

※1. 2018/2/1~2018/7/31の当社研修参加者の内、当社が把握している就職決定者の割合
※2. 2005/5/1~2020/4/30の弊社主催の面接会参加人数
※3. 調査期間:2021年9月17日~9月19日(日本コンシューマーリサーチ)
自己PRで忍耐力をアピールしようとしている人は多いのではないでしょうか?
この記事では、自己PRで忍耐力についてアピールするメリットやデメリットを始め、忍耐力をアピールすべき職種などを解説します。
忍耐力を取り上げた自己PR例文についてもご紹介していますので、自己PRの作成に悩んでいる人は参考にしてみてください。
この記事の目次
忍耐力とは?

忍耐力という言葉にはいくつか意味がありますが、就職活動の自己PRにおいて用いられる忍耐力とはどのような意味を持つのかについて解説します。
つらい時でもグッと耐えられる力
忍耐力という言葉は文字通り「忍んで耐える力」という意味があります。
つらい状況や出来事があったとしても、その場から逃げてしまうのではなく、グッと耐えられるのであれば「忍耐力がある」ということになります。
転じて、自己PRで忍耐力をアピールする場合は「すぐに越えられない壁が立ちはだかった時、その問題から正面に向き合って乗り越えていくために思考できるスキル」という意味で用いることができます。
社会人にとって必要なスキル
社会人として活躍していくために、忍耐力は欠かすことのできないスキルです。
仕事をしていく上で全てが自分の思い通りに進んでいくことはほとんどありません。
営業職であれば提案しても中々受注できない状況、企画職であれば自分の開発したサービスの売れ行きが芳しくない状況など、様々な職種で忍耐力が求められる状況が考えられます。
忍耐力が低ければ難易度の高い仕事をこなしにくくなってしまいますので、会社から高い評価を得ることが難しくなりかねません。
忍耐力のアピールは、採用確率を上げるという意味でも有効と考えられます。
自己PRで忍耐力をアピールするメリット
自己PRで忍耐力をアピールすることで、次のようなメリットがあります。
メリット1.長く仕事を続けられる人材だとアピールできる
仕事をしていれば、不満やストレスを抱えながら働くということも珍しくはありません。
どれだけ自分にとって好ましくない状況であったとしても、忍耐力が高ければその困難を乗り越えて成長していける可能性があります。
そのため、長く仕事を続けられる人材ということを企業にアピールすることができます。
企業が採用活動をする上で重視しているポイントの一つに「長く働いてくれる人を採用できるか」というものがあります。
一人採用するためには少なくないコストや時間がかかっていますので、せっかく採用した人がすぐに辞めてしまっては企業にとって大きな痛手となるのです。
その観点から考えると、忍耐力の強い人であれば長期的に働いてくれる期待が持てるため、企業からすれば魅力的な人材として捉えられるといったメリットがあります。
メリット2.多くの関係者と仕事を進められる人材だとアピールできる
忍耐力の強さは、スムーズに仕事を進められる素質のアピールにも繋がります。
会社員である以上、組織の中の一人として仕事と向き合っていくことになります。
そのため、社内外問わず自分とはウマが合わない人ともやり取りをしていかなければならず、一定のストレスがかかることも十分あり得ます。
忍耐力が高ければ、例え自分の苦手なタイプの人であっても、円滑にコミュニケーションを取るための工夫に尽力できるでしょう。
転じて、多くの人とのやり取りが発生するような仕事では、特に忍耐力の高さが重要だと考えられています。
メリット3.やり切る力のある人材だとアピールできる
忍耐力の高い人は、やり切る力のある人材だと捉えることができます。
例えば何らかの目標やノルマがあるような仕事で働いていて、目標が思うように達成できない時を考えてみましょう。
忍耐力が低ければ「自分にはこの仕事が向いていないから転職しよう」と安易にその場から逃げ出してしまおうとしたり、「こんな仕事を任せてくる会社や上司が悪い」などと問題を他責にしてしまったりするかもしれません。
しかし、忍耐力が高ければ「今はつらいけどどうしたら達成できるようになるか」を前向きに捉えて行動することができ、結果的に自分に課された期待値を上回る活躍ができる可能性が高まります。
このように考えてみると、企業は忍耐力が高くやり切る力のある人材を採用したいと感じることが分かるのではないでしょうか。
自己PRで忍耐力をアピールするデメリット
自己PRで忍耐力をアピールすることはメリットだけでなくデメリットもあります。
忍耐力という言葉をそのまま使って自己PRを作ってしまうと、これらのデメリットの払拭が難しくなってしまいますので、可能であればこの後ご紹介する「忍耐力の言い換え表現」を用いて自己PR文章を作っていくことをおすすめします。
デメリット1.他にアピールするポイントがないと思われる
自己PRでアピールできる長所は「コミュニケーション能力」「主体性」「思考力」を始め、さまざまなものがあります。
忍耐力は強みとしてアピールできるポイントではあるものの、他の長所から比べるとどうしてもレベルが低く見えてしまいやすいのが現実です。
場合によっては、企業から「アピールポイントが他になかったから絞り出しているのでは?」と思われてしまうこともあり、効果的な自己PRに繋がらないこともあり得るのがデメリットの一つです。
デメリット2.受け身の人間だと思われる
既に解説した通り、忍耐力とは「耐えて忍ぶ」という意味ですので、常に受け身で物事を考える人間性というネガティブな印象を与えてしまう可能性が高くなります。
社会人として働く上で「自分から課題を見つけて行動していく」という資質は忍耐力よりも重視される傾向にあり、受け身で従順に指示に従うような人材は企業から良くは見られません。
もちろん、決められた作業を間違いなくこなすことが重要な仕事もありますので一概には言えませんが、忍耐力を一番のアピールポイントにするのはできれば避けたほうがいいでしょう。
もし忍耐力をアピールしたいのであれば、「どのような忍耐力なのか」を具体的にする必要があります。
デメリット3.意識しないとネガティブな印象しか与えられない
後ほど詳しく解説しますが、自己PRでは強みを発揮した具体的なエピソードを伝える必要があります。
しかし、忍耐力を発揮したエピソードは、その言葉の意味からネガティブなものになりやすく、アピールはおろか人柄さえもマイナスな印象を与えかねません。
そのため、忍耐力をアピールする時は、前向きな印象を与えられるように意識する必要があります。
自己PRで忍耐力を言い換える候補一覧
自己PRで忍耐力をそのまま伝えると、面接官に誤解を与えてしまい、マイナス評価になることも考えられます。
せっかくの自己PRですから、自分の忍耐力がどんなものなのか要素分解し、以下のような単語に言い換えることを検討してみてください。
継続力 [忍耐力の言い換え 1/3]
継続力は、忍耐力の中でも「困難な状況を解決するために立ち向かい続けること」を切り取った言い換え表現です。
この言い換えにより、どれだけ仕事で壁に当たった時でも努力をし続けられる人材ということを誤解なくアピールすることが可能です。
継続力とは、「一つの物事を突き詰められる力」とも捉えられますので、長い社会人生活で更なる成長が見込める人材というアピールにも繋がります。
もし自己PRで取り上げるアピールポイントを継続力に変えたい場合は、次の記事も参考にしてみてください。
協調性 [忍耐力の言い換え 2/3]
協調性は、メリット2でも取り上げた通り、忍耐力の中の「自分とウマが合わないような人ともコミュニケーションを円滑に進められる」というスキルを切り取った言い換え表現です。
協調性の高さはコミュニケーション能力の高さとも捉えることができます。
企業は面接においてコミュニケーション能力の高い人材を評価する傾向にありますので、協調性という言い換え表現は好ましいものと言えるでしょう。
協調性は会社という組織で働く以上必要不可欠なスキルです。
「どんな人でも我慢して会話ができる」という意味で忍耐力をアピールしようとしているのであれば、協調性という言い換え表現で自己PRを作ることをおすすめします。
協調性を自己PRで取り上げる時の注意点やポイント、例文については以下の記事でも詳しく解説していますのでチェックしてみてください。
柔軟性 [忍耐力の言い換え 3/3]
柔軟性は、忍耐力の中の「つらい状況でも耐え続ける力」を切り取った言い換え表現です。
つらい状況に耐えることができるというのは、今まで自分が経験してこなかった環境に適応できるということと同義です。
忍耐力よりも主体性が高まる柔軟性をアピールした方が、企業にポジティブな印象を与えられるでしょう。
柔軟性というのは他にも「今までの慣習や常識に縛られず臨機応変に対応できる能力」であったり、「一度失敗しても視点を変えてチャレンジできる力」などのアピールにも繋がります。
受動的な印象を与えてしまいやすい忍耐力ですが、柔軟性のように能動的な印象を与えられる言葉に言い換えることを検討してみてください。
自己PRで忍耐力をアピールする例文
ここからは自己PRで忍耐力をアピールするときの例文についてご紹介します。
そのままコピペするのではなく、自分の経験と照らし合わせてあくまでも参考程度に留めるようにしてください。
新卒就活の場合 [忍耐力の例文 1/4]
大学新卒の就職活動の場合の自己PR例文は以下の通りです。
転職活動の場合 [忍耐力の例文 2/4]
転職活動の場合の自己PR例文は以下の通りです。
「私は苦戦した時でも目標達成のために強い忍耐力を発揮できる人間です。
現職の営業職では、とにかく電話をしてアポを取り、商談数をこなして業績を上げていくようないわゆる『足で稼ぐ』スタイルでの営業を行っています。
入社当初はアポを取るための電話や、商談そのものに強い苦手意識を持っており、なかなか目標を達成できずにいました。
このままではいけないと感じ、「自分の電話を録画して改善点を見つける」「商談に慣れるために先輩社員の商談に連れてってもらう」「毎日その日良かったことと悪かったことを振り返るようにする」など、とにかくできることを片っ端から実践していきました。
日の行動量を追いながら新しいことに挑戦するのは大変でしたが、愚直に続けた結果成果もついてきて、今ではサブマネージャーとして部下の指導を行う立場にもなれました。
貴社は課題解決型の営業スタイルを取られていますので、また新しい課題点も見えてくると思いますが、課題を解決するまで諦めない忍耐力を活かして活躍していきたいと思います。」
フリーターの場合 [忍耐力の例文 3/4]
フリーターの場合の自己PR例文は以下の通りです。
「私は忍耐力を強みにして働くことができます。
現在3つのアルバイトを掛け持ちしていますが、どれも2年以上続けていることもあり、バイトリーダーという立場で毎日働いています。
どのバイトも順風満帆というわけではなく、時折ストレスを感じてしまうこともありますが、自分のことを頼ってくれる仲間のためにここまでやってこれました。
今回は倉庫スタッフの正社員として応募させて頂きましたが、私の培ってきた忍耐力を活かしていきたいと思います。
特に、同じ作業の中でも改善できるところを積極的に見つけていくことで、私を採用して良かったと貴社に思っていただけるような仕事をしていく所存です。」
高校生の場合 [忍耐力の例文 4/4]
高校生場合の自己PR例文は以下の通りです。
「私はつらい練習をこなし続ける忍耐力を武器に、目標に向かって突き進むことのできるといった強みがあります。
高校3年間はサッカー部に所属していました。
私の高校は毎年関東大会に出場するような強豪校のため、今までに経験したことのないような厳しい練習メニューに日々汗水垂らしていました。
流石に体力の限界を感じ、一時は部活を辞めることすら考えてしまいましたが、ここで辞めては夢だった関東大会のレギュラーになれないと感じてなんとか続けてこれました。
厳しい練習にも耐えれたからか、目標だった関東大会に出場できただけでなく、MVPとして表彰を頂くこともできました。
貴社に入社して、どんなに仕事でつらさを感じたとしても、サッカー部で培った忍耐力を武器に乗り越えていきたいと思います。」
自己PRにおける忍耐力は、社会人としての基礎的なスキルとしてアピールできるものですが、職種によってはより忍耐力のアピールが評価されることもあります。
ここでは、自己PRで忍耐力のアピールが評価されやすい職種について解説します。
倉庫スタッフ
倉庫スタッフは、ほとんどの場合勤務時間に毎日同じ工場で仕事と向き合うことになります。
仕事内容として最も重要になるのは「決められた作業を間違いなく正確に行い続けること」になりますので、単調な作業に強い忍耐力を求められることになります。
倉庫スタッフの求人に応募する際、忍耐力をしっかりアピールできれば、「同じ作業を続けることに強いストレスを感じにくく長く働いてくれる人材」というポジティブな印象を与えることができるでしょう。
サービス職
サービス職は業界にもよりますが、そのほとんどが個人のお客様を相手に仕事をすることになります。
対峙するお客様も様々な人がいますので、コミュニケーションを取る中で非常に強いストレスを感じることも珍しくありません。
場合によってはクレーム処理のために長時間謝罪を続けなければいけない場合もあり、忍耐力が特に必要になる仕事となっています。
サービス職に応募する時の自己PRでは、忍耐力と一緒にコミュニケーション能力をしっかりアピールすることで、採用される可能性を高めることができるでしょう。
営業職
営業職は自社の商品やサービスを提案して購入してもらうといった仕事ですが、基本的にどんな商材も競合サービスを利用しているケースがほとんどですので、最初から前向きに購入を検討している人に対して商談をすることはありません。
電話をかけて、アポを取得し、商談をして買ってもらうといった一連の営業活動において、ことあるごとに忍耐力が必要になります。
加えて、営業職であればノルマが課されることになりますので、日々ノルマに追われながら仕事に向き合わなければいけません。
忍耐力が高いことは最早営業職にとって不可欠なスキルとも捉えられており、採用においてポジティブな印象を面接官に与えられるはずです。
忍耐力を自己PRする時の伝え方
忍耐力に限らず、自己PRの伝え方には望ましい順番があります。
ここでは、自己PRの基本的な作り方や、それぞれでどんなことを書くべきかについて解説します。
先ほどご紹介した例文と合わせて参考にしてみてください。
書き出しは結論から
自己PRの書き出しは必ず結論から書くようにします。
「私は忍耐力が強みです」というように、自分にどんな強みがあるのかを最初に示すことにより、面接官にアピールしたい強みを明らかにする意図があります。
またこの時、「私は異なる意見を持つ人とも忍耐力を持って接し、物事を進められる力があります」など、どんな忍耐力があるのか具体的に説明できると、より良い書き出しになります。
特に忍耐力については一歩間違えればネガティブな印象を与えかねませんので、少しでも具体的な表現をすることで、しっかり強みとして受け取ってもらえるようにしましょう。
具体的なエピソードを伝える
自分の強みを伝えたら、続いてはその強みを活かしたエピソードを用いて自己PRを続けていきます。
エピソードを書く際は、「いつ・どこで・誰が・何故・どうして・どのように」といった5W1Hを意識し、分かりやすくまとめていくことを意識するようにしてください。
可能であれば強みを発揮した結果どのような成果に繋がったかを数字で示せるようにしましょう。
「忍耐力を発揮した結果、業績を○○%アップさせることができた」「通常○時間かかっている作業を○時間まで短縮することができた」といった数字で実績を表すことで、面接官も強みが具体的にイメージしやすくなります。
忍耐力が企業でどのように活かせるのか伝える
最後は、自分の持っている忍耐力という強みをどのように応募企業で活かせるのかについて伝えます。
この部分が特に自己PRとして重要なポイントになりますので、熱意を持ってアピールできるようにしましょう。
「どのようにアピールへと続ければいいか分からない」という場合におすすめなのが、企業研究です。
企業のホームページに用意されている採用ページを見て、応募先の企業がどのような人材を求めているのかであったり、どんな社員が多いのかであったりを知っておくことで、自ずとアピールすべきポイントに気づくことができます。
企業研究の方法については就職カレッジの無料就職講座でも学ぶことができますので、気になる人は以下のリンクから無料登録をしてみてください。
自己PRで忍耐力をアピールする時の注意点
自己PRで忍耐力をアピールする時は、次のようなポイントを意識しないと思わぬ結果を招いてしまう可能性がありますので注意が必要です。
忍耐力とそのまま伝えずに言い換え表現を検討する
繰り返しにはなりますが、「忍耐力が強み」とストレートに伝えてしまうと、面接官から「言われたことしかできない人なのではないか」「他に強みはないのではないか」といったネガティブな印象を持たれかねません。
そのため、自分が語れるエピソード次第では忍耐力を別の言い換え表現で伝えることを検討しましょう。
忍耐力以外のアピールポイントも検討する
忍耐力が社会人にとって必須とも言えるスキルであることは間違いありませんが、基礎能力と捉えている企業も少なくありませんので、積極的にアピールすべきポイントとは言えません。
しっかりと自己PRで企業から魅力的な人材と思ってもらうためにも、忍耐力以外のアピールポイントも検討することをおすすめします。
もし自分の強みが忍耐力以外思いつかないということであれば、まずは親や友人に相談してみましょう。
自分の強みを聞くことは恥ずかしいことだと感じるかもしれませんが、自分では思いつかないようなアピールポイントが見つかるきっかけにもなるかもしれません。
就職活動を本格的に取り組むのであればぜひ挑戦してみてください。
自己分析を行う
自分の強みを明確にし、より効果的な自己PRを作りたいのであれば自己分析は必須です。
自己分析とは「自分がどんなことに力を発揮できるのか」「どういった仕事に興味を持ちやすいのか」など、自分自身のことを知るために行う分析手法のことを言います。
自己分析は就職活動を有利に進められるようになるだけでなく、自分にあった職場を見つけるためにも役立ちます。
ジェイックの就職カレッジでは、自己分析の方法をイチから詳しく解説する「無料就職講座」を開催しています。
気になる人は以下のリンクをチェックしてみてください。
効果的な自己PRを作りたいなら就職カレッジがおすすめ
効果的な自己PRを作りたい人や、できるだけ就職活動を長引かせたくないという人には就職カレッジの利用がおすすめです。
ここでは就職カレッジの4つの特徴についてご紹介します。
20代に強い正社員就職支援サービス
就職カレッジとは、20代の正社員就職に特化した就職エージェントサービスです。
これまで23,000人以上※の就職支援を行っており、特に「第二新卒・フリーター・既卒」の方を専門にサービス展開をしています。
就職カレッジで出会うことのできる求人は、全て雇用形態が正社員のものとなっていますので、「社会人経験はないけど正社員として働きたい」と思っている人におすすめのサービスとなっています。
※2005/5/1〜2020/4/30の運営会社主催の面接会参加人数
無料就職講座で就職率は8割超の実績
就職カレッジに登録することで、無料就職講座を受講できます。
この講座では次のようなカリキュラムを集中的に学ぶことが可能です。
- ビジネスマナー
- 自己分析
- 企業研究の方法
- 履歴書の作成方法
- 面接の個別対策
どれも就職活動を進めていく上で大切な内容となっています。
この講座の効果もあり、就職カレッジ利用者の就職率は81.1%※と高い実績を誇ります。
就職活動に苦戦しやすいフリーターや既卒の方でも安心して利用できるのは嬉しいポイントではないでしょうか。
※2018/2/1~2018/7/31の研修参加者の内、運営会社が把握している就職決定者の割合
集団面接会の参加でスピーディーな就職活動を実現
無料就職講座を受講した後は、就職カレッジが厳選する優良企業数十社と一度に面接ができる「集団面接会」に参加できます。
この集団面接会には、未経験者を採用したいと考えている企業しか出展しませんので、社会人経験がない人でも内定を獲得することは十分に可能です。
それだけでなく、就職カレッジの集団面接会では書類選考をパスしていきなり企業と面接することができます。
これにより就職活動のスピードが早まり、早期内定獲得も夢ではありません。
最短2週間で内定獲得できるケースも珍しくはないので、できるだけ就職活動を長引かせたくないという人にぴったりのサービスです。
徹底したサポート体制で定着率は9割超
就職カレッジは、登録から内定まではもちろん、就職後のサポート体制まで磐石なものとなっています。
就職した後には「仕事がなかなか覚えられない」「職場の人間関係をどうすればいいか分からない」といった悩みが尽きません。
就職カレッジで就職した場合は、就職後にいつでも無料で専任のアドバイザーに相談することができます。
こうしたサポート体制もあり、就職カレッジで就職した方の定着率は91.5%※と非常に高い実績を誇っています。
とにかく安心して就職活動に臨みたいという方はぜひ利用を検討してみてください。
※2019/2/1~2020/1/31に入社した方の3か月定着率
まとめ
自己PRで忍耐力についてアピールするのであれば、誤解なく企業に強みを伝えるためにも、言い換え表現を使うことを検討してみてください。
また、場合によっては別の長所をアピールした方がいい場合もありますので、自己分析を行って自分らしい自己PRができるように努めましょう。
自己分析の方法が分からない方には就職カレッジの利用がおすすめです。
以下のリンクから30秒程度で登録できますので、気になる方はチェックしてみてください。

こんな人におすすめ!
- 自分に合った仕事や場所を見つけたい
- ワークライフバランスを重視したい
- 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい
「私は苦手なことでも忍耐力を持って取り組み続けることができるといった強みがあります。
学生時代にしていた居酒屋のアルバイトでは、一度にたくさんのお客様が来店することの多い店舗であったため、最初は苦戦していました。
特に一度に複数のメニューを注文されると焦ってしまい、ミスを頻発してしまうことも珍しくありませんでした。
そこで私は失敗を繰り返しながらも、お客様と対話する形で注文を受けるようにしました。
これにより、自分の焦りが無くなって注文に正確性が増しただけでなく、注文の提案などもできるようになりました。
貴社に入社しても自分の苦手なことと向き合わなければならない時がやってくると思います。
そうした時でも逃げずに立ち向かえる忍耐力を活かして頑張っていきたいです。」