相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

ハローワークのジョブ・カードとは?メリットや作成方法を解説!

ハローワークのジョブ・カードとは?メリットや作成方法を解説!

就職活動や転職活動を進める際は、ハローワークジョブ・カードを作成するとさまざまなメリットがあります。自分の経歴や職業観などをまとめられるため、就職活動や転職活動をよりスムーズに進めることが可能です。

ただし、ジョブ・カードは、まだそれほど多くの人には知られていません。そのため、ジョブ・カードがそもそもどのようなものであるか理解できていない人も少なくないでしょう。

この記事では、ジョブ・カードの特徴や具体的な記載内容などについて解説します。ジョブ・カードの書き方やよくある質問とその回答も紹介するため、ぜひ参考にしてください。

あなたのお悩み聞かせてください
就職・転職未経験に強い就職支援サービス
あなたのお悩み聞かせてください
就職・転職未経験に強い就職支援サービス

ハローワークのジョブ・カードとは?

ハローワークのジョブ・カードとは?

ローワークで仕事探しをするうえでは、ジョブ・カードが重要な役割を果たします。ここでは、ハローワークのジョブ・カードの概要を解説します。

職歴や職能を証明するための書類

ハローワークのジョブ・カードは、就職や転職をスムーズに進めるためにさまざまな情報をまとめるための書類です。職歴や職能などを整理して記載し、自分自身の状況を明らかにします。

具体的には、これまで働いた企業や担当してきた仕事内容を時系列でまとめ、何ができるか証明できるようにします。職歴だけでなく、職業訓練の履歴についても記載可能です。資格や免許を保有している場合は、資格や免許についても漏れなく記載しましょう。

ハローワークのジョブ・カードを作成すれば、自分自身の強みを可視化できます。応募企業へもアピールしやすくなるため、就職や転職に際してはジョブ・カードをしっかり作り込むことが大切です。

キャリアプランの策定にも使える

ハローワークのジョブ・カードは単に自分の職歴や職能をまとめるだけでなく、今後のキャリアプランの策定にも活用できます。ジョブ・カードを作成すると自分自身のスキルや資格などの棚卸しができ、どのようなキャリアプランを目指せるか分かりやすくなるからです。自分がどのような企業や職種で活躍できるのか具体的にイメージしやすくなります。

ジョブ・カードによるキャリアプランの策定では、キャリアコンサルタントへの相談も可能です。ジョブ・カードを見せながら自分が求めるキャリアについて相談すると、専門家ならではの的確なアドバイスをもらえます。最終的に目指す目標を達成するためにこれからどのような経験をすべきかについても、教えてもらえます。

給付や助成を受ける際に必要な場合も

就職先や転職先を探している人は、一定の条件を満たすと給付や助成を受け取れる可能性があります。就職や転職に役立つ知識やスキルを学びつつ給付や助成を受け取れるため、ぜひ活用しましょう。

就職や転職に関する給付や助成を受け取るためには、ハローワークのジョブ・カードの作成が条件となっている場合もあります。

たとえば、専門実践教育訓練給付金や特定一般教育訓練給付金などを受け取るための条件のひとつとして、ジョブ・カードの提出があげられています。給付や助成を受けたいと考えているなら、慌ててジョブ・カードを作成しなくて済むよう早めに内容を考えておくのがおすすめです。

なお、ジョブ・カードの作成が条件となる給付や助成は、今後さらに増える可能性もあります。

ハローワークでジョブ・カードを作成するメリット

ハローワークでジョブ・カードを作成すると、さまざまなメリットがあります。就職や転職を目指しているなら、ジョブ・カードのメリットをしっかり理解しておきましょう。ここでは、ハローワークでジョブ・カードを作成するメリットを3つ紹介します。

メリット1. 求人への応募書類になる

ハローワークのジョブ・カードを作成すると、実際に求人へ応募する際も応募書類として活用できます。ジョブ・カードは厚生労働省により運営されており、就職活動や転職活動の正式な書類として認められているためです。

ジョブ・カードには、過去の職歴や職能をすべて細かく記載する必要があります。一般的な履歴書と比較しても、ジョブ・カードは情報量が多いです。

そのため、ジョブ・カードを活用して求人に応募すれば、自分自身についてより深く知ってもらえます。応募した企業に対して自分のアピールポイントをすべて伝えられるため、選考通過や内定獲得につながる可能性も高くなります。

ジョブ・カードを作成すると自分自身の状況を客観的に把握できるため、面接対策としても役立つでしょう。

メリット2. 助成金を受けられる可能性がある

すでに触れたとおり、就職活動や転職活動において受けられる給付金や助成金のなかには、ハローワークのジョブ・カードの提出が条件となっているものもあります。対象となっている給付金や助成金を受け取りたいと考えているなら、ジョブ・カードの作成はマストです。

また、企業向けの助成金のなかにも、ジョブ・カードの活用を条件としているものがあります。企業にとってもメリットがあるため、ジョブ・カードを積極的に活用しているところも増えてきました。

政府はジョブ・カードの活用を推進しており、今後はさらに対象の給付や助成が追加される可能性があります。給付や助成を受けるとよりスムーズに就職先や転職先を決めやすくなるため、いまのうちからハローワークのジョブ・カードをしっかり作成しておきましょう。

メリット3. 教育訓練に使用できる

ハローワークのジョブ・カードは教育訓練にも使用可能です。ジョブ・カードを作成してキャリアコンサルティングを受ければ、今後のキャリアのために何が必要なのか理解しやすくなります。具体的にどのような教育訓練が必要であるかについても明確になるため、スムーズに自分の目標を目指せるようになります。

ジョブ・カードは、実際の教育訓練においても成果を記録するために活用可能です。ジョブ・カードに教育訓練の内容を記載すれば、職能を客観的に証明できるようになります。教育訓練を実施している企業のなかには、ジョブ・カードを活用して教育訓練を受けた人の職能を適切に評価しているところもあります。

ハローワークでジョブ・カードを作成する際のデメリット

ハローワークでジョブ・カードを作成する場合、デメリットといえる部分もあります。ジョブ・カードを活用するうえでは、デメリットも事前に把握しておいたほうが安心です。ここでは、ハローワークでジョブ・カードを作成するデメリットを3つ紹介します。

デメリット1. 応募書類として認知されていない

ハローワークのジョブ・カードは、厚生労働省が運営する正式な書類です。すでに触れたとおり、ジョブ・カードは応募書類としても使用できます。詳細な内容を記載しているため、アピールにつなげやすいです。

ただし、ジョブ・カードは近年始まった制度であり、世の中における認知度はそれほど高くありません。なかには、ジョブ・カードについてよく理解していない企業や採用担当者もいるでしょう。

よって、求人に応募するためにハローワークでジョブ・カードを提出しても、別途履歴書の提出を求められる可能性もあります。採用担当者にジョブ・カードとは何か説明しなければならないケースもあるでしょう。

提出したジョブ・カードの内容が評価されない恐れもあるため、注意が必要です。

デメリット2. 作成を対面で相談する際は有料の場合も

ハローワークのジョブ・カードを作成するときは、サポートを受けることも可能です。特に、初めて自分の職歴や職能を振り返る場合は、何をどのように記載したらいいか分からない人も多いです。ジョブ・カードの作成を対面で相談すると、さまざまなアドバイスをもらえます。

ただし、対面での相談は、有料になる場合もあるため注意しましょう。たとえば、キャリアコンサルタントや民間企業の転職エージェントに依頼する場合、数千円から数万円かかる可能性があります。

ジョブ・カードの作成について無料で相談したい場合は、ハローワークの「キャリア形成相談コーナー」や独立行政法人が運営する「キャリア形成支援コーナー」などを選びましょう。

デメリット3. 作成に手間がかかる

ハローワークのジョブ・カードにはたくさんの情報を記載する必要があるため、作成するには手間がかかります。これまでやってきたことを漠然とイメージするだけでなく、経験した仕事内容についても細かく思い出さなければなりません。

自分自身の強みや将来の希望などについても、文章でくわしく記載する必要があります。たとえば、就業経験がある人向けの様式を使ってジョブ・カードを作成する場合、書類の枚数は18枚程度です。

ジョブ・カードを初めて作成するとなると、何日もかかる可能性があります。すぐに完成しない人が多いため、必要な場面を見越して早めに作成し始めることが大切です。特に、対面での相談を希望するなら、計画的にジョブ・カードの作成を進めるようにしましょう。

あなたのお悩み聞かせてください
就職・転職未経験に強い就職支援サービス
あなたのお悩み聞かせてください
就職・転職未経験に強い就職支援サービス

ハローワークのジョブ・カードを作成する方法

ハローワークのジョブ・カードを作成する方法は、大きく分けて3種類あります。どの方法でも構わないため、自分が利用しやすい方法を選びましょう。ここでは、ハローワークのジョブ・カードの作成方法について具体的に解説します。

方法1. 作成支援WEB/ソフトウェアで作成

厚生労働省のホームページでは、ハローワークのジョブ・カードを作成するための「作成支援WEB/ソフトウェア」が提供されています。質問が示されているため、チェックを付けたり質問に答えたりしていくだけでジョブ・カードの作成を進められます。

ほかの方法と比較しても特に簡単であるため、なるべく手軽にジョブ・カードを作成したい場合はおすすめです。

また、スマートフォンで利用できるジョブ・カード作成支援アプリも提供されています。パソコンを持っていなくても簡単にジョブ・カードを作成できて便利です。

方法2. PDFダウンロードして作成

ハローワークのジョブ・カードの様式は、PDFでも公開されています。PDFを印刷すれば、手書きでジョブ・カードを作成することも可能です。パソコンやスマートフォンがなくても、ハローワークのパソコンを利用して印刷すれば手書きのジョブ・カードを作成できます。

ただし、就職活動や転職活動においては、複数の企業へジョブ・カードの提出が必要になる可能性もあります。ジョブ・カードをいちいち手書きすると手間がかかるため、注意も必要です。

方法3. Excelダウンロードして作成

ハローワークのジョブ・カードは、Excelでダウンロードすることも可能です。Excelでダウンロードすれば、パソコン上でジョブ・カードを作成できます。不要な項目を削除したり、自分の強みをアピールするために項目をアレンジしたりすることも可能です。

複数の企業へジョブ・カードを提出する場合も、情報を一度入力していればそのまま転記できます。効率的にジョブ・カードを活用したいなら、Excelでダウンロードするのがおすすめです。

ハローワークのジョブ・カードの様式と見本

ハローワークのジョブ・カードには、さまざまな様式があります。自分自身の状況にあわせて最適なものを選びましょう。ここでは、ハローワークのジョブ・カードの様式と見本を紹介します。

3種類12パターンの様式

ハローワークのジョブ・カードの様式は、3種類12パターンとなっています。具体的には、以下のとおりです。

  • 様式1:キャリア・プランシート
  • 様式1-1:キャリア・プランシート(就業経験がある方用)
  • 様式1-2:キャリア・プランシート(就業経験がない方、学卒者等用)
  • 様式2:職務経歴シート
  • 様式3:職業能力証明シート
  • 様式3-1:職業能力証明(免許・資格)シート
  • 様式3-2:職業能力証明(学習歴・訓練歴)シート
  • 様式3-3:職業能力証明(訓練成果・実務成果)シート
  • 様式3-3-1-1:職業能力証明(訓練成果・実務成果)シート(企業実習・OJT 用)
  • 様式3-3-1-2:職業能力証明(訓練成果・実務成果)シート(在職労働者の実務経験の評価用)
  • 様式3-3-2-1:職業能力証明(訓練成果・実務成果)シート(離職者訓練(高齢・障害・求職者雇用支援機構用)
  • 様式3-3-2-2:職業能力証明(訓練成果・実務成果)シート(離職者訓練(都道府県等)用)
  • 様式3-3-2-3:職業能力証明(訓練成果・実務成果)シート(学卒者訓練用)
  • 様式3-3-3:職業能力証明(訓練成果・実務成果)シート(求職者支援訓練用)
  • 様式3-3-4:職業能力証明(訓練成果・実務成果)シート

ジョブ・カード作成に必要なもの

ジョブ・カードを作成する際は、自分にあう様式を選んで用意しましょう。すでに紹介したとおり、細かい条件によってジョブ・カードの様式が分かれています。

様式によって項目が異なるため、選択を誤ると自分の職歴や職能を適切に記載できない恐れがあります。間違わないよう、よく確認したうえで選びましょう。

なお、ジョブ・カードをExcelで作成する場合はパソコンが必要です。作成支援WEB/ソフトウェアやアプリを使用する場合は、パソコンやスマートフォンなどのデバイスを用意しましょう。PDFを印刷して使用する場合は、手書きができれば問題ありません。

ジョブカードをスムーズに作成できるようにするには、必要なものを事前にそろえておくことが大切です。

ジョブ・カードの見本

ジョブ・カードの書き方については、見本が公開されています。氏名や連絡先などの必要事項だけでなく、強みや将来取り組みたい仕事などについても具体的な例が示されています。初めてジョブ・カードを作成するとなると何を書いたらいいか悩む人も多いですが、見本を見てみると書き方のイメージをつかみやすいです。

ジョブ・カードの見本としては、たとえば以下のものが公開されています。

求職者(職歴が短い、若年層の方)(PDF)

求職者(職歴が短い、中高年層の方)(PDF)

キャリア・プランシート(就業経験がない方、学卒者等用)

職務経歴書に複数社分を1枚のシートに記入する場合(PDF)

職務経歴書に1社分を1枚のシートに記入する場合(PDF)

職務経歴書(ジョブ・カード準拠様式)

エントリーシート(ジョブ・カード準拠様式)

いずれにおいても、具体的な経験をもとにしたアピール内容が記載されています。自分自身の経験を振り返り、具体的なエピソードを盛り込みながらジョブ・カードの記載を進めましょう。

迷う部分があってもひとまず書き進め、不安なところは対面でのサポートを受けるのがおすすめです。

【シート別】ハローワークのジョブ・カードの書き方

ハローワークのジョブ・カードは、具体的にどのように書き進めたらいいのでしょうか。初めてハローワークのジョブ・カードを書くとなると、迷ってしまう人も少なくありません。ここでは、シート別にハローワークのジョブ・カードの書き方を説明します。

シート1. キャリア・プランシートの書き方

まずはキャリア・プランシートの書き方を紹介します。

キャリア・プランシートの概要・内容

キャリア・プランシートには、自分自身の考え方やこれから仕事で取り組みたいと思っていることを記載します。

就業経験がある人向けのキャリア・プランシートの内容は、以下のとおりです。

  • 氏名、連絡先、生年月日などの基本情報
  • 価値観、興味、関心をもっていること
  • 自分自身の強み、弱みを克服するためにしていること
  • これからやってみたい仕事
  • これから取り組みたいと思っていること
  • その他(自己PR、キャリアコンサルティングで相談したいことなど)

書く手順の紹介

基本情報には、自分の氏名や連絡先などを正確に記載します。

価値観や興味の欄には、自分の職業観が伝わるような内容を記入しましょう。自分のこれまでの人生のエピソードを交えると、人柄がより伝わりやすくなります。

強みの欄には、それまでの職業経験で身につけたスキルを記載します。

これからやってみたい仕事としては、希望職種や仕事内容を書いてください。また、その希望を叶えるために必要なスキルを身につけるために、何に取り組みたいと思っているか記載しましょう。

ここまでで書ききれなかった自己PRがある場合は、その他の欄に記載します。キャリアコンサルティングで特に相談したいことがあれば、あわせて記入しておきましょう。

続いて職務経歴シートの書き方を紹介します。

職務経歴シートの概要・内容

職務経歴シートには、これまでの職務経歴をまとめて記載します。勤務先ごとにシートを作成しましょう。職務経歴シートには、勤務していた企業から証明を受ける仕組みがあります。そのため、職務経歴シートを作成すると、実際にその企業で勤務していたという証拠になります。

職務経歴シートに記載する内容は、以下のとおりです。

  • 期間
  • 会社名・所属
  • 雇用形態
  • 職務の内容
  • 職務を通して学んだこと
  • 職務から得られた知識・技能

書く手順の紹介

職務経歴シートは働いていた企業の名称や期間を単にまとめるだけでなく、それぞれの職務経歴の詳細や自分なりの考えを記載できるようになっています。

職務の内容の欄には、具体的にどのような仕事を担当していたのかなるべく詳しく記載しましょう。所属や職種だけでは分からない部分も多いため、具体的に仕事内容をまとめることが大切です。

また、職務を通して学んだことや職務から得られた知識・技能についても、なるべく具体的に記載する必要があります。仮に失敗した経験があっても、そこから何かを学んでいれば評価につながる可能性があります。

エピソードを盛り込むと、より分かりやすい内容になるでしょう。ただし、現在の勤め先に入社して日が浅い場合は、無理に記載しなくても問題ありません。

シート3. 職業能力証明シートの書き方

続いて職業能力証明シートの書き方を紹介します。

職業能力証明シートの概要・内容

職業能力証明シートは、自分が保有している免許や資格について記載するシートです。業務に直結する免許や資格があれば、選考の際に高く評価される可能性があります。取得済みの免許や資格があるなら、漏れなくすべてを記載しましょう。

職業能力証明シートに記載する内容は、以下のとおりです。

  • 免許・資格の名称
  • 免許・資格の取得時期
  • 免許・資格の認定機関の名称
  • 免許・資格の内容

書く手順の紹介

免許や資格の名称や取得時期は、正確に記載する必要があります。免許や資格の証明書類を確認し、間違いがないように注意してください。

また、認定機関の名称についても、正しく記載しましょう。名称が似ている機関があったり、自分が免許や資格をしたときから名称が変更になっていたりする場合もあるため、よく確認することが大切です。

免許や資格の内容については、端的に分かりやすく示す必要があります。免許や資格を取得した理由も添えておくと、印象がよくなります。ただし、自動車免許のように広く一般に浸透しているものについては、免許や資格の内容を省略しても構いません。

免許や資格がない場合は、取得のために勉強している旨を添えて該当する免許や資格を記載するとアピールにつながります。

シート4. 職務経歴書の書き方

続いて職務経歴書の書き方を紹介します。

職務経歴書の概要・内容

職務経歴書には、自分が経験してきた職務経歴をまとめて記載します。すでにキャリア・プランシートや職業能力証明シートを作成している場合は、内容を転記することも可能です。

職務経歴書の内容は、以下のとおりです。

  • 志望動機
  • 職務経歴
  • 取得済みの免許・資格の内容
  • 学習歴・職業訓練歴の内容
  • 活かせる知識・能力・スキルなど
  • 自己PR

該当する内容がない項目については、削除してほかの内容のためにスペースを使っても構いません。

書く手順の紹介

志望動機には、応募先の企業に入社したいと思っている理由を記載します。自分の強みをどのように活かして事業に貢献できるのか示すのがポイントです。

キャリア・プランシートを作成しているなら、そのまま転記してもいいでしょう。応募先が特に重視している部分であるため、よく考えて記載してください。

職務経歴や取得済みの免許・資格などについては、作成済みのシートと同じ内容を記載します。自分にはどのようなスキルや能力があるのか具体的に示すことも大切です。

自己PRは志望動機と関連をもたせ、実際の業務で活躍できそうだと採用担当者にイメージさせられるようにしましょう。

シート5. エントリーシートの書き方

続いてエントリーシートの書き方を紹介します。

エントリーシートの概要・内容

エントリーシートは、就職や転職に向けて何を準備したか記載したり、自己PRをしたりするための書類です。企業が独自にエントリーシートを用意している場合もありますが、基本的な内容は似ている場合が多いです。そのため、事前にエントリーシートを書いておけば、求人に応募する際もスムーズにエントリーシートを作成できます。

エントリーシートに記載する内容は、以下のとおりです。

  • 学歴
  • 学校で特に力を入れて取り組んだこと
  • 学校の課程以外で取り組んだこと

ほかにも、キャリア・プランシートと同じ内容を書き込むシートがあります。

書く手順の紹介

学歴については、在学期間と学校名や過程などを記載します。略さず正式名称で記載しましょう。学校で特に力を入れて取り組んだことについては、力を入れた理由やそこから得られた成果などを記載する必要があります。

学校の課程以外で取り組んだこととしては、サークルやボランティア活動などが該当します。インターンシップや留学はもちろん、アルバイトについて記載しても構いません。ただし、そこから何を得られたのか具体的に記載できる活動を選ぶことが大切です。

企業は、その人が主体的に取り組んだ活動について特に興味を寄せています。活動内容だけでなく、自分自身の考え方もしっかり伝わるように工夫して記載しましょう。

あなたのお悩み聞かせてください
就職・転職未経験に強い就職支援サービス
あなたのお悩み聞かせてください
就職・転職未経験に強い就職支援サービス

ハローワークのジョブ・カード作成のポイント

ハローワークのジョブ・カードを作成するときは、いくつかの意識すべきポイントあります。ここでは、ハローワークのジョブ・カードを作成する際の具体的なポイントを解説します。

ポイント1. 作成しながらキャリアを整理する

ハローワークのジョブ・カードの作成にあたっては、これまでのキャリアを整理することが重要です。自分の職歴を一覧で把握したうえで、それぞれでどのような経験をしたのか具体的にする必要があります。それまでの経験はアピールの材料になるため、くわしく思い出すことが大切です。

自分で自分のキャリアを理解できていなければ、選考において魅力的なアピールはできません。ジョブ・カードを作成しても内容が分かりにくくなり、自分の強みが伝わらないでしょう。

自分のことをまったく知らない相手に情報を伝えるためには、自分自身のことをできるだけ完璧に理解しておく必要があります。最初はなかなか思い出せない部分もあるかもしれませんが、ジョブ・カードをまとめながら少しずつ整理していきましょう。

ポイント2. 応募企業に魅力的に映る内容にする

ハローワークのジョブ・カードは自分のキャリアを見つめ直すためだけでなく、応募書類として使用する可能性もあります。そのため、ジョブ・カードを書くときは、常に応募先からの印象を考慮すべきです。なるべく魅力的に見える表現を意識して記載しましょう。

もちろん、嘘を書いたり誇張表現をしたりすべきではありません。しかし、ネガティブな表現をポジティブな表現に変えるだけでも、ジョブ・カードの内容を魅力的に見せることは可能です。事実を書きつつ表現を工夫すれば、採用担当者の目にとまりやすくなります。企業にとって魅力的に映る内容がなかなか書けないときは、ハローワークの担当者にも相談してみましょう。

ポイント3. キャリアコンサルタントに相談する

いきなりハローワークのジョブ・カードを書こうとしても、何を書いたら分からない人もいるでしょう。基本的な情報は記載できるものの、自分の考えや業務から学んだことについてなかなかまとめられないという人は少なくありません。

ジョブ・カードの書き方に悩む場合は、キャリアコンサルタントに相談するとアドバイスを受けられます。書き方のコツを教えてもらえるだけでなく、自分が書いたジョブ・カードの添削も依頼できます。

自分ではよく書けていると思っても、第三者から見ると分かりにくい内容になっているケースもあるでしょう。キャリアコンサルタントに相談すれば、ジョブ・カードをより魅力的に見せるための具体的な方法も教えてもらえます。

ハローワークのジョブ・カードに関するよくある質問

ハローワークのジョブ・カードについては、ここまで解説してきた内容以外にもさまざまな疑問がよく寄せられています。ここでは、ハローワークのジョブ・カードに関するよくある質問とその回答を紹介します。

質問1. ジョブ・カードが書けないがどうしたらいい?

ジョブ・カードをなかなか書き進められない場合は、自己分析を行いましょう。自己分析ができていないと、自分の強みや弱みがはっきりせず、シートを上手く書き勧めることができません。

書く内容ではなく、ジョブ・カードの書き方に悩んでいるなら、コンサルタントや転職エージェントなどの専門家に相談するのもひとつの方法です。1人で悩むのではなく、積極的にアドバイスをもらいにいきましょう。

質問2. ジョブ・カードを作成すると助成金がもらえる?

就職や転職を目指している人が対象となっている助成金のなかには、ハローワークのジョブ・カードの提出が条件のひとつになっているものがあります。

具体的には、専門実践教育訓練給付金や特定一般教育訓練給付金などがあります。

質問3. ジョブカード作成支援は予約できる?

ジョブ・カードの作成について支援を受けたい場合は、事前に予約して支援を受けることができます。予約は、Webサイトや電話で受け付けています。希望の日時を伝えて予約を取り、当日までに自分なりに作成して応用にしましょう。

なお、ジョブ・カードの作成支援を予約するには、事前にハローワークの窓口に相談して、各種ジョブ・カードの様式や活用ガイドを受け取っておきましょう。インターネットでもダウンロードすることができます。

まとめ

以上、ハローワークのジョブ・カードの様式や書く内容などについて紹介しました。

ハローワークのジョブ・カードは、職歴や職能を証明するための書類です。キャリアプランの策定や、給付・助成の受け取りにも活用できます。

丁寧に作り上げるのは少し大変な作業ですが、自分のこれまでのキャリアの棚卸しをすることで、今後のキャリアの方針が見えてくることも多いです。

難しい部分は、ハローワークの相談員の方などに相談しながら、自分なりのキャリアを描いてみてください。不安な部分があれば、民間のキャリアコンサルタントや転職エージェントにも相談することもおすすめです。

就職カレッジのご紹介
就職カレッジとハローワークの比較
就職カレッジとハローワークの比較
  • 自分に合った仕事が見つかるか不安
  • ハローワークのサービスに物足りなさを感じている
  • ハローワークしか利用したことがない
  • 自分に合った仕事が見つかるか不安
  • ハローワークのサービスに物足りなさを感じている
  • ハローワークしか利用したことがない

CTAボタン

ABOUT US
高藤 薫キャリアアドバイザー
株式会社ジェイック:キャリアコンサルタント|就活情報、お役立ち面白情報を発信|就活YouTube「ゼロフリ」配信中|資格:キャリアコンサルタント・ポジティブ心理カウンセラー・7つの習慣®︎ファシリテーター