相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

既卒1年目での就職の進め方は?就職活動の注意点も解説!

既卒1年目での就職の進め方は?就職活動の注意点も解説!
既卒FV

既卒1年目での就活の進め方が分からない」という方、いらっしゃるのではないでしょうか?

実は、既卒1年目の就活の進め方には3つの手順があります。

こちらの記事では、既卒1年目の就職の進め方注意点を解説していきます。

既卒1年目の就活の進め方を知り、就職活動をより有利に進めていきましょう。

既卒の定義とは

既卒の定義とは

既卒とは「大学・短大・専門学校・高校を卒業後、一度も就職したことのない人」を指します。

学校を卒業してから1〜3年の若い人の呼称として使われることが多いようです。既卒の状態になる人の理由には、主に以下のような事情があります。

  • 在学中の就職活動が上手くいかなかった
  • 資格試験に合格できなかった
  • 企業からの採用内定を辞退した

ちなみに、卒業後にアルバイトで働いている人も「既卒」という扱いになります。

一方、企業が既卒者を採用する場合には、以下のような理由や方針があるようです。

  • 新卒採用だけでは、十分な人員を確保できなかった
  • 若く活躍が期待できる人材なら、新卒でなくても採用したい

既卒とよく混同されるのは「第二新卒」です。「学校を卒業してから就職し、1〜3年位で転職する人」を指します。「学校を卒業してから1〜3年たっている」という点では既卒と同じですが、第二新卒には『就業経験』があります。

既卒と第二新卒との違いを明確にするため、それぞれのメリット・デメリットを下表にまとめました。ご参照ください。

 メリットデメリット
既卒・学校卒業後3年以内なら「新卒枠」でエントリー可能な求人がある
・比較的に好きなタイミングで就活できる
・大企業に就職しづらい(大企業には「既卒枠」がない場合が多いため)
・「第二新卒枠」の求人に応募できない
・「なぜ就職しなかったのか」と疑問を持たれやすい
第二新卒・基本的なビジネスマナーが身に付いていると考えられている
・転職先によっては、前職の経験やスキルが活かせる
・社会人経験があり、新卒や既卒より早く職場環境になじみやすい印象がある
・「新卒枠」の求人にエントリーできない
・入社しても、またすぐに辞めるのではないかと不安視されやすい

既卒1年目の就職活動の進め方

既卒1年目の就職活動の進め方

既卒1年目の就職活動の進め方には、大きく3つのステップがあります。

  • 1:求人を探す
  • 2:エントリーをしながら企業研究を行う
  • 3:面接対策を行う

以下、それぞれのステップに関する詳細を解説しています。

求人を探す

まずは、応募したい求人を探しましょう。既卒の人が応募する求人は、大きく2パターンに分かれます。

  • 既卒向け、通年採用の求人
  • 新卒向け、就活解禁後の求人

この2つの求人はエントリーするタイミングが異なるので、自分の応募したい求人はどちらのタイプなのか確認しておきましょう。それぞれのメリットとデメリットは、以下の通りです。

 メリットデメリット
既卒向けの求人比較的に好きなタイミングで応募できる求人数が少ない
新卒向けの求人求人数が多いエントリーできる時期が就活解禁後なので、それまで待たないと応募できない

業種・職種に特にこだわりがなければ、まずは既卒向けの求人を探してみて、気に入った求人がなければ新卒向けの求人も視野に入れる手順がおすすめです。

これは既卒・新卒という括りよりも「就職したいと思える企業で働くこと」が第一であり、応募したい求人が見つかったら、すぐに行動する方が得策といえるからです。

エントリーをしながら企業研究を行う

エントリーする企業が決まったら、次はエントリー手続き企業研究を同時に進めます。企業研究は、以下の6ステップで進めるのがおすすめです。

  • 1:自分の考える「最低限の希望条件」をクリアしているか
  • 2:これまでの業績に問題がないか
  • 3:競合他社との違いを文章にまとめる
  • 4:企業の担当者に聞きたい質問内容をまとめる
  • 5:選考情報を整理する
  • 6:履歴書・職務経歴書などの書類対策をする

企業分析を丁寧に行うことで、より自分に合った企業かどうかが判断しやすくなります。入社後の満足度に大きく関わるので、企業研究はしっかりやっておきましょう。

またこの時、面接に備えて以下の内容を速やかに答えられるよう、準備しておくのも大切です。

  • その業界を選んだ理由
  • その職種を選んだ理由
  • 企業理念に共感できるか
  • なぜ競合他社でなく、その会社で働きたいのか
  • その会社の、どの事業に携わりたいか

逆に、これらの質問に答えられないと、採用担当者から「企業研究が不十分」とみなされてしまいます。

特に、日本の就活においては、既卒よりも新卒が有利です。「既卒が新卒に勝てるポイントは、企業研究の質にある」といっても過言ではありません。企業研究をしっかり行い、新卒に差をつけましょう。

面接対策を行う

企業研究が一通り済んだら、早めに面接対策もしておきましょう。

面接で最も重要なのは「自分の魅力を面接官に伝えること」です。しかし、多くの人が「面接で評価されるには、話が上手くなければならない」と勘違いをしています。雑談がおもしろくても、その人の人柄や魅力が伝わらなければ意味がありません。逆に、流ちょうに話せなくても、コツさえ掴めば「自分はどんな人間か」をしっかり伝えられるようになります。

  • 自分の強みと弱み
  • 周りからどのような人だと言われるか
  • 組織や集団でどういった役割を務めることが多いか
  • 大切にしている価値観
  • これまでの挫折体験
  • どういった時にやる気が出るか

多少の表現は違えど、上記のような質問をされることが多いので、短めに分かりやすく伝えられるよう準備しておきましょう。

また、既卒になった理由は、なるべくポジティブに伝えることが大切です

例えば「就活が上手くいかなかったから」だけでは、面接官から「準備不足で計画性のない人」と思われてしまいます。実際に就活が上手くいかなかった場合でも、以下のような説明を加えましょう。

  • 大手企業を中心に応募していたが、途中から目指す方向性が変わり、一度じっくり自己分析する時間を取った
  • 希望条件を多く設定しすぎていたが、本当に自分が求める働き方が分かった
  • アルバイトに熱中しすぎていたことを反省し、今は就活に力を入れている

失敗から学びを得て、それを今後に活かそうとしている姿勢」が伝われば、前向きでポジティブな印象を与えられるでしょう。

既卒1年目で押さえておくべき、就活での注意点

既卒1年目の人が押さえておきたい就活の注意点は、以下の2つです。

  • 口コミを調べる
  • 周りの人と自分を比較しない

それぞれの詳細を、解説していきます。

既卒向け求人は口コミを調べる

既卒者向けの求人では、必ずその企業の口コミ情報を確認しましょう

新卒が予定よりも採用できずに既卒を募集しているケースも多く、つまりは「新卒の就活生から人気がなかった企業」という可能性があるからです。

特に、低評価の口コミがあまりにも多い場合は要注意です。人手不足で長時間労働を強いられたり、求人に書かれている採用条件と実態が違うなど、ブラック企業でないかは必ずチェックしましょう。

周りの人と自分を比較しない

既卒の人は、周りの人と自分を比較しないことも大切です

同級生はすでに社会で活躍していることも多く、つい「自分だけがまだ就職できていない」と置いて行かれたような気になってしまうものです。特に近年は、SNSでお互いの近況を簡単にチェックできるので、知らず知らずのうちに周囲と自分を比較して、落ち込んでしまうことも少なくありません。

しかし既卒であっても、自分に合った企業に正社員での就職ができれば、新卒と同じ仕事ができます。新卒・第二新卒・既卒というのは、あくまでも「入社する際の状況」の違いであり、大事なのは「入社後に仕事でどれだけ活躍できるか」です。やりがいや楽しさを感じながら働くことができれば当然スキルアップも加速し、最初の1〜2年の差は大したものではなくなります

周りと比較せず、自分の就活に集中しましょう。

  • 同級生とは会わない
  • SNSは開かない

就活期間中は上記のような工夫をし、周りと比較してしまう原因そのものを遠ざけるのがおすすめです。

まとめ

ここまで、既卒1年目の人に向けて、就職活動の進め方を解説してきました。

既卒者の就活は、新卒や第二新卒よりも若干ハードルが上がりますが、攻略法を知ってしっかり対策しておけば、決して困難ではありません。

私たちジェイックも、あなたに適した企業さがしをサポートします既卒1年目の就活攻略法をお伝えし、就活中はもちろん入社後のサポート体制もありますので、お気軽にご相談ください。

就職カレッジのココがすごい!


こんな人におすすめ!

  • 自分に合った仕事や場所を見つけたい
  • ワークライフバランスを重視したい
  • 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい

CTAボタン

ABOUT US
近藤 浩充常務取締役
株式会社ジェイック 常務取締役 20~30代の既卒/フリーター層の就職支援事業、キャリア教育事業の統括責任者を歴任、マーケティング開発部門の事業部長(現任)として東証上場を果たす。IT×教育×職業紹介などテックを活用し、変化し続ける顧客のニーズを追求している。【著書】社長の右腕 ~中堅企業 現役ナンバー2の告白~