相談満足度90.0%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

既卒の職務経歴書の書き方を紹介!アルバイト経験がない場合の例文も

既卒の職務経歴書の書き方を紹介!アルバイト経験がない場合の例文も

既卒の方が職務経歴書を書く際は、基本的にはアルバイト経験をもとに、応募企業で活かせる経験やスキルを端的に伝えることが大切です。

一般的な記載ルールを守っていないと、「社会人マナーが分かっていない」としてマイナス評価を受ける可能性もあります。

そこでこの記事では、具体的な記載例を示しながら、既卒者向けの職務経歴書の書き方を解説します。

アルバイト経験がない場合の記載例も紹介しますので、職務経歴書を書くのが初めての方は参考にしてみてください。

既卒・職歴なしでも職務経歴書を送る必要がある?

既卒・職歴なしの方でも、企業から提出を求められた場合は職務経歴書を作成する必要があります。

ちなみにアルバイトも職歴に含まれるので、正社員として働いた経験がない方はアルバイト経験を職務経歴書に記載するのもおすすめです。

ここでは、既卒・職歴なしの方でも職務経歴書を送る必要がある理由などについて解説します。

既卒でも職務経歴書を出さないのは基本的にNG

選考ではあくまでも企業の指示に従うことが原則のため、既卒で正社員としての職歴がない場合でも、企業から職務経歴書の提出を求められたら作成しましょう。

たとえば「アルバイト経験しかないから職務経歴書を作れない」と思い込み、提出を指示されたにも関わらず送らないと、「指示を守れない人」と判断されてしまう恐れがあります。

この場合、書類選考を行ってもらえない可能性も高いのです。

「履歴書のみ送ってください」といった指示だけの場合、職務経歴書を別途送る必要はありませんが、指示がある場合はしっかりと提出するようにしましょう。

既卒はアルバイト経験を職務経歴書に書いてOK

アルバイト経験も職歴と見なされるため、正社員歴がない既卒の方はアルバイト経験を職務経歴書に記載しても問題ありません。

一般的な転職では学生時代のアルバイト経験は特に不要とされますが、既卒者は社会に出て働いたことがないぶん、自己PRの材料としてアルバイト経験を書くことをおすすめします。

また、長期インターンシップや、家業の手伝いなどを記載してもOKです。

既卒就活では、アルバイト経験も「職務経験」として評価されます。どのような仕事を経験し、どんなスキルを身につけたかを丁寧に整理し、職務経歴書でしっかりアピールしましょう。

既卒の職務経歴書の書き方【アルバイト経験がある場合】

次の5つのポイントに分けて、アルバイト経験がある既卒の職務経歴書の書き方を紹介します。

  1. タイトル・日付け
  2. 職務要約
  3. 職務経歴
  4. 自己PR
  5. その他

▼職務経歴書の例(アルバイト経験あり)

職務経歴書

2025年6月1日
田中 太郎

【職務要約】
△△大学卒業後、大手カフェチェーン「◯◯」にて接客業のアルバイトに約1年従事。主に接客と調理を担当し、現在は新商品のPOP制作も任されております。
業務外ではWebデザインの学習を進め、PhotoshopやIllustratorを用いたバナー作成やLP模写に取り組んでいます。

【職務経歴】
株式会社◯◯/アルバイト(2024年5月~現在)設立:1960年資本金:100億円従業員数:1,000名
◆事業内容
・飲食店の経営
・食品の仕入れ
・販売
・輸出入
◆職務詳細
・接客業務(注文受付、商品提供、会計、クレーム対応など)
・調理業務(ドリンク・サンドイッチなどの軽食の調理)
・POP制作(新商品の紹介POP制作、告知ポスター制作など)

【自己PR】
強みは「相手目線で物事を考えられること」です。
カフェ勤務では店舗販促用POPを複数制作し、商品の魅力がお客様に伝わるようにレイアウトや配色を工夫しました。POP制作にはPhotoshopを使用し、店舗責任者から販促効果を評価された経験もございます。ユーザー目線を活かし、貴社のWebデザイン業務でも「伝わるデザイン」を提案できるよう尽力して参ります。

【保有資格】
・普通自動車免許/AT限定(2023年10月取得)
・実用英語技能検定2級(2021年7月取得)

【スキル】
・Photoshop、Illustrator(バナー・販促物の制作経験あり)
・Word・Excel・PowerPoint(基本操作可能)

【その他】
「ウェブデザイン技能検定3級」の取得に向け勉強中(2025年9月の合格を目指しています)

以上

1. タイトル・日付け

職務経歴書のタイトルは、中央揃えで「職務経歴書」と記載します。

日付けは右上に記入し、送付方法に応じて次の年月日を記載しましょう。

郵送の場合郵便局に持参する日、ポストに投函する日
電子データで送る場合メールなどの送信日
企業に直接持参する場合面接日

日付けの表記は和暦・西暦どちらでも構いませんが、職務経歴書内では表記を統一するようにしましょう。

2. 職務要約

職務要約とは「自分の職歴を短い文章で端的にまとめたもの」で、職務経歴書の冒頭に記載します。

採用担当者が最初に目を通す重要な部分のため、内容を簡潔に整理しつつ、自分の強みを明確に伝えることが欠かせません。

既卒の方は、特に以下のポイントを意識してみてください。

  • 3~4行でまとめる(1行目は、どのアルバイトを何年続けてきたかを記載)
  • 応募先の業界・職種に関係する経験やスキルをできるだけ盛り込む
  • 成長意欲をアピールできる文章を入れる

第一印象を決める大事な部分なので、しっかりと時間をかけて記載内容を考えましょう。

3. 職務経歴

職務経歴とは「これまでの勤務先(アルバイト先)でどの業務に携わってきたか」を記載する箇所で、職務要約の後に記載します。

職務経歴では、主に次の2つを記入します。

  • 会社概要・事業内容
  • 職務詳細

採用担当者が勤務先や業務内容を正確にイメージできるよう、具体的にまとめることが大切です。

では、それぞれの書き方を見ていきましょう。

会社概要・事業内容

会社概要・事業内容には、主に次の5つを記載します。

  • 企業名(「株式会社」などをつけた正式名称で記載)
  • 雇用形態・在籍期間
  • 事業内容
  • 資本金
  • 従業員数

会社情報の調べ方としては、以下の方法がおすすめです。

  • 会社ホームページの「会社概要」を参考にする
  • ハローワークなどの求人票を確認する
  • 『就職四季報』などの就職情報誌を利用する

個人経営のカフェや、小規模店舗でアルバイトをしているなど、詳しい会社情報が不明な場合は分かる範囲で記載すれば問題ありません。

職務詳細

職務詳細は、「応募者がどのような仕事に取り組んできたのか」を採用担当者が把握するための重要な情報です。

既卒の方は、アルバイト先で実際に担当している(担当していた)業務を複数記載しましょう。

読み手に仕事内容が伝わりやすいため、以下のように箇条書きでまとめるのがおすすめです。

「職務詳細」の記載例
  • 接客業務(注文受付、商品提供、会計、クレーム対応など)
  • 調理業務(ドリンク・サンドイッチなどの軽食の調理)
  • POP制作(新商品の紹介POP制作、告知ポスター制作など)

「接客業務」「販売業務」と書くだけだと仕事内容がイメージしづらいため、上記の例のようにカッコ書きで具体的な業務を補足するのがポイントです。

4. 自己PR

職務経歴書に記載する自己PRは、「自分が企業でどのように活躍できるか」をアピールするための重要な項目です。

特に、次のポイントを意識しましょう。

  • 応募企業で活かせる経験を書く
  • 一文を短くまとめる
  • 履歴書の自己PRより厚めに記載する

企業は自己PRを通じて「自社の仕事に適応できそうか」を判断しているため、応募先で活かせる経験やスキルに焦点を当てて書くことが大切です。

長いと読みにくいため、一文は80字以内でまとめましょう。

履歴書より詳しく記載できるので、内容に矛盾が出ないように注意しつつ、評価された経験や実績、数値などを加えるとさらにアピールできます。

5. その他

職務経歴書には、「その他」の項目として以下の情報も記載できると良いでしょう。

  • 保有資格
  • スキル(ITスキルや語学力など)
  • 自己啓発(通信講座の受講、セミナー参加など)

既卒の方にとって、これらの情報は就職に向けて主体的に取り組んできた姿勢を伝えられるアピール材料になります。

では、それぞれの記載ポイントを見ていきましょう。

保有資格

資格や免許などを複数取得している場合、採用担当者が一目で把握できるように箇条書きで記載するのがおすすめです。

「保有資格」の記載例
  • ・普通自動車免許/AT限定(2023年10月取得)
  • 実用英語技能検定2級(2021年7月取得)

「英検」ではなく「実用英語技能検定」と書くなど、資格や検定名は略さずに正式名称で記載しましょう。

取得年月のほか、等級やスコアも記載すると、スキルのレベルをより具体的にアピールできます。

スキル

スキルの欄には、以下のような情報を記載します。

  • パソコンスキル(Word・Excelなど)
  • 語学力(英語力、留学年数など)
  • 専用ソフトの使用スキル(Illustrator、在庫管理ソフトなど)

スキルをただ列挙するだけでなく、具体的な経験や活用シーンを添えるとさらなるアピールにつながります。

たとえば「Illustrator(バナー・販促物の制作経験あり)」のように、何ができるかを補足して記載するのもおすすめです。

自己啓発

現在取り組んでいる学習や、過去に受講したセミナーなどがあれば「自己啓発」の欄に記載しましょう。

たとえばIT業界を志望する場合は、「ITパスポート」の取得に向けた勉強や、プログラミング教室の参加など、応募先の業界・職種に関連する内容を書くと熱意をアピールできます。

本気度が伝わるため、資格勉強に関しては“合格予定時期”を明記するのもポイントです。

「自己啓発」の記載例

「ウェブデザイン技能検定3級」の取得に向け勉強中(2025年9月の合格を目指しています)

既卒の職務経歴書の書き方【アルバイト経験がない場合】

アルバイト経験がない既卒の方は、学生時代の学業やサークル活動、現在取り組んでいることなどを職務経歴書に記載してもOKです。

応募企業で活かせそうな経験や知識をもとに、自分がどのように貢献できるかをアピールしましょう。

▼職務経歴書の例(アルバイト経験なし)

職務経歴書

2025年6月1日
田中 太郎

【職務要約】
2024年3月に◯◯大学を卒業。
大学では社会学部国際関係学科にて、異文化理解や国際協力について学びを深めておりました。
ゼミでは「地域活性化」をテーマに研究し、北海道の農村地域にて1ヶ月間のフィールドワークを行った経験もございます。
現在はスーパーマーケットの販売職としての就業を目指し、就職活動に取り組んでおります。

【職務経歴】
家事手伝いにより、職歴はございません。

【自己PR】
強みは「傾聴力」です。
大学時代は公民館で地域イベントのボランティアに参加し、地域住民の交流イベントの企画・運営を行いました。
子供からお年寄りまで様々な年代の方と対話する中で、相手の立場に立って接する姿勢を身につけました。
貴社の販売業務においても、来店されるお客様に対して丁寧な接客を心がけ、気持ちの良い売り場づくりに貢献して参ります。

【保有資格】
普通自動車免許/AT限定(2022年8月取得)

【スキル】
・Word(文書作成・表の挿入などの基本操作が可能)
・PowerPoint(プレゼンテーション資料作成の経験あり)

【その他】
接客業で必要とされるマナーや言葉遣いを身につけるため、ビジネスマナー講座(通信講座)を受講中です。

以上

アルバイト経験がない場合は「自己PR書」を作ってもOK

アルバイト経験がない既卒の方や、アピールできそうな活動がない方は「自己PR書」を作成するのも一つの方法です。

自己PR書とは、主に以下3つを簡潔にまとめた書類のことです。

  • 現状
  • 志望動機
  • 活かせる強み

職務経歴書の代用として提出したい時は、「自己PR書の提出でもよろしいでしょうか?」と企業に確認しましょう。

▼自己PR書の例(スーパーマーケットの販売職に応募する場合)

自己PR書

2025年6月1日
田中 太郎

2024年3月に△△大学を卒業後、正社員としての就職を目指して活動しております。
現在は、接客業で求められる基本的なマナーや言葉遣いを身につけることを目的に、ビジネスマナー講座を受講しております。
貴社を志望した理由は、地域の方々にとって欠かせないスーパーマーケットという場で、人とのふれあいや安心感を大切にした接客をしたいと考えたからです。
「思いやりを持って対応できること」が私の強みだと考えておりますので、この力を活かし、お客様に心地よい買い物の時間を提供できるよう、接客業務に丁寧に取り組んでいきたいと思っております。

職務経歴書の基礎知識

企業から指定がない場合、職務経歴書はパソコンで作っても構いません。

アルバイト経験について書きたいことが多くても、基本的にはA4サイズ1〜2枚に収めることも心がけましょう。

ここでは、職務経歴書を作るうえで知っておきたい基礎知識を4つ紹介します。

職務経歴書を作成したことがない既卒の方は、ぜひチェックしてみてください。

1. 職務経歴書はパソコンで作ってOK

作成方法は問われないことが多いため、職務経歴書はWordやExcelなどを使って作成しても問題ありません。

ただし、パソコンで作成する際は以下の点に注意してください。

文字サイズ10.5~11ポイントを目安に統一する
フォント読みやすいフォントを使う(例:MS明朝、MSゴシック)

これらのポイントを意識することで、第一印象の良い職務経歴書を作りましょう。

2. A4サイズ1~2枚でまとめる

要点を絞ると経験や強みを的確に伝えられるため、職務経歴書はA4サイズ1〜2枚に収めるのが理想です。

複数のアルバイト経験がある既卒の方でも、全ての経験を詳細に書くのではなく、応募する仕事に活かせる内容に絞って記載してください。

経歴を長々と伝えると読み手にも負担をかけてしまうので、職務経歴書は1〜2枚にまとめましょう。

3. 職務経歴書のフォーマット

職務経歴書にはいくつかのフォーマットがありますが、既卒の方は以下のいずれかが適しています。

  • 編年体形式
  • 逆編年体形式

「キャリア形式」というフォーマットもありますが、こちらは転職回数が多い方に向いているため、社会人経験が少ない既卒者にはおすすめできません。

ここでは「編年体形式」と「逆編年体形式」の特徴を紹介します。

編年体形式

編年体形式とは、経歴を時系列順に記載していく職務経歴書のフォーマットです。

「編年体形式」の例

(A→B→Cという順で、異なるアルバイトを経験した場合)

【職務経歴】
Aの仕事内容

Bの仕事内容

Cの仕事内容

編年体形式の場合、これまでどのような仕事を経験し、どのように成長してきたかを時系列で分かりやすく伝えられるため、自分自身の成長過程をアピールしたい方に向いています。

既卒の場合、「入社後の成長が期待できる人材」であると企業に感じてもらうことが重要なため、基本的には編年体形式での記載をおすすめします。

逆編年体形式

逆編年体形式とは、直近の経歴から書き始めていく職務経歴書のフォーマットです。

逆編年体形式の例

(A→B→Cという順で、異なるアルバイトを経験した場合)

【職務経歴】
Cの仕事内容

Bの仕事内容

Aの仕事内容

逆編年体形式の場合、採用担当者の目にすぐ留まる冒頭にアピールしたい経験を記載できます。

たとえば営業志望の方が、現在は「携帯ショップの販売員」として働いている場合、この経験をトップに持ってくることで営業スキルを効果的にアピールできるでしょう。

応募先に関連するアルバイト経験を優先して伝えたい場合は、逆編年体形式の記載がおすすめです。

4. 郵送の場合は「添え状」を同封する

ビジネスマナーのため、職務経歴書を郵送する場合は「添え状」も同封しましょう。

添え状はA4用紙1枚が基本で、主に以下の項目を記載します。

  • 日付け(送付日)
  • 宛先(会社名・担当者名など)
  • 氏名・連絡先
  • 書類を送付する旨の挨拶文
  • 同封している書類の内容(例:履歴書、職務経歴書など)

丁寧さもアピールできるため、添え状はできる限り作成しましょう。

▼添え状の記載例

 令和7年6月1日

△△株式会社
採用ご担当者様   

〒000-0000
◯◯県◯◯区◯◯町 ◯丁目◯番地◯号
◯◯ハイツ ◯号室
電話番号:000-0000-0000
 加藤 良子

応募書類の送付につきまして

拝啓 
貴社ますますご繁栄のこととお喜び申し上げます。
貴社の求人に応募させていただきたく、下記の書類を同封いたしました。
ご検討のうえ、面接の機会をいただけますと幸いです。
何卒、よろしくお願い申し上げます。

敬具

履歴書 1部
職務経歴書 1部

以上

既卒が就活を成功させる4つの方法

内定を手にしたい既卒の方は、まずは早めに就活を始めることを意識しましょう。

卒業後の「空白期間」をポジティブに伝える準備も欠かせません。

ここでは、既卒の就活で押さえておきたいポイントを4つ紹介します。

初めての就活に不安を感じている方や、なかなか内定がもらえずに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

1. なるべく早く就活を始める

卒業後の空白期間が長くなるほど採用のハードルが高くなるため、既卒者はできるだけ早めに就職活動を始めることが大切です。

多くの企業は卒業後3年以内であれば新卒扱いとするケースが多く、この期間であれば学部生・院生と同じ「新卒採用枠」での選考に応募できる可能性があります。

しかし、3年を過ぎると「中途採用枠」での選考となることが一般的で、実務経験やスキルが重視されるため、社会経験の少ない既卒者は応募できる求人が限られてしまうのです。

既卒就活では“行動の早さ”が成功のカギとなるため、なるべく早めに就活に取り組みましょう。

2. 空白期間を前向きに伝える準備をする

「卒業後に何もしていなかった」と思われると評価が下がるため、職務経歴書などを書く際や面接に臨む際は、空白期間を前向きに説明できるように準備しておきましょう。

既卒者に対し、採用担当者は「働く意欲があるかどうか」を重視していますが、「何となく過ごしていた」といった回答だと意欲が伝わりません。

一方で、たとえば家で過ごす時間が多かったとしても、“学びの期間”と捉えて次のように伝えることで前向きな姿勢をアピールできます。

学部時代の就職活動の失敗から立ち直れず、卒業後は行動する気力が正直起きませんでした。しかし、社会でいきいきと働く友人の姿を見て、自分も社会で活躍したいと思うようになり、現在は自己分析をしたり、求人を調べたりするなど行動を続けております。

空白期間について答える際は、将来に向けて自分なりに歩んでいる姿勢をアピールしましょう。

3.「第二新卒OK」「未経験OK」の求人を探す

スキルがなくても採用される可能性があるため、「第二新卒OK」や「未経験OK」と記載がある求人を探してみましょう。

既卒者は中途枠で応募するケースも多く、この場合は実務経験が豊富な求職者と競うことになります。しかし上記のような求人に関しては、社会人経験が浅い人を一から育てたいと考えている企業も多く、既卒者にも十分チャンスがあるのです。

探し方は、求人サイトを使って「第二新卒OK」や「未経験OK」などのキーワードで検索するのがおすすめです。

応募できる求人の幅を広げるためにも、既卒者向けの求人情報を積極的にチェックしましょう。

4. 就職支援サービスで職務経歴書を添削してもらう

書類選考通過率が高まるので、就職支援サービスで職務経歴書を添削してもらうのもおすすめです。

職務経歴書を初めて書く既卒者も多いかと思いますが、「自分の経験をどうアピールすればいいか分からない」「どこを直せばいいんだろう…」と悩んでしまうこともあるでしょう。

こうした時は次のような就職支援サービスを利用し、職務経歴書の添削をお願いしてみてください。

  • ハローワーク
  • 地域若者サポートステーション(サポステ)
  • 就職エージェント

“就職のプロ”に見てもらうことで書類の質が向上するケースは多いので、専門家の力をぜひ借りてみましょう。

既卒の職務経歴書についてのよくある質問 

既卒の方が職務経歴書に抱く3つの質問にお答えします。

  1. 卒業したばかりでも職務経歴書を送る必要がある?                 
  2. 既卒の職務経歴書のダウンロードサービスはある?                
  3. 単発バイトや短期バイトは全て書く必要がある?

1. 卒業したばかりでも職務経歴書を送る必要がある? 

提出が義務付けられた応募書類を送らないと書類選考すら行ってくれない可能性が高いので、卒業したばかりの既卒者でも職務経歴書を送る必要があります。

社会経験が少ない既卒者の場合、以下のような内容を職務経歴書に書いてもOKです。

  • アルバイト経験
  • 長期インターン経験
  • 部活・サークル活動
  • ボランティア活動
  • 留学経験
  • 家業の手伝い

卒業直後で社会人経験がない場合でも、企業から職務経歴書の提出を求められた場合は送るようにしましょう。

2. 既卒の職務経歴書のダウンロードサービスはある?    

既卒者向けの職務経歴書ダウンロードサービスとしては、「就活AI byジェイック」がおすすめです。

「職務経歴」などの項目を入力するだけで簡単に作成でき、職務経歴書の形式に沿った形でダウンロードできます。

入力からダウンロードまで、全て無料で利用できることも嬉しいポイントです。

職務経歴書を書くのが初めての既卒の方や、職務経歴書のひな型が手元にない方は「就活AI byジェイック」をぜひ活用してみましょう。

3. 単発バイトや短期バイトは全て書く必要がある?

職務経歴書は応募企業で役立つ経験やスキルをアピールする書類のため、単発・短期のアルバイトを全て書く必要はありません。

たとえば居酒屋で2ヶ月間アルバイトとして働いて辞めた場合でも、飲食業の求人に応募する場合はその経験は書いたほうが良いでしょう。

一方で、単発の土木作業や1日だけのイベント案内など、応募先と関係が薄い経験は記載しなくても構いません。

勤務先が複数ある場合は、応募する会社に関係がある経験に絞って書くようにしましょう。

まとめ

既卒の方向けに、職務経歴書の書き方を紹介しました。

社会で働いた経験がなくても、企業から提出を求められた場合は職務経歴書を送付する必要があります。

記載内容は、アルバイト経験やボランティア、在学時代のサークル活動などでもOKです。

今回紹介した記載例や注意点を参考に、“自分らしさ”が伝わる職務経歴書を作成しましょう。

就職カレッジのココがすごい!

就職カレッジはフリーター、大学中退、就職・転職未経験の支援に特化した就職・転職サービスです。就職相談はこちら。

ABOUT US
近藤 浩充常務取締役
株式会社ジェイック 常務取締役 20~30代の既卒/フリーター層の就職支援事業、キャリア教育事業の統括責任者を歴任、マーケティング開発部門の事業部長(現任)として東証上場を果たす。IT×教育×職業紹介などテックを活用し、変化し続ける顧客のニーズを追求している。【著書】社長の右腕 ~中堅企業 現役ナンバー2の告白~