相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

適職診断を就活に活用!~就職するなら自分に向く仕事がいい~

適職診断を就活に活用!~就職するなら自分に向く仕事がいい~

適職診断で就活生は自分に合った仕事を見つけることは可能なのでしょうか。この記事では、適職診断が必要な理由やメリット・デメリットについて解説します。就活生は適職診断について知ってから、自分に合った仕事を見つけて企業へ就職しましょう。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

適職診断が就活生にとって必要な理由とは

適職診断が就活生にとって必要な理由とは

適職診断を経ることなく仕事を探し、就職がかなった人も人は数多くいます。しかし、自分の適職とは何かをしっかり考えることなく就職した人たちの中には、早期退職者が多いのも事実です。「適職診断」が就活に有効である理由を理解して、早めに準備しておきましょう。

理由1.自分にはない視点から適職探しができる

まだ学生の立場である就活生は、仕事の経験があってもアルバイトやインターンシップに限られ、自分の適職など分からないのは当たり前のことです。そのうえ、知っている職業自体も限られるため、自分の知る狭い範囲から自分の適職を見つけるのは至難の技です。しかし適職診断サービスを使えば、今より広い視野で自分に向いている仕事を探すことができます。

理由2.総合的に判断できる

初めての就活では、なんとなく会社の知名度や給与・待遇面だけを重視して応募先を決めることがよくありますが、数字に現れる表面的な部分だけを見て就職先を選ぶのはよくありません。どんなに有名な大企業でも、どんなに給与がよくても、仕事内容が自分の強みや特性とマッチしていないと入社してから不満を感じることになります。

理由3.人間関係が理由の早期退職を回避できる

厚生労働省の調査によると、入社3年以内に早期退職した人の退職理由の多くに「人間関係をうまく構築できなかった」というものがあります。会社での人間関係がうまくいかない要因の一つに個人と企業風土とのミスマッチがあると考えられます。仕事内容に加えて企業風土と社風が求職者とマッチしていれば、多くの早期退職を防ぐことができると考えられます。そこで近年注目されているのが、後ほど紹介する企業とのマッチング度合を計ったうえで企業を紹介してくれる適職診断サービスです。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

適職診断で就活生におすすめの診断ツールを紹介!

適職診断で就活生におすすめの診断ツールを紹介!

適職診断は会員登録をすれば無料で利用できるので、積極的に活用しましょう。ただし、ツールによって精度や分析できる内容が変わるのでどれを選ぶかが重要になります。以下が、おすすめの適職診断ツールになります。

  • Future Finder
  • VCAP
  • 適職診断MATCH
  • 適職診断テスト
  • 適職診断
  • キャリタスQUEST
  • 適職診断NAVI
  • iroots

それぞれの信頼性をしっかり確認して、自分に合ったツールを利用するようにしてください。

オススメ適職診断その1:Future Finder

手前みそにはなってしまいますが、私たちジェイックが提供している「Future Finder(フューチャーファインダー)」は適職診断にもってこいのツールとなっています。

150問の質問に答える必要があるために、時間こそかかってしまいますが、その精度は他のツールとは一線を画します。“おすすめの企業”というかなりピンポイントな部分まで絞り込むことが出来るのが特徴であり、自己分析結果も偏差値的に全て数字で見ることが出来ます。

ポイント制度による換金機能もありますので、楽しみながら使うこともでるのも大きな特徴です。

オススメ適職診断2:VCAP

VONE社が開発した適職診断ツール「VCAP」があります。60問の質問に答えるだけで、自分がどういうタイプの人間なのかを診断してくれます。

「ジャイアンタイプ」や「エネルギー過剰タイプ」など、ユニークなタイプが用意されているのが特徴で、楽しみながら診断ができるツールです。タイプに分類されるだけでなく、今後の指針や相性の良い業種など、詳細な結果を見ることもできます。

このツールは精神科医が提唱した心理学をもとにすることで、信頼性の高い診断を可能にしています。子供の頃の経験から作られた自我が大きく影響すると言われる、交流分析の手法も取り入れられているため、様々な角度から自分自身を分析することが可能です。

オススメ適職診断3:適職診断MATCH

マイナビが提供している「適職診断MATCH」は、パーソナリティ診断とバリュー診断の2軸から自分に合った業界や職種、仕事に対する価値観がわかるとうたわれているサービスです。パーソナリティ診断では自分の性格の特徴や能力をがわかり、バリュー診断では仕事に対する価値観がわかるといういわゆる「自己分析」に大変役立つツールとなっています。診断結果をもとに、業界・職種別に自分に合うかどうかランキング形式でわかる仕様になっているため、具体的に志望先が決まっている場合も確認のため使っているのもおすすめです。

「適職診断MATCH」の利用にはマイナビへの登録が必要ですが、マイナビに登録さえしていれば無料で使えるため、是非利用してみてはいかがでしょうか。

オススメ適職診断4:適職診断テスト

株式会社学情が運営する、20代・第二新卒・既卒のための転職サイト「Re就活」が無料

で提供している「適職診断テスト」はエニアグラムの性格論に基づき仕事の強みや価値観を分析し、自身を9つのタイプのどれかに分類して解説してくれるサービスです。質問に次々と答えていくだけで、かなり詳しい分析結果を得ることができるますし、その中で「向いている環境」だけではなく、「向いていない環境」をはっきり教えてくれるのも助かります。

「適職性」や「おすすめ企業」も提示してくれるため、既卒者向けのサイトが運営するサービスとはいえ、利用価値は大きいでしょう。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

オススメ適職診断5:適職診断

「適職診断」は、転職者向けの就職サイトであるキャリアインデックスが提供している適職診断です。39の設問に直感で答えるだけで、仕事における自分の強みや弱み、性格の傾向、仕事に求めるものなどを分析することができます。

無料で利用できるばかりか、診断結果をいるだけなら会員登録も不要、回答時間も5~10分程度と短く、気軽に利用できる条件が整っています。

オススメ適職診断6:キャリタスQUEST

新卒学生向け就職情報サイト「キャリタス就活」が提供する「キャリタスQUEST」は、21の設問に答えることで「自分自身」や「自分のタイプに合った仕事、業種、業界」などのヒントを発見、診断性格診断をおこなうサービスです。診断結果として表示されるRPG調のキャラクターは合計100種類以上用意されています。

また、その診断結果から、基本性格に加えて「人間力」「恋愛力」「就活力」などのデータや、キャラクタータイプごとに統計にもとづいた働き方傾向、業界傾向、就活苦戦ポイントなど、16項目に渡る就活のヒントが得られます。キャリタス就活に未登録なら、診断結果は一部までの表示、本登録をすれば全て表示される仕組みです。

オススメ適職診断7:適職診断NAVI

就活支援サービス「ジョブコミット」を運営する株式会社リアステージが提供する「適職診断NAVI」は35の設問に直観で答えていくだけで自分の性格やキャリア志向性、行動特性を見える化し、適職が発見できるというコンセプトの適職診断ツールです。

適職診断NAVIの大きな特徴は手軽さです。無料かつ登録不要なうえ、メールアドレスも必要ありません。5分足らずの短時間で精度の高い適職診断を受けることができる、忙しい就活生にとってありがたいツールといえます。

オススメ適職診断8:iroots

逆求人型スカウトサイト「iroots」も適職探しの一環で使ってみて損はないサービスです。10分で職務適性を診断し、さまざまな合計37の特性を「偏差値」で可視化してくれます。また「逆求人型」という特性上、プロフィールと適性診断結果を閲覧した非公開企業から直接スカウトが届くというのも他にはない特徴です。

適職診断と求人情報探しが一気にできるため効率的といえるかもしれません。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

適職診断で就活生が知るべきメリット・デメリット

適職診断で就活生が知るべきメリット・デメリット

就活生は、適職診断のメリット・デメリットを理解した上で、適職診断を利用しましょう。自己分析のツールは手段であり、目的ではありません。あなたに合った仕事が見つかるように自分に合った適職診断を探してみましょう。

適職診断のメリット

適職診断のメリットについて紹介します。就活生は一度確認してみましょう。

メリットその1:おのずと視野が広がる

「いろいろな業界を見た方がいいよ」と言われた経験がある方も多いと思います。興味もないのにただ視野を広げるのは難しいかもしれませんが、診断結果として出てくれば興味が出てきやすくなるはずです。

そして、適職診断を利用し視野を広げて就職活動をすることが、将来的にミスマッチを防ぐことにも繋がります。

メリットその2:面接が怖くなくなる

適職診断を行えば、面接で志望動機を問われた際に、軸をもって答えることが出来ます。

「自分のどのようなところがその業界/業種で生きるのか」

上記をしっかり答えることができる就活生はそういません。適職診断では、あなた自身の性格や考え方の傾向をもとにして診断を行いますので、結果を少し考察するだけでかなり強力な軸が出来上がります。

メリットその3:効率的に就職活動を進められる

適職診断を行えば、下手に通して周りをせずに効率的に就職活動を進めることが出来ます。特に学生の皆さんであれば、「早く就職活動を終わらせて自由になりたい!」と考えている人も多いと思います。

早く終わらせることを考えすぎても良くないですが、削れる時間は削った方が効果的であることは間違いないです。

メリットその4:自分の活躍可能性が上がる

適職診断は読んで字のごとく、あなたに適した職を探す方法です。適した職とはすなわち、活躍できる可能性が高い職のことを指しますが、もしあなたが給与を重要視したいのであれば、活躍することで評価が上がり、その結果給与も上がることも考えられるので、間接的に希望を叶えることが出来ます。

また、自分に合った環境の会社に入社することで、ネガティブな退職を割けることが出来るので、あなたの人生もより豊かになるでしょう。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

適職診断のデメリット

就活生にとってメリットの多い適職診断ですが、結果の受け止め方次第ではメリットがデメリットに転じてしまうことがあります。

デメリットその1.適職診断の結果に振り回されるリスク

適職診断の結果が、すべて正しいとは限りません。誰にとってもパーフェクトな適職診断ツールは存在しないため、結果に一喜一憂して振り回されることのないようにしましょう。参考にしつつもどこか「うらない」程度に軽く受け止める気持ちを忘れないようにしたいものです。適職診断ツールだけに頼るのではなく、例えば家族や友人知人の力を借りたり、自分の感情とじっくり向き合うなど様々な方法で自己分析を行い、納得できる仕事選びをしてください。

デメリットその2.適職診断は完ぺきではない

すべてを満たすパーフェクトな適職診断ツールはありません。一つだけではなく複数の適職診断を受けて、結果を見比べてみることが大切です。どのツールにおいても指摘される自分の傾向があれば、それは信頼するに足る分析といえますし(それでも必ずではない)、結果をみて自身がぴんとこない分析があればそれはスルーしてしまっても大きな問題はない場合が多いです。

デメリットその3.適職診断の結果が就活の雑音になる

どうしても挑戦したい職種があるのに、適職診断で「向いていない」という結果がでたらどうしますか。それも「向いていない仕事ナンバーワン!」だったりしたら…。「インターネットの適職診断で向いていないと言われたから」といってずっとやりたかったその仕事をきっぱりあきらめられる人は少ないと思いますし、あきらめたほうがいいとも言えません。希望の仕事をめざしてまい進するぞ!と強い気持ちを持っている人にとって、適職診断の結果が就活において雑音になったり、どこか気持ちに暗い影を落としてしまったりする可能性があるのはデメリットといっていいかもしれません。

デメリットその4.その時の適職しかわからない

人の考え方や強みは生活しているうちに変化します。なので適職診断は受けるタイミングによって結果が変わることが多いです。現在の自分の診断結果と、数年後の診断結果が変わる可能性は十分あります。特に仕事に就くと数年でがらりと自分の考え方が変化、成長する場合も多いのです。あまり考えすぎずに軽い気持ちでチャレンジすることが適職診断を受けるコツといえるでしょう。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

適職診断以外の適職の探し方

適職診断以外の適職の探し方

適職診断は適職探しの強い味方ですが、ほかにも複数の方法があります。

方法1.就活エージェントを利用する

適職探はもちろん具体的な求人紹介、面接日時セッティングまで、就活のすべてをプロが併走してくれるのが就活エージェントです。通常の就活では自分で求人サイトから求人を検索しますが、就活エージェントでは就活アドバイザーがその学生の希望や条件に合った求人を紹介してくれます。アドバイザーと実際に面談する中で、自分の長所や適性、希望が整理され、それとマッチする具体的な求人情報も提示されるので、自分一人ででああだこうだと悩んでいるより就活が前に進みやすいのが大きなメリットです。

方法2.インターンシップに参加する

ここ数年ですっかり就活生に定着した「インターンシップ」ですが、これも自分の適職を探るのにとても有効な方法です。就職前に企業などで就業体験をすることで、働く自分が具体的にイメージできるようになります。インターンシップには大きく「長期」「短期」の2パターンがあります。短期のインターンシップは就業体験よりも学生同士でのグループワークが中心で、企業研究・業界研究の一環として利用される場合が多いです。複数社の短期インターンに参加することで、様々な業界・企業の特徴や社風を知り自分の向き不向きを比較することができます。長期インターンでは数か月~1年もの間、現場に配属され企業で就業経験を積むことができます。短期インターン以上にその会社や職種を深く理解することができるでしょう。

方法3.OB・OG訪問をする

自分の向き不向きが分からない人、将来像をまだ描くことが出来ていない人にこそ、大学の先輩や気になる企業で働くOB・OGに会いに行くことをおすすめします。いわゆるOB・OG訪問です。就活中や実際に働き出してつまづいたこと、失敗したと思ったこと、就職前と就職後の考え方の変、就活中にやっておくべきこと。向いている仕事とは?などの質問を自分より一足早く社会に出て働いている人にぶつけてみましょう。自分の頭の中だけで考えてぐるぐる思い悩むより、仕事探しについてずっとリアルな声を聞くことができるはずです。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

適職が見つからない就活生がするべき対処法

適職が見つからない就活生がするべき対処法

適職診断だけでは「これだ!」という適職が見つからない場合もあります。その際には、以下にご紹介するポイントも合わせて考えてみてください。

重視したいポイントはあらかじめ決めておく!

人によってどんな職業が適職なのかは異なりますし、どういうポイントを重視するかによって適職も変化します。

そのため、例えば、給与などの待遇面を重視する、あるいは、やりがいを持って働ける仕事内容を重視するなど、まずは自分が何を企業に求めるかを明確にしておく必要があります。

これができていないと、どういう企業が自分に合っているのか判断できなくなり、適職が見つからなくなってしまうのです。

企業風土を調べてみる

職種はもちろんですが、応募する企業の社風もしっかりチェックしておくと適職が見つけやすくなります。仕事の内容や待遇面が自分の基準を満たしていても、会社の雰囲気や文化が合っていないと働くモチベーションを保つことができません。

社風はホームページなどにも記載されていますが、文面だけでは分からない部分が多いので、説明会などに足を運んで自分の目で雰囲気を掴んでおくとよいでしょう。1つのことだけに注目するのではなく、多方面から企業研究をしておけば、自分に合った適職が見つかりやすくなります。

適職診断を就職活動に活かしてミスマッチを回避!

企業とのミスマッチをどう防ぐかが、適職を見つけるための重要なポイントです。給与や待遇など、表面ばかり見ていては自分に合う企業を見つけることは難しいでしょう。

適職がなかなか見つからない時は、適職診断ツールを使ってみるのもよい方法です。多くのツールがあるので、自分に合った適職診断ツールを見つけて就職活動に活かしてみてください。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

就職カレッジのココがすごい!


こんな人におすすめ!

  • 自分に合った仕事や場所を見つけたい
  • ワークライフバランスを重視したい
  • 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい

CTAボタン

ABOUT US
佐藤 裕康
株式会社ジェイック 採用メディア「Future Finder」事業部長|ジェイックに新卒入社後、マーケティング業務に従事。その後、新規事業であるダイレクトリクルーティング事業の立ち上げを経験、事業責任者へ|資格:CFW(「7つの習慣」社内インストラクター資格)