相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

就職活動の第一歩はエントリーから!気になる企業にエントリー

就職活動の第一歩はエントリーから!気になる企業にエントリー

就職活動において、最初に行うのがエントリーです。就職活動ではよく耳にする言葉ですが、具体的にエントリーとはどのようなものなのでしょうか?エントリーを行った企業に対しては必ず選考に進む必要があるのかという点でも迷う人が多くいます。就職活動に役立つ情報としてエントリーの方法やエントリー後の流れまで詳しく紹介します。

※2022/12/12~2024/5/31の当社相談参加者へのアンケートで相談に満足された方の割合

エントリーとは?

エントリーとは?

エントリーは、就活生から入社を希望する企業や興味がある企業への意思表示です。簡単に言うと「御社に興味がありますので、詳しい情報をお願いします」というものです。エントリーは書類選考とは異なり応募ではありません。あくまで企業の説明会や選考の日程スケジュールなど就活に必要な情報を得るために行います。エントリーをすることで会社説明会の参加ができたり面接の予約ができるようになるなど、企業によって扱いは様々です。エントリーを行うと企業から説明会の情報やエントリーシートの提出期限といった細かい情報が届くようになります。

エントリーシートというものがあるため、エントリー自体を応募だと認識してしまう方も多く、就職サイトや企業によっては間違った認識を避けるために「プレエントリー」と表現するケースも見られます。エントリーをする際に企業のウェブサイトの場合には、毎回一社一社個人情報などを入力する手間が必要になります。就職サイトでは、同じ業界や同じ職種などで、まとめて一括エントリーできる便利な機能もあります。サイトに個人情報を登録することで、一度に複数の企業にエントリーを完了することが可能です。効率よく就職活動をするためには、就職サイトを上手に活用するのがオススメです。

エントリーの方法は?

エントリー方法は、就活支援サイトからエントリーする方法と、企業に直接エントリーする方法の2つがあります。

就活支援サイトからエントリーする方法

大手就活支援サイトからエントリーをすると、まだ入社したい企業が明確になっていなくても興味がある業界ごとにまとめて一括でエントリーすることができます。簡単な操作で手軽にエントリーすることができるというメリットがあり、就職活動のスタートに最適です。就活支援サイトには大手就活支援サイトのほかにも、1つのジャンルに特化したサイトもあります。例えば「ベンチャー企業に特化した就活支援サイト」などがあり、ある程度入社したいジャンルが定まっている場合には、このような固定ジャンルの就活支援サイトを利用するのも便利です。就活支援サイトにもそれぞれ特徴がありますので、自分の希望に合わせて使い分けるのがベストです。

企業に直接エントリーする方法

就活支援サイトからエントリーをすると企業との仲介を就活支援サイトが行うため、実際に企業から連絡が来るまでに少し時間がかかる場合があります。そのため入社したい企業が具体的に決まっている場合には、就活支援サイトよりも企業に直接エントリーする方が時間的なロスがなくおすすめです。

また就活支援サイトでは募集を行っていない企業もあるため、全部の企業のエントリーをカバーできない場合があります。気になる企業や入社を希望する企業の情報が就活支援サイトにない場合には、企業に直接エントリーする方法を検討してください。自社のウェブサイトに就活生向けのページを開設したり、エントリー専用の入力フォームを設けている企業が多いです。それ以外には採用窓口に直接メールを送ったり、電話でエントリーを申し込む場合もあります。 エントリーすると何ができる? エントリーを行うことで、会社説明会の開催案内やパンフレットなどが送られていきます。企業の基本的な情報などは自力で集めることが可能ですが、エントリーをしないと就活に必要な具体的な情報を得ることはできません。エントリーすることで、その後の選考の流れを把握することができます。エントリーのタイミングによっては選考スケジュールが変わってくるので、余裕を持ってエントリーするのがベストです。エントリーが遅すぎると企業によっては説明会がすべて終了していたということもあるので気をつけましょう。

エントリーを行うことで企業の選考に参加することが可能になるため、まずは確実にエントリーすることが重要です。企業によってはエントリーすることが会社説明会の参加資格であることもあるため、エントリーをせずに直接会場に行ったとしても参加できないこともあります。またエントリーをしないと専用のエントリーフォームがダウンロードできないというケースもあるので注意してください。 エントリーのスケジュールは? 経団連に加盟している企業に関しては、3月から選考・企業エントリーが始まります。ただし就職活動においては3月のエントリー開始以前の準備も重要です。3月に入ってからエントリーに向けて動き出しても遅いので、出遅れを防ぐためにも事前準備をしっかり行いましょう。

エントリー開始前の事前準備

本格的な就職活動を始める前年から、下準備として自己分析や業界・企業の研究、インターンシップなどを経験しておくことが望ましいです。それと同時に、経団連に加盟していない企業は3月以前にエントリーを始めることもあるので、エントリーのタイミングを逃さないためにも希望する業界や企業の就活スケジュールをこまめにチェックしておきましょう。

エントリーをする際には、企業からの連絡を受けるためにメールアドレスが必要なので、この時期にきちんと準備しておきます。さらにスムーズなエントリーを行うために就活支援サイトの登録をすませておきます。就活支援サイトの登録には入力する項目が多く時間がかかるので、焦ることがないように早めの登録が最善です。

3月エントリー開始

3月に入ると企業の採用活動が始まり、エントリーの受付も開始されます。そのため一般的に3月から就職活動を始める方がが多く、この時期にスタートダッシュができるかで後の就職活動にも影響が出ます。特に3~5月にかけては企業へのエントリーに加えて、説明会への参加やエントリーシートの提出を並行して行うことになるため時間的に余裕がなくなることもあります。

エントリーや提出書類のことだけに気を取られていると、企業の研究などがおろそかになりがちですので時間を効率よく使うことも大切です。スケジュール管理をしっかりと行い、実行しなければならないタスクを確実に処理していきましょう。

この時期にエントリーが遅れると、説明会が満席になって参加ができないということにもなりかねません。遅れをとらないためにも早めのエントリーが一番です。

エントリーする企業はどのくらい?

早めのエントリーが重要なポイントですが、自分で管理しきれないほど大量のエントリーは逆に負担になってしまいます。株式会社ディスコの調査によると、19年卒の平均エントリー数は4月の時点で26.2社です。その後、7月になると19年卒の平均エントリー数は30.7社に増えますが、4月までの早い時期にエントリーが集中していることがわかります。19年卒の7月の内定数は2.3社ですので、平均エントリー数30.7社で計算すると内定率は約7.5%ということになります。これらのデータから確率的に検証すると、19年卒の就活生が1つの内定を得るためには14社以上にエントリーする必要があるということになります。

エントリーしたすべての企業について選考を進めているわけではなく学生の能力にも差があるため、あくまでデータ上での検証であり、内定を取るために14社以上のエントリーが必須というわけではありません。ですが、一つの目安として参考にはなります。エントリーが多い場合には、多くの企業を受けることが可能ですが、スケジュール管理が大変になり企業研究も浅くなりがちというデメリットがあります。これに対し、エントリーが少ない場合には、一つ一つの企業研究をしっかりと行うことが可能ですが、選考で全滅する可能性もあります。

エントリーしたら必ず選考に進むべき?

エントリーは応募とは違いますので、エントリーしても必ず選考に進まなくても大丈夫です。エントリーを行った後に、エントリーシートを提出しないなど選考に進まないケースも多く見られます。株式会社ディスコの調査によると、19年卒の平均エントリー数は7月で30.7社ですが、実際にエントリーシートを出した企業数は約14社だったというデータがあります。エントリー後の説明会やパンフレットなどの情報から、その企業に魅力を感じることができなかったのでエントリーシートを提出していないというパターンです。

エントリーを辞退する場合には基本的に連絡は不要です。エントリーシートを提出しないことで、選考を辞退したとみなされることが一般的です。ただし説明会への出席などの約束や予約がある場合には、きちんと辞退の連絡をするのがマナーです。就職活動が本格化するとエントリーシートを作成する時間がとれないということが起こりがちです。うまくエントリーシートを書けないことに選考に進めなかった就活生もいるため、事前準備として自己分析や企業研究を進めておくことがポイントです。

※2022/12/12~2024/5/31の当社相談参加者へのアンケートで相談に満足された方の割合

エントリー後の流れ

エントリー後の流れ1.説明会

エントリー後には、企業や登録している就活支援サイトから説明会の案内が来ます。説明会には合同説明会と企業単独の説明会の二つに区分することができます。合同説明会は、大きな会場に多数の企業が集うスタイルです。企業単独の説明会は、一つの企業だけで開催するスタイルを指します。企業単独の説明会の場合には、この説明会に参加しないと選考に進むことができないということもあるため、スケジュールが立て込んでいる就活生は特に注意して調整することが必要です。

説明会では、ホームページやパンフレットに載っていない企業の雰囲気などを感じとることがおすすめです。調べた情報だけではわからない細かい部分を知るチャンスです。企業によっては説明会で質疑応答があったり、先輩社員との座談会を設けていたりする場合もあります。直接疑問点などを解消することができるので、説明会の内容を事前にチェックし質問したいことなどを整理しておくと有意義な説明会にすることができます。座談会はリラックスした雰囲気で質問などをしやすいですが、人事担当者が同席していることもあるため、必要以上にくだけすぎたり印象を悪くしないように注意しましょう。

エントリー後の流れ2.エントリーシート提出

本格的に選考に進むためにはエントリーシートの提出が必要です。エントリーシートを作成する際には、自己分析と企業・業界研究を踏まえてしっかりとアピールできる内容にしましょう。エントリーシートの書き方としては、丁寧で誤字脱字がないように書くこと、記号を使わないこと、話し言葉は避けることなどが基本的なルールです。そのほかの注意点としては、一つの項目に対しては、もっとも効果的なエピソードを絞り込んで使用することです。書きたいことが多くても、エピソードを盛り込みすぎるとかえって広く浅い内容になってしまいます。

エピソードを書くときには、いつ・どこで・だれが・何を・なぜ・どのように、というポイントを意識して書くようにすると伝わりやすくなります。自分の特技や自己PRを書く際には、ただ書くだけではなく企業で働くことにつながるように書きことが大切です。リーダーの経験やボランティアに参加したなどのわかりやすい経験がなくても大丈夫です。自分なりに目標にむかって努力した経験さえあれば、そのエピソードを深く掘り下げて採用担当者へのアピール材料にすることができます。

エントリー後の流れ3.書類選考・筆記試験

就職活動での書類選考や筆記試験には十分な対策が求められます。最終面接にたどり着くためにも、しっかりと事前準備を行いましょう。

書類選考

書類選考は応募書類による選考になるため、応募者が多い企業で行われることが多いです。応募者が多いと全員と面接を実施するのは時間がかかりすぎるので、時間短縮をはかるために書類選考を行います。書類選考では担当者が大量の応募書類に目を通すため、余白が目立つ・誤字や脱字が多い・字が汚いといった場合には最後まで読んでもらえない可能性もあります。きちんと読んでもらうためにも、丁寧なエントリーシートを作成するように心がけましょう。

抽象的な内容では読み手に伝わりにくいため、イメージしやすいような具体的なエピソードを盛り込むようにするのもポイントです。企業が求める人物像にマッチするように、企業ごとに書き方を工夫するのも効果的です。

筆記試験

筆記試験では一般的にSPIを導入している企業が多いですが、企業が独自に作成したオリジナルの筆記試験もあるため、事前にどのような筆記試験なのかを調べた上で対策をすることが必要です。SPIは適性検査の一種であり、内容としては一般常識や教養、性格適正を問われます。SPIによって能力やどのような人材なのかを判断するため、得点の高さよりも企業が求める能力や人物像にマッチするかどうかが重要視されます。変に見栄を張らずに正直に回答しましょう。SPIは問題数も多いので勉強するだけではなく、実践練習をおこない制限時間に解ききるスピード感を身につけることも大切です。 エントリー後の流れ4.面接 面接には、主にグループディスカッション・集団面接・個人面接の3つがあります。どの面接であったとしても基本的な対策は共通です。まず遅刻をしない、清潔感がある服装を心がける、入室時や話し方などの基本的なマナーを守ることが重要です。面接官に話を伝わりやすくするコツは、結論→理由→まとめの順番で答えることです。聞かれたことに対しては、的確な回答ができるように練習をしましょう。

たとえば学生時代に頑張ったことを聞かれた場合には、こういったサークルに所属していましたという説明だけで終わっては不十分です。そのサークルでどういった役割を任されていたか、どんな課題をどうやって解決したかという具体的な内容を答えるようにしてください。よくある失敗としては、エントリーシートに記載した内容と、面接での回答が食い違ってしまうといったケースです。一貫するように十分に注意し、エントリーシートで書ききれなかったことを面接で補足するよう心がけましょう。

興味をもった企業にはどんどんエントリーしよう!

就職活動ではエントリーをしないと、企業の情報を入手することができず選考に参加することもできません。エントリーは応募ではないので、エントリーしても必ず選考に進まなくてもよいです。まずは気になる企業などできるだけ多くの企業にエントリーして情報を得ることがおすすめです。就職活動が本格化する3月からエントリーを開始する企業が多いので、その時期に乗り遅れないようにエントリーすることが大切です。

※2022/12/12~2024/5/31の当社相談参加者へのアンケートで相談に満足された方の割合

⇓⇓25卒・26卒の方はコチラ⇓⇓

FFCTA

CTAボタン

ABOUT US
佐藤 裕康
株式会社ジェイック 採用メディア「Future Finder」事業部長|ジェイックに新卒入社後、マーケティング業務に従事。その後、新規事業であるダイレクトリクルーティング事業の立ち上げを経験、事業責任者へ|資格:CFW(「7つの習慣」社内インストラクター資格)