就職率81.1%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

自己PRに使える強み一覧|長所との違いや例文も解説

自己PRに使える強み一覧|長所との違いや例文も解説
仕事選びFV

※1. 2018/2/1~2018/7/31の当社研修参加者の内、当社が把握している就職決定者の割合
※2. 2005/5/1~2020/4/30の弊社主催の面接会参加人数
※3. 調査期間:2021年9月17日~9月19日(日本コンシューマーリサーチ)

自己PRでどんな強みをアピールしようか悩んでいる人も多いのではないでしょうか?

アピールする強みは、自分の印象を大きく左右するほど重要なものです。

この記事では、自己PRで使える強みをそれぞれの例文と共に解説します。

これから就職活動に臨もうとしている人は参考にしてみてください。

自己PRの強みと長所の違い

自己PRの強みと長所の違い

よく「自己PRの強みと長所の違いが分からない」という人がいますので、まずは両者の違いについて解説します。

自己PRの強みは企業視点で考えるもの

自己PRで取り上げる強みは、企業視点で考えるものであるべきです。

その名の通り自己PRは「企業に自分を採用してもらうためのアピール」ですので、自分の思っている強みが企業にとって魅力的に捉えられなければアピールにはなりません。

例えば「チームワークの高さ」を挙げて考えてみましょう。

チームワークが高いことは間違いなく長所ではあるものの、もし個人の力量のみで評価するような営業会社であった場合、管理職募集でないのであればチームワークはアピールポイントとして適しません。

おそらくチームワークよりも行動力や主体性を強みとして自己PRした方が、面接で評価される可能性は高いでしょう。

このように、自己PRで挙げる強みを考える時は、企業視点で考えた方がいいのです。

長所は自分視点で考えるもの

一方長所を答える際は、自分自身が感じる強みを伝えて問題ありません。

企業が長所を聞くのは「応募者は自分のことをどのように自己認識しているのか知りたい」という意図があるからです。

そのため、長所を聞かれた時は自分視点で考えるようにしましょう。

ただ、自己PRでの強みは「冷静な分析力」と言っておきながら、長所では「積極的に行動する力」というように回答してしまうと、「冷静に分析するのが得意なのに、どんどん行動するか。本当に分析できているのだろうか?」と思われてしまい選考官が混乱してしまう恐れがあるので気をつける必要があります。

どちらも就活や転職活動で聞かれる

自己PRの強みと長所の質問は、どちらも就職活動や転職活動でよく聞かれる項目の一つです。

一回の面接でどちらかが聞かれることもあれば、どちらも聞かれることもあります。

また、自己PRについては「1分以内」という時間制限が設けられることも珍しくありませんので、しっかりと面接対策をするようにしましょう。

自己PRに使える強み一覧

自己PRで使える強みにはどんなものがあるか分からないという人も多いので、汎用性の高い強みを一覧にしてまとめました。

どうしても自分の強みが思いつかないという人は参考にしてみてください。

自己PRに使える強み一覧

応募しようとする求人や企業に応じて上手く伝え方を工夫するようにすれば、より魅力的な人材として映る自己PRができるようになるでしょう。

強み別の自己PR例文

ここからは、強み別に考えられる自己PRの例文をご紹介します。

あくまで自己PR作りの参考程度に留め、本番では自分の言葉でアピールできるようにしてください。

例文1.行動力

行動力を強みとしてアピールする自己PR例文は以下の通りです。

「私は行動力が強みです。

学生時代はサッカー部のキャプテンをしていたのですが、ある試合を境にチームが全く勝てなくなってしまいました。

日々チームメイトの練習風景を見ていた私は、その試合でミスをした選手とそれ以外の選手で仲違いが生じていることが原因だと気づきました。

そこで私は1日練習をオフにし、全員の親睦を深めるために飲み会を企画しました。

飲み会によってチームメイトの仲は修復され、以降の試合では今まで通り勝てるようになりました。

貴社に入社しても、周りをしっかりと見て、行動すべきところで行動できる力を発揮し、お客様の課題解決に向き合っていきたいと思います。」

例文2.柔軟性

柔軟性を強みとしてアピールする自己PR例文は以下の通りです。

「私は立場の違う人との間で柔軟性を発揮できる人です。

バイト先で店長とバイトの意見が食い違い、長年働いていたバイトが辞めてしまうという問題に直面しました。

このままだとバイト全員が辞めてしまうと思った私は、店長とバイトの両者を取り持つことにしました。

互いの意見が違うという前提で柔軟にコミュニケーションを取った所、店長の思いがうまくバイトに伝わっていないことが原因だと判明したため、そのことをバイトに伝えました。

結果、店の雰囲気が元に戻っただけでなく、辞めてしまったバイトの先輩も復帰してくれました。

貴社で働く上で、様々な関係者とやり取りをしていくことが重要だと思っています。

私の柔軟性を活かして、どんな難しい仕事でも円滑に進めていけるよう頑張りたいです。」

例文3.計画力

計画力を強みとしてアピールする自己PR例文は以下の通りです。

「私は困難な課題に対しても計画力を発揮して実現できる力があります。

イベント団体の代表を務めていた時、前回の倍の集客規模でイベントを企画しました。

スポンサーの提携増加、会場やスタッフの手配、集客告知のタイミングなど、倍にした分様々な面で苦労することが目に見えていたので、より緻密なスケジュールに落とし込み、メンバーに協力してもらうことにしました。

結果、計画通りにイベント開催ができ、SNSでの反響も前回の倍以上になる実績で幕を閉じられました。

この力を活かし、数年単位でのプロジェクトにも取り組むことのある貴社でも、遅滞なくスムーズに業務ができる計画を立てていきたいです。」

例文4.コミュニケーション能力

コミュニケーション能力を強みとしてアピールする自己PR例文は以下の通りです。

「私はコミュニケーション能力を活かし、悩みを聞き出して解決できる人間です。

家庭教師のアルバイトをしていた時、生徒が中々勉強に取り組んでくれないという問題がありました。

その問題を解決するため、私は1日勉強をするのではなく、『どうして勉強したくないのか』『学校生活は楽しいか』という質問をしてみました。

すると、テストの点数が高すぎていじられたことが嫌だったと話してくれました。

そんな生徒に勉強することそのものの意義や、他人に何か言われても関係ないことをアドバイスしたら、迷いが吹っ切れたようで、勉強に取り組んでくれるようになりました。

貴社はお金というセンシティブな面で悩んでいるお客様と対峙しています。

私のコミュニケーション能力を活かし、お客様のお金の悩みをできる限り根本解決できるようなアドバイザーになっていきたいと思っています。」

例文5.論理的思考力

論理的思考力を強みとしてアピールする自己PR例文は以下の通りです。

「私は物事を論理的に考えられる力があります。

ゼミでディベート大会が行われていたのですが、自分のチームはいつも負けてしまっていました。

私はチームメンバーとの話し合いで負けていると思う理由を聞いてみると、そもそもどうやって勝つのかが分からないという返答が返ってきました。

そこで、ディベートの勝利条件や勝利に至るために必要な論理性、その論理を成り立たせるための根拠の集め方など、とにかく論理的に考える方法について教えることにしました。

それからはメンバーが自分自身で論理展開を考えられるようになり、大会でも勝てるようになりました。

貴社のコンサルティング営業として働く上で、論理的な思考力は必要不可欠だと思っています。

問題が何故・どうして・どのように・どこで起こっているのかを的確に見極め、解決へと導けるように論理を重視して取り組んでいきたいです。」

例文6.粘り強さ

粘り強さを強みとしてアピールする自己PR例文は以下の通りです。

「私はどんな困難な状況でも諦めない粘り強さが武器です。

テレアポのバイトをしていたのですが、始めた当初は全くアポイントが取れずに苦労していました。

どうしたらアポイントが取れるようになるのかを真剣に考えるべく、自分のテレアポの録音を何度も聞き直したり、アポが取れている人の電話を盗み聞くなど、とにかく自分ができることを粘り強く挑戦し続けました。

そうした取り組みを2カ月程度続けると、徐々にアポイントを取るコツが分かってきて、最終的には月間MVPにも選出されました。

私は正直器用な方ではありませんが、粘り強さは負けません。

不動産営業という粘り強さが必要な貴社の仕事において、この強みは最大限に活かせるのではないかと考えています。」

強みがわからない場合の自己PRの書き方

自己PRで取り上げられる様々な強みを紹介しましたが、それでも自分の強みが浮かばないという場合は、次のようなことを試してみてください。

弱みを逆転させてみる

強みと弱みは表裏一体とも言えるため、強みが見つからない時は自分の弱みから考えてみるのも一つの手です。

弱みを逆転させるような言い換え表現の一覧をまとめてみました。

弱みを逆転させてみる

このように弱みを逆転させることで、今まで自分が気づけていなかった強みを見つけることができます。

友人や家族に相談する

自分自身は強みが無いと思っていたとしても、周りの人はそのように感じていない可能性も十分に考えられます。

第三者からの見た自分の姿から強みを見つけるために、友人や家族に相談してみるといいでしょう。

「○○という強みがあると思うよ、前こんなことをしてくれたよね」など、強みと一緒にエピソードまで聞けることもありますので、そのまま自己PRに載せられるかもしれません。

「就職活動のために自分の強みを探している」と相談を持ちかけることは恥ずかしいかもしれませんが、相談を受けた相手は「自分のことを信頼して頼ってくれている」と感じるはずですので、悪い気はしないはずです。

一人で悩んで就職活動が進められないことよりも、一瞬の気恥ずかしさを乗り越えて強みのヒントを見つけた方が自分の人生にとってもいいでしょう。

趣味や特技から考えてみる

趣味や特技から自分の強みを探してみるのも一つの手です。

例えばカメラが好きな人であれば、いい写真を撮るために行ったことのない場所に行くといった行動力があると言えるかもしれませんし、運動が得意なら自分のプレーを振り返って分析する分析力があることにも繋がっているかもしれません。

考え尽くしても何も生まれない時は、視点を変えてみることが非常に大切です。

「自己PRの強みを考えなくてはいけない」という思考に閉じ込められてしまうと、思いつくものも思いつきません。

いっそ視点を変えて、趣味や特技など自分のプロフィールを考えてみると、思ってもみなかった強みが見つかるかもしれませんよ。

自己PRで強みを効果的に伝える方法

自己PRの強みは、企業が応募者を採用するかどうかの重要な判断軸になります。

ただ、同じ強みを取り上げたとしても、伝え方次第でどれくらい魅力的に映るかが変わってくるのも事実です。

ここからは、自己PRで強みを効果的に伝える方法について解説します。

応募先企業に合った強みをアピールする

最初に解説した通り、自己PRの強みは企業視点で考えるべきものです。

そのため、応募企業に合った強みをアピールできると、より企業から魅力的な人材として評価されるでしょう。

例えば営業職の比率が多い事業会社の場合、営業として特に求められる「コミュニケーション能力」「主体性」「粘り強さ」当たりを強みとしてアピールできれば、もし営業経験が無かったとしてもポテンシャルをアピールできるでしょう。

応募している会社がどんな力のある人物を求めているかどうかは、企業のホームページに詳しく書かれているケースが多いです。

企業ホームページ内の「採用情報」などのページから、「新卒採用情報」をチェックしてみましょう。

もし既卒や転職だったとしても、各企業新卒採用ページには力を入れている傾向にありますので、社風を知るという意味では全く問題ありません。

強みを発揮した客観的な実績を伝える

強みを正しく、分かりやすく選考官に伝えるためには、エピソードの部分が非常に重要です。

「いつ・どんな時に・どうして・何を・どのようにして」強みを発揮したのかを、その状況を知らない人でも分かるように伝えるように意識してみてください。

また、エピソードの終盤では数字を用いた実績を伝えられるのが望ましいです。

「売り上げを○%向上させた」「今まで作業にかかっていた時間を50%削減できた」など、数字で実績を伝えることで客観性が増し、より選考官に強みが伝わりやすくなります。

数値についてはどのような表現方法でも問題ありませんが、パーセンテージで表すことが多い傾向にあります。

強みが応募先企業でも発揮できることを伝える

どれほど素晴らしい強みやエピソードを持っていたとしても、応募先の企業で発揮できないのであれば意味がありません。

自分の強みをどのように活かして活躍していきたいか、自己PRの最後で必ず伝えるようにしましょう。

自己PRの構成上、この部分が最も強くアピールすべき箇所になりますので、間違っても全部の企業で同じ文章を使いまわすことは避けるべきです。

企業でどのように強みを活かしていくかについては、企業に合った強みをアピールする時と同様、企業ホームページから調査します。

企業ホームページでどのような理念を重視しているのかを参考にし、強みを掛け合わせてアピールするとよいでしょう。

自己PRで強みをアピールする時の考え方【状況別】

自己PRで強みをアピールする時、自分の現状に応じて若干考え方が変わってきます。

ここでは、状況別にどんな強みをアピールすればいいかについて解説します。

新卒の場合

これから高校や大学を卒業する新卒の場合は、基本的に学生時代の経験にフォーカスしてエピソードを作っていきましょう。

企業は新卒の中でも「ビジネス経験は無いので、コミュニケーションが問題なく取れるフレッシュな人材」を欲している傾向が強いことから、吸収力や行動力、コミュニケーション能力当たりを強みとしてアピールするのがおすすめです。

また、新卒の自己PRにおける学生時代の経験のエピソードは、次のようなものを取り上げることが一般的です。

  • 部活・サークル活動
  • ゼミ
  • ボランティア活動
  • 留学経験
  • アルバイト

よく「新卒の自己PRでは、サークル長やバイトリーダーなど、盛ってもいいからリーダー的なポジションだったと言いましょう」と解説されていることも多いですが、あまりおすすめできません。

何故なら、自己PRでは等身大の自分で挑まないと、企業から深堀りされた時に答えられなくなってしまい、嘘をついていることがすぐにバレてしまうからです。

ビジネスの世界において、学生時代のリーダー経験で目を見張るものはありません。

嘘をつくくらいだったら、自分の強みを自分の言葉で正直に伝えられた方が、企業から好感を持たれやすくなります。

転職の場合

転職活動の場合、中途(キャリア)採用枠という形での募集が多くなりますので、基本的に即戦力となり得る人材が求められます。

そのため、自己PRでは現職や前職の仕事での実績をアピールするようにしましょう。

特に、即戦力としての活躍が期待できる主体性、論理的思考力、責任感を強みとしてアピールするのがおすすめです。

逆に、転職活動で学生時代の経験を話すのは避けるべきです。

未経験でも応募できる求人だったとしても、学生時代の経験を伝えてしまうと「社会人としての自覚が足りないのではないか」「TPOに合わせた会話ができない人かもしれない」と思われる可能性もあり、プラスにはたらくことは少ないのが現実です。

フリーター(ブランクあり)の場合

前職を辞めてから時間が経っていたり、学校を卒業してから数年間フリーターをしていたなど、キャリアにブランクがある場合に懸念されるのが「本当に働けるのか」という点です。

企業の多くは、ブランクがある人に対して「採用してもすぐに辞めてしまうのではないか」と不安に感じています。

そうした不安を取り除くようにするためにも、自己PRでは継続力や集中力をアピールするのがおすすめです。

ちなみに、ブランクがある場合は面接において「ブランク期間は何をしていたのか」と聞かれる可能性は高いです。

「ブランク期間は何もしていなかった」と答えてしまうとネガティブな印象として捉えられやすくなりますので、できれば自己研鑽や資格取得などの目標に向かって頑張っていたというポジティブな話題で返せるようにしておきましょう。

自己PRで強みを伝える時の注意点

自己PRで強みを伝える時は、しっかりとポイントを意識しなければいけません。

ここでは、自己PRで強みを伝える時の注意点について解説します。

誰にでも強みが伝わる伝え方をする

自己PRを作る時は、強みを分かりやすく伝えるためにも構成を意識するようにしましょう。

自己PRの構成としては以下の流れが一般的です。

  • 書き出しは自分の強み
  • 強みを発揮した具体的なエピソード
  • 応募先の企業で強みをどうやって活かすか

それぞれの内容で特に注意すべきポイントについては先ほど解説しましたので見てみてください。

変に目立とうとする必要はない

たまに自己PRの部分で他の応募者と差別化するために、面白いキャッチフレーズを考えたり、比喩表現を使ったりするケースが見られますが、変に目立とうとするのはあまりおすすめできません。

印象を残そうと必死になりすぎてしまうと、本当にアピールしたい内容がブレてしまうだけでなく、違和感のある箇所が頭に残ってその後に続く自己PRの内容が伝わらなくなってしまう可能性すらあります。

繰り返しにはなりますが、自己PRをする時は等身大の自分をさらけ出すイメージでいましょう。

普段の自分を面接の場で最大限に発揮できるように、模擬面接などの練習に取り組んでおくことが大切です。

自己分析をしっかりと行う

自己PRで自分らしい強みをアピールするには、自己分析をしっかりと行っておく必要があります。

自己分析とは、「自分にどういった強みや弱みがあるのかを改めて認識する」「自分らしくいれる状況はどんな時かを知る」など、自分自身のことを知る行為のことを指します。

自己分析は就職活動を有利に進めることはもちろんですが、長く働くためにも非常に大切になってくるものです。

とはいえ、自己分析の方法が分からないという人も少なくはありません。

ジェイックの就職カレッジで行われる「無料就職講座」では、自己分析の方法をイチから教えてもらうことができます。

就職カレッジについて詳しくは後ほどご紹介しますが、気になる人は以下のリンクを確認してみてください。

自己PRに迷ったら就活カレッジがおすすめ

自己PRの作成に迷ってなかなか就職活動が進められないという人におすすめなのが、ジェイックの就職カレッジです。

ここからは、就職カレッジの特徴を4つに分けてご紹介します。

20代に強い正社員就職支援サービス

就職カレッジとは、20代に強い正社員就職支援サービスです。

中でも「社会人未経験・フリーター・第二新卒」を専門に就職サポートをしており、これまでの就職支援実績は23,000人以上※を誇ります。

また、リサーチ会社による調査では就職エージェント部門において3冠を達成しているのも特徴です。

  • 自分に合う仕事が何かを一緒に考えてくれると思う 就職エージェントNo.1
  • 就活が初めての方におすすめしたい 就職エージェントNo.1
  • 安心して相談できると思う 就職エージェントNo.1

※実施委託先:日本コンシューマーリサーチ 調査期間2021年9月17日〜9月19日

これらのことからも、初めての就職活動で悩んでいるという人に特におすすめできるサービスとなっています。

※2005/5/1〜2020/4/30の運営会社主催の面接会参加人数

無料就職講座で自己分析もできる

就職カレッジに登録した後は、無料就職講座を受講できます。

この講座では次のような内容を、就職活動の専門家から直接教えてもらえます。

  • ビジネスマナー
  • 自己分析
  • 企業研究
  • 履歴書の書き方
  • 面接の個別対策

効果的な自己PRを描くために必須となる自己分析について、この講座内で教えてもらえますし、面接対策の基本も知ることができます。

このように就職活動を始めるのに知っておきたいあらゆる知識を学べることもあり、就職カレッジの就職率は81.1%※と非常に高い数値となっています。

絶対に正社員就職をしたいと考えている人にとって、この就職率は嬉しいポイントではないでしょうか。

※2018/2/1~2018/7/31の研修参加者の内、運営会社が把握している就職決定者の割合

集団面接会で最短2週間での内定獲得も

無料就職講座を受講した後は、運営会社が厳選した数十社と一度に面接ができる「集団面接会」に参加できます。

この集団面接会では書類選考を全員パスできますので、履歴書を準備する必要がありません。

自己PRをいきなり企業へ直接行えるといったスピード感が特徴となっています。

事実、就職カレッジを使って最短2週間で内定獲得をした方もいますので、できる限り早く正社員として就職したいという方におすすめです。

徹底したサポートで長く働ける職場が見つかる

就職カレッジでは、登録から内定・就職までのサポートはもちろん、就職後のサポートも積極的に行っています。

実際に就職してみると感じる人間関係や仕事の悩みは尽きません。

自分一人で悩み続けなくても、就職カレッジの専任アドバイザーにいつでも無料で相談できます。

こうしたサポート体制もあり、就職カレッジで就職した人の定着率は91.5%※という高い実績となっています。

初めて正社員になるという方は特に、安心して就職活動を進められるのではないでしょうか。

※2019/2/1~2020/1/31に入社した方の3か月定着率

まとめ

自己PRで取り上げられる強みはいくつかありますが、企業がどんな人材を求めているかを理解した上で作るようにすると、就職成功率も上げられます。

この記事で解説したようなポイントを意識して、自分らしい自己PRを作成してみましょう。

また、どうしても自分一人では自己PRが作れないという人には就職カレッジがおすすめです。

30秒程度で無料登録できてしまうので、気になる人は以下のリンクをチェックしてみてください。

就職カレッジのココがすごい!


こんな人におすすめ!

  • 自分に合った仕事や場所を見つけたい
  • ワークライフバランスを重視したい
  • 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい

【共通】CTAボタン

ABOUT US
高藤 薫キャリアアドバイザー
株式会社ジェイック:キャリアコンサルタント|就活情報、お役立ち面白情報を発信|就活YouTube「ゼロフリ」配信中|資格:キャリアコンサルタント・ポジティブ心理カウンセラー・7つの習慣®︎ファシリテーター