相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

性格分析について徹底解説!就活における性格分析のポイントを紹介

性格分析について徹底解説!就活における性格分析のポイントを押さえよう!

性格分析は就職活動中の適性検査の際に性格分析を受ける機会もあるでしょう。就活生にとってもなじみがある性格分析ですが、具体的な内容や目的、種類などは余り知られていません。今回は、性格分析の目的や、就職活動で性格分析が大切な理由、性格分析の種類ごとの解説などをまとめてみました。性格分析を就職活動に活かすポイントも、簡単に紹介しましょう。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

企業が適正検査で性格を分析する理由

企業が適正検査で性格を分析する理由

企業が適性検査で応募者の性格を分析するのには、一定の理由があります。使い方は企業によって変わりますが、どの企業でも何らかの形で分析結果を応募者を選定するときの判断材料にしています。

企業との相性をチェックする

企業は、それぞれ独自のカルチャーをもっています。入社した後にスムーズに社員が会社になじんでくれるかどうかは、カルチャーフィットのレベルでわかることがあります。また、入社してからの仕事の成果を知る参考に、性格検査が実施されるケースも少なくありません。

例えば、企業内で成果を上げている社員が性格検査で評価が高かった場合、同じような特性を持った人材は同様の成果を上げてくれることが期待できます。こういった人材を見分けるためにも、利用されているのが性格検査です。

一定の基準を設けてスクリーニングをする企業もある

人気がある企業などがときに行っているのが、性格検査をスクリーニングに利用する方法です。人気の企業には応募者が多く集まることから、採用者を絞り込む判断材料にする目的で、性格検査が実施されるケースがあります。

その人の傾向がわかる性格検査は、応募者に点数をつけてランク分けをしていくことも可能です。点数が高い人から採用するようにすれば、自社の基準に合った人材を集められます。

応募者の最終的な判断に用いられることもある

エントリーシートで選んだ応募者を最終的に判断するためにも、性格検査は利用されます。採用試験の一次審査などに利用されているエントリーシートは、有利になるように内容を偽って書いている人もいます。

エントリーシートで選んだ応募者を対象に、面接で性格分析を行い、矛盾がないかを見極めるのも目的の1つです。エントリーシートを書くときや、面接、性格検査を受けるときには、自分の性格をよく分析しておき、嘘や矛盾がないようなアピールをすることが大切です。

性格検査で採用試験に落ちる人の特徴

性格検査で採用試験に落ちる人の特徴

能力検査ではとくに目立った問題がなくても、性格検査で落とされる人は少なくありません。このような人には、ここで紹介するような共通する特徴があると考えられています。

ただ、採用試験に落ちた場合でも必ず自分に原因があるとは限りません。試験に落ちたときには、そもそも応募先が自分の性格に合う企業でなかった可能性もあります。適性検査を受ける際には、自分の性格を分析し、適性のある企業へエントリーすることも大切になるでしょう。

特徴1「回答に時間がかかり最後まで答えられない」

性格検査の回答に時間がかかり、最後まで終わらないと試験に落ちる可能性がでてきます。このような人の場合、1つ1つの問題を考え過ぎてしまうため、回答のペースが遅くなります。この手のパターンに陥りがちな人は、あらかじめ答えを考えておくなど、事前に準備をすることが必要です。

特徴2「性格に偏りが見られる」

性格検査で極端な偏りが見られた人も、チェックに引っかかることが考えられます。例えば、「柔軟性がない」などの極端な性格が結果でわかった場合、採用担当者が「一緒に仕事をしたくない人」という印象をもってしまうかもしれません。

また、「自己中心的」や「責任感がない」なども、採用試験で問題視されやすい特性です。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

自己分析で性格の特徴をつかむ方法

自己分析で性格の特徴をつかむ方法

気になる自分の性格の把握方法です。自己分析で性格の特徴をつかみたい場合、いろいろな方法があります。

方法1「分析ツールを利用する」

インターネット上のサイトには、無料で利用できる自己分析ツールがたくさんあります。こういったツールを利用すれば、知りたいときにすぐにパソコンやスマホで自己分析や性格分析ができるでしょう。

インターネットのツールはちょっとした空き時間にも利用ができるため、就職活動中の人はいくつかのサービスをチェックしておくとよいかもしれません。

方法2「自己分析セミナーやイベントに参加する」

在学中の人は、学校で行われている自己分析セミナーやイベントに参加してみるのも1つの方法です。就職活動をサポートするエージェントなどでもこのようなセミナーやイベントを開催していることがあるため、こまめに情報をチェックしておきましょう。

方法3「書籍を使って自己分析や性格分析をする」

自己分析や性格分析の本を購入して分析にトライすることも可能です。分析をテーマにした本は、書店などでも数多く発売されています。自分の性格がわかりそうな分析の手法を見つけて、自己診断を行ってみましょう。

方法4「SPIを受けてみる」

企業の採用試験で使われる性格検査「SPI」も、性格を分析できるツールとして活用されています。「SPI」は、能力検査のほかに性格検査があります。受験する機会があるときは、積極的に受けてみると自分の性格の特徴がわかるかもしれません。

方法5「モチベーショングラフを作成する」

過去の自分を振り返って、そのときの感情や充実度をグラフにする「モチベーショングラフ」の作成も、自己分析や性格を分析するときに役立つ可能性があります。この手法では、自身の感情の動きをグラフで確認できます。客観的に経験をチェックしてみると、自分の性格が見えてくることもあるでしょう。

就職活動で自分の性格をアピールするポイント!

就職活動で自分の性格をアピールするポイント!

就職活動で自分の性格をアピールするときのポイントを、ここではまとめてみました。

ポイント1「性格分析で自己分析を行う」

エントリーシートに自己PRを書いたり、面接の準備をしたりする際には、性格分析をして通り一遍ではない深い自己分析をしておくのがポイントです。性格分析をすると、自分では気づかなかった一面が見えてくるかもしれません。

性格分析の結果をもとに身近な人に印象を聞いてみるなどして、多面的な方法で自分を知ることも大切になるでしょう。客観的に自分自身を把握することが、自己PRの準備では大切です。

ポイント2「アピールする長所を欲張り過ぎない」

自己PRでアピールする長所は、1つに絞ったほうがインパクトが強くなります。伝えたいことを欲張り過ぎてしまうと、面接担当者に伝わる印象が弱くなってしまうことがあるため注意をしましょう。

いろいろな長所を挙げるよりも、1つの長所を取り上げてアピールしたほうが効果的です。

ポイント3「アピールする性格のメリットやデメリットの効果、影響を考えておく」

自己PRでアピールする性格は、メリットとデメリットをそれぞれ熟慮して、効果を検討しておくのもポイントです。

デメリットの部分が企業にどのような影響を与えるかも分析しておくと、面接での少し突っ込んだ質問にも答えやすくなるかもしれません。

性格分析で自分を深く知り就職活動に活かそう!

性格分析で自分を深く知り就職活動に活かそう!

ここで取り上げたように、性格分析にはいろいろなアプローチがあります。性格分析は簡単にトライできることが多く、得られた結果は就職活動はもちろんですが、プライベートでの人間関係にも役立つ可能性があります。

自分を深く掘り下げて客観視できる機会としてとらえて、性格分析を就職活動に積極的に活かしていきましょう。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

⇓⇓25卒・26卒の方はコチラ⇓⇓

FFCTA

CTAボタン

ABOUT US
佐藤 裕康
株式会社ジェイック 採用メディア「Future Finder」事業部長|ジェイックに新卒入社後、マーケティング業務に従事。その後、新規事業であるダイレクトリクルーティング事業の立ち上げを経験、事業責任者へ|資格:CFW(「7つの習慣」社内インストラクター資格)