

※1. 2018/2/1~2018/7/31の当社研修参加者の内、当社が把握している就職決定者の割合
※2. 2005/5/1~2020/4/30の弊社主催の面接会参加人数
※3. 調査期間:2021年9月17日~9月19日(日本コンシューマーリサーチ)
IT関係の仕事とよく聞くものの、実際にどんなことをするのか分からないという人も多いのではないでしょうか?
この記事では、IT関係の仕事の種類やそれぞれの仕事内容について、年収や特徴などを一覧にして解説します。
ぼんやりとIT業界で働きたいと考えている人は、具体的にどんな仕事に就きたいかを考えるきっかけにしてみてください。
この記事の目次
IT企業とは

IT企業と一言で言っても、実は4つの業界に分類されます。
業界ごとの特徴を正しく理解しておきましょう。
ハードウェア業界
パソコンやスマホなどのIT製品は、実際に私たちの手に触れる端末と、その端末の中でシステムを動かすOSやソフトウェア・アプリケーションの2つによって構成されています。
この内、前者に関するものがハードウェア業界ということになります。
コンピューターやモニター、ゲーム機や家電など、端末本体の製造・販売を行っているのがハードウェア業界になりますが、最近ではハードウェアの高性能化が進んでいるため、ハードウェアの製造だけを行なっている企業は少なくなってきています。
ソフトウェア業界
Microsoft、ソフトバンク、Salesforce
パソコンの基本的な動作を可能にするOS(オペレーティングシステム)や、アプリケーションなどのソフトウェアの開発〜保守運用をしている業界です。
大企業から中小企業まで様々な規模の企業が集まっていますが、時代のニーズに即したサービスを常に開発し続けられている会社が企業規模に関わらず評価されるといった特徴があります。
ソフトウェア業界のITエンジニアを目指すのであれば、特に最新のプログラミング技術を習得し続ける努力が必要です。
また、どのようなサービスの開発を行っていて、今後のサービス展開をどのように考えているのかといった企業研究も、就職活動をする上で大切になってきます。
情報処理サービス業界
Sky、日本IBM、NTTデータ
企業が情報システムを独自開発したいと考えるケースは少なくありません。
情報処理サービス業界の会社は、事業会社が必要とする情報システムの要望を受けて開発を行ったり、企業のニーズをヒアリングして最適なシステムの提案を行ったりする仕事をしています。
情報処理サービス業界の会社はSI(システムインテグレータ)とも呼ばれ、グループ会社のシステム開発を主に担う会社と、独立系の会社の2つにさらに分けられます。
特に独立系については専業として他社のシステム開発(SI事業)に取り組んでおり、エンジニア未経験者を採用して社内で教育する土壌の整っている企業も多いといった特徴があります。
Webサービス業界
Amazon、楽天、Yahoo!
Webサービス業界は、主にインターネット上のブラウザやアプリからサービスを提供している会社です。
特に個人向けのプロモーションに力を入れているため、企業やサービスの名前だけでも知っているという人も多い業界です。
この業界で働くのであれば、ITエンジニアとしての技術力も一定必要ながら、「どのようなサービスがユーザーから求められているか」をマーケティング視点から考えられる力も必要になってきます。
入社する企業や自分の成果次第で、時代の最先端を行くサービスに携わることができます。
IT関係の仕事の特徴
IT関係の仕事は大きく分けるとエンジニアとそれ以外に分かれますが、本記事ではエンジニアを中心に解説していきます。
ここではIT関係の仕事の特徴について解説します。
技術力が重要
ITエンジニアが仕事で使うのは、基本的にパソコンとプログラミング知識のみです。
中でもプログラミング知識の高低によってエンジニアとしての価値、すなわち仕事のできるできないが左右されますので、技術力が重要な仕事となります。
また、プログラミング知識は一度覚えたら終わりというものではなく、常に新しい技術を取り込んでいく必要があります。
つまり、日々コツコツと勉強をすることが非常に重要な仕事と言えます。
高いスキルを持っているエンジニアは、業務外で勉強会に参加したりなど、自主的な勉強を欠かしません。
IT関係の仕事に就きたいのであれば、技術力を高めるための勉強が大切ということを認識しておきましょう。
世の中に求められるサービスを提供する
5年前と現在では、世の中の様相も一変しています。システムやアプリの成長に伴い、家にいながらにしてできることも増えました。
これは、IT企業が世の中に求められているサービスを提供し続けてきた結果です。
自分の仕事の結果、個人や法人の利便性を向上できている実感も持てるはずですので、高いやりがいも感じられるはずです。
パソコン1台であらゆる可能性を生み出すサービスが提供できるというのは、他の仕事では得られない経験と言えます。
未経験でも就職できる
ITエンジニアは技術力が必要ですので、経験者しか就職できないのではないか?と感じてしまうかもしれませんが、ITエンジニアは未経験者でも就職することが可能です。
未経験者の受け入れを積極的に行っている企業であれば、入社した後に社内の研修を受けてエンジニアデビューできる体制が整っていることもあります。
手に職を付けたいという理由で、未経験からITエンジニアを目指す人も増えてきているのが現実です。
就職カレッジでは、登録することで未経験からITエンジニアとして活躍できる企業と出会うことができます。
詳しい内容は本記事の最後でご紹介しますが、気になる方は以下のリンクから登録してみてください。
IT関係の仕事一覧
IT関係の仕事といっても、具体的にどの領域で作業を行うかによって職種が変わります。
ここでは、IT関係の仕事を9つに分類し、それぞれの仕事内容について解説していきます。
1.システムエンジニア(SE):平均年収404万円
システムエンジニアとは、要件に合ったシステムの仕様を定義する「要件定義」を行い、その要件を満たすような「詳細設計」を行うエンジニアのことを言います。
いわゆる「上流工程」の作業を行うことになりますので、システム開発の大まかな流れを熟知できるようになったエンジニアが担当できる領域として知られています。
2.プログラマ:平均年収404万円
プログラマは、システムエンジニアが設計した設計書に基づいて、実際にプログラミングを行う仕事です。
数々のプログラミング言語を用いてコーディング(プログラミングコードを入力していくこと)をするため、ある程度の知識量がなければ作業をすることができません。
従って、200種類以上存在するコードを必要に応じて習得していく必要があります。
なお、未経験者の場合はまずプログラマを経て、他のエンジニアを目指していくといったキャリアパスになることが多い傾向にあります。
3.インフラ系エンジニア:平均年収445万円
電気・ガス・水道などは、生活インフラと呼ばれることもありますが、システム周りにおけるネットワークセキュリティなどのIT基盤を取り扱うエンジニアは「インフラ系エンジニア」と呼ばれます。
システム開発やWebサービスなど、インターネットをいつでも快適に使用するためにはインフラ系エンジニアの働きあってこそです。
サーバーやセキュリティ、ネットワークなどの設計から実装、運用保守までを一貫して行うこともあり、ネット周りにおける縁の下の力持ち的なポジションとして仕事を行っています。
4.フロントエンドエンジニア:平均年収413万円
フロントエンドとは、ユーザーが直接触る部分のシステムやデザインといった意味があります。
そのため、フロントエンドエンジニアが開発したものは、直接ユーザーの目に触れるということになります。
ユーザーのシステム利用体験に直結する仕事のため、自分の仕事の良し悪しがすぐにフィードバックされるといった面白さがある反面、ユーザーに求められている最新のデザインや体験性をスピーディーに取り入れていかなければならないという難しさもあります。
5.Webデザイナー:平均年収356万円
Webデザイナーとは、クライアントの要望に合わせたWebサイトを制作する仕事です。
サイト上の1ページだけを担当することもあれば、サイト全体の設計構築から担当することもあります。
「デザイナー」という単語がついているため、華々しいイメージを持つかもしれませんが、実態は非常に地道な作業を繰り返していくような泥臭さがあります。
ユーザーはデザインが少し歪になっているだけでも狙った行動を取ってくれなくなります。
クライアントの意向を最大限反映させるために、時にはピクセルというデータの最小単位の数値を微調整していき、デザインを完成させていくこともあります。
6.Webマーケター:平均年収466万円
Webマーケターとは、Web広告や自社サイト、SNSやインフルエンサーとのタイアップなど、オンライン上で用いることのできるあらゆる手段を用いてマーケティングに取り組む仕事です。
最終的に特定のサービスの利用や商品の購入を目的としていますので、顧客に購買意欲を与えるためにどんなアクションが必要かを事細かく分析していく力が求められます。
基本的にWebマーケターはプログラミングを行うことはありませんので、エンジニアという分類はされません。
マーケティング職の一つとしてWebマーケターの求人を取り扱うサイトがほとんどです。
7.ITコンサルタント:平均年収585万円
ITコンサルタントとは、主に法人に対して課題感をヒアリングし、ITを活用して課題解決を提案していくコンサルティングを行う仕事です。
企業の経営状況を直接改善できるような、インパクトのある仕事に挑戦できるといった魅力がある反面、高い論理的思考力と課題解決能力が必要な難易度の高い職務内容となっています。
主にシステム開発に直接手を出すことはほとんどありませんが、プロジェクトが完遂するまでの責任者となり、プロジェクトマネージャーとしての立場で案件を管理していく職場もあります。
8.セールスエンジニア:平均年収630万円
セールスエンジニアとは、文字通り営業(セールス)的な側面を持ったエンジニアです。
システムや電子機器の営業を行う際、営業担当と同行し、技術的な観点で商談相手に提案していくことが主な仕事となります。
営業といえばコミュニケーション能力や人当たりの良さが重視されますが、システム導入などの話になれば話は別です。
「どういった仕様になっているのか」「この場合はどのようなシステム挙動をするのか」など、技術的な知見が足りない営業担当だけでは答えられない内容をサポートする大切な役割を担っています。
9.営業:平均年収478万円
IT業界の営業は、自社のITサービスを導入するための営業活動を行う仕事です。
ハードウェアやソフトウェアといったサービスを顧客に導入してもらうためには、営業担当もIT分野の知見に明るくなくてはいけませんので、エンジニア程ではないものの高い知識や経験が求められます。
また、最近はSaasと呼ばれる分野のIT営業担当が求められる傾向にあります。
Saasサービスは、従来のシステムのように「売って終わり」というものではなく、「長く使ってもらうことで利益が出るサービス」のため、顧客と一緒になって中長期的に関係性を築いていけるような営業スキルが求められています。
IT関係の仕事に就くメリット
ここからは、IT関係の仕事に就くメリットについて解説します。
メリット1.平均年収が高い
ITエンジニアの例として、システムエンジニアの年収とサラリーマンの平均年収をそれぞれ厚生労働省と国税庁発表のデータから計算すると、以下の通りです。
システムエンジニア | サラリーマン平均 | |
---|---|---|
平均年収 | 689万円 | 433万円 |
参考「厚生労働省:賃金構造基本統計調査」
「国税庁:民間給与実態統計調査」
全職種に対して、システムエンジニアの平均年収が約250万円程度高いということが分かります。
IT系の仕事は生み出す市場価値や動くお金が大きいため、技術力に比例する形で年収も大きく増やせる傾向にあります。
日々勉強をしなければならないという大変さはあるものの、稼ぎたいという人にはおすすめできる仕事と言えます。
メリット2.手に職が付き独立もできる
ITエンジニアとしての仕事は、技術力さえあれば会社に捉われないフリーランスという働き方も可能です。
技術力を武器にシステム開発案件を受け、納品さえできればいつどこで働いてもいいので、自由な働き方に近づくことができるでしょう。
手に職を着けて働くといったキャリアを目指せるのも、ITの仕事のメリットの一つと言えます。
メリット3.在宅で働けることもある
ITの仕事は、パソコンさえあれば基本的に全て完結します。
そのため、会社によってはフルリモート勤務を認めている場合も珍しくなく、会社員として勤めながらも自由の効きやすい働き方ができるといった魅力があります。
もちろん、在宅勤務ができるからといってサボっていいということではありません。
ITエンジニアとして自由な働き方を目指していくのであれば、高い技術力はもちろん、自分で自分のタスクを細かく管理していける力が求められます。
ITの仕事はきつい?就職する際の注意点
ITの仕事は様々な魅力がある反面、就職する時にはいくつか注意しておくべきことがあります。
憧れやイメージだけで入社してしまい、「思っていた仕事と違った」と感じることの無いよう、特に3つの注意点を意識して就職活動に取り組んでみてください。
注意点1.自主的に学び続けなくてはいけない
特に手を動かしてプログラミングを行っていく仕事の場合、自主的に学び続けなければいけないといった大変さがあります。
先ほど触れた通り、プログラミング言語は200種類以上存在する上、一つ一つの言語は日々進化し続けています。
そうして言語を理解し、目の前の開発に用いていかなければいけませんので、新しいことを覚えるのは苦手という人には厳しい仕事かもしれません。
注意点2.長時間労働も珍しくない
IT関係の仕事は、スマートに働いて定時に退勤するといったイメージを持っているかもしれませんが、実は長時間労働も珍しくない仕事です。
システム開発系の仕事であれば、納期に間に合わせるために土日出勤や長時間の残業が発生することもありますし、運用保守系の仕事であれば、システムに不具合が出たら深夜であっても復旧作業に当たることもあります。
また、業務時間後自主的に勉強会へ参加するなど、プライベートの時間を削って仕事と向き合わなければならないこともあるでしょう。
注意点3.企業によって仕事内容が大きく変わることも
IT関係の仕事は全職種の中でも比較的新しいものになりますので、それぞれの仕事の職務範囲が統一されていないという特徴があります。
そのため、例えば同じシステムエンジニアといった職種名だったとしても、ある企業では要件定義や仕様の設計までが職務範囲の場合もありますし、他の企業では開発作業を行う仕事を指しているケースもあります。
自分の携わりたい仕事で働けるかどうか、職種名だけで判断するのではなく、適宜就職エージェントに聞いてみたり、求人票をしっかりと読み解いたりするよう注意してください。
IT関係の仕事に就くのにおすすめの資格
IT関係の仕事に就くためには、実務経験さえあれば資格は特に不要です。
しかし、未経験者の場合は実務経験がありませんので、代わりに資格取得でアピールすることが有効になります。
ここでは、IT関係の仕事に就くためにおすすめの資格について3つ解説します。
ITパスポート
ITパスポートはITに関する基礎的な知識を証明できる国家資格です。
試験内容 | ・ストラテジ系(経営全般) ・マネジメント系(IT管理) ・テクノロジ系(IT技術) の3つの分野から幅広く出題される。 |
試験勉強目安時間 | 100時間 |
合格率 | 54.3%(令和3年9月度実績) |
国家資格ではあるものの、合格率は50%程度となっていますので、しっかり勉強すればIT関係の実務経験が無かったとしても合格は可能です。
IT関係の資格としては最も基礎的なものとなるため、ITパスポート取得後に上級の資格取得を検討してみてもいいでしょう。
基本情報技術者
基本情報技術者は、ITエンジニアが理解しておくべき基本的な知識を持っていることを証明する資格です。
試験内容 | ・テクノロジ系 ・マネジメント系 ・ストラテジ系 ・長文読解問題 |
試験勉強目安時間 | 100〜200時間 |
合格率 | 28.5%(令和元年度実績) |
ITパスポートと試験内容は似ていますが、基本情報技術者の場合は合格率が28.5%とやや難しくなっています。
同じ団体が実施する応用情報技術者という資格もあり、基本情報技術者と合わせて資格取得できれば、未経験であっても高いポテンシャルを見込んで採用してもらえる可能性が高まるでしょう。
AWS認定試験
AWS認定試験とは、ITエンジニアがシステム開発をする上でメジャーなインフラツールである「AWS(Amazon Web Services)」を使えることを証明する資格です。
試験内容 | ・ソリューションアーキテクト ・Sys Opsアドミニストレイター ・デベロッパー ・Dev Opsエンジニア ・ビッグデータ ・セキュリティ ・機械学習 ・Alexaスキルビルダー などの専門知識資格から難易度別に受験 |
試験勉強目安時間 | 50〜100時間 |
合格率 | 50%程度(公表はなし) |
AWSは多くのIT企業で用いられている開発環境ですが、もしAWSを使っていない企業の場合、AWS認定試験を取得していたとしても、そこまで魅力的な人材というアピールに繋がらない可能性もあります。
応募したいと思っている企業の開発環境をあらかじめ確認しておき、AWSがある場合はAWS認定試験の取得を検討してみるといいかもしれません。
未経験からIT関係の仕事に就くには?
IT業界未経験者であっても、IT関係の仕事に就くことは可能です。
ただ、就職率を高めるためにいくつか意識しておくべきことがありますので、ここで紹介する3点を意識して就職活動に取り組むようにしてください。
なぜITの仕事をしたいのか振り返る
IT関係の仕事は将来性や手に職が付くという意味で、現在多くの人に人気の就職先です。
しかし、未経験者がIT関係の仕事に就くためには、高いポテンシャルを面接官にアピールしなければなりません。
面接で自分が魅力的な人材だと思ってもらうためにも、しっかりと自己分析をして「なぜ自分がIT関係の仕事をしたいと考えたのか」を整理しておく必要があります。
自己分析とは、自分の今までの経験を棚卸しし、強みや弱みを理解することで、面接の通過率を上げたり、自分に合った企業や職種を見つける手がかりとするために行う分析のことです。
自己分析はさまざまなやり方がありますので、初めて行う場合はどのように取り組めばいいのか悩んでしまうかもしれません。
そこでおすすめしたいのが、ジェイックの就職カレッジです。
就職カレッジに登録した方全員が受講できる「無料就職講座」では、自己分析の方法を就職活動のプロから教えてもらうことができます。
気になる方は以下のリンクをチェックしてみてください。
まずは何か一つ作ってみる
「プログラミングで何か開発する」というのはとてつもなく難しいことと考えてしまう人も多いですが、簡単なものであれば今すぐに作り始めることができます。
簡単な計算ができる電卓や、おみくじのようなゲームなど、まずは何か一つ作ってみることで、自分がITエンジニアの仕事に向いているかどうかの判断基準となるでしょう。
また、自力でシステム開発できれば、そのままその開発実績をポートフォリオ(作例や実績集のようなもの)として面接でアピールすることもできます。
実務経験は無くてもポテンシャルがアピールできるため、面接の通過率を上げることができるでしょう。
未経験歓迎の求人に応募する
実務経験未経験者がIT関係の仕事に応募するのであれば、必ず未経験歓迎と記載のある求人に応募するようにしてください。
未経験歓迎の求人であれば、採用された後の教育体制が整っているケースも多く、着実にITエンジニアとしてのキャリアを進めていくこともできるでしょう。
反対に、未経験歓迎という記載が無い求人は基本的に経験者しか募集していませんので、応募しても内定をもらえる可能性は極めて低くなります。
未経験からITの仕事に就きたいなら就職カレッジがおすすめ
未経験からIT関係の仕事に就きたい方におすすめなのが就職カレッジというサービスです。
ここでは、就職カレッジの4つの特徴をご紹介します。
20代の正社員就職支援を行う就職エージェント
就職カレッジは、20代の正社員就職支援を行う就職エージェントです。
特に「ニート・フリーター・第二新卒・既卒」を専門にサポートを行なっており、今までの就職支援人数は23,000人以上※と実績のあるサービスとなっています。
※2005/5/1〜2020/4/30の運営会社主催の面接会参加人数
無料就職講座で就職率は8割超
就職カレッジに無料登録した後は、無料就職講座が受講できます。
この講座では、以下のようなカリキュラムを集中的に学ぶことが可能です。
- ビジネスマナー
- 自己分析の方法
- 企業研究の方法
- 履歴書の作成方法
- 面接の個別対策
就職活動に必要な知識をまとめて教えてもらえますので、初めて就職活動をスタートさせようと考えている方でも安心して利用頂けます。
この講座もあり、就職カレッジ利用者の就職率は81.1%※と非常に高い数値となっています。
できる限り就職率の高いサービスを使いたいと思っている方におすすめです。
※2018/2/1~2018/7/31の研修参加者の内、運営会社が把握している就職決定者の割合
集団面接会に参加してスピード内定も可能
無料就職講座の受講後は、就職カレッジが厳選した優良企業数十社と一度に面接できる「集団面接会」に参加可能です。
この集団面接会には、「未経験者を採用したい」と思っている企業しか出展しませんので、社会人経験に自信の無い方でも十分内定を獲得できます。
もちろん未経験からIT関係の求人募集をしている企業も出展していますので、これからIT業界で働きたいと思っている方も問題なく参加いただけます。
また、この集団面接会では書類選考が行われないため、通常よりもスピーディーに選考を進められます。
最短2週間で内定獲得できますので、就職活動を長引かせたくないという方にも嬉しいサービスとなっています。
徹底したサポート体制で定着率9割超
就職カレッジでは登録から内定まではもちろん、内定後のサポート体制も徹底しています。
「就職してみたら思っていた仕事内容と違った…」「職場の人間関係に悩んでいる…」など、正社員になってから生じるような悩みを感じたら、いつでも無料で専任のアドバイザーに相談できます。
このような徹底したサポート体制もあり、就職カレッジを使って就職した方の定着率は91.5%※と非常に高くなっています。
安心して就職できるIT関係の仕事を探している方は、ぜひ就職カレッジを活用してみてください。
※2019/2/1~2020/1/31に入社した方の3か月定着率
まとめ
IT関係の仕事に就きたい場合は、具体的にどのような仕事の種類があるかを理解しておく必要があります。
また、特にIT業界は職種名と仕事内容が企業によって変わることもありますので、就職エージェントに相談しながら就職活動を進めることがおすすめです。
高い就職率や定着率を誇る就職カレッジであれば、書類選考をパスして未経験歓迎募集をしているIT関係の企業と面接することも可能です。
30秒程度で無料登録できますので、気になる方は以下のリンクから登録してみてください。

こんな人におすすめ!
- 自分に合った仕事や場所を見つけたい
- ワークライフバランスを重視したい
- 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい
富士通、EPSON、Apple