就職率81.1%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

面接における趣味の答え方~新卒就活で面接官に趣味を質問されたら~

面接における趣味の答え方~新卒就活で面接官に趣味を質問されたら~

面接官は趣味の質問を通してあなたの人となりを知りたいと考えており、あなたにとっては趣味の質問は自分をアピールする絶好のチャンスです。しかし答え方によってはマイナスイメージを与えてしまうこともあります。面接官に好印象を与える趣味の内容や伝え方を理解し、実践につなげましょう。

※2018/2/1~7/31の当社面接会参加者の内、当社が把握する就職決定者の割合

面接における「趣味」とは-就活で武器になる「趣味」

面接における「趣味」とは-就活で武器になる「趣味」

仕事には直接関係ないように思える「趣味」ですが、必ずと言っていいほど質問されるのが「趣味」です。面接官はあなたの趣味から何を知りたいと考えているのでしょうか。目的を理解して面接に臨むことが大切です。

面接官が就活生に趣味を尋ねる意図

面接官が就活生に趣味を尋ねる意図は、大きく三つあります。

  • 就活生の説明能力を確認したい
  • 就活生の人柄を知りたい
  • コミュニケーションを取りやすくするためのアイスブレイク目的

以上が面接官の主な目的です。理由を一つずつ解説していきます。

就活生の説明能力を確認したい

現象にしろ物体にしろ、言葉だけを用いて相手に何かを理解させることは案外難しいものです。たとえば台風やリンゴなど、大抵の人が知っていてある程度共通認識が出来上がっているものなら、難易度はそこまで高くありません。台風なら雨風が強い、リンゴなら赤くて丸いといった情報を軸に説明していけば、相手もすんなり理解できるでしょう。しかし相手が全く情報を持っていないもの、海外のマイナースポーツやマニアックな趣味を説明するとなると、かなり骨が折れます。相手の理解を促すためには、豊富な語彙と的確な言葉・表現方法のチョイスが必要です。そういった説明能力やコミュニケーション能力がどの程度備わっているのかを、面接官は見ています。

就活生の人柄を知りたい

趣味の傾向を知ることで、どのような性格・資質を持った人物なのかある程度推測することができます。「スポーツが趣味ならば体力はありそうだな」「料理が趣味ならば手先は器用なのかな」といった具合です。熱意を向ける対象が何なのか、どのように取り組み何を得たのかを知ることで、自社の業務に対する姿勢や適性を判断する材料の一つとしています。

コミュニケーションを取りやすく-アイスブレイク目的

アイスブレイクとは緊張をほぐすための他愛のない会話を指します。就活生が緊張していること、緊張が口を詰まらせることは面接官もわかっています。まともにコミュニケーションが取れない状態では、相手の人となりを知るに至りません。円滑なコミュニケーションを可能にするため、ひとまず気楽な趣味の話をすることで、就活生の緊張をほぐそうとしてくれている場合もあります。

合否に直結するの?

自分の趣味を正直に話すことで面接官にどのような印象を与えるのか、どのように評価されるのかを不安に思っている就活生は多いです。結論から言うと、趣味の内容によって合否が左右されることはまずありません。面接官が面接を通して知りたいのは、採用後に活躍できるかどうかです。趣味はあくまでも判断材料の一つであり、適性や能力をはかる材料は学歴や資格など他にいくらでもあります。ただ、趣味の内容が反社会的なものであったり、モラルに欠けるものであった場合は悪い評価につながることもあるでしょう。ごく普通の趣味であるならば、あまり心配する必要はありません。また、趣味を尋ねられたら採用確定といった説もありますが、不採用だったケースもよく聞きます。確実な情報とは言えないので、気にする必要はないでしょう。

※2018/2/1~7/31の当社面接会参加者の内、当社が把握する就職決定者の割合

趣味がない人はどうする?

趣味がない人はどうする?

趣味と言えるものがない人もいるでしょうが、だからと言って正直に「ない」と答えてしまっては、面接官に就職への熱意を疑われてしまいます。ここでは趣味を見付ける方法や、おすすめの趣味を紹介します。

趣味を見つける方法1~自分が楽しいと思えることを書き出す~

趣味がない人は、自分の好きなことや楽しいと思えることを思いつく限り書き出してみてください。学生時代の部活や習い事など、自分が夢中になったものを思い出してみれば、その中に趣味といえるもののヒントがあるかもしれません。好きなことではなくとも、続けていることがあるのならそれを趣味と捉えることもできます。具体的に突っ込まれたとしても、継続しているので内容は答えやすいでしょう。

趣味を見つける方法2~休日の過ごし方を思い出す~

休日の過ごし方を思い出してみる、という方法もあります。何気なく行っている習慣や行動が、趣味につながるかもしれません。それでも見つからなければ、趣味を今から作ってみるのも一つの手です。最近気になっていることに挑戦することで趣味が生まれるかもしれませんし、その行動力を面接で評価される可能性もあります。

趣味を見つける方法3~インターネットで検索する~

この記事を見ているあなたはもうすでに実行済みだと思いますが、インターネットで「就活 趣味」と検索しましょう。すると数えきれないページがヒットし、その中に具体例がいくつも紹介されていると思います。その中から自分に近いものをピックアップしてみましょう。そのあと自分の生活にできるかぎり寄せて、書き直します。そのまま使うのではなく、必ず自分に寄せて「書き直す」のが大切なコツです。

おすすめの趣味一覧

面接官に好印象をもたれやすい趣味にはどのようなものがあるでしょうか。また、「趣味がない」と悩む人はこの一覧から自分が楽しめそうなものをピックアップしすぐにでも体験し、即席で「趣味」を作ってしまいましょう。即席であっても自分が楽しめたならそれは趣味とよんで構わないのです。

  • 料理,お菓子作り
  • 手芸
  • 片付け
  • フリマサイトで不用品を販売する
  • カメラ
  • マラソン
  • 街歩き
  • 旅行,鉄道
  • スキー,スノーボード
  • フットサル,草野球
  • 外国語学習
  • 楽器演奏
  • 将棋
  • 登山,ハイキング
  • ボルダリング
  • 筋トレ
  • ダンス,ヨガ
  • ボウリング,ビリヤード

たかが趣味なのですから、気軽に考えましょう!

趣味の効果的な伝え方

趣味の効果的な伝え方

趣味の話は、あなたの人柄とともに仕事に生かせる能力をアピールするチャンスです。業界に応じて話す内容を調整する意識を持つこともポイントです。また、話す順序を意識することでより面接官に要点が伝わりやすくなります。

人柄や仕事にいかせる能力もアピールできる

趣味の伝え方を工夫することで、趣味に情熱を注いだ経験から向上心や計画性、忍耐力、社交性など仕事に生かせる能力が養われたと面接官に印象付けることも可能です。好きになった理由や取り組み方など背景についても詳しく語ることで、自分が持っている資質や特性をより具体的にアピールできます。たとえばマラソンやサッカーなどのスポーツが趣味だった場合、練習に対するストイックな姿勢や練習スケジュールを自己管理していたと伝えることで、真面目で勤勉な印象を与えることができます。読書であれば新しい知識への好奇心や自己研鑽のアピールへとつなげることが可能です。伝える情報量を増やし、表現方法を工夫するだけで、面接官に好印象を与えることができるのです。しかし、印象を良くしたいからといって無理に趣味と業務を結びつける必要はないので、工夫のさじ加減には気をつけましょう。

業界に応じて話す内容を調整しよう

応募先企業に応じて、趣味の内容や得られたことを変えた方がいいケースもあることは知っておいてください。たとえば趣味がアニメやゲームだった場合、ゲーム会社なら「適性あり」と好印象につながる可能性が大です。しかし固い企業や業界だった場合はどうでしょう。敬遠される要素になりかねないことは、容易に想像がつきます。自分のことをよく知ってもらうことは大事ですが、不利になりそうなら話さないほうが無難です。応募先企業の面接官がどう受け取るかを考え、表現方法を変えるなど工夫して対応してください。

効果的な伝え方-話す順序を意識しよう

面接で趣味について話す場合、趣味の内容だけでなくその伝え方も重要です。ポイントは4つあり、この要点を上手く順序立てることで話しやすくなると同時に、相手も理解がしやすくなります。具体的な順序は以下の通りです。

  1. 結論(趣味は何か)
  2. 理由(なぜ好きなのか)
  3. 具体例(頻度や実際の活動)
  4. 気づき(趣味を通して得られたこと)

このような順序で話すことにより、頭の中が整理されるので言葉に詰まることなく滑らかに話すことが可能になります。結論を最初に持ってくる答え方は趣味以外の質問にも有効です。面接官も話が掴みやすくなるので、コミュニケーションをスムーズに取ることができます。円滑なコミュニケーションは趣味によって得られた自分の能力のアピールに有効なだけでなく、説明能力の証左にもなり得るものです。ただ、面接当日だけ用いようとするとボロが出る可能性もあります。失敗を避けるためにも、日頃から意識して習慣づけるようにしましょう。

※2018/2/1~7/31の当社面接会参加者の内、当社が把握する就職決定者の割合

面接における趣味の具体的な回答例

面接における趣味の具体的な回答例

趣味の伝え方ですが、前述のとおりまずは1.結論→2.その理由→3.具体例→4気づきというように順序立ててまとめてみましょう。4つのポイントが一連の流れになっているので整理もしやすく、わかりやすくないでしょうか。自分の頭の中を整理することで選ぶ言葉や表現方法が的確になり、相手にとっても理解がしやすいです。以下に紹介する回答例も同様の構成になっているので、確認してみてください。

趣味が読書の場合

「趣味は読書です。特にノンフィクションジャンルが好きで、大宅壮一ノンフィクション賞受賞作品については5年前までさかのぼって購入して読破しました。日頃情報収集はどうしてもインターネットに頼ってしまいますが、ネットニュースでにのっているのは結果でしかなく、情報を手に入れるには実際にはものすごい労力がかかっているということを、優れたノンフィクション作品を読むなかで実感しました。」

ワンポイント

「何でも読みます」というよりは、この例のように好きなジャンルなり作家なりの方向から語ることができれば、面接官の興味をひくことができます。特に印象に残った書名と、印象に残った理由も答えられるようにしておきましょう。

趣味が旅行の場合

「趣味は3年連続で実行している青春18きっぷを活用した節約旅行です。限られた時間や予算の中でめいっぱい楽しむために、出発前には人から驚かれるほど細かく計画を練るのですが、完ぺきなプランニングができたときの達成感は何物にも代えがたいです。この節約旅行を通して、目的のためなら調査の手間を厭わない自分に気づきました。」

ワンポイント

この場合は「青春18きっぷ」ですが、固有名詞をのべることで相手の注意をひくことができます。「どこが楽しかった?」「どこの食事がよかった?」「快適に過ごす工夫は?」「旅行の予算はいくら?」などの質問が予想できるので、しっかり答えられるように準備しておくとよいでしょう。

趣味がマラソンの場合

「趣味はマラソンです。その理由は、走り切ったときの達成感が好きだからです。状態よく走り切れるよう大会に向けて毎日〇キロメートルのジョギングに励んでいます。毎日続けることは辛いこともありましたが、練習するとタイムは確実に早くなります。〇年前の大会では〇時間だったのが今年の大会では〇時間を記録しました。マラソンを通じて毎日続けることの大切さを知りました。」

ワンポイント

趣味でしっかり成果をあげているのは好印象ポイントです。「いつからマラソンをはじめたの?」「マラソンを始めたきっかけは?」「おすすめのマラソン大会はある?」などの質問を受けるかもしれません。何を聞かれても答えられるようにイメージしておきましょう。

趣味が映画鑑賞の場合

「趣味は映画鑑賞です。日本映画が輝いていた時代のプログラムピクチャーを毎日1本は必ず見るようにしています。つまり、大学4年間で1,500本近く見たことになります。この経験を通して、同じシリーズであっても監督が違うと、登場人物のキャラクターがまったくって違って見えることに気が付きました。たとえば、『男はつらいよ』は山田洋二がメガホンを取ることが多いですが、実は森崎東が監督した作品もあります。山田版の寅さんは 純情で親しみやすいキャラクターですが、森崎版の寅さんは粗暴で他人を寄せ付けないキャラクターになっています。同じ仕事でも、誰がタクトをふるうかで、仕上がりはまったく違ったものになるということを学びました。」

ワンポイント

具体的に数字を挙げているところ、また経験を通して学んだことを具体例を挙げて述べているところは好印象ポイントです。「おススメの一本は?」「好きな監督・俳優は?」「『男はつらいよ』の登場人物では誰が好き?」などの質問を受けるかもしれません。聞かれたときにあわてないようあらかじめ答えを準備して臨みましょう。

※2018/2/1~7/31の当社面接会参加者の内、当社が把握する就職決定者の割合

こんな回答はNG!NG回答例など

こんな回答はNG!NG回答例など

語る趣味のエピソードに具体性が乏しいと面接官の印象に残りません。かといって自分の評価を上げようと嘘をついてしまうと、のちのちその嘘に苦しめられるこになるため嘘はやめましょう。面接官から悪印象の趣味の具体例もまとめています。これらを趣味として語ると面接官からひかれてしまったり、減点されてしまう場合が多いので気を付けましょう。

【NG】具体性に乏しい

具体性に乏しすぎるエピソードは面接官の印象に残らず会話も広がりにくいです。例えば

「趣味は読書です。なぜかと言うと、新しい知識が得られることに喜びを感じるからです。ジャンルにこだわりはなく、小説から哲学書、ビジネス書まで幅広く読みます。読書を通して、様々な人の思考や生き方を認められるようになりました」

は一見よさそうですが、人となりを伝えるには不十分です。これを改良するならば、面接官に質問したいと思わせるポイントをいくつか作ることを意識しましょう。まずは「ジャンルにこだわりない」とするよりは「特に好きなジャンルは〇〇で〇〇という本は何度も繰り返し読みました。」としてみましょう。これだけで面接官にとっては話題を振りやすくなります。好きな理由をもかれたときに答えられるように準備をしておくとよいでしょう。

【NG】嘘はNG

趣味について伝える際、嘘でも印象が良さそうな趣味を伝えた方がいいのではないかと不安になる就活生は多いです。でも嘘はやめましょう!!面接官はこれまで何人もの就活生と向き合ってきた面接のプロです。人を見抜く力に長けており、その場しのぎの嘘は十中八九見破られてしまいます。もし嘘が露見した場合、たとえ業務とは直接関係のない趣味の話であってもマイナス評価は避けられません。面接は自分を偽る場ではなく、企業と志望者、互いの理解を深める場です。自分を良く見せることは大事ですが、これまで積み重ねてきた努力を信じて、嘘偽りのないありのままの自分を評価してもらいましょう。

【NG】評価が下がる趣味

ここに挙げるものは、特殊な場合を除き、就活の場で趣味として語るにはリスクが高く、避けたほうが無難でしょう。

【NG】違法性やモラルの欠如を連想させる趣味

盗聴・盗撮・ハッキングのような違法性が高い趣味は、当然ですが理解を得ることができません。

【NG】ギャンブル全般

競馬・競輪といった公営競技だけでなく、麻雀やパチンコなどの趣味も敬遠される傾向にあります。面接官に理解がない場合は、ギャンブルが好きな人は「金銭感覚がルーズ」「忍耐力に欠ける」といった評価につながりやすいので、就活の場で趣味として語ることは避け、他の趣味を優先させるようにしましょう。

【NG】アニメ・漫画・ゲーム関連

日本のアニメ・漫画文化は海外において高い評価を得ている一方、日本国内ではまだまだネガティブな印象を持たれやすい趣味です。出版社やゲーム業界ならアニメやゲームの知識プラスに働くでしょうが、関係のない企業の場合はあまり良い印象を持たれないのが実情です。そんなこと言われてもアニメやゲームしか趣味がないという人もいるでしょう。その場合はマニアックなものを避け、面接官との接地点を探してみましょう。例えばアニメであれば新海誠監督の「君の名は。」にような大ヒット作品について語ってみてはどうでしょうか。ゲームであれば任天堂のリングフィットアドベンチャーで遊びながら体力づくりをしている…というようなものであれば好意的に受け入れられやすいでしょう。

【NG】飲酒

ソムリエなど仕事として認知されているものならまだしも、単にお酒を飲むのが好きというのもやめておきましょう。ギャンブル同様「忍耐力がない」「だらしない」というようなマイナスイメージにつながります。お酒が好きなのは悪いことではありませんが、どのような文脈で語るかが重要です。下記の例であれば、不真面目な印象は抱かれないでしょう。

  • アルバイト先の居酒屋で〇〇種類の地酒を覚え、日本酒のおいしさを知った
  • 一人暮らしの部屋に仲間を呼んで、テーマに沿って料理を作ってもてなすのが好き。スペインがテーマの時は自家製のサングリアが好評だった。
  • 梅酒など果実酒を漬けるのが好き

印象の悪そうな趣味も自分がどのように伝えるのかによって企業側からの評価が変わります。自信を持って話せる内容にしていきましょう。

【NG】宗教・政治関連

宗教や政治観の強い趣味も、価値観の押し付けなどで理解を得られない可能性があります。座禅やゴスペルのような趣味として広く受け入れられているものでなければ、避けたほうが良いでしょう。

趣味を答えるなら面接官の意図を知ることが大切

趣味を答えるなら面接官の意図を知ることが大切

面接で趣味を聞かれる目的や、好ましい趣味の伝え方が理解できたでしょうか。理解はできても実践は難しいと感じる人もいるかもしれません。しかし面接官がどうして趣味を尋ねるのか、その意図を知っただけでもこの先趣味の答え方は変わってくるはずです。趣味の話は自分の人柄を伝えるための貴重な武器になります。趣味を尋ねられても臆することはありません。自信をもって積極的にアピールしましょう。

※2018/2/1~7/31の当社面接会参加者の内、当社が把握する就職決定者の割合

就職カレッジのココがすごい!


こんな人におすすめ!

  • 自分に合った仕事や場所を見つけたい
  • ワークライフバランスを重視したい
  • 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい

【共通】CTAボタン

ABOUT US
ジェイック編集部
株式会社ジェイック編集部。フリーター、既卒、中退者等の就職支援を行う「就職カレッジ」を始めとするサービスでは5日間の無料就職講座+企業との面接会、就職後の活躍までサポート!