相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

自分の強み理解が就活成功のカギ!見つけ方と表現のコツ解説

自分の強みの理解が就活成功のカギ!見つけ方や表現のコツを解説します

自分の強み」を把握することは、内定を獲得するうえで非常に重要です。この記事では、自分の強みを見出す方法や、選考の際に魅力的に伝える方法を解説します。自分に強みはないと謙虚になることは悪いことではないですが、就活においては悪です。しっかり確認しておきましょう。

※2022/12/12~2024/5/31の当社相談参加者へのアンケートで相談に満足された方の割合

「自分の強み」の見つけかた

「自分の強み」の見つけかた

自分の強みを見つける方法として主なものは三つあります。一つづつ確認していきましょう。

見つけかたその1:自己分析をする

一つ目は自己分析を行う方法です。自分のことを客観的に分析してどんなスキルや長所があるかをリストアップしていくとアピールポイントが見つかっていきます。しかし、自分自身を客観的に捉えるのは容易なことではないので、基本的なやり方を知っておきましょう。自己分析を進めるためには以下の五つの観点から過去の経験を見つめ直してみるのが効果的です。

本質的な強み

自分自身が本質的に持っているものは何かを考えてみましょう。身体的、性格的、精神的といった三つの角度から分析してみると色々な候補が見つかる可能性があります。体力がある、好奇心旺盛、くじけない強さがある、行動力がある、人から好かれるなどといったものが典型例です。本質的な強みは汎用性があるので、仕事でどう生かせるかと考えたときにも比較的関連付けしやすいでしょう。

好きで情熱が湧くこと

仕事や趣味などで自分が情熱を持って取り組んできたもの、今まさに取り組んでいるものをリストアップしてみましょう。リストアップされたものの共通点を分析してみると自分の強みが見出されてくるでしょう。好きなことにはいつも高いモチベーションを持って取り組むことができます。業種や職種、仕事を選ぶときにも具体的で参考になる情報をまとめられるのもメリットです。

得意なこと

自分の得意としていることは何かを考えてみるのも重要な自己分析の仕方です。今まで褒められたことがある点、自分がやったことで他人に喜ばれたり感謝されたりした経験などを思い返してみると強みが見えてきます。例えば、文章が読みやすい、外国人相手でもスムーズにコミュニケーションを取れるといった点が挙げられます。また、人からよく相談を受ける、幹事役をいつも任されるといった周りの動きから相談に乗るのが上手、幹事が得意と解釈することも可能です。周囲が認めている特技なら具体的な事例を交えて伝えやすいのでアピール力があります。

最大の成果

これまでの人生で成し遂げた最大の成果は何だったのかを考えてみるのも重要な自己分析方法です。なかなか成果と言えるものがない場合もありますが、落ち着いて今までの生活を振り返ってみると他人にアピールできるようなエピソードが見つかるでしょう。その成果の内容だけでなく、成果に辿り着いたプロセスを思い出し、その中で経験したことや学んだことをまとめてみるのが効果的です。その経験や学習内容が強みになる可能性があり、それが強みと言える根拠も成果を伝えればはっきりと理解してもらえます。

克服してきたこと

失敗や挫折を経験して克服したことがないかと考えてみましょう。問題を解決するプロセスは社会で働く上で欠かせないもので、くじけずに努力をして挫折から立ち直った経験は高く評価されます。その際にした工夫を自分の強みにつなげることができるでしょう。この場合にも問題を克服したストーリーを話すことで、強みとしてしっかりと理解してもらうことが可能です。

見つけかたその2:他人の意見を聞く

自分の強みの見つけ方として二つ目に挙げられるのが他人に聞いてみる方法です。最初から客観的に自分を見つめるのは難しくても、他人からキーになる強みをいくつか教えてもらえるとスムーズに自己分析を進められるようになります。自分の強みはわからなくても他人の長所は客観的に答えられる人は多いでしょう。知人や家族などの身近な人に率直にどんな強みがあるかを聞いてみるのが効果的です。ただ、社交辞令で褒められて終わってしまうだけのこともあるので、親密な関係を築き上げてきていて本音で話をしてくれる相手を選んで尋ねるようにしましょう。

見つけかたその3:短所を言い換えてみる

自分の強みを見つける三つ目のやり方は自分の短所を別の視点から見て言い換えてみる方法です。自分の短所は簡単にわかるという人は多いので、その短所を裏返しにして長所にしてしまえば良いという発想を持ちましょう。例えば、心配性や引っ込み思案なのは慎重に考えて物事を進められる能力があると言えます。計画性がないのは臨機応変な対応力があるとも捉えられるでしょう。他人の目を気にしてしまうのも、他人への気配りができると解釈することができます。せっかちならスピード感がある、よく考えずに突っ走りがちなのも行動力があると言えるでしょう。このようなやり方は今まで短所と思い込んでいたところが実は長所になると気づく機会にもなる魅力的な方法なので、一度は取り組んでみるのが大切です。

※2022/12/12~2024/5/31の当社相談参加者へのアンケートで相談に満足された方の割合

「自分の強み」の種類

「自分の強み」の種類

自分の強みは何かと考えたときに二つに大別して考えるとわかりやすくなります。先に紹介した「見つけ方」と合わせて確認していきましょう。

強みの種類その1:スキル

一つは自分の持っているスキルです。スキルがあると特定の仕事や作業ができると示せるので強みになります。資格を持っていて知識や技術を習得していると関連する業務に携わることが可能です。国家資格だけでなく民間資格でも問題はなく、TOEICなどの語学試験のスコアの高さも強みにできます。また、大学で行った研究やゼミで習得したノウハウ、ボランティア活動などで身につけたことなどもスキルとしてアピールできるでしょう。語学力のように誰もが簡単にイメージできるスキルなら特に詳しい説明は必要ありませんが、大学での研究やマイナーな資格などを伝える場合には具体的なエピソードを交えて伝えるとイメージしてもらいやすくなります。

強みの種類その2:スキル以外の長所

自分の強みにできるもう一つの候補はスキル以外の長所です。具体的にこの長所があるからこの業務をこなせるといった対応関係がない場合にはこのカテゴリーに入ります。性格や価値観が主なもので、仕事をする上で何らかの形で役に立つものであることが就活の際に強みとするための条件です。コミュニケーション能力がある、執着心が強くて諦めない、高い責任感を持っている、周囲に気配りができるといった様々な長所を考えることができるでしょう、ただ、スキル以外の長所は根拠を示すのが難しいのが問題点です。マイナーなスキルを伝えるときと同様に具体的なエピソードを例示して伝えることにより、仕事に生かせると理解してもらうように努めましょう。

自分の強みの表現のコツ

自分の強みの表現のコツ

表現のコツ1:アピールしたい強みは1つに絞る

表現の仕方によって自分の強みの訴求力がどれだけ大きくなるかが変わります。表現のコツとしてまず押さえておきたいポイントが五つあるので確認しておきましょう。一つ目に挙げられるのが強みを一つに限定してアピールすることです。自己分析をしていると多様なアピールポイントが見つかり、たくさん多角的に伝えた方が良いのではないかと思う人もいます。しかし、書類はスペースが狭く、面接ではアピールできる時間も限られているでしょう。あまり多くの強みを伝えようとすると内容が少なくなり、異なる観点からのアピールがいくつもあると一つ一つの印象も薄れてしまいます。採用担当者は大勢の就活生を相手にしているので、ストレートにこんな魅力がある人材だと端的に言える人の方が印象に残るでしょう。探し出した自分の強みの中で最も訴求力の強そうなもの一つに絞り込み、いかにして印象付けるかを考えるのが賢い方法なのです。

表現のコツ2:結論から伝える

表現のコツとして二つ目に挙げられるのが結論から話すことです。日本語では理由から説明を始めて最後に結論というのが伝統的な話の展開の仕方ですが、ビジネスの場面では西欧式で結論から始めて根拠を添えるのがスタンダードになっています。最初にこれから話す内容の主旨が明らかになっていると聞き手は心構えができるので、話した内容を理解しやすくなるのがメリットです。強みを理解してもらえないまま面接が終わってしまわないように、まずは端的に「私の強みは〇〇です」と話し始めるようにしましょう。このような構成で話を展開できるとビジネスパーソンとしての基礎が身についていると判断してもらえるため、暗黙のアピールとなるというのもメリットです。

表現のコツ3:具体的なエピソードを添える

三つ目に挙げられる表現のコツはストーリー性がある具体的なエピソードを添えることです。資格などの客観的根拠がある場合を除くと、強みの根拠が何かがわからないと信憑性が問題になります。具体的なエピソードを語ると真実味が増し、そのストーリーの展開によっては説得力も高まるでしょう。採用担当者が実際のシーンをイメージできるように内容を厳選し、話の展開を組み立てておくのも大切です。そのエピソードは人物像をイメージする上でも重要な根拠になるので、自分の魅力を随所で感じ取ってもらえるものを選び出しましょう。

表現のコツ4:前向きな結果を伝える

自分の強みを表現するときのコツとして前向きな結果を伝えることも挙げられます。強みがあってもそれが成果につながったことがないのでは訴求力が低いのは明らかでしょう。また、ネガティブな結果をもたらしてしまったのではアピールポイントにすらなりません。説明するエピソードと関連付けて、強みを生かしたことでどんな成果が得られたかを伝えるのが効果的です。採用担当者にとっては採用後にどんな働きをするかを想像する材料となるので、学生時代、あるいはその後の仕事を通しての経験と通して得られた成果を確認し、応募企業に応じて適切なものを選んで伝えるようにしましょう。

表現のコツ5:仕事でどう活かせるかを伝える

表現のコツの五つ目として自分の強みを仕事にどのようにして活用できるかを伝えることが挙げられます。採用担当者としては就職後の仕事について具体的なイメージができているかも面接で確認したいというのが本音です。その認識があることを示すには、自分の強みを会社への貢献につなげられることが重要になります。経営理念や仕事内容を詳しく調べ、どのようにして強みを活かしていくのかを伝えるのは効果的なのです。逆に仕事とは結びつかない強みをアピールポイントに選んでしまうと、意図から外れた回答と判断されて評価が下がることもあるので気をつけなければなりません。

※2022/12/12~2024/5/31の当社相談参加者へのアンケートで相談に満足された方の割合

こんな「自分の強み」は就活でのアピールに注意

こんな「自分の強み」は就活でのアピールに注意

自分の強みを伝えるするときには本当に魅力的な人材としてアピールするのに直結する内容かを考えるのが大切です。他人と被りやすい強みや、採用担当者が仕事との関連性をイメージしにくい強みに関しては、十分な対策ができないなら避けた方が良いでしょう。行動力がある、好奇心旺盛などのように誰もがある程度は持っている素質は、突出していることを伝えられなければ訴求力がありません。仕事との関連性を想像しやすい強みでない場合にはアピールしても意味がないでしょう。強みをアピールする目的は自分がその企業に貢献できると伝えることです。このような強みを伝えたいなら具体的なエピソードを交えて、確かに他人よりも優れていることや仕事に活用できることをわかりやすく伝えましょう。

「自分の強み」を理解して就活成功につなげよう!

「自分の強み」を理解して就活成功につなげよう!

自分の強みを見つけ出すことは長所を生かす上でも応募先の企業を探す上でも重要なポイントです。強みの発見方法にも、アピール方法にも複数の手段とコツがあるので、上手に組み合わせて活用するようにしましょう。

長所と短所の回答の仕方を解説!-企業との面接で就活生がアピールするべき回答-

自分が気づいていない強みを発見することは就活の展望を広げることにつながります。自分の強みをもっと深く理解したいと思ったら、ジェイックに相談してプロのサポートを受けながら就活を進めるようにしましょう。

※2022/12/12~2024/5/31の当社相談参加者へのアンケートで相談に満足された方の割合

⇓⇓25卒・26卒の方はコチラ⇓⇓

FFCTA

CTAボタン

ABOUT US
佐藤 裕康
株式会社ジェイック 採用メディア「Future Finder」事業部長|ジェイックに新卒入社後、マーケティング業務に従事。その後、新規事業であるダイレクトリクルーティング事業の立ち上げを経験、事業責任者へ|資格:CFW(「7つの習慣」社内インストラクター資格)