相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

既卒は就職サイトを利用するべき?利用した方がいい人の特徴を解説

既卒は就職サイトを利用するべき?-利用した方がいい人の特徴を解説!-
既卒FV

既卒者は、就職サイトを使って就職活動をするべきなのか?それとも、就職エージェントを利用して進めていくべきなのか?どうやって就職活動をすればいいのかわからなくなる人も多いのではないでしょうか。

この記事では、既卒者の方向けに、就職サイトについて詳しく解説をしていきます。

エージェントとは異なる点や、利用時のポイントについてもご紹介しますので、検討している人はぜひ参考にしてみてください。

既卒向けの就職サイトも就職エージェントもあるけど、どっちが自分に合っているんだろう。

人によって、向き不向きがあるのも事実。それぞれメリット・デメリットがあるから紹介していくね!

既卒で就職は無理?

学生時代の友人は就職をしているのに自分は就職しないまま既卒になると、「このままずっと就職できないのではないか?」と不安に感じることもあるでしょう。

まず、既卒者の就職に関するデータから見ていきましょう。

既卒の就職率は低い

まず、現役大学生の内定率ですが、文部科学省「令和3年度大学等卒業予定者の就職内定状況調査」によれば、2021年10月1日の時点で『71.2%』と公表されています。

一方、既卒者の内定率は、マイナビ「2021年度マイナビ既卒者の就職活動に関する調査」によると、2021年9月後半の段階で『42.4%』です。

  • 現役大学生:71.2%
  • 2021年度 既卒者:42.4%

たとえ同じ時期に就職活動をしていても、既卒者の就職内定率は、現役大学生の6割に満たないことがわかります。

既卒が採用されない理由とは

では、既卒者が新卒者に比べて採用されにくい理由とは何でしょうか?

具体的な理由として、以下の3点が挙げられます。

  • 1.新卒の時の就職活動について聞かれるため
  • 2.新卒者のみで採用がまかなえてしまうため
  • 3.既卒は中途採用枠で採用しているため

それでは、順を追って詳しく見ていきましょう。

1.新卒の時の就職活動について聞かれるため

既卒者の面接において、企業は必ず「既卒になった理由や経緯」を尋ねてきます。

「なぜ新卒のタイミングで就職活動をしなかったのか?」「新卒での就活をしたのに就職しなかった(できなかった)のはなぜか?」などの質問には、答えにくいですよね。

ただ、このような質問をされた時こそ、ネガティブな要素をプラスに転じてアピールするチャンスでもあるのですが、そのためには事前の準備(自己分析、面接対策)がたいへん重要なのです。

しかし準備不足のまま面接に臨み、評価を下げてしまう人がとても多いのです。

2.新卒者のみで採用がまかなえてしまうため

特に大手や有名な企業に言えることですが、新卒採用だけで充分な人員を確保できるため、あえて既卒者まで採用の枠を拡げていない企業もあります。こうした応募者が多い、いわゆる人気企業への就職は競争率が高く、どうしても既卒者は新卒に比べて不利になります。

企業側としては「もし新卒の採用がうまくいかなかった場合には、既卒者も検討してみよう」という位のスタンスであることも多いようです。

3.既卒は中途採用枠で採用しているため

企業によっては、既卒者は「新卒」ではなく「中途採用」の人員として位置づけられる場合もあります。

一般的に「中途採用する人材」に対し企業は、卒業後の年数分のキャリア・経験値を期待します。職種ごとの仕事に習熟していること、社内や取引先との信頼関係を構築していること、業界全体の動向も把握した上で戦略的に動くことなどが求められます。

既卒のまま、特に何の専門性も持たずに数年が経過してしまうと、上記のようにキャリアを積んできた同年代の社員に比較されてしまえば、「採用しよう」とはなかなか考えてもらえません。年齢が上がれば上がるほど、企業側は採用する人材に「特定の分野での専門性」や「部下や後輩をマネジメントする能力・経験」を求めます。

やはり、中途採用枠であっても、将来的に伸びるであろうポテンシャルに期待して採用されるには、一刻も早く就職活動をスタートする必要があります。

職歴のない既卒でも就職できる【就職のコツと注意点を解説】

既卒になると、新卒の時に比べて、見られ方が変わっちゃうのが特徴みたいだね。

そうね。それを理解してなくて、既卒になってから後悔する人が多いのも事実みたい。

既卒者は、就職サイトと就職エージェントどちらを利用するべき?

既卒の人が置かれたシビアな現状について見てきましたが、そうであれば尚更、就職を勝ち取る戦略をしっかりと考えていく必要があります。

既卒者が特に利用しやすい就職サービスとして「就職サイト」と「就職エージェント」の2つがあげられます。

就職サイトと就職エージェントの違いとは

「就職サイト」と「就職エージェント」、両者の違いを詳しくご存じでしょうか?

どちらも便利なのですが、実はサービスの内容が大きく異なります。

あらためて、それぞれの特徴についてご紹介していきましょう。

就職サイト

就職サイトとは、さまざまな求人を閲覧できるWebサイトのことです。

求人検索、応募から履歴書/職務経歴書の提出、面接まで、就職活動の全般を自分自身で進めていきます。

就職エージェント

就職エージェントは、専任の担当者が就活全般をサポートしてくれるサービスです。

既卒向けの求人をピックアップしてくれる、書類選考や面接に向けた対策のアドバイスをしてくれるなど、内定獲得まで伴走してもらえるのが特徴です。

基本的に、どちらのサービスを使っても既卒向けの求人は見つかることでしょう。既卒者を採用したいと考えている企業は多いからです。

そして既卒者の多くも、就職サイト・就職エージェントのどちらか、または両方を併用しつつ就活を進めています。

就職サイトのメリット・デメリット

就職サイトのメリットとデメリットとして、よく聞かれる意見をご紹介します。

就職サイトのメリット

まず、就職サイトのメリットには、以下の要素があげられています。

  • 手軽に求人情報を見られる
  • 情報量が多い
  • おすすめの求人がメールで送られてくる
  • セミナーやイベントを開催しているサイトもある

いつでも気が向いた時にスマホやパソコンで多くの求人情報にアクセスできることが、いちばんの魅力のようです。

就職サイトのデメリット

続いて、デメリットには、下記のポイントがあるようです。

  • あくまで広告であるため、企業のネガティブな情報は書かれていない
  • 送られてくる情報が多い分、どれが「あなたに合う企業」か判断が難しい
  • 応募手続きは、すべて自分で行う必要がある

手軽にたくさんの求人情報を見られる反面、自己分析や業界・企業分析のやり方などのサポートはありません。そのため自分で「自分に合う企業・求人」を見極める必要があります。

就職サイトを利用した方がいい人の特徴

メリット・デメリットを把握した上で、「就職サイトを利用した方がいい既卒者」の特徴についてもご紹介します。

面接・履歴書に自信がある人

既卒者の中には、例えば「専門的な研究をしていた」「海外留学をしていた」などの理由から、新卒の就活にタイミングが合わなかったという人もいます。

こういうケースでは、語学力や専門分野の知識など、履歴書や面接を通じて企業にアピールできる強力な要素があれば、既卒であったとしても就職活動で有利になります。

他の既卒者、さらには新卒と比べられても、経歴で見劣りしない自信があれば、多くの応募が殺到する求人にも独力でチャレンジが可能といえるでしょう。

情報収集から始めたい人

検索が可能な求人情報をすべて見たい、まずは自分で情報を収集したいという人も、就職サイトの利用からスタートすると良いでしょう。情報収集を自らやってみることで得られる知見(直近の求人動向など)もあると思います。

ただ、あまりに情報量が多すぎると迷ってしまう人、そもそも自分にどんな仕事が向いているかの分析ができていない人には、就職サイトのメリットであるはずの情報量の多さが就活を停滞させてしまう要因になるかも知れません。

受けたい業界・職種が決まってない人

前の項目と通じる事ですが、自己分析ができていなければ「自分に合う業界や職種」も分かるはずはありません。まずは求人全体を見渡した上で、「自己分析や業界企業分析をもとに、応募先の方向を選んでいくステップ」を踏むことがとても大切になります。

新卒時でも「方向性が定まらないままの就活」は時間とエネルギーを消耗する恐れがありますが、既卒者であればさらに注意が必要なポイントです。

自分の就活の軸が定まっている人や、情報収取の段階の人は就職サイトから始めるのはいいかもしれないね!

既卒者が就職サイトを活用する時のポイント

就職サイトはかなりの数が存在するので、どれを使えばいいか迷う人も多いようです。

そんな時は、以下の5つのポイントを意識しながら就職サイトを選びましょう。

やみくもに探すよりも、自分に合うサイトを効率的に探せることでしょう。

  • 20代に特化したサイトを利用する
  • 既卒向けの求人数が多いか
  • 最新の情報を配信しているか確認する
  • 就職活動に役立つイベント・セミナーがあるか
  • 自分に合わない就職サイトは利用しない

それぞれのポイントを、詳しく解説していきます。

20代に特化したサイトを利用する

まずはじめに「20代向けに特化した就職サイトかどうか」という点を意識してください。

特化しているからこそ、20代向けの求人情報に的確にアクセスできますし、サイトによっては20代の採用状況などの情報も提供されます。

一方で全年代をカバーしているサイトの場合、情報がどうしても広く浅くなってしまうため、取捨選択する手間が生じてしまいます。

既卒向けの求人数が多いか

そもそも既卒とは一般的に「高校や大学を卒業後、職に就いていない人」を指す言葉です。そのため年代でいうと、20代が主に該当します。

20代の就活に特化したサイトの場合、若者向けの求人をメインに扱っている中には既卒向けの求人も含まれています。しかし、その割合はサイトにより異なりますので、既卒の人は「既卒向けの求人が多く掲載されているサイトかどうか」を選ぶ基準にしましょう。

最新の情報を配信しているか確認する

就職サイトによっては、すでに採用が終わっている求人情報をいつまでも掲載しているようなケースもあります。いくつかのサイトを並行して利用することで、情報の更新がスピーディで的確なサイトを見極めましょう。

就職活動に役立つイベント・セミナーがあるか

求人フェア・合同説明会などのイベントや、応募書類の書き方や面接対策などのセミナーを開催しているかどうかも、重要なポイントです。特に就職サイトをメインに使う就活では、自分が積極的に動かなければ、有益な情報や的確なアドバイスにアクセスできないからです。

時間的な余裕がなかったり、自分一人での就活に不安がある方は、就職エージェントの併用も検討してみてください。例えば、ジェイックでは、複数の企業と同日に面接ができるイベントを開催していますし、アドバイザーがさまざまな就活対策(自己分析、応募書類の書き方、面接などの対策)についてサポートしています。

自分に合わない就職サイトは利用しない

利用している就職サイトが自分に合わないと感じたら、「やめる」決断をすることも重要です。そのまま続けても、時間と労力を無駄にしてしまう恐れがあるからです。

就職サイトの場合、自ら求人を探していく必要があります。

検索画面が使いづらかったり、条件を設定しても希望の求人になかなか出会えなかったりする場合には、その就職サイトがそもそもあなたに向いていない可能性が高いでしょう。

幸いなことに、既卒向けの就活サイトはいくつも存在します。効率よく就職活動を進めるにはいくつかのサイトを併用してみて、合わないと感じたサイトは「退会」も検討しましょう。

サイトによっては、自分に合わない情報があるかもしれない。それを理解したうえで、就職サイトの利用は検討していこう!

既卒向けの求人の探し方とは

既卒向けの求人の探し方とは

ここまで就職サイトについて主にご紹介してきました。

最後に、もうひとつの就職支援サービスである「就職エージェント」についてもご紹介します。

特に既卒の方が「就職エージェント」を活用する際には、以下3つの点に留意しましょう。

就活サポートのあるエージェントを活用する

就職サイトを通じた就活では、応募・履歴書などの作成・面接対策など就活のすべてを自ら行うため、自律性が求められます。そのため、はじめての就職活動においてはハードルが高いかもしれません。不安を感じる方には、就職エージェントをおすすめします。

就職エージェントには、履歴書や職務経歴書の添削、模擬面談の実施、面接日程調整の代行など、就職活動をよりスムーズにしてくれる仕組みが充実しています。

特に面接での対策に万全が求められる既卒の方の就職活動を、一番近くでサポートする「伴走者」となり得ます。

エージェントをまず複数登録して、面談してみる

既卒者が就職エージェントを活用する際には、まずはいくつかのエージェントに登録し、面談することをおすすめします。なぜなら最初から1つだけに絞ってしまうと、就職先の選択肢が狭まったり、自分に合うエージェントにアクセスできない恐れがあるからです。

たとえば「20代向けの就職エージェント」と一口に言っても、エージェントAでは扱っている求人をエージェントBでは扱っていない、といったケースもあります。

「既卒者を採用したいと考えている企業は多い」と前述しましたが、一方で新卒者や、就職後2~3年経過して転職を考えている第二新卒と比べると、求人の数は劣ってしまうのが現実です。そのため応募求人の数を増やすためにも、可能な範囲で複数のエージェントを併用しましょう。

なお、就職サイト、そして就職エージェントも、それぞれ併用するのがおすすめです。なぜなら、それぞれのデメリットを補うことができるからです。

就職サイトには「就活サポートが受けられない」というデメリットがあります。

就職エージェントの場合、サポートは受けられますが、基本的には担当者から紹介された企業に応募していくため、「自由に企業に応募できない」可能性もあるでしょう。これが就職サイトであれば、採用条件から見て自分には難しいと感じられても、「まずは応募してみる」ことを自分の判断で実行できます。

就職サイトごと、そして就職エージェントごとにも、メリット・デメリットは存在します。仮に1つのサービスが自分に合わなくても、複数を同時並行で使っていれば就職活動そのものがストップしてしまうことはありません。

就職サービスは、最初は可能な限り複数社を活用し、その後いくつかの自分に合ったサービスを見極め、最新の情報を集めてながら進めていきましょう。

自分に合いそうなエージェントに絞って利用する

就職エージェントを活用する際は、サービスや担当者に過度に依存しないことも重要です。

そもそも就職エージェントは、就職を希望する個人が無料で利用できるサービスです。

なぜ無料かといえば、人材を採用する企業側が料金を支払っているからです。

例えば、就職エージェントAが〇〇株式会社に既卒者を1人紹介すると、就職エージェントAには〇〇株式会社から「紹介料」が支払われます。

つまり、エージェントと企業の間で報酬のやり取りが発生するため、利用している個人は無料でサービスを利用できるのです。これは中途採用など他の人材エージェントも同様のビジネスモデルです。

ここまでは既卒者にとってメリットのある話に思えますが、一方で就職エージェントも「ビジネス」である以上、収益を上げていかなければ存続できません。

そのため中には、とにかく入社させて報酬を得ようと、無理に応募を勧めてくるエージェントも残念ながら存在するのです。

例えば、以下のような対応をしてくるエージェントには要注意です。

  • あなたの希望を無視して受かりやすい求人だけを紹介する
  • たくさんの企業に応募するようプレッシャーをかけてくる

もちろん就職エージェントの担当者には、利用者の気持ちに寄り添い、その希望を叶えるために誠心誠意サポートしてくれる方もたくさんいます。

そのため「頭から疑ってかかる」というのもまた考えものですが、上記でお伝えしたような「報酬の仕組み」があることを知っておいて損はありません。

そしてサービスを利用する側としては、エージェントに紹介された求人を何も考えずにただ応募するのではなく、「本当にこの会社に応募しても大丈夫かな?」と自分自身で考えてみることも大切です。応募を勧める理由を担当者に尋ねたり、口コミサイトを使ってその会社の評判を調べたりするのも有効です。

繰り返しにはなりますが、就職エージェントは既卒者の就活を全力でサポートしてくれる有益なサービスです。メリットはしっかりと享受しつつ、一方でほどよい距離感で付き合っていくことが、納得のいく就職活動を送る上で重要なスタンスといえるでしょう。

既卒者の就活についてさらに詳しく知りたい人は、こちらの記事もご参照ください。

求人を見るのは就職サイトでもできるけど、エージェントのほうが一社一社のことを深く理解していることが多いんだね。

そうね。だからこそ、既卒の人はエージェントを利用して就職活動をしたほうが自分に合った会社や仕事を見るやすいみたい。

既卒就活はなぜ厳しい?成功させるポイントと企業の既卒採用傾向

まとめ

既卒者が就職サイトを選ぶ際のポイント、そして利用の注意点などを中心にお伝えしてきました。

改めてではありますが、既卒者が特に利用しやすい就職サービスとして、以下の2つがあげられます。

  • 就職サイト
  • 就職エージェント

就職サイトの場合、自分でマイペースに就活を進めていきたい人は利用する価値があるでしょう。一方でサポート(自己分析や企業分析のアドバイス、履歴書の書き方指導や面接対策など)は受けられないので、特にはじめての就活の場合には相談できる相手がいないと、不安を感じてしまうかもしれません。

その点、就職エージェントでは「就活のプロ」の担当者に相談しつつ、安心して就職活動を進めていけます。

特に私たちジェイックは、20代の既卒者やフリーターの就活に特化した就活エージェントです。これまで述べ23,000人以上の就職をサポートしています。社会人未経験からの正社員就職に詳しい専任の担当者の手厚いサポートのもと、企業への入社を全力で支援いたします。そして就職成功率も80%を超えるなど、利用者の5人に4人が就職を成功させています。まずはお気軽にご相談ください。

就職カレッジのココがすごい!


こんな人におすすめ!

  • 自分に合った仕事や場所を見つけたい
  • ワークライフバランスを重視したい
  • 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい

CTAボタン

ABOUT US
近藤 浩充常務取締役
株式会社ジェイック 常務取締役 20~30代の既卒/フリーター層の就職支援事業、キャリア教育事業の統括責任者を歴任、マーケティング開発部門の事業部長(現任)として東証上場を果たす。IT×教育×職業紹介などテックを活用し、変化し続ける顧客のニーズを追求している。【著書】社長の右腕 ~中堅企業 現役ナンバー2の告白~