相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

新卒ハローワークは就職に役立つ?就活応援のサービスの種類も

新卒ハローワークは就職に役立つ?就活応援のサービスの種類も

新卒向けのハローワークをご存知でしょうか。就活で新卒向けのハローワークのみを利用するというよりも、ほかのサービスと併用して上手に活用するという考えかたのほうがよいでしょう。この記事では、新卒向けのハローワークの内容やメリット・デメリット、新卒向けのハローワーク以外の就活サービスの種類や特徴について解説します。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

新卒応援ハローワークとは?

新卒応援ハローワークとは?

新卒でハローワークを利用しようと考えている学生は、新卒向けのハローワークがあることを知っていますか?ここでは、新卒応援ハローワークや若者向けのハローワークなどの種類について詳しく解説していきます。

新卒の就職状況の現状とは

新卒の就職状況の現状はどのようになっているのか、就活生はあらためて知っておきましょう。

新卒の就職状況

厚生労働省が平成29年度に発表した調査によると、大学を卒業した新卒者の就職率は、平成25年卒の93.9%から年々あがってきており、平成29年卒では97.6%という結果です(ともに4月1日時点での就職率)。

昨今の売り手市場や人口減少などの影響もあり、新卒者の就職状況は以前よりも改善されてきていることがわかります。希望する仕事に就くことができるかどうかは別としても、今後もしばらくは「就職を希望している新卒者が就職活動をすれば、ほとんどの場合は内定が出て就職できる」という傾向はつづくことが考えられます。(出典:政府広報オンライン)

新卒ハローワークができた背景

就職自体はできたものの、残念ながら、新卒で入社した企業でずっと働きつづける人が多いわけではないという実情があります。厚生労働省の調査では、新卒で就職したのちに3年以内に退職した人の割合は全体の約3割にものぼるという結果が出ています。

さらに、平成29年度の調査では、アルバイトなどで生計を立てるフリーターの数は全国に約152万人おり、「正規の仕事がない」という理由でやむなく非正規労働をしている若者もいることがわかっています。

このような背景から、新卒者や大学などを卒業して数年以内の若者の就職活動支援や就職後の早期離職防止などのために、新卒向けのハローワークがスタートしました。

そもそもハローワークって何?

ハローワークは国が運営する職業紹介所です。「ハローワーク」は愛称で、正式には「公共職業安定所」といいます。マザーズハローワークや学生職業センターといった付属施設を含めると全国各地に550カ所以上存在し、求職者は誰でも無料で利用可能です。職業の紹介や雇用保険の失業手当の給付などさまざまなサービスを提供していて、大きく分類すると以下のようになります。

  • 窓口での職業相談・紹介
  • 雇用保険の窓口
  • そのほかのサービス

窓口での職業相談・紹介はハローワークのなかでも重要な業務です。求職者はハローワーク内にある端末を使って求人情報を検索し、応募したい求人があれば窓口で相談して紹介を受けます。求人情報は一般にも公開しているため、自宅のパソコンなどからでも見ることは可能です。以下のような業務も行っていて、さまざまな形で求職者の就職を支援しています。

  • 個別の就職相談
  • 自己分析のサポートや履歴書の書き方指導
  • 面接対策

ハローワークは雇用保険の窓口も兼ねています。職に就いていた人が失業した場合、窓口で手続きすることで雇用保険に基づき失業保険が受けられます。雇用保険の資格変更などの手続きを行うのも、ハローワークの窓口です。そのほかのサービスとして、主に職業訓練も実施しています。これは、就職に役立つスキルが学べる訓練のことです。ハローワークに申し込んで選考を通過すれば受講できます。

ハローワークって新卒でも利用できるの?

ハローワークは失業保険の給付手続きをする場所でもあるため、なんとなく就業経験のある人しか利用できないというイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。しかし、実際には新卒や第二新卒で、これまでに就業経験がない人でも利用することは可能です。求職登録をすれば、誰でも求人の紹介や相談などさまざまな就職支援サービスが受けられます。もちろん、利用は無料です。ただし、ハローワークは全年齢を対象として求人情報を公開しています。そのため、これまで社員として働いていたなど就業経験がある人を対象とした求人が集まっていて、即戦力が求められるものが多い点に注意が必要です。

新卒者や若者が利用できるハローワークの種類

ハローワークは新卒や第二新卒など若年層を対象とした以下のような就職支援サービスも行っています。

  • 新卒応援ハローワーク
  • わかものハローワーク

新卒応援ハローワークは、新卒者や卒業後3年以内の人を対象として行われています。ジョブサポーターと呼ばれる相談員が担当でつき、職業適性検査や面接対策、心理カウンセリングなどさまざまな支援を行います。適性診断を受けると適性がある職種を知れるため、どのような仕事が向いているかわからない人に大きな参考となるでしょう。

就職活動をするうえで自信がもてない、活動するのが怖いといった葛藤がある場合は、カウンセリングを受けるのも1つの方法です。心理カウンセリングは臨床心理士などの専門家が担当しています。そのほか、個別支援のほかに就活フェアや就職活動の方法などがわかる就活セミナーも行っていますので、参加してみると良いでしょう。

わかものハローワークは、おおむね45歳未満で「就業経験が少ない」「転職を繰り返してきた」といった人を対象とした就職支援事業です。正社員を目指した支援を行っているため、現在は契約社員や派遣社員などで働いていて正社員になりたいという人にも向いているでしょう。登録すると専任の「就職支援ナビゲーター」が担当制でつき、正社員就職に向けたプランの作成や職業相談、アドバイスなどが受けられます。就職が決まったあとも、その会社で長く働き続けられるよう支援や相談に応じてくれます。仕事が決まったあとも不安なときには利用できるため、安心です。

新卒者や若者がハローワークでできること

新卒者や若者がハローワークを利用するなら、一般的なハローワークよりも上で述べた「新卒応援ハローワーク」や「わかものハローワーク」が良いでしょう。特に、新卒応援ハローワークは20代の若者が多いため、中高年も利用する一般のハローワークに行きづらい人でも通いやすい雰囲気です。初めてハローワークを利用するときは、登録を行ってジョブカードを作成してもらいましょう。基本的に、最初に利用したときについた相談員が専任の担当となります。担当者の呼称は、新卒応援ハローワークでは「ジョブサポーター」、わかものハローワークでは「就職支援ナビゲーター」です。

ハローワークでは、個別に相談にのってもらえます。「事務の仕事がしたい」といった具体的な職業相談以外にも、「どんな仕事が向いているかわからない」「人間関係がうまくいかず、働くのがこわい」といった悩みごとを相談することも可能です。具体的に働くビジョンが決まっていない人も、気軽に相談してみると良いでしょう。自己分析のサポートや職業適性検査を通して、自分に合う仕事をどう選べばいいかなどをアドバイスしてもらえます。

就活で欠かせないのがエントリーシートや履歴書、職務経歴書などの作成です。採用担当者に「会ってみたい」と思わせる内容にしなければ、最初の関門である書類選考の段階で落ちてしまい、面接までいけません。しかし、どう書けばいいかわからない人は多いでしょう。ハローワークの担当者に相談すれば、書き方のコツについて指導を受けることができます。書類選考に通って面接まで進むことができたら、面接対策を受けると良いでしょう。そのほか、ハローワークが開催するセミナーやイベントにも参加できます。また、紹介を受けられる求人は地元企業が出しているものに限りません。全国にあるハローワークに登録されている求人情報を検索でき、地元を離れて働きたい人などにも役立ちます。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

新卒ハローワークの利用の流れについて紹介

新卒ハローワークの利用の流れについて紹介

新卒向けのハローワークがあることは先ほど紹介しました。ここでは、実際の利用方法について紹介します。初めてハローワークに行く学生は必要なものもあるので、参考にしてみましょう。

新卒者や若者がハローワークを利用するには?

ハローワークを利用しようと思っても、どうすれば良いかわからなければ行きづらいものです。ここでは、新卒応援ハローワークとわかものハローワークを利用する際のポイントを紹介します。

新卒応援ハローワーク

全国に57カ所あり、すべての都道府県に設置されています。特に理由がなければ最寄りのハローワークを選びましょう。何度か通うことになりますので、行きやすい立地にあることが大切です。初回は登録を行い、面談も実施されます。予約していく必要はありません。ただし、ハローワークによって開いている日時は異なります。たとえば、東京都に2つある新卒応援ハローワークの開庁時間は以下のとおりです。

  • 東京都新卒応援ハローワーク(新宿区):平日10~18時/第1・2土曜10~17時
  • 八王子新卒応援ハローワーク:平日10~18時※土曜はやっていない

厚生労働省のサイトで各ハローワークの開庁時間が確認できるので事前に調べておきましょう。

わかものハローワーク

全国に28カ所が設置され、わかものハローワークがない地域でも「わかもの支援窓口」「わかもの支援コーナー」などの名称で同じ支援を行っていることがあります。ほかのハローワークと同様に最初に登録が必要です。初回に面談も行って、今後の活動方針を決定します。ハローワークによって開庁時間が異なるため、事前に調べてから行きましょう。

初めてハローワークへ行くときに必要なもの

初めてハローワークに行くときは、何を持っていけば良いのか心配になる人もいるでしょう。基本的に、職業相談や仕事探しに行くときは特別必要になる持ち物はありません。ただし、履歴書を持っていくと、登録用紙に必要事項を記入する際や面談時にこれまでの経歴について聞かれたときなどに迷わずにすむなど、役立つ可能性があります。職歴があるのであれば、職務経歴書もあると良いでしょう。ハローワークは職業の相談をしたり紹介を受けたりするところです。そのため、服装にもそれほどこだわる必要はありません。スーツではなく私服で行っても問題はないでしょう。

新卒者や若者がハローワークを利用するときの流れ

ハローワークを活用して就職活動するときの流れについて見ていきましょう。これまで述べたとおり、初回に登録が必要です。登録は専用の用紙に必要事項を記入して職員に提出するだけですので、難しいことはありません。氏名や年齢、住所などといった基本事項のほか、希望する仕事や地域、収入など労働条件、学歴や免許、仕事歴などの記入が求められます。一般的なハローワークの場合は、登録後は専用端末で希望条件を入力して求人を探します。気になる求人が見つかったら、窓口に行って相談しましょう。詳細を聞いて応募したいと思ったら、窓口の担当者に企業へ連絡してもらい、面接の日を決めます。紹介状も発行してもらいます。企業の選考に通り内定が出たら、就職活動は終わりです。

新卒応援ハローワークやわかものハローワークの場合は、初回に登録したあと担当者がついて話し合い、今後の方針を決定します。同じ相談員が今後も担当します。就職活動を進めるなかで不安や疑問が起こったときは、その都度積極的に相談したりアドバイスを求めたりすると良いでしょう。セミナーに参加したいときは、予約が必要なため事前に申し込みが必要です。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

新卒ハローワークのメリット・デメリット

新卒ハローワークのメリット・デメリット

新卒向けのハローワークのサービスを就活生が利用する場合、ほかにはないメリット・デメリットがあることを知っておくとよいでしょう。

新卒ハローワークのメリット

新卒向けのハローワークを就活生が利用するメリットには、おもに以下があります。

無料で利用できる

新卒向けのハローワークは、無料で利用できる施設です。たとえば就活対策の書籍を購入したり、有料の就活セミナーに参加したりする場合などは費用がかかります。

新卒向けのハローワークでは、履歴書やエントリーシートの書き方、自分に合った仕事の相談、面接対策、企業の紹介などのほか、臨床心理士などへの相談もすベて無料です。そのため、お金のない学生でも安心して利用できます。

さまざまな講座・イベントに参加できる

新卒向けのハローワークでは、説明会やセミナーなどの就活イベントを実施しています。面接対策の講座や職業適性検査なども受けることが可能です。就活イベントはたくさんおこなわれていますが「いつ・どこで・どんな」イベントがおこなわれているのか、いちいち調べるのは大変なこともあります。

新卒向けのハローワークが主催するイベントであれば、開催日や内容などもワンストップで知ることができるため、効率的な情報収集や参加が可能です。

選択肢のひとつになる

就活の企業選びでは、たとえばひとつの就活サイトだけに登録するのではなく複数の就活サイトに登録したり、合同企業説明会に参加したりする人が多いでしょう。

大手・有名企業はなにもしなくても情報量が多いため存在を知っていても、中小企業やベンチャー企業などの場合、就活をする時点ではまだその会社の存在を知らないこともよくあります。しかし、そのなかに隠れた優良企業があったり、自分の価値観とマッチする企業があったりする可能性も高いでしょう。

新卒向けのハローワークを併用することは、企業と出会える機会が増えるなど、自分の企業選びの選択肢を広げてくれるといえます。

新卒ハローワークのデメリット

新卒向けのハローワークを利用するデメリットには、おもに以下が考えられます。

求人にバラつきがある

企業が就活サイトなどに求人情報を出す場合、通常は有料です。つまり、企業はよい学生を採用するためにお金をかけているということです。一方、ハローワークに求人を出す場合は無料です。つまり、ハローワークに求人情報を出す企業は採用にお金をかけていないということにもなります。

もちろん、ハローワークと就活サイトを併用している企業、以前ハローワークに求人を出してよい人材を採用できた経験があるためハローワークを使っているという企業、採用コストはかけられないが企業自体はまともである、ということもあります。

そのため「ハローワークに掲載されている=よくない企業」というわけでは決してありませんが、なかには人材の質を求めていない企業や、ハローワークに書かれていたことと実際の条件が違ったりする企業などもあるため、企業選びの際は注意したほうがよいでしょう。

相談員の質がハローワークによって異なる

通常、就活生のキャリア相談を受ける相談員は、国家資格であるキャリアコンサルタントの資格を持っています。専門の知識を持った相談員だからこそ、就活生一人ひとりに合ったアドバイスをもらうことができます。

しかし、新卒向けのハローワークの相談員は、必ずしもキャリアコンサルタントの資格を持っているわけではありません。相談員の質が低いと、場合によっては的外れなアドバイスをされたり、相談員のいうことを鵜呑みにしたことでかえって就活がうまくいかなくなったりする可能性もあります。

新卒向けのハローワークで相談する場合は、相談員がキャリアコンサルタントを所持しているのか、専門的な業界の知識を持っているのか、あなたの向いてる仕事・やりたい仕事やあなたの強みを理解できているのかどうかを見ておくことをおすすめします。

求人情報だけではわからないことが多い

たとえば企業の採用サイトや就活サイトの企業ページには、事業内容をはじめとする企業の基本情報だけでなく、先輩社員の声や求める人物像、その企業が大切にしていることなどが書かれていることが多いでしょう。そのため、企業のことをよく知るための材料となります。

一方でハローワークの求人は、募集職種や給与・待遇などの基本的な情報しか書かれていないことも多いため、それだけで企業のことを知るのは難しいといえます。そのため自分で情報収集をしたり、相談員から細かく説明を受けたりする必要が出てきてしまいがちです。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

新卒ハローワーク利用のポイントと注意点

新卒ハローワーク利用のポイントと注意点

新卒向けのハローワークを就活生が利用する際のポイントと、注意点について解説します。

新卒ハローワークを効果的に利用するためのポイント

新卒向けのハローワークを就活生が効果的に利用するためのポイントとしては、おもに以下があります。

新卒ハローワークに頼りすぎない

新卒向けのハローワークは、新卒に特化した就職支援をおこなっているため、就活の際に活用してみることはもちろんメリットもあるでしょう。しかし、求人情報をはじめ、新卒向けのハローワークで得られる情報には限りがあります。新卒ハローワークだけで就活を完結させ、内定をもらおうとするのはリスクが高いといえます。

「就活成功のための手段のひとつとして、新卒向けハローワークの力も借りる」という姿勢で利用することをおすすめします。

遠慮しない

新卒向けハローワークは、新卒または新卒後まもない人のための施設です。そのため「こんなことを聞いても大丈夫かな」「ハローワークを使って就職するとは限らないけれど、利用していいのかな」などと遠慮する必要はありません。

「新卒向けのハローワークは利用したけれど、ハローワークの求人に掲載されていた企業にはエントリーしなかった」という結果になっても問題はありませんし、どの企業を受けるかは就活者本人の自由です。

就活に関して不安なことやわからないことがある学生は、新卒向けのハローワークで積極的に相談したり、就活に役立ちそうなイベントにどんどん参加したりするとよいでしょう。

計画的に利用する

新卒向けのハローワークを利用する場合は、そこでどのような情報を得たいのかを明確にしてから利用することをおすすめします。なんとなく行ってみた結果「せっかく行ったのに役立つ情報が得られなかった」ということになってしまっては、就活の貴重な時間がムダになってしまいます。

「就活サイトや合同企業説明会などには載っていない求人も見ておきたい」「エントリーシートや履歴書の添削をしてもらいたい」などの明確な目的を持ったうえで利用することで、有効活用できるでしょう。

新卒ハローワークを利用する際はココに注意!

新卒向けのハローワークを就活生が利用する際は、以下のことに注意しましょう。

予約や申し込みが必要なものもある

新卒向けハローワークを利用する場合、相談や書類の添削などには事前の予約が必要となることも多いでしょう。また、なかには当日参加できるものもありますが、イベントなどへの参加も、事前に申し込みをすることになるものが一般的です。

そのため、新卒向けのハローワークで利用したいサービスや参加したいイベントなどがある場合、事前予約や申し込みが必要かどうか確認しておきましょう。

利用できる時間や場所に注意する

新卒向けのハローワークは全国にありますが、そのほとんどが平日の朝〜夕方までしか利用できず、土曜日にあいている施設はごくわずかです。そのため、新卒向けのハローワークを利用したい就活生は、時間や曜日に注意する必要があります。

また、新卒向けのハローワークはひとつの都道府県につき1〜3箇所しかありません。新卒向けのハローワークの所在地が自分の家や大学から離れていると、往復に時間がかかってしまうケースもあることを知ったうえで利用しましょう。

アドバイスを鵜呑みにしすぎない

新卒向けのハローワークで相談員からアドバイスをもらった場合、それだけを鵜呑みにして就活をするのはおすすめできません。

相談員といえど人によって質や考え方も異なりますし、あなたのことをよく理解しておらず、一般的な就職活動のアドバイスに終始している可能性もあるからです。また、自分と年齢が離れた相談員の場合、残念ながら「最近の就活事情を知らない」「価値観がかけはなれている」ということもあるかもしれません。

もらったアドバイスは参考にしつつも、最終的には自分で考えて判断したり、ほかの相談サービスも利用したりして客観的に考えたりしたほうがよいでしょう。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

新卒ハローワーク以外のサービスも活用しよう

新卒ハローワーク以外のサービスも活用しよう

新卒向けのハローワークは、ほかのサービスとの併用が適しています。新卒の就活生が、ハローワーク以外で就職活動に利用できるサービスについて解説します。

就活サイト

就活サイトは、就活生であれば必ずといってよいほど登録・利用するサイトです。

就活サイトとは

就活サイトは、就活のための企業情報を網羅したサイトです。企業の基本情報や企業からのメッセージ、求める人物像など、企業選びをするうえで参考になる情報が記載されています。

特徴

業界や職種別などで企業を検索できるようになっているほか、大企業からベンチャー企業まで、非常に多くの企業情報が掲載されています。企業ページを読み込むことで、企業の概要をある程度理解できるようになっているのも特徴です。

メリット

企業選びや企業研究のヒントになる情報が掲載されているため、エントリーしたい企業を知るための第一歩になります。説明会やエントリーなどもサイト上からできるため、情報収集として役立てたり、効率的に就活をしたいと考えていたりする学生にとって便利です。

デメリット

そもそも就活サイトに掲載されていない企業もあるほか、膨大な企業情報が掲載されているため、就活サイトだけで自分にマッチした企業を見つけるのは難しいという点があります。WEB上の文面のみの説明のため、実際の企業との実態にギャップを感じることもあります。

就活エージェント

就活生のなかには、就活エージェントを利用する学生もいます。

就活エージェントとは

就活エージェントは、専門のキャリアコンサルタントが就職活動をサポートしてくれるサービスです。大手から中小企業・ベンチャーまで、複数の就活エージェントがあります。

特徴

企業の紹介のみならず、面接対策やエントリーシート・履歴書の添削などのアドバイスを受けられます。個別のキャリアカウンセリングを受けることができたり、キャリアコンサルタントがあなたに合った企業を紹介してくれたりするという点が特徴です。

メリット

「自分だけで就活をすすめるのは不安」という学生にとって、専門のキャリアコンサルタントがついてくれることで安心して相談できます。また、無料で利用できることがほとんどのため、コストをかけず就活ができる点もメリットです。

デメリット

キャリアコンサルタントとの相性が合わなかったり、紹介してもらう企業が自分の希望とマッチしなかったりする可能性があります。また、エージェントがいるからといって、必ずしも就職できることが約束されるわけではありません。

逆求人サイト

最近の就活では、これまでの求人ではなく「逆求人」を利用する就活生も増えてきています。

逆求人サイトとは

逆求人サイトは、就活生が企業の求人情報にエントリーするのではなく、学生自身の情報や自己アピールなどを登録することで、それを見た企業がオファーをするサイトです。

特徴

自分の情報を登録しておくことで、企業からアプローチが来るという点が最大の特徴です。エージェントがついたり、自己分析ツールの結果を登録できたり、セミナーやイベントなどのお知らせが届いたりするなど、逆求人サイトによって異なるサービスがあります。

メリット

知らなかった企業と出会うきっかけになったり、就活の可能性を広げられたりする点です。企業からオファーが来た時点で「あなたに関心があります」と言われていることと同じ意味となるため、自分から企業に応募するよりも有利に就活をすすめられるケースもあります。

デメリット

近年スタートした採用手法であることもあり、逆求人サイトを利用している企業自体がまだ少ないという点です。また、大手企業よりも中小企業やベンチャー企業がメインとなっているため、大手企業を目指している就活生にとってはあまり役に立たない可能性があります。

新卒者や若者もハローワークを活用してみよう!

ハローワークは、求人を紹介するだけでなく、個別相談にのったり面接対策をしたりとさまざまな形で求職者の支援を行っています。新卒者や若者がハローワークを有効に活用するためには、まずは特徴や制度をよく理解しておくことが大切です。うまく利用できれば、自分に合った仕事をスムーズに探すのに役立つ可能性は高いでしょう。新卒応援ハローワークやわかものハローワークもあるため、積極的に活用してはいかがでしょうか。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

就職カレッジのココがすごい!


こんな人におすすめ!

  • 自分に合った仕事や場所を見つけたい
  • ワークライフバランスを重視したい
  • 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい

CTAボタン

ABOUT US
佐藤 裕康
株式会社ジェイック 採用メディア「Future Finder」事業部長|ジェイックに新卒入社後、マーケティング業務に従事。その後、新規事業であるダイレクトリクルーティング事業の立ち上げを経験、事業責任者へ|資格:CFW(「7つの習慣」社内インストラクター資格)