就活の軸についてご存知でしょうか。就活の軸とは、企業を選ぶ際に自分が重視する価値観のことです。就活の軸は、就活全般に役立てることが可能です。この記事では、就活の軸を持っておいたほうがよい理由やメリット・デメリット、面接での伝え方のコツなどについて解説します。
※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合
就活の軸とは-企業が面接で聞く理由とは-
就活の軸はなぜ就活時に企業は必ずと言っていいほど、面接で就活生に聞くのでしょうか。ここでは、就活の軸についてとなぜ企業は面接時に聞くのか理由について紹介します。
就活の軸とは
就活をするときにはエントリーする企業を選ぶことになりますが、どの企業を選んだら良いかで悩んでしまいがちです。あの企業もこの企業も魅力的だと感じる人もいれば、何も魅力を見出せない人もいます。
就活の軸は企業選びの軸
どの企業を選んだらよいのかわからなくなる原因は、就活の軸がしっかりとできていないからです。就活の軸とは企業選びをするときに何を重視するかの基準のことを指します。
社会貢献になる仕事をしたい、食品に関わっていきたいなど、仕事に対する価値観が込められているのが特徴です。就活をする上でこれだけは絶対に譲れないという基準で、単純に企業選びの基準と言われることもあります。
志望動機との違いは?
就活の軸は志望動機とは異なります。就活の軸に基づいて候補企業を決めることができ、その企業について研究することで志望動機が生まれるというのが通常の流れです。
必然的に志望動機とは深い関連性を持つことになりますが、志望動機の場合には個々の企業の魅力やメリットを考えることが多いでしょう。
就活の軸は自分がうちに秘めているものなので企業の良し悪しが軸をぶれさせることはありません。就活の軸ができていれば個々の企業が自分に合っているかどうかを判断できるため、手当たり次第エントリーするのではなく、本当に自分が入社したい企業を厳選してエントリーできるようになります。
就活の軸を企業が就活生に聞く理由とは
就活のときには面接で就活の軸を聞かれることがあります。実際には就活の軸という言葉を使わず、どのような基準でエントリーする企業を選んできたのかといったわかりやすい表現で質問されることが多いでしょう。採用担当者が就活の軸について質問するのはなぜなのでしょうか。
主体性を確認するため
理由には様々なものがありますが、まず挙げられるのは主体的に企業を選んでいるかを確認するためです。手当たり次第エントリーしているのではなく、明確な意思や目的を持って企業を選んでいる、主体性がある人材かどうかを確認したい、と考えて質問しているケースが多いでしょう。
就活では複数エントリーするのが一般的なので、他の会社を受けているかどうかを聞かれることも少なくありません。その企業選びの仕方と照らし合わせて、一貫性がある選び方をしているかを確認するケースもあります。一貫性がない、あるいは説明と異なった企業選びをしているといった場合には、熱意がない、信用できないと判断されてしまうことになるでしょう。
企業に合っているか判断するため
次に挙げられる理由は企業に合っている人材かどうかを見極めるためです。企業としては採用したからには終身で働いて欲しいと考えています。新人研修を行い、何年もかけて一人前に育て上げるには莫大なコストがかかるからです。
企業の風土に合っていていつまでも働き続けてくれる人材かどうかを面接で判断しようとしています。就活の軸がしっかりとしていると、その人が持っている価値観や考え方、志向などがわかるため、企業に合っている人材かどうかを見極められるのです。
軸がない、あるいは軸が企業の理念とはずれているといった場合には入社後に離職するリスクが高いので採用を見送るという判断が下されることになります。
※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合
就活の軸を自分で決めるメリットとデメリット
就活の軸が自分の中ではっきりしていれば、仕事選びや企業・業界選び、自己分析、面接対策など、あらゆるシーンで役立ちます。就活の軸がある場合のメリットと、就活の軸がない場合のデメリットについて解説します。
就活の軸を自分で決める場合のメリット
就活の軸を自分で決めておくことで、就活全体や企業との面接の際に以下のようなメリットがあります。
就活が効率的になり楽になる
就活における企業との面接は「とにかくたくさん受ければいい」「数打てばいい」というものではありません。やみくもに面接を受けつづけても、就活の軸が自分のなかで明確になっていなければ、ただ時間を浪費するだけにもなりかねないのです。
就活の軸を自分で決めることは、自分の価値観に合った企業だけ企業分析をすればよいということになります。その結果、就活を効率的にすすめることができるのです。志望動機や自己PRなども一貫性のある内容にできるため、面接対策にも有効です。就活の軸を決めることは、企業からの採用が出やすくなることにもつながります。
就活の軸を定めると自己分析になる
就活の軸を決めることは、自己分析にもなります。「自分は何を重視して企業を選ぶのか」という基準を持つことは、自分の価値観をはっきりと知ることにつながります。
たとえば仕事の内容やすすめかたに関する就活の軸で、「多くの人とコミュニケーションを取り協力しながら、コツコツと仕事をすすめられること」が軸となってる人と「任される裁量が大きく、スピーディーに仕事をすすめられること」が軸となっている人では、それぞれの弱みや強みはまったく異なるでしょう。就活の軸を定めることは、おのずと自分の弱みと強みを理解できることにもなるのです。
そのほかに、就活の軸を決めることはガクチカ(学生時代に力を入れたこと)の効果的な作成などにもつながるため、就活の自己PRに活用できます。
就活の軸はそのまま企業の面接対策になる
企業との面接対策で取り組むことはいろいろありますが、自分の就活の軸(自分が大切にしたい価値観)を理解しておくことはもっとも大切です。自分の価値観はそのまま企業の志望動機にもつながるため、就活の軸を定めておくことは重要なのです。
企業の面接でも「あなたの就活の軸は何ですか?」「就活で何を大切にしてきましたか?」などの質問をされる可能性はおおいにあります。企業側も応募者の価値観を知ることで、自社とマッチしているのか、あなたがどんな人間なのかを知る参考になります。
※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合
就活の軸を自分で決めていない場合のデメリット
就活の軸が自分の中で明確になっていない場合、就活や企業・仕事選びなどにおいて以下のようなデメリットが考えられます。
自分に合った企業がわからない
就活の軸がない・またははっきりしないままでいると、大切にしたい価値観がわからないため、自分に合った企業がわからなくなってしまい、就活に苦戦したり漠然とした考えのまま面接を受けたりすることになってしまいます。
その結果内定がもらえないまま時間が経過し、周囲が内定を出しはじめたり、就活終盤になってくると、焦りから「とにかくどこでもいいから受けまくろう」と、数を打つようになってしまいがちです。
そのような姿勢は企業からしても「内定が出ればどこでもいいのか」「一貫性がない」などのマイナスな印象を与えてしまうため、いつまでたっても採用されないという悪循環になってしまうのです。
企業の条件面ばかりに目がいってしまう
自分の価値観をはっきりと決めておかないまま企業選びをすると、どうしても、給与や福利厚生、制度などの条件面に目がいってしまいがちです。
平成29年度の調査では、学校を卒業してからはじめて正社員として勤務した退職理由のトップ3に、男女いずれも「人間関係がよくなかったため」がランクインしています。(出典:独立行政法人労働政策研究・研修機構「若年者の離職状況と離職後のキャリア形成)
会社では上司や同僚などとかかわりながら仕事をすすめていくことが基本になるため、人間関係や社風を重視する人が多いのが現状です。たとえ条件面がよかったとしても、社風が自分とはあきらかに合わなかったり、上司や同期、同じ部署の人たちとウマが合わずストレスを感じ、退職することになってしまっては本末転倒です。
就職してもミスマッチになる可能性がある
企業の価値観と自分の価値観が異なっていたとしても、内定をもらえて就職できる会社はあるかもしれません。とくに売り手市場の現在では、人材不足もあり内定が出やすくなっているという事情もあります。ただし、入社してもその会社と合わない可能性は非常に高いと言えるでしょう。
就活の軸を定めると、企業との面接の時点でこちらからする逆質問の内容も変わってきます。自分の価値観が明確になっていれば、企業の気になる点などを具体的に訪ね、納得のいく回答をもらえるでしょう。企業への疑問を持たないまま入社すると、採用ページなどでうたわれていた内容と実態が異なり、ギャップに苦しむことも考えられます。
※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合
就活の軸を自分で作る際の考え方-企業面接時のコツも紹介-
就活の軸を作ろうと考えたらどのような手順で進めるのが合理的なのでしょうか。一つ一つ確認していきましょう。
就活の軸を作る際の考え方
就活の軸を作る際の考え方を紹介します。就活生は就活の軸を作っておくと就活がスムーズに進めることができます。ここでは、就活の軸を作る際の考え方を紹介します。
手順その1:自己分析をする
自己分析と一口に言っても、そのやり方は様々です。ここでは代表的な手法を簡単に説明しますので、是非参考にしてみてください。
自己分析1:過去の経験を振り返る
まず最初のステップとして自己分析を徹底して行いましょう。就活の軸は自分の価値観に基づいて作り上げるものなので、まずは自分自身のことを客観的に理解することが必要だからです。
自己分析のやり方として単純でありながらも効果が高いのは、これまでの人生で起こった出来事をリストアップしていく方法です。そして、辛かったことや達成感を感じたことなどについて、一つ一つを掘り下げていきましょう。その共通点を見出すことにより自分がどんな性格で、何にこだわりを持っているかが明確になっていきます。
自己分析2:仕事との関連性を意識する
自己分析のときに仕事との関連性も考慮するのが大切で、仕事に対して譲れない条件も同様にしてリストアップしてみましょう。アルバイトの経験があるなら、その仕事の内容や周囲の人たちの働き方を思い返してみるのも良い方法です。
気になる仕事だけでなく、これはやりたくないという仕事も考え、分けて書き出しておきましょう。それぞれの共通点を見てみるとどんな仕事を選べば満足して意欲的に働けるのかを見出せるようになります。
最後にこの二種類の自己分析の結果を照らし合わせて、性格やスキルを活かせるような仕事があるかと考えてみると候補を絞り込むことができるでしょう。
手順その2:企業の知識を得る
自己分析を終えて自分がどんな仕事をしたら良さそうかというのがわかってきたら、次のステップとして企業研究をしましょう。
自己分析をした段階ではまだ世の中にある色々な仕事を知らない状況という場合がほとんどです。イメージしている仕事に携われる業界としてどんなものがあるのか、その業界にはどのような企業があるのかといったことを調査するのがまず必要になります。
さらに、これまで知らなかった仕事が実は自分に合っているという可能性もあるので、各種就活支援サービスや就活本などを使ってどのような仕事が世の中にあるのかを確認しておくのも大切です。
このようにして業界や企業、仕事に関する知識を手にいれることで、あれが良い、これが悪いといった判断を下せるようになります。広い知識を手に入れることで取捨選択をすると本当に自分がやりたいことを見つけ出せるのです。
知識を得るには人脈を使うのも魅力的な手段で、先輩やOB、OGなどに聞いてどんな仕事があるのか、実際に働いているとどんな実態があるのかも聞いてみると役に立ちます。簡単だからといってインターネット検索や就活本ばかりに頼らないようにしましょう。
手順その3:建前と本音をわける
自己分析と企業研究を終えてしまえば就活の軸を作るのはそれほど難しいことではありません。しかし、この段階ですぐに軸を作ってしまうと失敗するリスクがあるので気をつけましょう。
就活の軸を作る最後のステップとして建前と本音をわけることを忘れてはならないのです。今まで行ってきた自己分析や企業研究のときに考えたことや感じたことは本音と建前に分類できます。この二つをはっきりとわけてしまい、建前の軸と本音の軸を作るようにしましょう。
建前と本音の違い
建前とは誰に聞かれても説明できるもので、社会貢献をしたいなどといったものが挙げられます。それに対して本音は面接官などの採用に関わる人には説明できないものです。初任給はいくら以上必要だ、楽をできるからこの仕事が良いといったものが本音の代表例でしょう。
このようにして分類して作り上げた建前の軸と本音の軸があるとシーンによって使い分けが可能です。企業選びをするときには本音の軸を活用して心から必要としている条件を満たしている企業を厳選し、エントリーシートを書くときや面接の時などには建前の軸を使ってしっかりと魅力的な自分をアピールできるようにしましょう。
※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合
就活の軸を作る際のポイント
就活の軸は建前の軸と本音の軸で一つずつあれば良いと思ってしまうかもしれません。しかし、実際にはそれぞれ3つ作っておいた方が良いでしょう。軸が1つしかないと何かの拍子で崩れてしまって自分を見失ってしまうような状況に陥るリスクがあります。
具体的なシチュエーション
営業の仕事をしたいと強く思っていたのに、先輩からノルマのきつさについて話を聞いて突然営業に興味がなくなってしまうこともあるでしょう。すると途端に軸がなくなってしまってどうしたら良いかわからなくなってしまいます。
しかし、複数の軸があれば簡単なことでは動じずに済みます。一つがたとえ崩れ去ったとしてもまだ2つも強い軸があるので、それを頼りに一度落ち着き、価値観を考え直してまた軸を作り直す余裕が生まれるのです。
基本的には軸は普遍的なものではないため、新しい価値観が生まれたときに変えてしまっても問題はありません。軸がぶれそうになったときには作り直してしまうのが合理的でしょう。
3つの軸の考え方
3つの軸の作り方として、「興味関心がある分野」「スキルを発揮できる分野」「仕事に求めるやりがい」といった形で、互いに関係がありながらも、完全には一致しないものを選ぶのがコツです。
無関係なもの同士では一つがぶれたときに他の二つから新しいものを作り直すのが難しくなってしまいます。互いに関連性があれば外的な要因で一つの軸がぶれそうになっても、他の軸が支えてくれて価値観を維持できることもあるでしょう。
また、就活の軸として使わない方が良いものもあります。典型的なのが「成長できる企業」「人と関われる企業」といったもので、よくある考え方の使い回しと捉えられてしまう可能性が高いのです。もう少し具体性があって個性もある文言に置き換えておくようにしましょう。
就活の軸を企業の面接時に伝える時のコツとは
面接で就活の軸を伝える機会は頻繁にあります。その際にしっかりと軸ができていて、その内容が魅力的だと感じてもらえるようにすると内定を出してもらえる可能性が高くなります。では、どのように伝えれば良いのでしょうか。
伝え方のコツその1:わかりやすく話す
まず、基本は採用担当者にとってわかりやすく話すことです。就活の軸について聞かれたら、まずは結論から話をしてその理由を後から説明していきましょう。冒頭で就活の軸はこうだと伝えてしまい、その軸を確立した経緯を説明していくというのが基本的な流れです。
理由は自分の経験に基づいて説明するのが効果的で、過去の具体的なエピソードを語れるようにしておきましょう。自分だからこそ語れる内容というのが重要で、テンプレート的な内容の浅いものやよく耳にするような話は避けるのが無難です。
自分の価値観がはっきりとわかるようなエピソードを探し出し、ストーリーをよく考えて準備を整えておくのが重要になります。
伝え方のコツその2:企業との共通点を示す
面接で就活の軸を伝えるときには企業との共通点をはっきりと示すのもコツです。企業の採用担当者は結局はその企業にとって有用な人材かどうかを判断するために面接をしています。
どんなに客観的に魅力がある人材であっても、企業の経営理念や現場環境、事業方針などと合っていないのであれば、採用を見送るという判断を下さざるを得ないでしょう。就活の軸がしっかりしていて信頼できる人材だとわかっても、価値観がまるでその企業とは正反対というようなら、やはり不採用の連絡を受けることになるのが一般的です。
採用担当者が必死に考えなくても、明らかに企業が軸にぴったり合っていると理解してもらえるように説明するのが重要なのです。
自分の軸と企業と共通点が見つからない!?
自分の軸と企業の共通点がどこかを探すのが大変だと感じたら、そもそも企業選びを誤ってしまっていると考えざるを得ません。就活の軸を活用して企業を厳選していたなら、軸に合っている部分がたくさんある企業しか候補に挙がっていないはずだからです。
共通点がいくつもあるときには全て説明するのではなく、重要なものを一つだけ選んで深く掘り下げていくのが効果的です。複数の共通点を説明すると一つ一つの印象が薄くなってしまいます。
まずは自分の就活の軸を伝え、次に軸に関連する企業の特徴を挙げましょう。そして、就活の軸と企業の特徴がこの点でマッチしているという話の展開にするのが効果的です。
自分だけの強い軸を作ろう!
就活を成功させるために欠かせないのが就活の軸を作っておくことです。マッチする企業を選び出すための基盤になるだけでなく、面接を進めていく中で想定外の質問に対しても一貫性のある説明が可能になります。
就活の軸を作ると自分の強みもわかるなどの多様なメリットがあるので、強い軸を3つ作って揺るぎない精神で就活に挑みましょう。
※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合
⇓⇓25卒・26卒の方はコチラ⇓⇓