては、複数の適性検査を受験することもあるでしょう。

たとえば過去の大手商社の採用選考では、三菱商事、伊藤忠、住友商事、丸紅ではSPIが、三井物産ではGABが出題されています。まずは自分がエントリーする企業の適性検査の種類を調べ、どの対策をすればよいのか知りましょう。

受験方法や形式に慣れる

同じ適性検査でも、ほとんどの場合、受験方法は数種類あります。Webテストとペーパーテストのいずれかの方法で受験することになりますが、Webテストでも、自宅、テストセンター、企業と、受験場所の指定が異なるケースもあります。

「Webテストの対策しかしていなかったためペーパーテストの解答に時間がかかった」「テストセンターの雰囲気に緊張して実力を出し切れなかった」ということにならないよう、適性検査の受験方法や形式に慣れておくことをおすすめします。

WEBテストを事前に経験しておく

適性検査のWEB受験は独特の回答方式や形式があるため、できれば事前に経験しておくことが望ましいでしょう。適性検査の問題集やアプリのみで問題を解く練習をしていると、WEBテストの当日になって、パソコンで例題を解くことに慣れていないために面喰ってしまう場合があります。パソコンで問題を解く感覚が掴めないまま適性検査にのぞむと、本来の実力を出しきれないこともあるかもしれません。

まずは企業にエントリーし、WEBテスト形式の適性検査を実際に受けてみることをおすすめします。志望順位が低い企業などで受験してみて、感覚をつかんでおくとよいでしょう。

ニュースなどで最新の時事に触れる

適性検査では、SPIなどとは別に一般常識の問題が出題されることもあります。また、面接などで聞かれる可能性も高いため、就活生はニュースをマメにチェックするようにしましょう。

世の中で何が起きているのか、どんなことが話題になっているのかをひととおり頭に入れておくことをおすすめします。空き時間にニュースアプリを見る習慣をつけるなど、効率よく情報収集をするとよいでしょう。

性格検査も気を抜かない

「性格検査は自分について回答すればよいのだから、事前準備は必要ないだろう」と考え、適性検査について能力検査の対策しかしない就活生もいるかもしれません。

しかし、性格検査は多くの質問に短時間で回答する必要があり、自分のことを正しく理解していなければスムーズに解けないこともあります。自己分析を徹底したり、どのような問題が出るのかチェックするなどの対策をしましょう。

適性検査対策におすすめの問題集

適性検査対策をする就活生におすすめの問題集をご紹介します。問題集は毎年リニューアルされていますので、自分の卒業年度に合ったものを選びましょう。

就活BOOK20XX 内定獲得のメソッド SPI 解法の極意(マイナビ出版)

SPI3とテストセンターに対応した問題集です。大手就職サイトを運営するマイナビがサイト内で集計したデータをもとに、問題ごとに就活生の正答率が記載されています。解法パターンを知って対策したい就活生は必読の一冊です。

20XX年度版 就職試験によく出る 適性・適職問題 (「就活も高橋」高橋の就職シリーズ)

適性検査の頻出問題が多数掲載されています。まず例題で問題のポイントをつかんだうえで、練習問題を通じて解き方のコツを身につけることができます。例題以外に、出題の狙いについても解説されているので、適性検査についての理解が深まります。

適性検査対策におすすめのアプリ

適性検査の練習アプリを利用して対策を行うのもおすすめです。ちょっとした空き時間を利用して、問題に慣れていきましょう。

参考書ももちろんよいのですが、持ち運びに手間がかかるという点があります。スマホアプリであれば、どこでも練習ができます。適性検査対策におすすめのアプリをご紹介しますので、ぜひ活用してみてください。

お手軽SPI対策

言語・非言語の両方に対応しているだけではなく、10問1セットモードで隙間時間にさっと学習できるのが特徴のアプリです。

復習モードも搭載されているので、間違ったところを重点的に勉強することもできます。

Study Pro

言語版は無料で、未学習範囲や苦手分野を勉強することができる「学習モード」が備わっています。

回答にかかった時間も表示されるので、スピードを上げたいときにも便利です。非言語版は課金制です。

適性検査(性格検査)の例題を紹介

適性検査の中でも、性格検査についてどのような問題が出るのか不安に思っている就活生が多いのではないでしょうか。本記事でも既に触れたように、性格検査には唯一絶対の正解があるわけではありません。一方で回答の際妙に考えすぎてしまって整合性が破綻するなど、思わぬ悪影響が出ないとも限りません。適性検査における性格検査にはどんな問いがあるのか一部を紹介しますので、雰囲気だけでも参考にしてください。

二極の考えのどちらに近いかを問うタイプのもの

性格検査では、二極の考えのどちらに近いかを問うタイプの設問がよく見られます。たとえば、以下のようなものが代表的な例題です。

以下の質問はあなたの日常の行動や考えにどの程度あてはまりますか。最も近い選択肢を1つ選んでください。
 
【選択肢】
Aに近い・どちらかと言えばAに近い・どちらかと言えばBに近い・Bに近い
 
【質問(例)
1.
A.一人でいる方が好きだ
B.大勢で過ごす方が好きだ
 
2.
A.ほしいものはすぐに買う
B.じっくり考えてから買う
 
3.
A.同じ店に行くことが多い
B.新しい店に行くことが多い
 
4.
A.感情が顔に出る方だ
B.感情を表に出さない方だ
 
5.
A.複雑で難しくても高収入な仕事がしたい
B.収入が多少抑えられても定型的で簡単な仕事がしたい

これらの設問に対し、正解はありません。企業では性格検査を通じて採用候補者のパーソナリティを把握し、自社が求めている人物なのか・採用した場合はどのような部署への配属が適切なのかを見極めようとしています。

当てはまるかどうかを問うタイプのもの

性格検査では、質問された内容に当てはまるか・当てはまらないかを問うタイプの設問もよく見られます、例えば次のような設問が代表的な例題です。

以下の質問はあなたの日常の行動や考えにどの程度あてはまりますか。最も近い選択肢を1つ選んでください。
 
【選択肢】
あてはまる・どちらかといえばあてはまる・どちらかといえばあてはまらない・あてはまらない
 
【質問(例)】
1.色々なところへ旅行に行くのが好きだ
2.ストレスには強い方だ
3.気持ちの切り替えは早い方だ
4.会話を始める側である
5.計画通りに物事が運ぶのが好きだ
6.物事の理由や背景を突き詰めて考える方だ
7.盛り上げ役になることが多い

これらの設問についても、正解はありません。たとえば「ストレス耐性を試されているのかな、だったらストレスには強いと答えておこう」と嘘の回答をしても、他の回答との整合性もチェックされるので、決して良い結果にはなりません。では一貫して「元気で明るくとても打たれ強い」という人物像で回答しておけばよいのかと言うと、そういうわけでもありません。性格診断の結果は、採用面接での印象とも比較されるので、対面の印象と性格診断の結果があまりにもかけ離れていると、素直に回答していないということが容易にわかってしまいます。本記事でも既に触れたように、性格診断には原則として正直に答えるようにしましょう。

適性検査の問題は早めに例題などへ対処して自信をつけよう!

適性検査は難しく感じるかもしれませんが、対策を行うことは十分可能です。まずはどんな問題が出題されるのか例題などを確認して大枠を把握しましょう。

例題を通じて自分の苦手分野を把握しておけば、効率的な対策が可能です。回答スピードを上げ問題の雰囲気を掴むためにも、繰り返し問題を解くことがおすすめ。

適性検査の例題などで早めの対策を行って、自信を持って就職活動に臨みましょう。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

就職カレッジのココがすごい!


こんな人におすすめ!

  • 自分に合った仕事や場所を見つけたい
  • ワークライフバランスを重視したい
  • 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい

CTAボタン

ABOUT US
佐藤 裕康
株式会社ジェイック 採用メディア「Future Finder」事業部長|ジェイックに新卒入社後、マーケティング業務に従事。その後、新規事業であるダイレクトリクルーティング事業の立ち上げを経験、事業責任者へ|資格:CFW(「7つの習慣」社内インストラクター資格)