相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

就活においての最終面接とは?落ちる原因と対策方法!

就活においての最終面接とは?落ちる原因と対策方法!

ようやく最終面接にたどりついてもまだ安心はできません。最終面接では企業の重役が面接官を務めるケースが多くあり、面接の対策方法もこれまでの選考とは異なります。この記事では最終面接に落ちてしまう人の特徴や不合格の原因、また最終面接ならではの対策方法について紹介します。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

2人に1人が落とされる!?最終面接で確認されること

2人に1人が落とされる!?最終面接で確認されること

最終面接では、企業の重役(社長や役員)が面接官を務め、応募者が企業のカラーに合うか、求める人材なのか、などの最終チェックを行います。最終面接は2人に1人が落とされる場とされており、「最終」だからといって決して安心は禁物。気を引き締めて臨みましょう。以下に最終面接で面接官が確認していることをまとめました。

入社意思

採用までにかかる金額は莫大です。そして採用となりそれが終身雇用であれば、億単位の金額を応募者に支払うことになるため、内定を出したからには必ず入社してほしいと企業は考えます。内定辞退を防止するために、入社意思、入社意欲の確認は必ず行われます。

会社の方向性とマッチするか

会社の経営層は、人件費に見合う人材かどうかといったシビアな目で応募者を見ており、

組織変更や人事異動があってもモチベーションを維持して働き続けられるかどうかをチェックしています。会社の方向性と応募者のキャリアビジョンがマッチしているようなら、安心して内定を出すことができます。

これまでの面接の言動と最終面接での言動の整合性

最終面接で、1次面接、2次面接と同じ質問されることはよくあることです。選考が進む中で志望動機や自己PRの内容が洗練されるのはあたりまえであり、1次面接、2次面接まるきり同じ回答をする必要はありません。しかしこれまでの選考を通過できた理由は、これまでの言動に好感をもたれたからであり、これまで言動とズレた言動をしてしまうと、選考を通過させる理由がなくなってしまいます。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

最終面接に落ちてしまう人の特徴

最終面接に落ちてしまう人の特徴

最終面接で落ちてしまう応募者にはいくつかの特徴があります。具体的には、応募企業の価値観や理念とマッチしない、これまでの選考で話した内容との一貫性がないなどです。さらに、入社意欲や熱意がないと判断される人も落ちてしまう可能性があります。

会社の理念や価値観にあっていない

企業の理念や価値観と応募者のマッチングは最終面接において重要なポイントです。これらのポイントがマッチしていないと、応募者が入社後すぐに退職してしまったり、モチベーションを維持できず生産性が向上しなかったり、企業にとってのリスクが高くなります。

もし早期退職されてしまうと、これまでの採用活動にかけたコストが無駄になるほか、新たな人材を雇うコストも発生するので、企業側は負担が大きいです。このようなリスクを避けるためにも、企業側は応募者の能力や考え方、人間性などを十分にチェックし、理念や価値観とマッチするかどうかを判断します。

最終面接では、マッチング度を把握するためにも、応募者が自社の理念や価値観をどれだけ理解しているかも確認しています。自分なりの考えを話せるレベルまでしっかり読み込んで、十分に理解しておきましょう。

今までの面接で話した内容と一貫性がない

これまでの選考で話してきた内容と最終面接で話す内容に一貫性がない、というのも落ちてしまう人の特徴となります。最終面接まで選考に残っているということは、これまでに話した志望動機や自己PR、スキルなどが高く評価されたということです。

しかし、最終面接で話す内容にブレが出てしまうと、考えがコロコロ変わる人、これまでの内容に嘘があるのではないかなど、高い評価から一転してネガティブなイメージを持たれる恐れがあります。さらに、これまでの選考で話していなかった強みや長所などを根拠なく唐突に話し始めるのも控えましょう。一貫性がない内容は面接官の信用を失いかねません。

また、1次2次の面接で話した内容は事前資料として企業内で共有されています。ポジティブなイメージを持ってもらうためにも、1次2次の面接での内容は自分でノートなどにまとめ、矛盾なく話せるように準備しておきましょう。

入社意欲や熱意が見られない

入社意欲や熱意がない人も最終面接に落ちてしまう傾向がります。最終面接は応募者の入社意思を確認するのが目的の1つとなっています。最終面接まで残った応募者同士のスキルや知識、経験などにあまり差がなかった場合、企業側が注目するポイントは入社意欲や熱意です。

同じ能力を持った応募者を比較した際、企業側としては少しでも意欲・熱意のある人を採用したいと考えます。そのため、最終選考では自分が入社したい気持ちを積極的にアピールすることが重要です。

また、企業は採用予定人数の内定を決めたタイミングで採用活動を終えられます。しかし、内定を辞退されてしまった場合、再度採用活動を行わなければなりません。企業は採用活動を始めるコストや時間をかけたくないため、内定辞退を避けたいという考えがあります。内定を辞退されないためにも、企業は少しでも入社意欲や熱意の強い人を採用します。

自信がなさそうにみえる

どんなに志望動機が優れていて自己PRが魅力的でも、「自信がなさそう」な応募者は、最終面接という最後のスクリーニングで引っ掛かり落とされてしまうことがよくあります。

面接をビジネス商談に例えると、今回売り込みたいのはあなた自身です。どんなに書類上の商品スペックが高くても、営業マンがそもそも商品に対して自信がなげだったら購入には不安を感じることでしょう。まずは「商品=あなた」に自信がある様子を「商談相手=面接官」に感じさせることが重要です。後述しますが、対策方法はそこまで難易度が高いわけではなく、どちらかというと簡単です。

すでに内定を出した学生と似たタイプ

応募者にとってはは釈然としない理由ですが、よくあるのがこのような「たまたま」系の理由です。「たまたま落ちてしまった」はめずらしくないため、選考の不通過理由の分析は重要であるいっぽう、不通過だったからといって落ち込みすぎたり、自分を責めすぎないようにしたいようです。「たまたま落ちることもある」ということだけ、覚えておきましょう。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

最終面接に落ちないための対策方法

最終面接に落ちないための対策方法

そもそも面接というのは採用状況やタイミングなど、面接の内容や応募者の能力とは関係のない要素で落ちるケースがあります。しかし、これらの要素においても対策することは可能です。応募者の気持ちや意思を確認される最終面接では、企業研究や自己分析を念入りに行うことが効果的な対策となります。

企業研究を入念にする

まずは企業調査を十分に行い事業内容や働く環境などを理解しましょう。事業内容や環境を理解できれば、応募者のスキルやできる仕事と企業との共通点を発見できます。

この共通点を発見することにより、企業とのミスマッチを防ぐことも可能です。入社後の早期退職にならないためにも、共通点の発見は重要なポイントとなります。また、このポイントは志望動機や入社意欲などにもつながっています。企業HPだけでなく、役員や社員インタビュー記事、ニュースサイトなどさまざまな観点から企業研究を行い、入社したい理由を見つけましょう。

他にも、入念な企業研究を行うことにより、深い知識が必要な質問に対し堂々と自分の意見を交えながら回答することもできます。企業側はレベルの高い質問をすることで、応募者がどれだけ自社に興味があるのか、入社する意思があるのかを確認します。自分の意見も含めて質問に答えることで、人間性や価値観も伝えられます。

自己分析を徹底的にして自分のイメージを統一する

自己分析をしっかり行わなければ、自分のスキルやできることは見つかりません。企業との共通点を見つけるためにも、自己分析をしっかり行うことが大切です。さらに、自己分析の結果、自分のスキルや強み、企業との共通点などを発見したとしても、面接での質疑応答で一貫性を持たせなければ伝えたい内容がうまく伝わりません。特に、1次2次面接と最終面接で話す内容は一致させましょう。また、入念な企業研究と自己分析は応募者と企業とのズレを埋める効果にも期待できます。

企業の雰囲気や価値観と応募者がマッチしているかどうかは、企業研究と自己分析により判明します。入社後に早期退職とならないためにも、面接の時点で企業と自分との間にズレがないかを確認しておきましょう。自己分析を行う際は、理想的な働き方やスキルを活かせる環境などを考えると、より具体的に企業とマッチするポイントを見つけやすくなります。

第一志望であると言い切る

莫大なコストをかけて行う新卒採用ですから、企業が一番避けたいのが「内定辞退」です。一握りの超優秀な学生であれば、他社を第一志望としても内定してしまうこともありますが、一般的には「御社が第一志望です」と断言したほうが内定に近づくことは言うまでもありません。

第一志望だと断言しても「〇〇も受けてるんじゃないの?」といった質問は出るはずです。実際には競合他社を受けていたとしても、重役たちが納得する「何が何でも御社がいい理由。御社でないとダメな理由。」を披露できるように入念に準備しておくことを強くおすすめします。

その会社だけのオリジナル性のある志望動機を考える

志望動機は具体性を持たせることで、面接官へ入社する意思をより強く見せることができます。例えば、漠然とやる気や向上心をアピールしても、なぜ応募企業で働きたいのかが明確になっていません。

自分の持っているスキルや経験を応募企業と結びつけて具体的に話すことで、より入社の意思を明確にできます。自分の経験を話す際は、実際のエピソードも交えるとより具体性が高くなります。また、使い回しのような志望動機では、なぜ自社でなければならないのか、という理由がはっきりしないので注意しましょう。

応募企業毎に事業内容や特徴はそれぞれ異なります。志望動機は企業毎に合わせてオリジナル性のある内容にすることで、応募企業でなければならない理由を作ることが可能です。さらに、企業研究や自己分析の結果を元にして、入社意欲や熱意を具体的に伝えられる志望動機があれば、面接官に好印象を与えられる可能性があります。

面接最後の逆質問を用意しておこう

面接の最後には応募者の質問時間が設けられるケースが多いです。質問時間が与えられた際、応募者からの質問がなければ、面接官である会社の経営陣から自社に興味がないと思われる可能性があります。

最終面接は会社の経営陣が面接官となることが多いので、企業HPなどでわからないことを質問できる貴重なチャンスです。表には出てこない企業の内情などを質問し、疑問解消も兼ねて興味や入社意思の高さをアピールしましょう。

逆質問の注意点として、インターネットなどで調べてわかるようなことは質問してはいけません。調査能力不足を疑われかねないほか、企業研究をしっかり行っていないことも伝わってしまいます。

自信のあるふるまいをする

一般的に日本人は、控えめで謙虚なふるまいを好みますが、自分を売り込まなければならない就活の場では控えめで謙虚なしぐさは不利です。自信がなくても自信がありそうにふるまいましょう。

特別なことをする必要はなく、単にテクニックの問題なので心配はいりません「1.姿勢よく 2.声を大きく 3.笑顔で 4.ゆっくり話す 5.貧乏ゆすり厳禁」という基本ができていれば大丈夫です。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

最終面接が不合格・・・

最終面接が不合格・・・

がんばって対策しても最終面接が不合格になることもあります。いわゆる不合格フラグについて予習したり、先輩たちの体験談を読み心の準備をしておくことも大切です。

不合格フラグ?こんな状況になったら不合格なの?

最終面接の場において、不合格が確実というサインはありません。面接官によって質問の受け答えに関する反応はそれぞれ異なります。ほかの面接官の反応を基準にせず、自信を持って面接に取り組みましょう。基本的には、次の段落から紹介するような状況であっても不合格とは言い切れません。

面接の時間が短い

面接時間が事前に告知されていた時間より短かったとしても、合否には深く関係ありません。面接時間をあらかじめ余分に確保していることがあるので、面接時間が短かったとしても気にしすぎないようにしましょう。

また、最終面接の面接官である企業の役員は、日頃からスケジュールが詰まっていることが多いです。スケジュールの都合上、面接の時間を早く切り上げるケースもあります。志望動機や自己PRを十分に行っていれば合格できる可能性はあるので、積極的に話して自分をアピールすることが大切です。また、面接で長く話すまでもなく合格が決まっている場合も面接時間は短くなります。

指摘・FBを受ける

面接では、一通りの質疑応答が終わったあとで指摘やFBを受ける機会があります。指摘やFBを行うには何らかの理由があるので、しっかりと耳を傾けて意図を理解しましょう。例えば、面接終了時点で不採用が決まっている場合、その理由として話すことがあります。

合格の場合は入社を見込んだ、アドバイスとしてのFBです。また、企業によってはFBを受けた際の反応を見ていることもあります。ネガティブな内容のFBの場合、言い訳や落ち込んだ態度を見せると、面接官に悪い印象を与えかねません。面接官は実際に仕事を始めたときのことをイメージしているケースもあるため、FBをもらったときは真摯に受け止める必要があります。

注意点として、指摘やFBをもらったとしても、合否を決定づける要素ではないということです。大切なのは面接終了までの過程なので、ネガティブな指摘やFBをもらったとしても、過度に落ち込まないようにしましょう。

仕事とは関係なさそうな趣味を聞かれる

最終面接であっても、仕事とは関係のなさそうな趣味について質問されることがあります。仕事とは関係ない質問だからといって、不合格が決まったわけではありません。

趣味から応募者の人柄や価値観を確認しているケースがあるので、丁寧に回答しましょう。また、面接官によっては、応募者が同じ趣味だったという理由で採用とするケースもあります。もし、趣味がない場合は、休日の過ごし方や空いた時間でしている好きなことなどでも問題ありません。

合否の結果連絡が遅い

最終面接の合否結果が出るまでの期間は企業毎に異なります。結果が出るまでの期間を提示され、合否に関わらずその期間内に連絡が来ます。合否結果の連絡が遅いからといって、不合格になったとは限らないので注意しましょう。連絡が遅いのには何らかの理由があります。

例えば、応募者が多かった場合、全ての選考を終えて結果を出すまでには時間がかかります。また、人事担当者が多忙で連絡できない、応募者を配置する部署が決定していない、といった理由で返答が遅いこともあるので、期限内は焦らず待ちましょう。

もし、期限を過ぎても連絡が来ない場合は、人事担当者へ自ら問い合わせる必要があります。企業によっては、期限内に連絡がない場合は不合格としているケースもあるため、連絡方法は事前にしっかり確認しなければなりません。

最終面接の不合格体験談

2人に1人が落ちると言われる最終面接。消して珍しいものではない最終面接の「不合格」体験談を紹介します。.

不合格体験談1.

キャリア教育の充実がウリの某大学の事務職員の最終面接にこぎつけた。面接の前には健康診断まであり、ほぼほぼ内定だろうと気を抜いてしまったところがあるかもしれない。最終面接で、前日読んで感銘を受けた本の内容を軽率に語ってしまった。その内容があろうことか「キャリア教育の前に学問の保証をすることが大切。大学の役目は仕事あっせんではない」。

これまでの面接では「キャリア教育の充実に感銘を受けた」とか「キャリアセンターに配属されたい」などと言っていたのにも関わらずである。これまでの面接との整合性が取れずあきらかに重役たちの不興を買い、あたりまえに落ちてしまった。

不合格体験談2 .

4回の面接を乗り越えて臨んだ最終面接。スーツ姿の重役が8人も並ぶとものすごい威圧感である。落ち着こう、落ち着こうとしたけれども、競合他社(すでに落ちた)を受けているかをきびしめのテンションで聞かれたときに、なぜか感情が高ぶってしまい涙が出てしまった。

涙を流した後、重役たちはそれまでとは一転して優しくなったけれども、優しくなった=落ちた、であった。胆力がない、情緒不安定である、と評価されてしまった気がする。

最終面接不合格の時の対処法

最終面接で不合格になった事実と向き合うのは、つらく苦しいものですが、不合格の理由をしっかり分析することが次の就活の成功につながります。前向きに考えましょう。

不合格の理由を分析する

最終面接に落ちてしまったときはつらくて何も考えたくないかもしれませんが、次の会社の選考に生かすため、最終面接に落ちた理由は必ず分析してください。失敗こそ最高の教科書です!自分のどこがいけなかったのか、また自分のどこが良かったのかをしっかり振り返りましょう。

落ち込みすぎない、前向きに考える!

間近に近づいていた内定を取り逃したショックは周りが考える以上に大きく、数日落ち込んで涙が出てしまう人もめずらしくないでしょう。しかし、最終面接に進めたことがすごいのですから、不合格理由を分析した後は、がんばった自分をたたえ、自分を落とした

その会社のことは忘れてしまいましょう。また、前述しましたが「たまたま」落ちてしまうこともよくある話なので、自分を卑下し、り自分を必要以上に責めないようにしてください。最終面接にまですすめた優秀なあなたなのですから、絶対にあなたを欲しがる会社はあります。自分に合う会社を探し、前向きに就活を続けてください!

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

就活においての最終面接とは?-まとめ-

就活においての最終面接とは?-まとめ-

最終面接の面接官は、これまでの選考とは違う観点で応募者をチェックしています。そのため、対策方法もこれまでの選考とは変わってきます。最終面接では、応募者のスキルや実力よりも企業の価値観や雰囲気と合うかどうか、入社意欲が高いかなどが重要なポイントです。注意点としては、最終面接中に明確な合否のサインはないので、面接官の反応などには動揺せず、しっかり受け答えしましょう。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

就職カレッジのココがすごい!


こんな人におすすめ!

  • 自分に合った仕事や場所を見つけたい
  • ワークライフバランスを重視したい
  • 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい

CTAボタン

ABOUT US
佐藤 裕康
株式会社ジェイック 採用メディア「Future Finder」事業部長|ジェイックに新卒入社後、マーケティング業務に従事。その後、新規事業であるダイレクトリクルーティング事業の立ち上げを経験、事業責任者へ|資格:CFW(「7つの習慣」社内インストラクター資格)