相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

スーツを着る仕事の特徴って?【スーツを着る仕事の具体例も】

スーツを着る仕事の特徴って?【スーツを着る仕事の具体例も】
仕事選びFV

スーツを着る仕事って何があるんだろう?」と思っていませんか?この記事では、スーツを着る仕事の紹介と共に、スーツを着て仕事を行う利点、そしてマイナス面も紹介しています。この記事を読むことで、スーツを着る仕事について理解を深められますよ。

記事のPoint
  • スーツを着る仕事には「誠実なイメージ」がある
  • スーツを着る仕事のメリット・デメリットを知った上で検討しよう
  • スーツを着る仕事が不人気!?その理由を知って、自分の適性を考えよう

スーツを着る仕事の特徴

スーツを着る仕事の特徴

スーツを着る仕事には、「誠実なイメージを大切にする」という特徴があります。

特に、お金を扱う仕事や専門的な仕事といった、信頼が必要となる仕事ではスーツを着て仕事を行うことが一般的です。人が初対面の人を信用する場合、その多くを「第一印象」に頼っています。誰だって、はじめて会った人がよれよれのTシャツを着て、すり潰した靴を履いていたら信用できないものです。

逆にいうと、しっかりとしたスーツを着ていれば第一印象を良くみせられます。つまり、初対面の相手に対して「信頼の置ける人」として自分を良くみせることができるのです。そのため人と接することが多く、信頼が必要となる仕事では、特にスーツを着る機会が多くなっています。

スーツを着る仕事の具体例

では、スーツを着て行う仕事について、具体例を挙げつつ紹介していきます。

特に下記5つの仕事は、スーツを着る仕事の代表格といえるでしょう。

  • 銀行員
  • 公務員
  • 不動産営業
  • 弁護士
  • タクシードライバー

では、それぞれの仕事について紹介します。

銀行員

銀行員は、ほとんどの人がスーツで仕事をしています。

なぜなら銀行員は、顧客のお金を預かる責任ある仕事だからです。そのため、顧客に誠実な印象を与えるためにスーツで仕事を行い、銀行の窓口で働く女性であっても指定された制服を着て仕事を行っています。

そもそも銀行は、「信頼」がなければビジネスが成立しません。

「この銀行に預けておけば安心だ」と個人のお客様や法人が思うからこそ、資金が集まり、銀行のビジネスを回すことができるからです。そのため銀行において、顧客から信頼されることは欠かせません。

そこで銀行員はスーツをしっかり着込むことで、誠実、そして堅実な銀行のイメージを壊さないように努めているのです。

公務員

公務員もスーツを着て仕事を行っています。

公務員の仕事は、地域や国の行政にかかわる仕事がメインです。そしてこうした行政の仕事は、住民からの税金がなくては行えません。

つまり安定した税収入が入ってくることが、地域や国、ひいては公務員としての生活の安定にもつながってくるのです。しかし、税金を支払う住民からすると、自分が一生懸命働いたお金を有益に使ってくれない場所に収めるのは、なんとなくイヤな気持ちがしてしまいます。そこで公務員として大切になるのが、信頼です。

なぜなら「安心して税金を納められる」と住民に思ってもらうことができれば、「税金を確実に徴収する」という公務員の責務を果たすことにつながるからです。そのため、「信頼できる」というイメージを与えるために公務員はスーツを着込みます。

ちなみに政治家がスーツを着ているのも、「信頼」というイメージを国民に与える一種の“演出”でもあるのですね。

不動産営業

不動産営業として働く人も、多くの場合スーツを着て仕事をしています。

そもそも、不動産業界に限らず、営業として働く人はスーツを着て仕事を行うことが一般的です。しかし、現在はオフィスカジュアルが許容され始めていることもあり、スーツをしっかり着込んで営業する人は少なくなっています。

一方で不動産営業の場合は、まだまだスーツをビシッと着込んで仕事を行うことがほとんどです。その理由は、扱う商材の価格が大きいからです。彼らが扱う商材は、住居やテナント、ビルなど、どれも超高額です。そして、こうした商材を購入する顧客にとっては、失敗ができない「大きな買い物」となります。

そこで顧客が重視するのが、その商材を担当する営業担当の誠実さです。高額の買い物をするときは、誰だって自分を騙すことのない、誠実な相手から買いたいと思うからですね。具体的には、質問に対する実直な受け答え、リスクも踏まえた説明、そして成約後のアフターフォローまで丁寧にサポートをしてくれる営業担当を顧客は求めています。

そこで、不動産営業の担当者は必ずスーツを着て仕事をしています。なぜならスーツを着ることが、自分の「信頼の証」につながることを知っているからです。逆にいうと、どんなに誠実な人柄の持ち主であっても、Tシャツとジーパンでは、不動産を買おうとしている顧客からは見向きもされない、ということですね。

弁護士

弁護士も、スーツを着る仕事の代表格です。

弁護士は、法律の詳しい知識を武器に、被害者の弁護を請け負う責任ある仕事をしています。そして弁護を依頼する側からすると、誠心誠意、自分の弁護を行ってくれる弁護士に依頼をしたいものです。

そこで、弁護士はしっかりとしたスーツを着込んで仕事をしています。スーツを着ることで、「信頼できるイメージ」を依頼主に与えることができるからです。特に、弁護士のようなステータスの高い職業に就く人が、さらにビシッとスーツを着込んでいると、まさに鬼に金棒です。

弁護士費用は決して安いものではありませんが、スーツを着込み、「この弁護士なら信頼できる」と依頼主に思ってもらえれば、弁護士として仕事が舞い込むことにつながるのです。

タクシードライバー

タクシードライバーもスーツを着て仕事を行っています。

制服を着ている場合もありますが、白シャツにネクタイといったスタイルは、どのタクシードライバーも基本的には変わりません。タクシードライバーがスーツを着ている理由は、乗客に安心感を与えるためです。

たとえば、タクシーに乗り込んだときに、カラフルなTシャツを着て、アクセサリーをジャラジャラつけている運転手が目の前にいることを想像してみてください。その運転手が、タクシードライバー歴30年のベテランといわれても、ちょっと怖い気がしてしまいますよね。

これは極端な例ではありますが、そもそもタクシーに乗り込むということは、見ず知らずの運転手に自分の命を預けるということです。しかし乗客にとっては、そのドライバーが安心できる人かどうかを判断する方法がほとんどありません。

それでも、乗り込んだ時に目に映るドライバーがスーツを着ていれば、乗客にとってはひとまず安心です。「この運転手は、少なくとも危ない人ではなさそうだ」と思うことができるからですね。逆にいうとタクシードライバーとしては、初対面の乗客に安心感を持ってもらうことが大切です。そのため、スーツを着て運転しているのですね。

スーツを着る仕事のメリットとデメリット

これまでお伝えしてきたとおり、スーツを着て行う仕事には多くのメリットがあります。しかし一方では、デメリットもあるのです。

そこで、スーツを着ることによるメリットを改めてお伝えするとともに、デメリットについてもお伝えします。

メリット

スーツを着る仕事のメリットは、やはり「信頼感」を相手に与えられることです。仕事の世界では、相手から信頼を勝ち取る必要がある場面が多くあります。

たとえば、新規の飛び込み営業で顧客に話を聞いてもらう、多くの弁護士のなかから自分を指名してもらう、といったときにも信頼は欠かせません。しかし、そもそも信頼は一朝一夕に築けるものではなく、長い時間を一緒に過ごし、少しずつ築き上げていくものです。

ただし仕事の場面では、初対面の人と会うことも多く、その人が信頼できる人かどうか瞬時に判断しなければいけない場面が少なくないのです。そこで大切になるのが、見た目です。

「人は見た目が9割」という言葉があるとおり、見た目はその人の信頼度を測るうえで重要な要素です。そこで、お客様に信頼されることが特に大切になる仕事では、スーツを着ることで見た目でマイナス点を与えないようにしているのです。ちなみに就職活動の面接でスーツを着ることも、「自分は信頼できる人物です」ということを面接官に暗にアピールしている、ともいえますね。

デメリット

スーツを着て仕事を行うデメリットとして特に大きいのが、出費がかさむことです。営業職であれば、夏用と冬用でスーツを用意することも多く、そこに靴やカバン、Yシャツやネクタイなどを合わせると、それだけで1か月分の給料がなくなってしまうこともあります。

銀行員など、経営者と頻繁に会う仕事をしている人の場合は、安いスーツを着ることはできず、多少無理してでも高いスーツを買わなければいけないこともあります。そして、スーツは定期的なメンテナンスが必要です。

家に帰ってホコリを払い、ズボンのしわを延ばし、頻繁にクリーニングに出す……。もちろん、仕事以外の時間でこれらを行う必要があるため、休みの時間のいくらかはスーツのメンテナンスに取られることになります。

このように、スーツで仕事を行うことは、お金の面、そして時間の面で多くの犠牲を払うことを覚悟しなければならないのです。

スーツを着る仕事が不人気!?

スーツを着る仕事に対し、「カッコいい」というイメージを持つ人がいる一方、ネガティブな意見を持つ人も少なくありません。

むしろ、働き方改革が進み、リモートワークも増えているなかで、「スーツを着て働くこと」が昔のことのように語られる場面も増えています。

スーツを着る仕事に対するネガティブな意見

スーツを着て仕事をすることに対しては、以下のようなネガティブな意見があります。

  • スーツを着る仕事は無駄が多い
  • スーツは仕事がしにくい
  • 合理的な選択理由がない

それぞれの意見について紹介します。

スーツを着る仕事は無駄が多い

まず、「スーツを着る仕事には無駄が多い」という意見があります。

先述したとおり、スーツを買うためにはお金がかかり、これは基本的には自費です。そしてせっかくの休みを、スーツのメンテナンスに充てる必要も出てきます。

このように、スーツを着る仕事にはお金と時間の両面で無駄が多く、スーツを実際に着て働く人からの批判の声も少なくないのです。

スーツは仕事がしにくい

「スーツは仕事がしにくい」という声も、ネガティブな意見として根強いです。

営業職として働く人の多くは、夏場の炎天下のなかでもスーツを着て外回りをしなければいけません。スーツを着て運転をするタクシードライバーも、本音ではTシャツのようなラフな格好のほうが運転しやすいと思っていることでしょう。

このように仕事によっては、スーツを着ることで仕事のパフォーマンスを落とすことにつながってしまうこともあるのです。

合理的な選択理由がない

スーツを着ることに対し、そもそも「合理的な選択理由がない」という声もあります。

たとえば、多くの公務員が信頼の置ける仕事をしていることは、すでにイメージとして住民のなかに根付いています。そのため、スーツを着て仕事を行っていないからといって、公務員への誠実なイメージが瞬時に壊れることはあり得ません。

事実、クールビズが浸透し、夏場はノーネクタイで業務を行うことが公務員でも普通となっています。そして、ネクタイを外して業務を行っている公務員に対し、「信頼が置けない」と思う人はまずいないでしょう。

このように、スーツを着て仕事を行うことは、今では形骸化、つまりサービスの受け手にとっては、相手がスーツを着ていることが大切な要素ではなくなってきているのです。つまりスーツを着て仕事を行っている人は、なんとなくスーツを着ているだけで、そこには合理的な理由がないことも多いのですね。

スーツを着る仕事に対するポジティブな意見

スーツを着て仕事をすることに対する、ネガティブな意見を紹介してきました。しかし、一方でポジティブな意見もあります。それは、スーツを着ることで「仕事モード」に切り替えることができるという声です。

朝、眠たい目をこすって起きても、スーツを着ることで頭が「仕事モード」に変わる人は少なくありません。男性のなかには、ネクタイを結んだ瞬間に目が覚めるといった人も多いのです。

このようにスーツは、オンとオフを切り替えるための“スイッチ”と捉えることができます。特に、私生活と仕事のバランスがうまく取れない人にとっては、スーツを着る仕事にあえて就くことで、生活にメリハリを生み出すこともできるでしょう。

就職カレッジのココがすごい!


こんな人におすすめ!

  • 自分に合った仕事や場所を見つけたい
  • ワークライフバランスを重視したい
  • 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい

CTAボタン

ABOUT US
古庄 拓取締役
株式会社ジェイック取締役。IT業界・コンサルティング業界等への転職支援からキャリアを開始。大学キャリアセンターとの就職支援プロジェクト(2021年2月末:102大学と連携)、新卒の就職支援事業、リーダー研修事業など、複数サービスや事業の立上げを担当し、現在に至る。新卒の就職、中途の転職、また企業側の採用・育成事情に詳しい。 7つの習慣R認定担当インストラクター、原田メソッド認定パートナー、EQPI認定アナリスト等