就職率81.1%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

やりたいことがない人必見!自分に合う仕事を見つけるための7つの方法

やりたいことがない人必見!自分に合う仕事を見つけるための7つの方法仕事を探したいのに、自分のやりたいことがわからないという悩みを持った人はたくさんいます。

やりたいことがないと、どうやって仕事を探したらいいのかわからなくなってしまいます。

そこでこの記事では、やりたいことがないという人が、どうすれば自分のやりたい仕事、自分に合う仕事を見つけることができるのかということについて、具体的に解説していきます。

※2018/2/1~7/31の当社面接会参加者の内、当社が把握する就職決定者の割合

この記事のまとめ

 1.やりたい仕事を自分なりの方法を見つけよう

 2.やりたいことを見つけることで充実した人生になる

 3.仕事選びの前に自己分析で客観的な自分を知ろう

やりたいことがない人へ~やりたい仕事の見つける方法7選~

やりたいことがない人へ~やりたい仕事の見つける方法7選~やりたいことはない人へやりたい仕事の見つける方法を紹介します。

  • さまざまな経験を積む
  • さまざまな情報を集める
  • 自分から取り組めることを探す
  • 欲しいスキルを探す
  • 役に立てることを探す
  • 将来について考える
  • やってみたいことを書き出す

それぞれについて紹介していきます。

やりたい仕事を見つける方法1:さまざまな経験を積む

自分がやりたいことを見つけるには、さまざまな経験を積む必要があります。

なぜなら、実際に自分で経験してみないことには、実際の仕事のイメージが掴めず、本当にやりたいことなのかという判断ができないからです。

中には、そんなことを経験しても無駄だと思うようなことがあるかもしれませんが、この世に無駄なことや無駄な経験は1つもありません。

自分が経験したことは、人生のどこかで必ず役に立ちます。また、実際に自分で経験をしてみることによって、自分の意外な一面を知ることができる可能性があります。

例えば、今までは得意だと思っていなかったことが、実は得意であったり、逆に得意だと思っていたことが、あまりうまくいかなかったりと、自分の適性を探るきっかけにも繋がるのです。

やりたい仕事を見つける方法2:さまざまな情報を集める

やりたいことを見つける方法には、経験を積む他に、情報を集めるという方法があります。

なぜなら、情報量が少ないと、不安や悩みが膨らみ、心の底からやりたいと思うことができなくなる場合があるからです。

例えば、どんな仕事があるか全くわからない状態であれば、やりたい仕事を見つけにくくなります。

ちなみに、職業の種類は1万7千種類もあるとされていて、これらの情報を集めるためには、新聞や本、インターネットを活用するなど、様々な方面から情報を入手してみることが効果的です。

更に、就職イベントや企業説明会などを活用することで、より濃い情報を入手できる場合があります。

やりたい仕事を見つける方法3:自分から取り組めることを探す

やりたいことというのは、誰かに強制されなくても、自分から取り組めることを指します。

自分から取り組めるということは、その仕事や物事に対して興味があるということです。

そのため、どうしてもやりたいことが見つからないという人は、難しく考えずに、自分の意志で取り組めることを探してみることをおすすめします。

そうすれば、その延長線でやりたい仕事が見つかる場合があります。また、突発的にやりたいと思ったことではなく、自分の意志で継続できていることを思い出してみることも効果的です。

失敗やうまくいかないことがあったとしても、自分の意志で改善や応用ができていることがあるのであれば、それがやりたいことなのかもしれません。

先ほども言った通り、自分から取り組めることを探すときには、難しく考える必要は全くありません。

自分の趣味を思い出してみたり、日常のちょっとしたことを思い出してみるだけでも、自分が自主的に取り組めることや、継続できていることが見つかる可能性があります。

また、今までの生活の中で、モチベーションが上がったことや、やっていて楽しかった経験などをじっくり思い出してみることも大切です。

子供の時の記憶でもなんでもいいので、片っ端から思い出してみることも非常に効果的です。

やりたい仕事を見つける方法4:欲しいスキルを探す

やりたいことを見つける方法として、自分が身に着けたいスキルから逆算するという方法もあります。

例えば、自分でアプリを開発できるようなスキルを身に着けたいと考えているのであれば、プログラマーやエンジニアなどの道も切り開けてきます。このように、自分が身に着けたいスキルを実現できる仕事を探してみるというのも効果的な方法です。

企業に就職すれば、一生安泰ということはなく、どの企業も、いつ何が起こるかわかりません。このことからも、自分の強み、武器としてスキルを身につけておくことは非常に重要です。

スキルを身に着ける上で意識すべきことは、ポータブルスキルを身に着けることです。

ポータブルスキルとは、持ち運びできるスキルという意味で、職種や職種、職場が変わっても活かせるスキルです。

社内で評価されるスキルを身に着けることももちろん大事ですが、終身雇用が前提でなくなった今、自分の身は自分で守らなければなりません。

その際に、どんな仕事や会社でも重宝されるスキルを持っておくというのは、大きな強みとなるのです。

更に、人間関係の作り方なども立派なスキルになります。専門的なスキルだけでなく、良い人間関係を構築スキルや、こじれてしまった人間関係を修復するスキルなども、十分に役に立つと言えるでしょう。

自分が身に着けたいスキルが少しでも浮かんで来たら、そのスキルは長期的に役に立つのかどうかということについて考えてみることも効果的です。

一時的には役に立つものの、時間が経てばどうなるかわからないスキルを身に着けるよりも、時間の経過に関係なく、社会で活かせるスキルを身に着ける方が効率的だと言えます。

やりたい仕事を見つける方法5:役に立てることを探す

自分が誰かの役に立てることを探すということも、自分のやりたいことを見つけることに繋がります。

自分が必要とされていることや、自分が何かをすることによって、喜んでくれる人がいることを見つけ、仕事にすることができれば、やりがいを感じるだけでなく、満足感や達成感も得られる可能性が高くなります。

また、自分の仕事が誰かの役に立っていると実感することができれば、仕事に対しての価値観を見出しやすく、モチベーションの維持ややる気の向上などにも繋がる場合があります。更に、自分の得意なことが誰かの役に立つことで会った場合、会社から必要とされる可能性が非常に高いです。

そのため、まずは自分の得意なことを紙などに書き出し、その中から自分の強みを活かしつつ、誰かの役に立てることを考えてみることもおすすめです。

もし、自分が得意なことが見つからないという場合には、得意なことではなく、自分ができることから探してみることも有効的です。

どんな仕事も何らかの役に立っていることは事実です。そのため、自分ができることを見つけることができれば、すなわちそれは、誰かの役に立つことを見つけたも同然となるのです。

やりたい仕事を見つける方法6:将来について考える

やりたいことを見つける方法として、今この瞬間や、1年後、2年後など、比較的短期間で物事を考えるのではなく、10年後、20年後などの長期視点で考えてみることも大事です。

将来自分はどうなっていたいのか、何をしていたいのかということを考えてみると、やりたいことが見つかりやすくなる場合もあります。

また、仕事の面だけでなく、結婚はしたいのか、どこに住みたいのか、持ち家が欲しいのか、起業をしたいのか、海外に出て活躍したいのかなど、さまざまな視点から考えてみるのも大事です。

このように、将来の目標やなりたい人物像がはっきりしてくると、そこから逆算して、自分のやりたいこと、するべきことが見えてくる可能性が高くなります。

中には、将来という大きなくくりだと、具体的なイメージが湧かないという人もいます。

そのような場合には、自分はどうなっていたいのかということにフォーカスして考えてみると、イメージが浮かびやすいです。

このときに注意すべきなのが、深く考えすぎることです。将来について深く考えすぎると、さまざまな妄想が膨らみ、不安やストレスを感じてしまう場合があります。

そうなってしまわないためにも、自分の将来については楽観的に考えてみることをおすすめします。

やりたい仕事を見つける方法7:やってみたいことを書き出す

やりたいことを見つけるためには、ただ頭の中で考えたり、イメージしているだけではなかなか見つからない場合があります。

そのような場合には、紙に書き出して考えてみることをおすすめします。

難しく考えずに、やってみたいことや興味のあることをズラッと書き出してみることが大事です。

そうすることによって、自分を客観的に見ることができ、やりたいことが見えてくる場合があります。

そして50個ほど書き出すことができたら、その中から仕事に繋がりそうなことをピックアップします。仕事に繋がりそうなことをピックアップするときに大事なのは、自分ができそうか、どうでないかは判断基準にしないということです。

できるかどうかは別として、やってみたいかどうかを考えてピックアップしていくことをおすすめします。

ピックアップが終わったら、ここで初めて自分ができそうか、そうでないかを吟味します。

そして、自分の今の実力ではできなそうなものがあった場合、ただ選択肢から消すのではなく、どうしたら自分もできるようになるのかを考えてみることが大事です。

また、やりたいことを書き出すだけでなく、得意なこと、不得意なことも一緒に書き出して、整理してみると、更に自己分析を深めることができる場合があります。

※2018/2/1~7/31の当社面接会参加者の内、当社が把握する就職決定者の割合

やりたいことがない人へ~見つけるメリットを紹介~

やりたいことがない人へ~見つけるメリットを紹介~自分のやりたいことを見つけ、そのやりたいことを仕事にすることで、たくさんのメリットを得ることができます。

まずは、やりがいを感じることができ、充実した毎日を送ることができるということです。

自分が心の底からやりたいと思えることを仕事にできれば、高いモチベーション保つことができ、やりがいや達成感を感じることができます。

そうすると、自然と毎日が楽しくなり、充実した生活を送ることができるのです。また、楽しんで仕事をすることができるということもメリットの1つです。

楽しんで仕事をすることができれば、好きこそものの上手なれという言葉があるように、どんどん仕事が上達し、成果が出やすくなるのです。そうすると、結果として、社会にも大きく貢献することができます。

仮に、仕事でミスをしてしまったとしても、自分のやりたいことを仕事にできていれば、そのミスを前向きに捉えることができ、そのミスをストレスに感じるのではなく、原動力として捉えることもできるのです。

つまり、やりたいことを仕事にすれば、ストレスが溜まりにくくなるということです。

更に、やりたいことを仕事にすることができれば、仕事に対する情熱も大きくなるため、結果として成功しやすくなるのです。

こうして、どんどん仕事で成果を上げ、成功を収めていけば、経済的にも精神的にも余裕が生まれ、自分だけでなく家族や周りの人たちを幸せにできる可能性が高くなります。

やりたいことはない人へ~まず自分を知ることから始めよう~

やりたいことはない人へ~まず自分を知ることから始めよう~やりたいことはない人はまず、仕事選びの前に自分のことを知ることから始めましょう。

自分が楽しい時、辛い時、モチベーションが上がる時、モチベーションが下がる時のように自分がいつ感情が動くのか考えてみましょう。

自分を知る方法として自己分析してみよう

先ほどの段落でも少し触れましたが、自己分析というのは、やりたいことを見つける上で非常に重要なことです。

自己分析とは、自分の長所や短所、得意なことや不得意なことを見つけ、自分を客観的に、より深く分析するというものです。

しかし、日常の生活で、じっくり自分を客観視して、自己分析をする機会というのは少ない場合が多く、自分の適性を知らないという人が多いのも事実です。

自分の適性を知らないままでいると、本当にやりたいことや自分に向いている仕事を見つけることが難しくなってしまいます。

逆に自己分析をしっかり行って、自分を知ることができれば、自分に向いている仕事や、やりたい仕事を見つけやすくなるだけでなく、仕事の適性などについても知ることができる場合があります。

今回の紹介した7つの方法と、自己分析の結果や、自分のやりたいことなどを照らし合わせて、その中で仕事にできそうなこと、本当にやりたい仕事などを探してみることが大切です。

また、中には自己分析ってどうすればいいのだろうかという疑問を持っている人も多くいます。

自己分析の具体的なやり方を簡単に説明すると、まずは、自分の過去の経験を年表にまとめます。

そして、1つ1つの経験やエピソードを掘り下げて、長所や短所、得意、不得意を探ります。そこで出た結果を、わかりやすく別の紙などに書き出し、整理します。

こうすることで、自分の過去や長所、短所、得意、不得意を知ることができ、自分を深く知ることができます。この際に、自分の主観だけでなく、客観的な視点も取り入れて分析をすると、より正確な情報を知ることができます。

自己分析をする際に注意すべきなのは、他人の意見ではなく自分の考えだけでまとめるということです。

他人の意見を聞くのは他己分析という方法ですので、友人や家族の意見を取り入れてしまうと、正確な結果が出にくくなってしまう可能性があります。

自分をよく知って仕事選びに活かそう!

自己分析をして、自分を深く知るということは、自分のやりたい仕事や自分に合っている仕事を探すための基礎となります。

この基礎ができていないと、いざ就職をしても、「やっぱり好きなことではなかった」という結果になってしまう可能性があります。

焦る必要は全くありませんので、自分のペースでやりたいことを探して、自分にぴったりの仕事を見つけましょう。

※2018/2/1~7/31の当社面接会参加者の内、当社が把握する就職決定者の割合

就職カレッジのココがすごい!


こんな人におすすめ!

  • 自分に合った仕事や場所を見つけたい
  • ワークライフバランスを重視したい
  • 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい

【共通】CTAボタン

ABOUT US
ジェイック編集部
株式会社ジェイック編集部。フリーター、既卒、中退者等の就職支援を行う「就職カレッジ」を始めとするサービスでは5日間の無料就職講座+企業との面接会、就職後の活躍までサポート!