相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

就活したくない理由とその対策!企業に就職しない生き方もあり?

就活したくない理由とその対策!企業に就職しない生き方もあり?

就活したくないと考えている就活生はいませんか?この記事では、就活をしたくないと考えてしまう理由や企業へ就職する以外の選択肢についても紹介します。就活生が行うことができる対策も紹介するので、就職活動をしたくないと考えている就活生は参考にしてみましょう。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

就活をしたくないと感じる理由

就活をしたくないと感じる理由

就活をしたくない理由は百人百様ですが、あなたが就活をしたくないと感じる理由は下記のどのケースにあてはまりますか? それとも全く別の理由でしょうか。その「就活をしたくない」気持ちを分析することで自分の本音を正確に理解し、真剣に向き合ってみてはいかがでしょうか。

理由1.「就職したくない」から就活に対するモチベーションが低いケース

筆者にも覚えがありますが、大学生にとって自分が実際に企業で働いている姿を具体的に想像することは難しいものです。分からないなりに「就職すること」「働くこと」に対してネガティブなイメージを強く持ってしまい、就活をしたくないと感じる人もいるでしょう。あなたの周囲にも「まだ仕事をしたくない」「仕事をしてお金を稼ぐことに魅力を感じられない」などといい、就活せずに留年や進学を選んだ先輩が一人や二人いるのではないでしょうか。このように「就職すること」「働くこと」に魅力を見いだせず、就活に対してモチベーションが低いケースはめずらしくないでしょう。

理由2.就職に対するネガティブなイメージがある

親や親せき、先輩など、周囲の人が何気なく口にする仕事上のネガティブな話を参考にしすぎると、「就職すること」「働くこと」にネガティブなイメージを持つようになります。さらに、ニュースではブラック企業や過労死問題といった労働問題が取り沙汰されることも多く、そうした情報を見聞きしているうちに、ますます企業に就職することに対するネガティブなイメージが強化されてしまいます。

理由3.就活に自信がない

就職活動をする気があっても、自分に自信がない場合にも、就活に対して積極的になれません。就活では書類や面接を通して自己アピールを続け、企業へ自分の人となりを知ってもらう必要があります。しかし書類を書く際に、自分のアピールポイントをうまくまとめられなかったり、面接でうまく自分を表現できない経験を繰り返すうちに「自分には何もいいところがないのではないか」と自分に自信を失い、そのような気持ちと向き合うつらさから、もう就活したくない、と考えることもあるでしょう。

理由4.働き方に独自の考えがあるケース

最近の傾向として、社会的に働き方の多様化が進む中、正社員としての働き方に魅力を感じない人もいるでしょう。正社員として働くことにこだわりがなく、より自由に働きかたを設計できるようにみえるフリーランスやフリーターといった就業方法に魅力を感じる人の中には、わざわざ大変な思いをしてまで就活する意味を見いだせない人もいるでしょう。

理由5.魅力がありやりたいを思う仕事がない

社会経験が乏しい就活生の中には、自分にとって魅力を感じられる仕事ややりたいと思える仕事がない、分からない、と感じ、志望企業選びに難航している人も多いのではないでしょうか。「やりたいこともないなんて自分はだめだ」と自信喪失してしまい、就活が怖くなってしまうケースもあるでしょう。

理由6.就活をそもそもする気になれない

就活をそもそもする気になれない就活生もいるかと思います。やらないといけないと思いつつ、就活を後回しにしている人もいれば、今何かに取り組んでおり部活やサークルが落ち着いてから就活をしようと考えている方もいると思います。

働き方が多様化されてきており、就職活動の時期も徐々にズレてきているのが現状です。就活をする気にならないのであれば、しないのも一つの選択肢になります。ただし、周りが就職活動をしている中で就活をしないとなると、面接で企業が必ず就活をしなかった理由を聞いてきます。

その時に就活をせずに、やるべきことややりたいことがあったことを企業へ伝えられるように準備をする必要がありますが、就活をする気になれなかったことが就活をしたくない理由になっている場合もあるでしょう。

理由7.向いてる仕事ややりたい仕事がわからない

向いてる仕事ややりたい仕事がわからないまま就活をするのが嫌で、「就活をしたくない」と考えている就活生もいるでしょう。向いてる仕事ややりたい仕事が明確だと、その準備や企業研究もやるべきことがわかっている状態で進めることができます。

しかし、向いてる仕事ややりたい仕事がわからないままだと、なぜ自己分析をする必要があるのか、なぜ企業研究や業界研究をする必要があるのかなど就活をしたくないという理由で進まないこともあるかも思います。

このように、向いてる仕事ややりたい仕事がわからないために就活をしたくないと思ってしまう理由になっているかもしれません。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

就活をしたくない場合の就職以外の選択肢とは

就活をしたくない場合の就職以外の選択肢とは

就活をしたくない場合の就職以外の選択肢について紹介します。就活生は以下の選択肢もあるので、企業への就職以外も選択肢があることを意識して就職活動をしてみましょう。

就活をしたくない場合の選択肢1:フリーランスになる

就職しない場合には、フリーランスとして働く選択肢があります。

フリーランスという働き方

フリーランスというのは、独立して事業を行っている個人全般のことです。フリーランス(個人事業主)という形で働くのも収入を得るための一つの選択肢です。自営業ともほとんど同じ意味ですが、企業などと直接やり取りをして、自分の技術などを提供する代わりに対価として収入を得ている働き方を、特にフリーランスといいます。

フリーランスの仕事の種類

フリーランスといえば、かつてはアーティストや技術職などがメジャーでした。しかし、クラウドソーシングなどの普及により、エンジニアやコンサルタント、webライターやデザイナーなど、フリーランスの裾野はひろがりつつあります。

起業するケース

そのほか、企業と個人的に契約するのではなく、自分で起業し個人事業主になるという方法もあるでしょう。大学在学中に起業し、個人事業主になるというケースも見受けられるようになっています。

自分にあるスキルを精査しよう

フリーランスになるのも起業することも、決して簡単ではありません。ただ、確実にお金になるスキルがあれば、フリーランスとしてやっていける可能性はあります。自分にスキルがあるかどうかを判断材料にしましょう。フリーランスの働き方は、好きな仕事をすることができますし、成功すれば高収入をめざせるメリットもあります。とはいえ、安定した収入を得るためには、困難も多いですし仕事を軌道にのせるまでは根気がいるでしょう。

就活をしたくない場合の選択肢2:フリーターになる

就活生は企業へ就職せずにフリーターになるのも一つの手ではあります。

フリーターという働き方

就活しない場合には、フリーターとしてアルバイトで生計を立てていく方法も可能性の一つです。フリーターの仕事はシフト制を採用しているところが多いため、仕事をする時間や日程を自分の好きなように組むことができるメリットがあります。

安定した収入を得ることが難しい

フリーターは一方で安定した収入を得ることが難しく、高収入も望みにくいのが難点です。生涯年収は正社員と比べると3分の1しかもらえません。若いうちはそれほど差がありませんが、フリーターは賞与がもらえないケースも多く、また昇給などがない場合もあります。給料のアップが難しいケースも多いため、正社員とだんだんと差がついていくのです。

長期的に見ると分が悪い

正社員は月給として計算されているため、風邪やインフルエンザなどで休むことがあっても給料が大きく減額されることはありませんが、フリーターの場合には時給計算のため、病気で実働時間が減れば給料が減ってしまいます。勤務時間にもよっては社会保険の加入などは可能ですが、基本的には保証が少ないため、このように収入の安定や長期的にみた収入のアップに関して、フリーターは分が悪いのです。

社会的な信用が低い

フリーターは社会的信用が低いというデメリットもあります。安定した収入がない場合には、ローンが組みづらいこともあり、将来的に家庭を持ちたいと考える場合には難点も多いでしょう。

目標がある人には効果的な働き方

仕事以外で目指すものややりたいことがあり、仕事以外の時間を有効利用したい人には、フリーターという働き方には効果的なケースもあります。正社員と比較すると拘束時間が少ないため、目指すものややりたいことに時間を費やすことができるでしょう。

就活をしない場合の選択肢3:進学する

就活をしない場合には、進学を検討するのも一つの選択肢です。

大学院に進んで専門分野を究める

学びたい内容やもっと詳しく研究していきたい分野がある場合には、大学院へ進学して学問を究めるのも一つの選択肢です。大学院で専門分野を学ぶことで、その分野での専門性を高められるでしょう。就職希望先の専門性とマッチしていた場合には、就活の際には強いアピール力となります。また、学部卒よりも大学院卒の方が初任給が高くなるケースが多いです。高収入を狙えるというメリットもあります。

新卒として再び就活できる

大学院などへ進学した場合には、卒業したあとで、再び新卒として就活できるメリットがあります。新卒でしか採用をしてない企業もあるため、新卒という肩書は就活の際に、選択肢を広げてくれるでしょう。

キャリア形成が遅れる

社会人経験が学部卒の人よりも2年遅れてしまうというデメリットがあります。かりに同い年であっても社会人経験2年目の先輩と、新入社員という関係性になることもあるでしょう。キャリア形成に一歩出遅れてしまうのはいなめません。

お金がかかる

大学院の修士コースであれば、2年分の学費がかかります。当然ですが金銭面の負担は大きいです。奨学金を利用するのか、親に協力してもらうのか、あるいは自分でアルバイトをするのかなど、学費をねん出する方は考えておかなければなりません。

就活をしない場合の選択肢4:留年する

就活をしない場合には、留年するという選択肢もあります。

就職浪人として留年

大学を卒業してそのまま就活をしていく方法として、就職浪人をして留年する方法があります。この方法の場合、時間をかけて丁寧に就活をすすめられるメリットがある一方で、「新卒」ではなく「既卒」になってしまう点がデメリットです。新卒でしかエントリーできない企業も多いため、選択肢が狭まってしまいます。

在学しながら留年

卒業を保留にし、休学という形で大学に在籍しておく留年の方法もあります。休学届を申請すれば、学校によっては授業料が免除されますし、就活上デメリットとなることは少ないです。休学中に活動したことがアピールになることも少なくありません。この場合では翌年に卒業し「新卒」となると仮定して、就活ができます。学校によっては休学中も授業料の一部支払いや施設使用料などのお金がかかりますが、「新卒」というメリットを活かすために休学する選択肢は効果的です。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

就活をしたくない場合の選択肢5:海外留学をする

就活をしたくない場合には、理由にもよりますが海外留学にいくことも選択肢の一つになります。

海外留学のメリット

就活をしたくない就活生は、海外留学をすることで新しい文化や価値観に巡り合えることにより、自分の強みや弱みもわかりやすくなるまた、いろいろな経験をすることができるので、自分のやりたいことや向いてることがわかりやすくなるかもしれません。

海外留学をするには費用もかかりますが、その分だけ経験を積むことが出きます。行動量を要するので、海外留学をするのは得手不得手あるとは思います。やりたい仕事や向いてる仕事がわからないが、このまま社会人になりたくないと考えている就活生にはおすすめです。

海外留学をする際の注意点

海外留学をするデメリットはやはり、費用がかかる点です。そして、期間が短ければ効果性が薄くなってしまうことも注意点になってしまいます。最低でも2,3カ月は海外留学を行い経験を積むことで新しい価値観を知ることが出来るでしょう。

就活生は余裕があれば、海外留学をしてみましょう。特に長期で海外へ行くことは社会人として行くには、難しくなってしまいます。商社などのグローバルで活躍できる企業は別ですが、それ以外だと経験として行けるのであれば、海外留学も選択肢としてあげられます。

就活をしたくない場合の選択肢6:公務員や資格の勉強を行う

就活をしたくない場合の選択肢として、公務員を目指すための公務員試験対策の勉強や資格の勉強を行うことです。

公務員試験は長期戦になりやすい

民間の企業の就活の場合は、早ければ3月に内定が出て就活を終わるケースがあります。しかし、公務員試験の場合は基本的には7月や遅ければ10月ぐらいまで勉強や面接対策の準備をする必要があります。

とりあえず、勉強しておくことで公務員等の可能性を残すこともできるので、就活をしたくない場合は、最低勉強だけでも行っておくと、民間に切り替えた場合でもSPIなどの適性検査をせずに済むことがあるでしょう。

就活をやりたくないなら原因を見つけよう

公務員をとりあえず目指す前に、やはり就活をしたくない原因を明確にしておくべきでしょう。仮に、就活をしたくない原因がやりたい仕事や向いてる仕事がわからないなどであれば、自己分析や他己分析をすることで、新しい自分の可能性を確認することも可能でしょう。

まずは、上記で説明した就活をしない場合の選択肢を取るのではなく、就活をしたくない原因を自分なりにみつけましょう。

就活をしたくない?-就活するメリット・デメリット-

就活をしたくない?-就活するメリット・デメリット-

新卒で就活することによるメリットをご紹介します。

就活をするメリット

就活生が就職活動をすることによるメリットを紹介します。

メリット1.大企業へ入社しやすい

新卒しかエントリー出来ない企業も多いです。特に大企業など、知名度や人気のある企業では入社希望者が集まりやすいやすいため、新卒からの採用がメインのケースもあります。大企業へ入社したいなら、新卒の肩書は有効利用できるでしょう。

メリット2.経験やスキルがあまり重視されない

新卒で入社する場合には、業務経験や専門のスキルが重視されない傾向にあります。専門職での採用はともかく、スキルがなくても熱意や人柄で判断され、これからの伸びしろを期待されるケースも少なくありません。経験やスキルがなくても、入社してから学んでいけばいいと好意的に解釈されることが多いです。

メリット3.入社後の教育をしっかり受けられる

新卒で入社する場合には、初任者研修などで教育を受けられるケースがほとんどです。大きい企業であればあるほど、新卒の研修にしっかりと時間をかけるケースも多く、企業側の受け入れ態勢が整っています。研修期間で学んでからキャリアを形成していけるでしょう。中途採用などの場合は、即戦力を期待されることも多いのと比較しても、新卒での入社はサポート体制がしっかりしています。

メリット4.中途採用よりもよい点

新卒で入社した場合には中途採用された場合より、出世しやすいといわれています。新卒からは行った方がキャリア形成も早いため、その後の選択肢も増えていくためです。中途採用では限られた職種の募集をかけるケースも多いため、関われる仕事の選択肢が限られてきます。一方で新卒は早いうちから、企業内での業務に精通し人脈も広がっていくため、結果として中途採用よりも出世しやすくなります。また、若手の時代から基礎を築いていき、継続的に仕事をしていくことで、長期の仕事や大規模な仕事に関われる可能性も高くなるでしょう。

メリット5:向いてる仕事ややりたい仕事が見つかりやすい

就活をすることで、就活生は多くの業界や企業を知ることが出来ます。やりたい仕事や向いてる仕事がわからない就活生は、まず就活をすることで自分が知らなかった企業を知ることができます。

特に、就活生が知っている業界は消費者側へのサービスを提供しているTo C向けの業界や仕事が多いでしょう。企業向けのサービスや商品を提供している企業をto B向けの企業と言いますが、その企業を知ることでまた就活生は見える視野が大きく広がります。

就活生の多くは、一番初めに見ていた業界から別の業界にすることが多いです。それは、たくさんの業界や仕事を見ることで自分のやりたい仕事や向いてる仕事を見つかりやすいのでしょう。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

就活をするデメリット

就活、特に新卒一括採用についてのデメリットをまとめました。たとえ売り手市場でも、やはり就活は大変です。

デメリット1.「新卒一括採用」ならではのプレッシャーの大きさ

学生にとって新卒での就活は大企業に入れる可能性が人生で一番大きいチャンスです。だからこそ「失敗できない」というプレッシャーの大きさににつらさを感じる就活生は多いでしょう。また、職歴やスキルを問われないポテンシャル採用であることが新卒の就活においての大きな特徴ですが、だからこそ仕事とは関係なく自分自身をの価値を値踏みされているように感じ、ストレスから心身の調子を崩す就活生もいます。

デメリット2.新卒ウェルカムなブラック企業に注意!

現在は新卒の就活生にとっては「売り手市場」となっています。求人は豊富にあり、選り好みしなければどこかの会社には就職できてしまう時代です。一部の業界では深刻な人手不足になっており、簡単に内定を出す会社もありますので、就活なんて簡単だと思う就活生もいるかもしれません。しかし、一部の人気企業への入社が狭き門である状況は昨年までと同じですし、あまりにも簡単に内定を出す会社の場合、いわゆる「ブラック企業」である可能性があります。就活生にとっての「売り手市場」だからこそ1社1社慎重に見極めることが大切です。

デメリット3.就活以外のことをする時間なくなる

就活活動は本格化すると、勉強や課外活動などやりたいことに取り組む時間が短くなり、学生生活に余裕がなくなります。かといって就活のスタートを遅らせると、志望していた会社が募集を閉め切っていて応募できなかったり、企業研究や自己分析に時間をさけないことで自分に合わない企業に就職してしまうリスクが高くなります。就活と学生生活のバランスをとるのは難しいものです。

デメリット4:入社する企業が合わなければ早期退職の可能性もある

現在の新卒3年目以内の早期退職率が何%か知っていますか。現在の早期退職率は約33%であると言われています。つまり、3人に1人が早期退職をしているのが現状の新卒市場です。

早期退職の理由が、求人や仕事のイメージとのギャップや人間関係に対するストレスが非常に多いです。仮に向いてる仕事ややりたい仕事がわからないままだと入社した仕事が自分にとって本当に合っているのかどうかがわかりづらいと思います。そのため、就活するデメリットの一つとして、自分に合う企業へ就職できないと早期退職の可能性もあります。

デメリット5;内定が出ないと自信がなくなる

就活を進めていくと、内定が出る学生と内定の出ない学生に2極化されるケースが多いです。その2極化される理由が、どれだけ自己分析できているか、またそれによる自分の強みや弱みを理解しているのかどうかで企業は判断するケースが多いです。

しかし、内定が出ない中周囲が内定を取り出すと焦りで余計に内定が出ない場合もあるでしょう。その後、内定が出ずに自己嫌悪に陥ってしまい、自信がなくなる就活生が毎年います。

また、内定が出ない自信により就活をしたくないという原因を作ることもあります。

就活をしたくない場合の対策を紹介

就活をしたくない場合の対策を紹介

就活をしたくない場合の対策について紹介します。就活生は以下の対策を早めにしておきましょう。

就活したくない場合の対策1:人生設計を考える

就活したくない場合には、人生設計を考えてみましょう。

自分が今後したいことを考える

この先、自分が何をしていきたいのかをじっくり考えてみましょう。就活で何社もの会社にエントリーシートを送ったり面接を受けたりしているうちに、就活そのものが目的になってしまうこともあります。生活の基盤を築いていく未来のための就活ではなく、就活それ自体がルーティンになっているかもしれません。自分が今後なにをしていきたいのかを改めて考えてみましょう。その上で就活の必要性を考えます。何のために就活するのかを考えるきっかけになるでしょう。

10年後の自分を想像する

10年後の自分の生活を想像してみましょう。どんな場所でどんな風に仕事をしていたいでしょうか?責任のある立場でバリバリと仕事をしていたいのか、それとも少し時間のゆとりをもち、自分のペースで仕事をしていたいのか、など仕事の仕方を考えてみましょう。また、結婚はしているのかいないのか、子どもはいるのかいないのか、など、自分の未来を思い描いてみます。どんな10年後の自分でいたいでしょうか。具体的に考えてみましょう。

10年後に向けて今できることを書きだす

10年後に理想の自分になるには、10年間の日々の積み重ねが大切です。10年後に向けて、今できることを書きだしてみます。10年後にイメージ通りの生活を手に入れるには、今具体的にどんなことをすればいいのかを考えてみましょう。働き方の観点でみれば、収入を重視するなら競争率の高い業界を選び、安定やゆとりを望むなら公務員などを選ぶなどの方法があります。もしも専門職に就きたくて、知識や技術に不安があるのであれば、専門学校や大学院への進学なども視野にいれましょう。10年後に向け、今できることを探してみます。

就活は必要かあらためて考える

今やるべきことが見えてきたら、自分の人生における就活の必要性を考えてみます。もしも就活が必要ではないと判断したのであれば、就職以外の道を考えるのもよいでしょう。

就活したくない場合の対策2:あらためて自己分析をしてみる

就活したくない場合には、あらためて自己分析する方法も対策になります。

自分の可能性を狭めているケース

自分の可能性を狭めていて、就活にストレスを感じている場合があります。エントリーしている業界や職種が実は自分と合っていないケースです。自分の得意分野や長所を客観的に評価できていないときには、自分に合っていない就活を行っている可能性があります。自分に合うかどうかは度外視して、人気のある業界や業種になんとなくエントリーしているのかもしれません。

自己分析をして自分を知ろう

就活に疲れて自己評価が低くなり、冷静に自分を見ることができないときは、今一度自己分析してみましょう。どんな分野に興味・関心があり、どんなことを得意としているのかを、分析します。その際、周りの人に自分のことを聞いてみる他己分析やキャリアアドバイザーなどからアドバイスをもらうことも有効です。自分をあらためて見直してみると、自分の特徴や得意な分野が見えてきます。

自分に合う業界や職種を考えよう

自分に合う業界や職種を考えていきます。どんな仕事をしたいのか、やる気を持って取り組めそうなのかを考え、世間的な人気や知名度ではなく、自分に合っているものを検討してきます。さらに、気になった企業や業界について研究していましょう。

様々な企業に触れてみる

インターネットなどで検索していると自分の興味や関心から検索するため、限られた範囲のものしか見えないケースもあります。合同説明会や業界説明会などに参加し、様々な企業に触れてみると、今まで気がつかなかった自分の興味が見つかる可能性があるでしょう。人や情報の集まるところに行くことで刺激になります。また、偶然見つけた企業のブースに目が留まり、就活のヒントになることもあるでしょう。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

就活したくない場合の対策3:社会人の話を聞く

就活したくない場合には、社会人の話を聞くことも対策になります。

就職に対する不安を軽減する

就職することは、学生とはまた違った新しい世界に出ることです。不安が大きくなるのは当然だといえます。人はイメージのできないものに対して不安や恐怖を持ちがちです。すでに社会人になっている人から現実的な話を聞くことができれば、社会生活の実態を知ることができます。具体的にイメージできることで、就職への不安は軽減させるでしょう。就職を前向きに考えられるようになります。

色々な人を話す機会を作ろう

漠然とした不安は、色々な人に話を聞いてもらうことで和らぐことが多いです。色々な人を話す機会を作りましょう。OB訪問などを活用すると企業の実態について知ることができます。さまざまな社会人の話を聞くことで、興味のある仕事が見つかる可能性も出てくるでしょう。

就活したくない場合の対策4.やりたいことだけをやってみる

就活したくないなら、やりたいことだけやり切ってみるのはいかがでしょうか。やり切った先に新しい景色が見えるはずです。

やりたいことがあるのであればやり切ってみましょう

「やらない後悔」より「やった後悔」をしたほうがいいと数々の先人が言っています。学問や課外活動など、就活より大切に思える「やりたいこと」があるならばやってみるのも一つの手です。皆と同じ新卒の就活レールに乗る必要は全くないのです。

ブランク期間について企業に聞かれることは覚悟しよう

普通の就活生と違う道を進むことに困難はつきものです。いざ就活をしようと思ったとき、

ブランク期間があれば企業には当然質問されるでしょう。なお、就活を後回しにしてやりたいことに挑戦する場合、だらだらするのはなく期限を決めることが大切です

やりたいことをやり切ったら、次の道を決めるのもあなた

やりたいことをやり切ることができたら、目の前には新しい景色が広がっているはずです。

やっぱり就職したいと思ったら就活すればいいし、また別の道を進みたいと思ったらそちらへ進むのも選択肢です。決めるのはあなたです。

まずは自分の人生について考えてみよう!

就職することが必ずしも正しいというわけではありません。仕事に対する考え方は多様化していますし、仕事の仕方も様々です。新卒で就活せずに中途入社するという選択肢もあるでしょう。その一方で、新卒で就活をすることは、給料面やキャリア形成の面、教育制度の面などで多くのメリットがあります。自分の人生をしっかり考え、ベストな判断をしましょう。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

就職カレッジのココがすごい!


こんな人におすすめ!

  • 自分に合った仕事や場所を見つけたい
  • ワークライフバランスを重視したい
  • 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい

CTAボタン

ABOUT US
佐藤 裕康
株式会社ジェイック 採用メディア「Future Finder」事業部長|ジェイックに新卒入社後、マーケティング業務に従事。その後、新規事業であるダイレクトリクルーティング事業の立ち上げを経験、事業責任者へ|資格:CFW(「7つの習慣」社内インストラクター資格)