相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

企業選びの軸は就活生必須!~面接のためのコツや具体例を紹介~

企業選びの軸は企業が必ず就活生に聞く!?~面接対策にもなる会社の軸を定めよう~

※2022/12/12~2024/5/31の当社相談参加者へのアンケートで相談に満足された方の割合

企業選びの軸を、就活生は定めてから面接にのぞむべきです。

ここでは、企業が企業選びの軸を面接中に就活生に聞く理由や対策方法を紹介します。

企業が見ているポイントや就活のどの会社でも変わりません。抑えるべきポイントやコツを抑えて就活を成功させましょう。

企業選びの軸とは-就活生が面接前に軸を定めるべき理由とは-

企業選びの軸とは-就活生が面接前に軸を定めるべき理由とは-

企業選びの軸を決めておくことは、就活をするうえでも企業側にとっても大切なことです。そもそもの意味や、企業選びの軸があったほうがよい理由などについて解説します。

企業選びの軸とは

企業選びの軸とは、就活生がエントリーする企業を決めるうえで「その企業のどこを魅力的に感じるのか」という判断基準のことを指します。そもそも企業を決めるときには、なにか自分の中で判断基準があるはずです。それを深堀りしたり優先順位をつけたりして明確にしたものが、企業選びの軸になります。

企業選びの軸がはっきりしているということは、働くうえで自分が大切にしたい部分や譲れない部分を認識できているということにつながります。企業選びの軸があるのとないのとでは、就活はもちろん、実際に企業で働きはじめてからの満足感も変わってくるでしょう。

企業選びの軸が企業から求められる理由

企業選びの軸とは就職活動における企業選びにおいて譲れない条件のことをいいます。日本にはさまざまな企業があり選択肢も豊富である分、なかなか選択できないという方も多いのではないでしょうか。

たくさんある企業の中から自分に合う企業を探すためには、企業選びの軸を確立しておくと効率的です。その軸さえぶれなければ、自ずと取捨選択すべきものが分かるようになるでしょう。

例えば、企業選びの軸があることによって、エントリーする企業とエントリーしない企業を判断する基準ができるようになります。そうすることで企業を厳選し、より自分の条件にあった企業を選び抜けるのです。

きちんと取捨選択すれば無駄のない効率的な判断ができて、就活自体がスムーズになります。必要のないエントリーは時間や労力だけでなく交通費などの経済的負担も大きくなり、注意が必要です。

企業選びの軸は就職活動のベースになるといっても過言ではありません。そのため、就活前にきちんと理解しておくことが重要です。

このように企業選びの軸は就活をする上で重要な要素である分、企業側も採用する上で重要視しています。企業選びの軸を面接で聞く企業も多いため対策をしておくことは必須といえるでしょう。

企業が面接で企業選びの軸を聞く理由

企業側が面接で企業選びの軸を聞かれる理由はさまざまですが、応募者同様に応募者と企業とのミスマッチを防ぐために聞くことが多いです。就職後、面接時のイメージや条件と乖離があった場合、企業側にとっても損失です。

そのため面接では互いの条件に合うかどうか確認しておくことが大きなポイントになります。企業選びの軸で企業が求める人物像に合っているかを判断できますから、入社後も長く働いてもらうためには重要です。

また企業選びの軸を確認すれば企業を選ぶ際の信念や考え方を把握することができます。これにより企業側が必要な人材かどうかを見極めふるいにかけることも可能なのです。

さらに企業選びの軸で応募者が仕事をするうえでのモチベーションは何かを知り、仕事に対しての捉え方や考えを確認することができます。

当然ですがポジティブな内容の方がプラスイメージをもたれますから、ネガティブな表現は避ける方が無難です。面接官はそれらを確認し、応募者が今後も成長できる人材かどうかを判断しているのです。そのため良い印象をもってもらえるよう気をつけなければなりません。

面接後、企業にとって必要な人材と判断されれば採用される可能性も高くなるはずです。

※2022/12/12~2024/5/31の当社相談参加者へのアンケートで相談に満足された方の割合

企業選びの軸を定めた時のメリットと定めていない時のデメリットを紹介

企業選びの軸を定めた時のメリットと定めていない時のデメリットを紹介

企業選びの軸があるほうが、就活が楽になります。企業の軸を決めることによるメリット・デメリットを紹介するので、就活の参考にしてみてください。

企業選びの軸を定めた場合のメリット

企業選びの軸を定めた場合のメリットについて紹介します。

自分に合う企業を探しやすくなる

企業選びの軸をきちんと確立しておけば、企業選びの基準が明確になります。仕事内容や給与、会社の規模はもちろん、社風や方向性、仕事の進め方、入社後の社員教育やキャリア形成、社内の制度なども企業によって本当にさまざまです。

企業選びの軸を明確にしておくことで、自分に合った企業が探しやすくなるのはもちろん、ただやみくもに選ぶのではなく、企業を厳選できます。

入社後にミスマッチが少なくなる

企業選びの軸をベースに就活するということは、エントリーする企業はすべて、自分のなかでの最低限の条件は満たしている企業ということになります。そのため、どの企業に入社することになったとしても、そこまで大きなミスマッチが発生する可能性はそれほど高くはないでしょう。

もちろん、実際に入社してから「外から見ているのと実際に働くのでは違った」というケースもゼロではないものの、軸がブレたまま企業選びをするよりもよほどいいのではないでしょうか。

志望動機に説得力が出る

企業側はエントリーしてきた応募者に対して「なぜうちの会社を選んだのか」を知りたいと考えています。志望動機があいまいだったりありきたりな内容だったりすると、「うちじゃなくてもいいのでは?」と思われてしまったり、面接官の印象に残りにくくなったりします。

企業選びの軸を持っていれば、そもそも自分の価値観にマッチした企業のみを選んで面接にのぞんでいるのですから、そのぶん志望動機にも説得力がでますし、少なくとも自分を印象づけることができるでしょう。

自己PRが書けるようになる

企業選びの軸を持つことは、就活に利用する自己PRをつくりやすくすることにもつながります。自己PRは「自分はこんな人間で、こういう強みがあります」ということを企業に伝えるものです。ただなんとなく自己PRを書いても、「その企業に貢献できるような人物であるかどうか」が伝わりにくくなってしまいます。

企業選びの軸があると、もともと自分で企業についてよく調べていますから、そのぶん、企業に合わせた自己PRを書くことができるようになります。

自己分析にもなり面接対策になる

企業選びの軸を決めることは、自分が大切にしていることや優先順位を明確にすることにもなるため、自己分析にもなります。その結果、あらたに自分の長所や短所に気づくきっかけにもなるでしょう。

自分のことを理解できるようになれば、面接でも自分という人間を表現しやすくなるため、面接対策にもなります。企業選びの軸を決めることは就活全般のみならず、自分の今後の人生にもメリットをもたらすといえます。

※2022/12/12~2024/5/31の当社相談参加者へのアンケートで相談に満足された方の割合

企業選びの軸を定めていない場合のデメリット

企業選びの軸を自分の中で定めていないまま面接を受けたり企業に入社したりした場合、以下のようなデメリットがあるかもしれません。

面接で企業に入社したいと伝わらない

企業選びの軸が自分のなかで定まっていないと、面接の場で「どうしてもここで働きたい、この企業に入社したい」という熱意や意気込みが企業の面接官に伝わりづらいというデメリットがあります。たとえ学歴や履歴書、エントリーシートなどの内容は優れていたとしても説得力に欠けてしまい、内定をもらえない可能性もあります。

仮に、企業から採用されてもギャップで早期退職になる可能性がある

企業選びの軸がブレているからといって、必ずしも内定をもらえないわけではありません。自分の中で優先順位がはっきりしておらず「なんとなく」受けた企業であっても、入社できる可能性はあります。

しかし、もちろん内定をもらって終わりではありません。入社した企業がたまたま自分とマッチすれば問題ありませんが、いざ働いてみると、企業風土や社内の雰囲気、仕事内容などが自分と合わない、違和感を持つなどの可能性は十分にあるでしょう。その結果、ギャップに耐えきれず早期退職になってしまうことになるかもしれません。

自分の価値観と違う企業に入社してしまう可能性がある

たとえば「仕事を通じて人の人生によい影響を与えたい」という仕事観を持っていたとしても、入社した企業が「とにかく売上をあげればいい」という社風だった場合、自分の意に沿わない仕事をしなければいけなくなる可能性があります。

一方で「ある程度仕事を覚えたら、自分の裁量ですすめられる仕事がいい」と考えている人が、「決められたことを決められた手順で行う」という業務がメインの企業に入社すると、働いていても苦痛を感じてしまうかもしれません。いずれにせよ、自分の価値観と異なる企業に入社してしまうのは、自分にとっても企業にとってもマイナスです。

※2022/12/12~2024/5/31の当社相談参加者へのアンケートで相談に満足された方の割合

企業選びの軸の作成のコツをポイントを紹介

企業選びの軸の作成のコツをポイントを紹介

企業選びの軸の作成のコツをポイントを紹介企業の選びの軸を作ろうとしても、作れない就活生も多いと思います。ここでは、軸作成のコツとポイントについて紹介するので、就活生は参考にしてみてください。

企業選びの軸の作成のコツを解説

企業選びの軸を定めるうえで作成のコツを解説します。就活生は以下のやり方で企業選びの軸を作成してみましょう。

コツ1:自己分析を行う

企業選びの軸を定めるコツは自己分析をすることです。自己分析の方法もさまざまありますが、まずは自分の過去の行動や経験を書き出して分析すると理解しやすいでしょう。そうすることで自分が興味を持っていることや、自分が重視していることが明確になり今まで知らなかった自分に気づくこともあります。

また適性検査を利用すれば、より客観的に自分のことについて把握することができます。適性検査は専門家監修のものも多いため、正確な診断結果を得ることも可能です。世の中にはさまざまな職業があり、このなかから選択するのは難しいと感じる方も少なくありません。

もし、自己分析が出来ていない就活生は自己分析ツールFuture Finderを使って客観的な自分を知るのも一つの手でしょう。

そのような方は正確な適性検査を受ければ仕事の選択がしやすくなります。それらの自己分析で見つけた、自分がやりがいを感じる仕事や活躍できる分野、価値観などを軸作りの要素にすると効果的な企業選びの軸ができます。

さらにモチベーショングラフを作れば自分の強みや弱み、価値観を見つけられます。これにより今までよりも自己への理解が深まるでしょう。このような自己分析はきちんとしておけば、面接でも応用できることが増えます。そのため普段から準備しておけば、いざという時に役立つこともあるでしょう。

コツ2:価値ある情報をできるだけ多く収集する

企業選びの軸を定めるには価値ある情報をできるだけ多く収集することです。そのためには、他の人はどんな軸を定めているのかを聞いてみれば参考になります。

また自分にどのような仕事が向いているかを知るには、さまざまな業界の、さまざまな企業の情報を集めて比較することが重要です。それらを比較すれば自分が必要としていることが見えてくるでしょう。より詳細な情報を収集したいのであれば、インターンを利用するのも良い方法です。

インターンは実際に企業で働く社会人の意見を聞くことができるため、就職後どのように働くかイメージしやすくなります。そのため、就職後のイメージの乖離などのリスクが少なくなります。さらに情報が欲しい方はOB訪問を利用してみると良いです。

OB訪問はより多くの貴重な情報を集められます。分からないことや不安なことがあれば、OBに質問して解消しておくと安心できます。このように多くの情報を取り入れることで、視野を広くもって自分なりの企業選びの軸を作れるようになるのです。

※2022/12/12~2024/5/31の当社相談参加者へのアンケートで相談に満足された方の割合

企業選びの軸を答えるポイント

企業選びの軸を答えるポイントについて解説します。いくつか企業選びの軸を面接時に伝える時に必要なポイントがあります。就活生は参考にしてみてください。

企業選びの軸を答えるポイント1:説得力のある伝え方をする

面接では説得力のある伝え方をすることはとても重要になります。説得力があれば、自分のトークスキルやコミュニケーション能力などの自己PRにもつながります。

説得力のある伝え方をするには論理的な流れで話すことが重要です。話の内容に根拠があればより真実味が増します。そのためにはまず最初に、結論を簡潔に1文で伝えるようにしましょう。結論を聞けば、何を伝えたいか相手も理解できるはずです。

また自分目線だけでなく実際に働く側としての視点で軸を選ぶと効果的です。このように幅広い視野を持って話すことで、客観性の高い説得力のある伝え方につながります。

そして重要な根拠でもある、なぜ、その軸なのかについてエピソードを交えて説明することが大切です。根拠がきちんとありエピソードを交えて話せれば、理解しやすく相手にも伝わりやすくなるでしょう。

ただし、説得したいからといって長々とエピソードを話すのは良くありません。説得力のある話というのは、分かりやすく話せるかということです。長くなりすぎず、簡潔にわかりやすい文章にまとめることが大切です。

企業選びの軸を答えるポイント2:応募企業でなければならない軸にする

企業選びの軸を応募企業でなければならない軸にすることも得策といえます。

しかし、それにはその企業にしかない魅力を理解しておくことが重要です。ほかの企業にも当てはまる理由では説得力に欠けます。ほかの企業ではなく、なぜ応募企業なのかが明確になる軸がベストです。

特に企業の求める人物像が使いそうな軸を選ぶとより効果的でしょう。面接は互いの相性や条件を確かめ合う大切な時間です。

そこで、いかに企業にとって有益な人材であるかを知ってもらうことが重要となります。話には具体的な内容を盛り込み、自分の企業選びの軸に応募企業がどのように合致するか絡めて説明すると良いでしょう。

もし自分がインターンなどで応募企業に関わった経験があれば、そのエピソードとして活用してみるのも良い方法です。エピソードトークは、相手にイメージさせやすく内容も伝わりやすいです。そのため、面接時には大きな強みになります。

これらを考慮して面接し、最適な人材であると判断されれば採用される可能性も高くなるはずです。

※2022/12/12~2024/5/31の当社相談参加者へのアンケートで相談に満足された方の割合

企業選びの軸の具体例を紹介

企業選びの軸の具体例を紹介

企業選びの軸の具体例について解説します。就活生は以下のような企業選びの軸があることを理解して就活時に意識して活動をしてみましょう。具体例を10個紹介します。

  • 給与
  • 勤務地
  • 福利厚生
  • 社風
  • 企業の規模
  • 既存社員の人柄
  • 成長できる環境かどうか
  • 自分のスキルを活かせるのかどうか
  • 自分と企業の軸が一致するのかどうか
  • 社会貢献度が高い仕事かどうか

それぞれについて解説していきます。就活生は自分の選ぶべき企業の軸かどうか考えながら読んでいきましょう。

給与【企業選びの軸1】

給与は生活に直結することでもあり条件が変われば生活自体に大きく影響を与えます。そのため重要な企業選びの軸といえます。

「給与」の回答例

回答例

「私の企業選びの軸は、給与です。『給与が高い会社ではたらきたい』という意味ではなく、自分のがんばりや出した成果をしっかりと給与に反映してもらえる環境ではたらくことで、より高いモチベーションで仕事に取り組むことができ、その結果、さらに成果をあげて会社に貢献できると考えているからです。」

ポイント

このような回答ならば「自分の出した結果を認めてもらえる環境ではたらきたい」ということが伝わります。「月に○○万円以上稼ぎたいから」など、直接的な金額にまつわることを理由としてあげるのは避けましょう。

勤務地【企業選びの軸2】

通勤時間も仕事の時間と捉える方も少なくありません。遠ければ遠いほど体力的な負担も大きくなるため、通勤しやすい場所を選択する方も多いでしょう。

「勤務地」の回答例

回答例

「私の企業選びの軸は、勤務地です。家からできるだけ近い勤務地のほうが、通勤で体力を消耗する心配も減り、より仕事にエネルギーをそそぐことができると考えているからです。また、電車遅延などのイレギュラーな事態が起きたときにも出勤しやすい点も考慮し、自宅から30分以内で通勤できる勤務地の企業を選んでいます。」

ポイント

勤務地が近いことで、会社にどんなメリットをもたらすことができるのかをアピールしましょう。また、たとえば大手町などオフィス街の中心ではたらくことを希望している場合「ビジネスマンとして、刺激を得られる勤務地ではたらきたい」などの理由でもよいでしょう。

福利厚生【企業選びの軸3】

福利厚生によって受けられる待遇が異なります。企業によってかなり内容も変わるため、前もって確認しておくことが重要です。

「福利厚生」の回答例

回答例

「私の企業選びの軸は、福利厚生です。御社で長くはたらかせていただくうえでは、子育てや介護などのライフイベントで、はたらく時間などに制約が出てしまう時期もあることが予想されます。その際には時短勤務や休暇制度などを利用させていただき、効率的に仕事をして成果をあげたいと考えているからです」

ポイント

「保養所の利用や割引サービスなどを受けられてお得だから」などの回答は不真面目な印象を与えることがあるため、避けましょう。「会社に利益をもたらす人材でありつづけるために福利厚生の制度を活用する」という伝えかたがおすすめです。

社風【企業選びの軸4】

社風は職場環境に大きく影響します。特に、理念がしっかりしている企業などは社訓を遵守していることも多いでしょう。自分の求める社風であれば勤続もしやすくなります。

「社風」の回答例

回答例

「私の企業選びの軸は、社風です。社会人になると仕事が生活の中心となり、職場で過ごす時間が長くなります。自分の考えかたや性格と合った社風の企業ならば、仕事のやりがいはもちろん、自分の強みを活かして活躍できる可能性が高いと考えているからです。」

ポイント

企業選びの軸に「社風」を選ぶ就活生は多いでしょう。社風が自分と合っていることが、果たして何につながるのかということがポイントです。「働きやすそうだから」だけでない理由をあげることが大切になってきます。

企業の規模【企業選びの軸5】

企業の規模は業務内容や給与などにも大きな影響を与えます。特に大企業になるとボーナスや手当てなども多くなるといったところも多いため、確認しておくと良いでしょう。

「企業の規模」の回答例

回答例

「私の企業選びの軸は、企業の規模です。私自身は規模の大きな企業ではたらくことで、スケールの大きな仕事や一流の仕事に触れることができ、業務を通じてビジネスマンとして成長することができると考えます。また、ジョブローテーションを通じて複数の部署でキャリアを積むこともできるため、ゼネラリストとして活躍できる人材を目指せると考えます。」

ポイント

規模の大きな企業も小さな企業も、それぞれ優れた部分があります。企業のネームバリューや業界へのあこがれではなく、自分なりの理由をきちんと伝えたほうがよいでしょう。

※2022/12/12~2024/5/31の当社相談参加者へのアンケートで相談に満足された方の割合

既存社員の人柄【企業選びの軸6】

既存社員の人柄など人間関係を重視している方も多いのではないでしょうか。人間関係が悪ければ仕事が円滑に進まないだけでなく、精神衛生上も良くありません。勤続する上では欠かせないポイントといえます。

「既存社員の人柄」の回答例

回答例

「私の企業選びの軸は、既存社員の人柄です。ともにはたらきひとつの目標に向かっていく仲間は、仕事をするうえで非常に大きな存在です。会社のためにできることを日々真摯に取り組む先輩方の背中を見ながらはたらくことで、仕事のやりかたや仕事に対する姿勢を学び、ビジネスマンとしても人間としても成長できると考えているからです。」

ポイント

人間関係のよい職場ではたらきたいと考える就活生は多いでしょう。ただ「優しくて性格がよい人たちがいる会社がいい」と伝えるのではなく、既存社員からなにを学びたいのか、既存社員の人柄がよいことが、結果としてどうプラスになるのかを伝えるのがポイントです。

成長できる環境かどうか【企業選びの軸7】

キャリア志向の方であれば成長できる環境かどうか重視する方も多いです。成長できるかどうかを企業選びの軸にする場合、企業側から見ても向上心が高く良い印象を与えるでしょう。

「成長できる環境かどうか」の回答例

回答例

「私の企業選びの軸は『成長できる環境かどうか』という点です。社員として御社に利益をもたらしつづける人材であるためには、自己研鑽はもちろん、業務を通じてスキルアップができたり、あえて苦手な分野にもチャレンジして自分の器を広げていったりすることも大切だと考えているからです。」

ポイント

就活は入社して終わりではなくそこからが本当のスタートとなるため、成長意欲があることをアピールするのは有効です。会社まかせにするのではなく、自分でも学んでいく姿勢があることを伝えるとよいでしょう。

自分のスキルを活かせるかどうか【企業選びの軸8】

スキルや資格を取得している方は働く上で重要なポイントとなります。このような場合、企業によっては手当が付くことがあるため、確認しておきましょう。

「自分のスキルを活かせるのかどうか」の回答例

回答例

「私の企業選びの軸は『自分のスキルを活かせる環境かどうか』です。大学でプログラミングを学んだり、自分自身でプログラムを書いたりしてきた経験があるため、すでにあるスキルを実務に活かし、経験を積みながら効率的に仕事を覚えたり知識を得たりしていくことで、早く一人前の人材になりたいと考えているからです。」

ポイント

大学で特定の分野の勉強や研究をしてきている場合、そうではない学生とくらべて、在学中に得たスキルを仕事で活かすことができます。勉強の場と実際のビジネスの場ではもちろん違いはあるものの「御社の役に立つ人材です」というメッセージを伝えることができます。

自分と企業の軸が一致しているかどうか【企業選びの軸9】

自分がやりたいことと企業の方向性が一致しているかどうかを確認しておかなければ、やりがいを感じられず勤続しにくくなってしまいます。やりがいは日々のモチベーションにもつながりますから、重要な条件といえます。

「自分と企業の軸が一致しているかどうか」の回答例

回答例

「私の企業選びの軸は『自分と企業の軸が一致しているかどうか』です。自分が大切にしていることと企業が大切にしていることにズレがあると、実際に仕事に取り組んでいくうちに疑問が生まれたり、会社の方針に納得できず仕事へのモチベーションが下がってしまったりして、迷惑をかけてしまう可能性があるからです。」

ポイント

ミスマッチは早期離職などにもつながるため、採用コストをかけている企業側はできる限り避けたいと考えています。自分と企業の軸が同じであることで、自分のことだけでなく企業側のことを考えているとアピールできます。

社会貢献度が高い仕事かどうか【企業選びの軸10】

社会貢献して社会に還元したいという志を持つ方もいるでしょう。企業によっては慈善団体を支援したり、ボランティア活動に積極的に参加したりするところもあります。

そのような環境であれば、働きながら社会に還元できることも多くなるでしょう。

「社会貢献度が高い仕事かどうか」の回答例

回答例

「私の企業選びの軸は『社会貢献度が高い仕事かどうか』です。自分ひとりでできることには限度があっても、社会に貢献できるサービスを提供する企業ではたらくことで、世のなかにより大きなインパクトを与えることができると考えているからです。社会にも、企業にも、社員である自分にもメリットをもたらす、三方よしの仕事に取り組みたいと考えます」

ポイント

「なぜうちの会社で働きたいのか」や「仕事をすることの意義」に通ずる回答でもあります。その企業が具体的にどのように社会に貢献しているのか調べたうえで、具体例などもまじえて回答するとより効果的です。

※2022/12/12~2024/5/31の当社相談参加者へのアンケートで相談に満足された方の割合

企業選びの軸を面接で答える際の注意点

企業選びの軸を面接で答える際の注意点

企業選びの軸を面接で答える際の注意点いざ、面接で企業選びの軸を聞かれた際に注意してほしい点があります。就活生は面接で緊張しているとしてしまうこともあるので、注意して面接に挑みましょう。

面接で企業選びの軸は伝え方に気を付けよう

企業選びの軸を答える際、注意しなければならないことがあります。企業選びの軸にはさまざまなものがありますが、なかには企業側からの印象が良くないものもあるのです。

それが、たとえ自分にとって重要な軸であっても評価は変わりません。その企業が好きで興味があるという内容は、軸に深みが感じられないと感じる企業もあるため避ける方が無難です。そのような希薄な内容では説得力にも欠けてしまいます。また条件ばかりを主張する軸は避けるべきです。

確かに、残業時間や給与といった条件は自分にとって重要なことですが、それが第一優先である印象になってしまいます。条件のみを主張する応募者に、企業側が良い印象をもつことは少ないです。

さらに、大手企業であるという軸は避けるほうが安全です。この場合、大手企業でなければならない理由をしっかり伝えなければなりません。きちんと伝われば問題ない場合もありますが、伝わらないリスクもあるため注意が必要です。

そして、新卒に多いのが親が納得するかどうかを軸にするということです。学生から始めて社会人となり、分からないことも多いでしょう。

しかし、それでは一社会人として独り立ちできていない印象を与えてしまいかねません。このような企業選びの軸の場合は、見直した方がより採用される可能性が高くなるでしょう。

企業選びの軸は就活を楽にする

企業選びの軸は、就職活動をスムーズに進めるために重宝する存在です。きちんと定まっていれば、さまざまな企業から厳選し、より理想に近い職場を見つけることができるでしょう。

なるべく長く勤続したいという方も多いですが、そもそも自分に合っていなければ続けられません。

面接できちんと確認し見極めることも重要です。企業選びの軸については面接でも聞かれることが多いため、早めに定めておくと安心でしょう。

※2022/12/12~2024/5/31の当社相談参加者へのアンケートで相談に満足された方の割合

就職カレッジのココがすごい!


こんな人におすすめ!

  • 自分に合った仕事や場所を見つけたい
  • ワークライフバランスを重視したい
  • 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい

CTAボタン

ABOUT US
佐藤 裕康
株式会社ジェイック 採用メディア「Future Finder」事業部長|ジェイックに新卒入社後、マーケティング業務に従事。その後、新規事業であるダイレクトリクルーティング事業の立ち上げを経験、事業責任者へ|資格:CFW(「7つの習慣」社内インストラクター資格)