

※1. 2018/2/1~2018/7/31の当社研修参加者の内、当社が把握している就職決定者の割合
※2. 2005/5/1~2020/4/30の弊社主催の面接会参加人数
※3. 調査期間:2021年9月17日~9月19日(日本コンシューマーリサーチ)
自己PRで気配りができることをアピールしたいと思っている人も少なくないのではないでしょうか。
この記事では、気配りを自己PRする時の流れや方法、注意点について解説します。
気配りできることをアピールした自己PR例文についても解説しますので、これから就職活動を始めるという人は参考にしてください。
この記事の目次
自己PRで気配りはアピールできる

自己PRでは気配りができることをアピールしても問題ありません。
ここではまず、気配りを自己PRすることについて解説します。
気配りができることは短所にはならない
「気配り」という言葉の大元の意味は、「失敗や落ち度をできる限り発生させないよう、色々と手回しをしておくこと」というものです。
つまり、物事を進める上で必要不可欠と言っていい考え方(長所)ですので、基本的にポジティブな意味として面接官に受け取られるでしょう。
また、丁寧な仕事ができる人材としてのアピールポイントにも繋がります。
とは言え、あまりにも気配りをし過ぎてしまうと、コミュニケーションをしている相手に鬱陶しい・厚かましいと思われることもあります。
そのため、気配りを自己PRする時は面接官に強みとして正しく伝えられるかがポイントとなります。
気配りという言葉は曖昧
気配りという言葉には大元の意味こそあれど、実は曖昧な言葉として使われることがあります。
具体的に言うと、「気配り」という言葉には次のような意味が含まれています。
- 色々なことに気をつかうこと
- 抜け目が無いように根回しをしておくこと
- 対峙している相手に対して心遣いをすること
- 全体を見て取るべき行動を判断し続けること
このように、気配りという言葉には様々な意味があることが分かります。
日常会話であれば特に気にする必要はないのですが、特に就職活動では短い時間で応募者のスキルや人柄が見極められますので、言葉の意味が誤って伝わってしまうと思わぬ印象を持たれかねません。
自分の意図を正しく面接官に伝えるためにも、気配りを長所として自己PRする場合は、言い換え表現を用いることが大切です。
自己PRで気配りをアピールする時の流れ
自己PRを効果的に行うためには、文章の流れに気をつける必要があります。
ここでは、自己PRで気配りについてアピールする時の基本的な流れについて解説します。
自分の気配りを具体的に定義する
先ほど解説した通り、気配りという言葉には様々な意味があります。
「自分がアピールしたいことはどんなことか?」「自分らしさが最も伝わるのはどういった気配りなのか?」という点をしっかり分析し、自己PRでアピールする気配りという言葉の意味を定義するようにしましょう。
この定義が曖昧なままだと、自己PRに一貫性が無くなってしまい、魅力的な人材のアピールに繋がらなくなる恐れがあります。
気配りの言葉の意味を定義するということは、自分の強みを定義することと同義です。
しっかりと自己分析をして、自分自身のことを誰よりも詳しくなれるように心がけてください。
ちなみに自己分析の方法が分からないという人には就職カレッジの利用がおすすめです。
就職カレッジでは、登録した人全員が無料で受講できる「無料就職講座」で自己分析の方法について教えています。
登録自体も無料ですので、気になる方は以下のリンクをチェックしてみてください。
書き出しは結論から書く
自分のアピールしたい気配りの定義が終わったら、自己PRの作成に入っていきます。
自己PRの書き出しでは、必ず結論から書くようにしましょう。
「私の強みは気配りができることです」と書き出すことにより、面接官は「この応募者は気配りができることをアピールしようとしている」と瞬時に理解することができます。
また、この際に「どんな気配りが強みなのか」について、より具体的にする文言を付け加えておけると、より良い自己PRになります。
「私はどんな相手ともスムーズにやり取りできる気配りがあります」のように、自分が定義した気配りの意味を伝えることで、面接官と自分の考えにギャップが生じてしまうのを防ぐことができます。
気配りを活かした具体的なエピソードを伝える
自分の強みが気配りであることを伝えられたら、続いてはその強みを発揮した具体的なエピソードを伝えます。
エピソード部分では、その状況を知らない面接官がイメージしやすいよう、「いつ」「どこで」「誰が」「何を」「なぜ」「どのように」という項目を意識して文章を作っていくようにします。
また、自分の気配りによって生じた実績についても伝えられるとより良い自己PRに繋がります。
「会議前の準備時間が50%短縮された」「お客様からのクレームが80%削減された」など、具体的な成果を数字で伝えることにより、面接官がポジティブなイメージを持ってくれやすくなります。
気配りがどのように企業で活かせるかをアピールする
最後に、気配りという長所が応募先の企業でどのように活かせるのかについてアピールします。
この部分が最も自己PRとして大切になりますので、面接であれば特に熱意を持って面接官に伝えられるように準備しておきましょう。
また、企業研究をすると、より効果的な活かし方を伝えられるようになります。
例えば企業の採用ページで「既存のお客様に対するフォローを徹底している」という記載があれば、相手を思いやるという意味の気配りが効果的に働くでしょう。
企業研究は応募先の企業選びだけでなく、自己PRの良し悪しにも影響してくる大切な就職活動の一つと言えます。
自己PRで気配りを言い換える表現一覧
繰り返しにはなりますが、気配りという言葉だけを自己PRしても、意図しない意味で伝わってしまう恐れがあります。
そのため、自分の気配りが定義できたら、以下のような言葉で気配りを言い換えることも検討するとよいでしょう。
- 相手の立場に立って物事を考えられる
- 周囲の状況を常に分析し、適切な行動が取れる
- 困っている人を見つけたら手を差し伸べられる
- 自分のやるべきことを見つけて行動できる
- 誰よりも率先してアクションできる
- 周りの人がやりたくないことでも取り組める
このような言い換え表現をして、相手に気を配った上で「行動できる」という印象を与えることが非常に大切です。
企業は能動的に物事を考えて動ける人材に魅力を感じる傾向にあります。
「考えて動ける」人材であることを、気配りの自己PRを通じてしっかりアピールしていきましょう。
気配りと意味を混同しやすい単語に注意
気配りという単語に似た言葉として、「目配り」「心配り」というものがあります。
目配りというのは、周囲を見て状況把握をしたり、何か異常が起きていないか注意深く探ることを指します。
また、心配りは心遣いやおもてなしの心を意味します。
それぞれの言葉の意味の違いをしっかりと理解し、自己PRでは混同して使用してしまわないように気をつけましょう。
自己PRで気配りをアピールするのに役立つ経験
自己PRで気配りをアピールする時は具体的なエピソードが必要になります。
ここでは、気配りをアピールしやすい経験について解説します。
もちろん、ここで紹介する経験以外でも、自分らしさをアピールできるエピソードであれば問題ありません。
アルバイト経験
スーパーや家庭教師など、アルバイト経験は気配りを発揮したエピソードとして有効に活用できます。
- お客様の案内を先回りして行えた
- アルバイトとして求められる仕事以上のことに取り組んだ
- お客様から直接接客について褒められた
- アルバイト先の課題を社員に提案して改善できた
基本的にアルバイトは組織の中で仕事を行い、お客様に対して価値発揮をしていきます。
これは社会人としての仕事と大きな違いはありません。
つまり、アルバイトとして真剣に仕事に取り組める人は、社会人になっても同じような価値発揮ができると面接官が判断できます。
就職活動でアルバイトに関するエピソードトークを使う人は多いため、気配りでも問題なく自己PRできるでしょう。
チームを率いた経験
部活動やサークル活動におけるリーダー経験、ゼミ長としてゼミ生をまとめた経験など、何らかの形でチームを率いた経験でも、気配りを自己PRすることは可能です。
チームとして何かの目標に向かって行動する時は、チームメイトとしっかりコミュニケーションを取る必要があります。
もし気配りが足りずにリーダーとして振る舞ってしまえば、チームの統率は上手くいかなくなり、結果的に目標を達成することができなくなってしまうでしょう。
「一緒になってチームメイトと頑張れる」といったリーダー経験があれば、具体的なエピソードと共に気配りの自己PRに繋げることができます。
ボランティア経験
ボランティア経験は、気配りの自己PRに直結するような経験です。
誰か困っている人のため、金銭的な見返りを要求せずに自主的に行動するのがボランティアですので、そもそも並以上の気配り精神を持っていなければ取り組むことができないでしょう。
もしボランティア経験について自己PRで触れる場合は、「なぜ自分がボランティアをしようと思ったのか」について簡単に説明するようにしましょう。
そこから自分の人柄のアピールにも繋がりますので、可能であれば自己PRに入れ込んでみてください。
気配りをアピールする自己PR例文
ここからは実際に気配りをアピールする自己PRの例文を紹介します。
あくまでも自己PRの作り方の参考に留め、コピペをしないようにしてください。
気配りを自己PRする例文1
「私は周囲の状況を理解した上で行動できる強みがあります。
学生時代コンビニでアルバイトをしていたころ、レジ打ちだけでなく品出しも担当していました。
品出しとは、決められた商品を決められた場所に置くという単調な作業なのですが、ある日クリームパンを取ろうと必死になっている子供がいることに気づきました。
クリームパンは子供に人気の商品であることを知っていましたが、子供の身長では届きにくい場所に陳列されていたことが原因だと判断し、私は店長に陳列場所の変更を提案しました。
この提案を元に、各商品でメインの購買ユーザーの年齢層を反映した陳列順にしたところ、店舗のパンの売り上げそのものが10%向上しました。
このようにわずかな気づきからヒントを得ることができたのも、私の強みを発揮できたからだと思っています。
貴社に入社してからも、細かな出来事一つ一つに目を向けることで、業績貢献に寄与していきたいと思います。」
気配りを自己PRする例文2
「私は悩んでいる仲間に手を差し伸べて一緒に目標に向かって歩める人間です。
学生時代にサッカー部のキャプテンとしてチームメイトを率いていました。
関東大会への出場を目標に日々練習に励んでいたのですが、レギュラーのチームメイトの一人が練習終わりに珍しくため息をついているのを見ました。
違和感があったので声をかけてみると、プレーの上達に悩んでいると相談を受けたので、練習終わりに自主練に付き合うことを提案しました。
自分の時間を削ることにはなりましたが、チームメイトのために練習に付き合った結果、そのメンバーは試合で大活躍を果たし、見事関東大会に出場することができました。
貴社の営業職として入社した後も、お客様に対してはもちろん、社内のメンバーとも積極的に気配りをすることで、無くてはならない存在になっていきたいと思います。」
「私は気配りを大切にして人とコミュニケーションを取れる強みがあります。
大学生の頃ボランティア団体に所属し、災害時の配給や物資支援のお手伝いをしました。
困っている人のために何かできないかと思い始めたボランティアでしたが、最初は被災者の方とのコミュニケーションに悩んでいました。
悩んだ結果、上手くコミュニケーションができていないのは、自分の思いを押し付けてしまっているということに気づけました。
被災者の方が何に今一番困っているのか、どのように応対するのが自分に求められているのかについて徹底的に考え抜いたその日から、感謝の声を頂くことが増えました。
貴社の営業職では老若男女様々な立場の方がお客様となり得ます。
その時その時に応じて、お客様が何に期待しているのかを考え抜き、単なる物売りではなく、お客様のパートナーになれるような営業担当になっていきたいと思います。」
気配りを自己PRする例文3
「私は常に周囲に気配りをして物事を進めていける力があります。
学生時代吹奏楽部に所属しており、私は学生指揮者を担当していました。
指揮者という立場ですので、合奏中は常に各パートに気を配りながら、音のハーモニーが出せることを意識していました。
時に、パート同士で音楽性の違いから仲違いをしてしまう時も見られましたが、学生指揮者として仲介をして、違いのパートの良さと改善点を的確に指示することで、部活としての一体感を追求していきました。
その結果、全国大会のコンクールにも出演することができました。
事務職は自分に与えられた事務作業はもちろん、他の部署の方のサポートになれる仕事がいくつもある仕事だと思っています。
私の強みである気配りを活かし、自分に与えられた仕事だけでなく、会社全体の仕事が円滑に回るように尽力していきたいと思います。」
気配りを自己PRすべき職種
気配りはほとんどの職種で強みとして自己PRできますが、特にアピールするのが望ましい職種があります。
ここでは、気配りを自己PRすべき職種について解説します。
事務職
事務職は自分に与えられた事務作業を淡々とこなせばいいと思われがちですが、他人への気配りが非常に大切な仕事です。
事務作業は他の部署が日々業務をすることで発生します。
そのため、事務処理上何か不明点があれば所管部署へ確認をしなければなりません。
確認の際、一方的な照会をしてしまえば、コミュニケーションが悪化して得るべき回答がもらえない恐れがあります。
気配りをもって事務作業ができることを自己PRできれば、他部署との連携も円滑に進められる人材だと感じてもらえるでしょう。
サービス職
サービス職として働く上で気配りは欠かすことのできない素養です。
「お客様に適切な案内をする」「お客様の考えていることを先読みして行動する」「クレームが発生した時に望ましい対応を取る」など、サービス職で発生するこれらの仕事は気配り精神を持ってコミュニケーションを取ることが非常に重要です。
逆に気配りができない人材だと思われてしまえば、サービス職の面接に受からなくなってしまうこともあり得ます。
営業職
営業職はコミュニケーションや主体性が重視されますが、気配りも大切な素養の一つです。
例えば個人向けの営業職の場合、自分が売りたい商品ばかりを押し付ければ受注をすることはできないでしょう。
「お客様がどんな課題を感じているのか」「その課題に対して営業担当としてどのように解決策が提示できるのか」「この状況においてこの提案は気分を害さないか」など、気配りをして商談を進めることが、デキる営業担当のポイントです。
特に特定の顧客と長い関係性を重視した営業スタイルをしている会社の営業職の場合、気配りの自己PRがより評価される可能性が高いと考えられます。
自己PRで気配りをアピールする時の注意点
ここからは、自己PRで気配りをアピールする時の注意点について解説します。
言動が一致するように心がける
就職活動では一貫した軸を持つことが重要ですが、特に気配りについて自己PRをする時は、言動が一致するように心がけましょう。
具体的には、「面接中に面接官が不快に思う言葉を使わない」「面接の前後に御礼メールを入れる」「入退室や椅子へ座るタイミングに気をつける」などが挙げられます。
選考において気配りの欠けた行動をしてしまえば、どれだけ自己PRを作り込んでいたとしても「本当に気配りできる人材なのか?」と疑問に思われてしまいます。
どんな気配りができるのかを具体的に伝える
先ほど解説した通り、気配りという言葉には様々な意味がありますので、「自分はどんな気配りができるのか」を具体的に伝える必要があります。
記事内で解説した気配りの言い換え表現をうまく使うことで、より自分らしい強みや人柄を面接官にアピールするよう意識してみてください。
嘘はつかない
就職活動における大鉄則でもありますが、自己PRで嘘をつくのは絶対にやめましょう。
嘘をついて自己PRを伝えたとしても、もしその自己PRに対して踏み込んだ質問をされた場合答えられず、結果的に嘘がバレてしまうことが考えられます。
面接官は何十人、何百人と面接をしてきていますので、嘘は基本的にバレるものです。
当然面接中に嘘をついていることが判明すれば、ほぼ100%見送りになるでしょう。
また、仮に嘘をついて内定獲得できたとしても、その後面接で嘘をついていたことが判明すれば、内定取り消しに繋がる可能性があります。
自己PRで嘘をつくことは百害あって一理無しです。
「リーダー経験をしていたことにしよう」「本当は気配りできないけど、企業が求めている人材像に合わせて気配りをアピールしよう」など考えているのであれば、今すぐ認識を改めるようにしてください。
気配りを自己PRするエピソードがない時の対処法
自分の自己PRすべき強みが気配りであることは分かっているものの、具体的なエピソードが思いつかないということもあるでしょう。
ここでは、気配りを自己PRするためのエピソードがない時の対処法について解説します。
友人や家族に聞いてみる
自分でエピソードを思いつかない場合は、友人や家族に相談してみることがおすすめです。
「就職活動に協力してほしい」と言われて、嫌な顔をする人はほとんどいないでしょう。
「自己PRで自分の気配りができることをアピールしようとしているが、自分が気配りをしている姿を見たことはあるか?」と聞いてみるとよいでしょう。
これにより、自分が忘れていたような印象的なエピソードを思い出せるかもしれないだけでなく、気配りよりも自分らしい強みが見つかる可能性があります。
もし友人や家族に聞いてみることが恥ずかしければ、就職エージェントといった第三者に聞いてみるのも一つの手です。
今までの自分の人生経験を第三者に壁打ちすることで、自分の強みや弱みが整理され、自己PRで取り上げるべきエピソードが見つかるかもしれません。
別の長所を考えてみる
どれだけ考えてもエピソードが思いつかないということは、もしかしたら気配りという強みは自分の本当の強みではないのかもしれません。
自分に別の長所がないか、一度考えてみることで自己PRの作成が円滑に進む可能性があります。
就職活動の自己PRでは、気配り以外にも次のような強みがアピールできます。
- コミュニケーション能力
- 協調性
- 継続力
- 行動力
- 柔軟性
- 忍耐力
- 向上心
- 計画性
以下の記事では、自己PRで使える強みの一覧や、具体的な例文の記事へのリンクをご紹介していますので、気になる人は合わせてチェックしてみてください。
自己分析に取り組む
自己PRのエピソードが思いつかないということは、自分自身のことをよく分析できていない可能性があります。
自己PRを作り込むため、ひいては就職活動の成功率を上げるためには自己分析にしっかり取り組んでみることをおすすめします。
自己分析とは、自分の今までの経験を棚卸しし、強みや弱みを明らかにすることをいいます。
自己分析をすることにより、自己PRで使えるエピソードを見つけられるだけでなく、自分らしく働ける企業選びをスムーズに行えるようになります。
自己分析の方法は様々ありますので、自分一人でこなそうとするのは難しいかもしれません。
そんな方におすすめしたいのが就職カレッジの無料就職講座です。
就職活動のプロから直接自己分析のやり方を教わることができますので、迷わず自己分析にとりくめるようになります。
自己PRをもっと作り込みたいなら就職カレッジがおすすめ
自己PRを作り込んで選考通過率をアップさせたい方や、就職活動をできるだけ早く終わらせたいという方には就職カレッジがおすすめです。
ここでは、就職カレッジの4つの特徴についてご紹介します。
20代の正社員就職のサポートを行うエージェント
就職カレッジとは、20代の正社員就職支援を行う就職エージェントです。
特に「フリーター・ニート・第二新卒・既卒」の方を対象に就職支援を行っており、現在までの就職支援実績は23,000人以上※に登ります。
また、就職カレッジで出会うことのできる求人は全て正社員となっています。
社会人経験が無かったり少なかったりする方でも、正社員になる夢を叶えられる土台が整っています。
※2005/5/1〜2020/4/30の運営会社主催の面接会参加人数
企業研究や自己分析方法が学べる「無料就職講座」
就職カレッジに無料登録すると、どんな方でも無料就職講座が受講できるようになります。
この講座では、就職活動のプロから以下のような内容を教わることができます。
- ビジネスマナー
- 自己分析の方法
- 企業研究の方法
- 履歴書の書き方
- 面接の個別対策
自己PRを作り込むために大切な「自己分析」や、自分らしく働く企業を見つけるのに役立つ「企業分析」など、就職活動を有利に進める上で重要な知識を集中的に習得可能です。
この講座もあり、就職カレッジを利用した方の就職率は81.1%※1 と非常に高くなっています。
一般的なフリーター・既卒の就職成功率は約34.4%※2 と言われていますので、普通に就職活動をするよりも約2倍就職しやすいと言えます。
※1:2018/2/1~2018/7/31の研修参加者の内、運営会社が把握している就職決定者の割合
※2:2020年度マイナビ既卒者の就職活動に関する調査より引用
書類選考パスでいきなり数十社と面接できる「集団面接会」
無料就職講座を受講した後は、就職カレッジが厳選する優良企業数十社と一度に面接できる「集団面接会」に参加可能です。
この集団面接会には、社会人未経験者を採用したいと考えている企業しか集まりませんので、フリーターの方でも内定を獲得できるチャンスが十分にあります。
また、この集団面接会では書類選考をパスしていきなり企業担当者と面接できます。
その分選考スピードも大幅に短縮でき、事実、最短2週間で内定まで至れることも珍しくありません。
就職活動をできるだけ長引かせたくないと考えている方にぴったりのサービスです。
定着率9割超を誇る「徹底的なサポート体制」
就職カレッジでは、登録から内定獲得まではもちろん、内定後も徹底したサポート体制を用意しています。
「仕事内容が自分に合っていない気がする…」「職場の人間関係に悩んでいる…」など、就職後に生じる悩みに対して、いつでも無料で専任アドバイザーに相談することができます。
こうしたサポート体制もあり、就職カレッジを利用して就職した人の定着率は91.5%※と非常に高い実績を誇っています。
「初めて正社員になるのは不安」という方でも、安心して就職頂けます。
※2019/2/1~2020/1/31に入社した方の3か月定着率
まとめ
自己PRで気配りについてアピールする時は、より具体性を意識して伝えることが大切です。
この記事で解説した言い換え表現や例文を参考に、自分らしさが伝わる自己PRを作成してみてください。
また、より効果的な自己PRを作りたい方には就職カレッジの利用がおすすめです。
以下のリンクから30秒程度で無料登録できますので、気になる方はチェックしてみてください。

こんな人におすすめ!
- 自分に合った仕事や場所を見つけたい
- ワークライフバランスを重視したい
- 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい