相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

性格検査で企業は就活生を不採用にする?-性格検査の対策と有効な回答を解説-

性格検査で企業は就活生を不採用にする?-性格検査の対策と有効な回答を解説-

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

性格検査によって企業就活生を不採用にするケースがあるのでしょうか。

この記事では、就活生が知るべき「企業が性格検査を行う理由と目的」を解説します。問題の対策をしようと考えている就活生は記事を参考にして、対策と回答をしていきましょう。

性格検査とは-目的と企業が行う理由を解説-

性格検査とは-目的と企業が行う理由を解説-

能力検査の目的は何となくわかるけど、性格検査ってどんな目的があるのかわからない。そんな人は多いと思います。まずは、性格検査の目的を確認していきましょう。

性格検査とは

企業が重要視するのは、実務をしっかりとこなす能力以上に、性格が企業に合っているかどうか・企業が求めているパーソナリティであるかという点です。性格検査を実施することによって、企業は面接だけではわからないその人の性格を把握することができます。

性格検査の結果は、その人の性格が自社の環境や方針に向いているかどうか判断するための材料となるのです。

例えば日系企業の場合は「チームで協力して働く」という傾向が強いため、協調性や人当たりの良さが求められます。一方で外資系企業は「個人で働く」という傾向から、求めら得る性格は個人主義および成果・実力主義です。

日系企業では、いくら、個人として実力があっても「他人のことを考えない、和を乱す人物」といった性格であれば、その企業には向いていないと判断をされることもあるのです。逆のパターンで、実務で結果を出していなくても、他人に協力的で人当たりが良い人物であれば、外資系企業では不採用でも日系企業では「優秀な人物」として採用されることもあるのです。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

性格検査の目的

性格検査を行う具体的な目的は「企業との相性を測る」「スクリーニング」「面接の資料にする」の3つです。

目的その1:「企業との相性を測る」

企業との相性を見る場合、すでに自社で活躍している従業員をサンプルにして、その従業員の性格・傾向と似ているかどうかを診断します。活躍している従業員は、その企業が求めている人物像ということです。

その理想の人物像との共通項が多ければ、入社した際に活躍の見込みのある人材と考えられます。

目的その2:「スクリーニング」

スクリーニングは、企業側が選考を効率的に行うために取り入れている手法です。スクリーニングで企業側が注目する対象の特徴は「開放性」「誠実性」「外向性」「協調性」「精神安定性」の5つの軸です。

それぞれに注目して知的好奇心・自己統制力・社交性・利他性・ストレス耐性などが備わっているか測ります。

目的その3:「面接の資料にする」

そして、性格検査は面接時の資料として活用する意味合いもあります。この際に確認されるのは、性格検査と、事前に作成したエントリーシート、そして、面接時の対応に矛盾点がないかという点です。

もし、性格検査で都合の良い嘘をついていた場合、エントリーシートと面接の対応で矛盾点が生じて嘘がばれることもあります。

以上の具体的な目的3つを軸とした性格検査は、採用に大きく影響するといえるのです。

性格検査の種類

性格検査にはいくつかの種類があります。検査の種類は企業ごとに異なるため、どのパターンでも冷静に対応できるように、しっかり確認しておきましょう。

種類その1:質問紙法

質問紙法とは、いくつかの質問項目を出して、それらに「はい」「いいえ」などで回答してもらい、その答えによって回答者の性格や価値観を分析する方法です。対象とされているのは主に新卒者で、一括採用などで用いられることが多いとされています。

学校の試験のように一斉に実施することが可能なので、効率化を図る企業にとっては便利な手法です。しかし、単調な質問が多いために、自身の正直な気持ちとは異なる回答を意図的に思いつくことができるため、嘘や偽りに弱いという特徴もあります。

種類その2:投影法

投影法とは、精神分析の研究にて活用される方法です。紙上のインクのしみが何に見えるか聞き出すロールシャッハテストが有名ですね。

これは、対象が受けたある刺激に対する反応を見て、そのリアクションに投影された無意識の性格や価値観を分析する方法になります。

投影法は、ただ回答するだけの質問紙法と違い、受検者の反応を見る必要があるため、受検にかかる時間は比較的長めとなります。

種類その3:作業法

正式名称が作業検査法である作業法は、受検者にある一定の作業を実施し続けてもらい、その結果を見て性格や価値観を分析する、性格検査の一種です。作業法として有名なのは、内田クレペリン検査です。

すすめ方は、まず、簡単な計算などの単純な作業を一定時間、受検者に行ってもらいます。そして、その作業の過程にあらわれる受検者の傾向を見て分析するというのが、作業法の流れです。

この方法により、受検者が普段、どのような行動様式を持っているかなどを把握することができます。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

性格検査を企業が行う目的とは-性格検査で不採用になる?-

性格検査を企業が行う目的とは-性格検査で不採用になる?-

性格検査を企業が行う目的について解説します。そして、就活生が一番に気になるのは性格検査で不採用になるケースがあるのかどうかではないでしょうか。それについても解説するので就活生は参考にしてみてください。

性格検査で評価されることとは?

性格検査では、4つのポイントが評価対象となります。性格検査では、受検者にさまざまな質問をすることによって、受検者の性格を客観視して浮き彫りにします。そのための重要なポイントが、以下の4つの特性です。

ポイントその1:「行動特性」

自ら自主的に考えたり動いたりすること・人と交流することなどが得意か不得意かという点がチェックされます。それにより、受検者が内向的か外交的か、持続的に物事に取り組めるタイプかどうかなどを判断するのが、この特性です。

ポイントその2:「意欲」

目標を定めて物事に取り組む・行動する意欲があるかを評価します。

ポイントその3:「情緒」

自分自身の感情をコントロールできるかを判断する評価になります。自分の感情を優先しない協調性を求める企業は、この特性が重要です。

ポイントその4:「ライフスケール」

受検者が、自分を大きく・良く見せるために嘘をついていないか、本当の自分を見せているかを見極めるための特性になります。

性格検査が影響して不採用となるケース

次に、性格検査が影響して不採用になるケースを紹介します。就活生は不採用になる場合もあると理解しつつ、企業への適性検査は自分らしく回答するようにしましょう。

ケース1.企業との相性が合わない

性格検査の結果からわかるあなたの性格が、企業が求める人物像と合っていないケースです。企業は採用にかけたコストや人材育成などの観点から、早期退職されてしまうことをもっとも恐れています。そのため、あきらかに企業と相性の合わなそうな学生は不採用となる可能性があります。

たとえば、企業は外向的な学生を求めているのに、内向的であるという性格検査の結果が出ている場合などです。企業側からすると「入社しても、人間関係や企業風土などが合わずに辞めてしまいそう」と思われるかもしれません。

ケース2.募集の職種と合わない

性格検査の結果が、企業の募集職種と合わないことを理由に不採用となる可能性があります。たとえばスピード感が求められる業務であるにもかかわらず、本人はじっくりと物事を進める傾向が強いなどのケースです。この場合、採用しても作業効率が低くなったり、成果を出しづらかったりすることも考えられるため、採用を見送ることもあるかもしれません。

ただし、そのようなことを避けるため、最近では総合職として学生を採用している企業も多くあります。性格がある程度企業とマッチしていればよい、という考え方です。理由としては、人手不足なども影響し「特定の職種には合わなくても優秀な人材を確保しておきたい」と企業が考えていることなどが考えられます。

ケース3.性格検査に矛盾がある

性格検査に取り組んでいると、途中で同じような問題を繰り返し聞かれることがあります。これは、同じような回答をしているかどうか、回答の内容に嘘がないかを確認するためにおこなっています。そのため自分の性格を偽って回答していると、性格検査の結果に矛盾が生じてしまうことがあります。

企業側としてはその結果に不信感を持ち、不採用になってしまうこともあります。性格検査で自分をよく見せようとしたり、企業が求める人物像に過剰に自分を合わせようとしたりすると、そのような結果になることがあるため注意しましょう。

ケース4.回答に時間がかかり過ぎて、最後まで回答していない

問題数が多いこともあり、ある種、感覚的に回答していく必要があるのが性格検査の特徴のひとつです。

性格検査では、一問あたりにかけられる時間はおよそ7秒と言われています。能力検査のように問題を解くわけではないためそれほど難易度が高いわけではないものの、人によっては回答に迷ったり時間がかかったりして、回答の途中で時間切れになってしまう学生もいるかもしれません。

最後まで回答できていない場合、企業側からは「この就活生は自己分析ができていないのではないか」と判断され、不採用になってしまう可能性があります。

事前に徹底した自己分析をおこなっておき、すべての質問に対して時間内に迷いなく回答できるようにしておきましょう。

ケース5.性格検査の性格と面接で感じる性格が異なる

企業の面接では、緊張しくうまく話せないという学生もいるかもしれません。緊張すること自体は悪いことではなく、事前に面接対策をきちんとおこなっておけば、面接官からの質問に答えることができたり、企業側にマイナスの印象をあたえたりすることはないでしょう。

しかし、性格検査の結果と面接での性格が異なる場合は「性格検査の結果は嘘の回答なのではないか」と疑問を持たれてしまう可能性があります。たとえば、性格検査では「活動的で社交的」という傾向の結果が出ているのに、実際の面接ではおとなしくボソボソと話している…などです。

もちろん、性格検査でも面接でも、それだけで人の性格がわかるものではありません。しかし、性格検査上では企業とマッチしていても面接官の感じたギャップが大きい場合、不採用になるケースもあるため注意しましょう。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

性格検査の対策と注意点

性格検査の対策と注意点

性格検査の対策を知ったり注意点を意識したりすることで、就活の性格検査を効果的に使うことができます。ここでは、性格検査の対策と注意点について解説します。

性格検査で就活生がするべき対策

性格検査を受験するまえに就活生がやっておいたほうがよい対策には、以下があります。

自己分析

性格検査の回答に矛盾がないようにするためや、回答に時間をかけず時間内に終えられるようにするために、就活生は事前に自己分析をしておくことをおすすめします。すでにやっていた人も、性格検査を受ける前にあらためて振り返ってみましょう。

また、適正検査の結果は、面接での参考材料として使われるケースが非常に多くあります。面接官のあなたの印象がそのまま合否に影響することもするため「周りから自分はどう見えているのか」を理解しておくことも大切です。他己分析をおこない、周囲からあなたはどのような人間として映っているのかを確認しておきましょう。

性格検査に慣れる

性格検査を受験する前に、SPI対策の書籍で性格検査をやってみる、インターネット上の自己分析ツールをやってみるなど、シュミレーションしておくことをおすすめします。就活に関係のないふだんの生活では、自分の性格について細かく回答する機会はさほどありません。そのため、いきなり性格検査を受験すると、慣れていないために時間がかかったり、うまく回答できなかったりする可能性も考えられます。

性格検査で事前にどのような問題が出るかを把握しておいたり、性格検査そのものに慣れておいたりしたほうが、本番でもスムーズに回答できるでしょう。

自分の性格を人に伝えられるようにする

自己分析や他己分析で「自分がどんな人間なのか」「どう見られているのか」を理解したら、自分の性格を人にわかりやすく伝えられるようにしてみましょう。「自分の性格を理解する」ところから一歩すすめることで、性格検査の対策にもなります。具体的に伝えられるようになれば「自分はこういう特性があって、強み・弱みはココだな」と、自分のなかに落とし込むことができます。

そうすれば、性格検査を受験するときも問題に対してスムーズに回答できたり、回答内容の傾向がブレてしまったりすることもなくなるでしょう。また、面接対策にもつながります。

性格検査で就活生が注意するべき点

性格検査を受験するうえで就活生が注意したほうがよい点には、おもに以下があります。

性格検査に一貫性を持たせる

性格検査で自分の性格を偽っても、いずれはばれてしまう可能性が高いでしょう。たとえ就活のときにはばれなかったとしても、入社後に苦労するのはあなた自身です。企業や仕事内容のミスマッチが気になったり、偽の自分を演じたりして疲れてしまうかもしれません。その結果、仕事で成果が出せなくなったり早期退職になったりしては本末転倒です。

性格検査では自分をよく見せることを意識するのではなく、一貫性のある回答を心がけましょう。

企業が求める人材像を確認しておく

企業の求める人材が、どのような人材か事前に把握しておきましょう。たとえばリーダーシップがあり行動的な学生を求めている企業の場合、性格検査でもそういった傾向のある学生を評価する可能性が高いでしょう。

企業説明会で「活躍している先輩社員の特徴」について逆質問をしたり、企業の採用サイトをチェックしたりして、自分が当てはまるのかどうか確認するのもひとつの手です。

自分が評価される企業を選ぶ

人の性格はさまざまです。たとえば「コミュニケーション能力が高い」「リーダーシップがある」「協調性がある」などの性格は、企業から好まれることが多いかもしれません。しかし、自分がそのような性格でないからといって、必ずしも就活に不利であるというわけではないのです。

たとえば「フットワークがよく多くの人と接するのが得意」な学生を評価する企業もあれば、「コツコツと着実に粘り強く取り組む」性質の学生を評価する企業もあります。一般的によいとされている性格を備えていなくても、自分が働きたい企業が求める人物像と、自分の性格がマッチしていれば問題ないといえます。

自分の性格と合った企業であるということは、同僚や上司なども、自分と似た傾向の人が集まっていることが考えられます。そのため、働きやすい企業である可能性も高いでしょう。自分の性格を無理やり企業に合わせようとするのではなく、自分のよさを活かせる企業を選ぶこともひとつの方法です。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

性格検査の問題に対する有効な回答とは

性格検査の問題に対する有効な回答とは

それぞれの設問には、企業ごとに有効な回答というものが存在します。嘘をついてしまうと、どこかで矛盾が発生した際に評価が下がってしまったり、仮に入社できても後がつらいというデメリットがあります。

しかし、「どうしてもこの企業に入社したい」という思いがあるのであれば、参考にしているのもよいでしょう。

有効な回答その1:職業の適正

性格検査の質問において、職業の適正を測るための質問が出た場合、職種に見合った回答をしなくてはいけません。たとえば、営業職など対人の職種は、外交的で明るい性格が適しています。そのため「冗談をよく言うほうである」という質問が出た場合は「あてはまる」と答えるのが適切です。また、SEや研究職・コンサルタントなどの職種は、ロジカルシンキングが重要視されます。よって「物事を深く考え過ぎることが多い」という質問があった場合は「あてはまる」と回答するのが良いでしょう。

有効な回答その2:企業風土との相性

企業の風土との相性を測るための質問は「思いやりがないのはよくないと思うほうだ」「不合理であるのはよくないと思うほうだ」などのタイプがあります。日系企業に見られる調和重視の企業の場合は前者に「はい」と回答、外資系企業などに見られる結果重視の企業であれば後者に「はい」と答えるのが良いです。

そして「伝統にとらわれ過ぎるのはよくない」という質問の場合、創造重視の企業であれば「はい」と回答するのが良い答えでしょう。合理性・調和性・創造性など企業の特色に合わせて答えを選ぶようにすることが大切です。

有効な回答例その3:人間性

企業が求める人物像にもよりますが、ほとんどの企業は「個性は大切だが、悪い方向に性格が偏っているのは困る」と考えているでしょう。偏った性格自体は悪いものではなく、その特性を活かしてできる仕事もあります。しかし、その偏りが悪い形で出てしまっている場合は、採用を見送られてしまうこともあるかもしれません。

たとえば「話しているときに感情的になるほうだ」「軽率な行動をすることがある」「何でも他人に任せがちだ」「自分の考えは曲げたくない」「周囲の意見は気にしないほうだ」などが「はい」の人の場合、ほかの質問の回答結果にもよりますが「自己中心的、自分勝手」などの印象を持たれてしまう可能性があります。

有効な回答例その4:働くうえで求められる性質

性格検査では基本的には自分の性格を取り繕う必要はありませんが、どこの企業に入社するとしても、働くうえで持っていたほうがよい能力があります。

たとえば、仕事ではどんなに気をつけていてもミスをしたり、責任ある仕事を任されたりすることがあります。そのときにちょっと上司から注意を受けただけで落ち込んでしまい業務がすすまなくなったり、プレッシャーに押しつぶされて成果が出せないようでは困ってしまいます。

「物事を悲観的に考えやすい」「プレッシャーに弱いほうだ」などの質問に「はい」と回答すると「メンタルが弱いのではないか」と思われてしまうかもしれません。性格検査の回答ではできるだけ、精神的に安定している印象を与えたほうがよいでしょう。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

性格検査は自分らしく答えよう!

性格検査は自分らしく答えよう!

性格検査は、受検者の性格を知るためだけでなく、企業の相性を判断することも目的です。就活中の受検者のなかには、企業に良い印象を与えようとするあまり、うまく回答ができないケースに陥ってしまう人もいることでしょう。

しかし、嘘をつくと企業との相性が正確に測れなくなるという事態が発生して、かえってうまくいきません。自分らしく正直に答えるように心がけることが、性格検査では何よりも大切なことです。

適性検査とは-就活生が対策するべき適性検査のポイント-
就職カレッジのココがすごい!


こんな人におすすめ!

  • 自分に合った仕事や場所を見つけたい
  • ワークライフバランスを重視したい
  • 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい

CTAボタン

ABOUT US
佐藤 裕康
株式会社ジェイック 採用メディア「Future Finder」事業部長|ジェイックに新卒入社後、マーケティング業務に従事。その後、新規事業であるダイレクトリクルーティング事業の立ち上げを経験、事業責任者へ|資格:CFW(「7つの習慣」社内インストラクター資格)