相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

かっこいい仕事20選!定義や就職する方法と注意点も解説

かっこいい仕事20選!定義や就職する方法と注意点も解説

かっこいい仕事には、技術や専門知識が必要になる仕事や広く活躍が知られる仕事があげられます。

かっこいい仕事には、数多くの種類があります。なぜなら、かっこいいと思う点は人それぞれ違うからです。

こちらの記事では、かっこいい仕事の定義や条件に加えて、注意点も解説しています。
かっこいい仕事はどんな要素を持つ仕事なのかなどについて知ることができる内容になっていますので、気になった方はぜひ最後までご覧になり、参考にしてみてください。

記事のPoint
  • 「あの仕事かっこいい」と感じる価値観は人それぞれ。主な定義5つを解説
  • かっこいい仕事15選の【仕事内容、向いている人、注意点、平均年収】を紹介
  • 「かっこいい」だけに捉われず、「自分に向いてるのか」という視点を意識しよう

かっこいい仕事の定義とは

かっこいい仕事の定義を5つ、ご紹介します。「あの仕事はかっこいい」と感じる価値観は人それぞれですが、ここでは世の中のイメージとして多いものについて解説しています。

定義1:制服姿で出来る仕事

制服(ユニフォーム)がある仕事は、私服姿よりも、働いている姿がよりかっこよく見えることがあります。たとえば、パイロットやCAなどの航空系、医師・看護師といった医療系、警察官、消防士、自衛官などの公務員系の仕事などが代表的です。

制服を着て颯爽と働く姿は、多くの人から「素敵だな」という印象を持たれることがありますが、特に子どもたちから羨望のまなざしで見られることが多いでしょう。そういった視線が、さらに仕事のモチベーションを上げることもあるかもしれません。

また、人によっては「あの制服が着てみたい」という憧れが、将来の職業や就職先を考えるきっかけになることもあります。

定義2:技術や専門知識を使う仕事

どちらかというと、「誰でもすぐできるようになる仕事」よりも「簡単にはできないことをやっている仕事」のほうが、かっこいいと思われやすいでしょう。

たとえば、専門的な学校で学んできたスキルや知識がある、長年の実績と経験がある、有資格者しかできない業務を担当している、などです。これらは、蓄積されてきた積み重ねがあってこそできる仕事といえるでしょう。

特に、難易度が高いことや高度なことができると、よりかっこいいと認識されやすいでしょう。たとえば、一般的に知られていない専門ソフトを使いこなせる、難解な数字やデータを分析できる、扱いの難しい機械や道具を使いこなせる、などもそのひとつです。

定義3:広く活躍が知られる仕事

多くの人に活躍が知られる仕事は、自分の取り組みや考え方などを人々に知ってもらえる機会が多くなるため「かっこいい」と思われやすく、憧れの対象にもなりやすいでしょう。

たとえばテレビなどのメディア出演などがあればファンが増えたり、自分の魅力を知ってもらったりする機会になります。また、SNS(YouTube、Instagram、Twitter、TikTokなど)での積極的な発信がありフォロワーが多ければ、より自分の活動やキャラクターを広めていくことができます。

芸能人だけでなく、たとえば経営者、医師、弁護士などを本業とする人たちがYouTubeチャンネルなどを持ち、ユニークな活動をして話題になっています。職種を問わず発信が上手人たちの影響もあり、近年はいろいろな仕事への認知が広がってきています。

定義4:需要のある仕事

世の中から必要とされる仕事は、かっこいいと認識されやすいでしょう。たとえば、なくてはならない仕事、人々の生活によい影響を与える仕事、命や安全を守る仕事などです。

もちろん、どんな仕事も誰かの役に立っていることには違いありません。しかし、多くの人から求められ喜ばれる仕事は、尊敬の目で見られやすいともいえます。働いている本人も、やりがいを感じやすいでしょう。

また、職種にはよりますが、需要の高い仕事のほうが、結果として収入が多いケースも少なくありません。需要があり将来性も期待できる仕事は、より「かっこいい仕事」といえるのではないでしょうか。

定義5:誇りを持てる肩書がある仕事

いわゆる「肩書」がかっこいい仕事もあります。たとえば、ミュージシャン、社長、弁護士などの仕事は、その肩書そのものが「かっこいい」と思われやすいでしょう。初対面の人の場合、肩書を聞いてだけでその人へのイメージが変わる、ということもあるかもしれません。

多くの人は「会社員」「公務員」「個人事業主」などの何かしらの肩書を持っています。しかし、そういった肩書よりも、「職業そのもの」を肩書として使える仕事は、自分としても、より誇りを持って人に伝えることができるのではないでしょうか。

男女共通でかっこいいと認識されやすい仕事

性別を問わず、「かっこいい」と思われやすい仕事を「仕事内容」「向いている人」「注意点」「平均年収」の4つの観点からそれぞれご紹介します。

今回ご紹介している仕事は一部ですが、どんな職業であっても、人が懸命に働いている姿はかっこいいものです。自分なりに「かっこいい」と思えるような仕事を探してみてはいかがでしょうか。

仕事1:警察官

警察官は、犯罪から人や街を守る正義の存在としてかっこいい仕事に挙げられます。

平均月収21.8万円
必要な資格・国家公務員試験(国家公務員)
・警察官採用緒試験(地方公務員)※上記のうちいずれかの合格が必要
向いている人・正義感や使命感の強い人
・体力のある人
・規律を重視できる人
・チームワークを意識できる人
仕事に就くためには?・高卒以上から採用試験を受けられますが、学歴によって試験区分が異なります。
・地方公務員希望者の場合は採用後に警察学校で警察官として必要な基礎知識や技術を学び、その後交番勤務からスタートします。
・国家公務員は地方公務員と比べて難易度が高く、合格すると警察庁に勤務して警察組織全体の政策等を行います。

出典:厚生労働省職業情報提供サイト jobtag「警察官(都道府県警察)」

仕事2:消防士

消防士は火事や地震、水害等による災害現場から体を張って人を守るところがかっこいい仕事といえます。

平均年収350.2万円
必要な資格・消防職員採用試験
向いている人・どんな状況でも冷静に判断する精神力のある人
・体力のある人・チームワークを重視して行動できる人
・使命感の強い人
仕事に就くためには?・就きたい市町村の消防職員採用試験に合格後、消防学校にて半年から1年間は消防に関わる基礎知識や実技を学びます。
・受験者の身体能力を知るために採用基準には身長・体重・視力・体力検査が行われます。
・昇進試験に合格することで「消防士長」「消防司令」など昇格が可能です。

出典:厚生労働省職業情報提供サイト jobtag「消防官」

仕事3:自衛官

自衛官は外国による侵略の未然防止や大規模な自然災害から日本国民を守ることからかっこいい仕事に挙げられます。

平均月収21.3万円
必要な資格・大学、大学院卒業者:一般幹部候補生
・18歳以上33歳未満者:一般曹候補生、自衛官候補生
向いている人・集団行動ができる人
・忍耐力のある人
・規律や上下関係を順守できる人
・体力のある人
仕事に就くためには?・「陸上」「海上」「航空」の中からどの自衛官を目指すか予め決めておくと将来設計が立てやすいです。
・防衛省が運営する「陸上自衛隊高等工科学校」へ入学すると自衛官について学びながら高等学校の卒業資格も取得できます。

出典:厚生労働省職業情報提供サイト jobtag「陸上自衛官」

仕事4:ITエンジニア

ITエンジニアはWebサイトやスマホアプリを作るなど表現力を活かせるかっこいい印象のある仕事です。

平均年収684.9万円
必要な資格特になし
向いている人・PC作業が好きな人
・地道な作業が好きな人
・臨機応変に対応できる人
・忍耐力のある人
仕事に就くためには?・学歴や資格は必要ありませんが、大学や大学院卒業者が多い傾向があります。
・ITエンジニアは更にシステムやインフラ、ソフトウェアの設計や技術者等細かな職業に分かれていることから、どの技術者になりたいか予め考えておくことで専門性をより高めることができるでしょう。

出典:厚生労働省職業情報提供サイト jobtag「システムエンジニア(基盤システム)」

仕事5:デザイナー

デザイナーは得意とする分野で自身のセンスを生かすことのできるかっこいい仕事として挙げられます。

平均年収509.3万円
必要な資格特になし
向いている人・発想力豊かな人
・流行や美的感覚に優れている人
・細かな作業が苦じゃない人
仕事に就くためには?・学歴や資格は必要ありませんが、専門学校や大学等に通って基礎知識や技術を学んでから就職するケースが多い傾向があります。
・実績を積み重ねていくことで独立も可能です。
・一般的に美的センスや造形力などを必要とする専門領域が多いため、日常的に流行等の情報収集を行うなどセンスを磨くことが重要となります。

出典:厚生労働省職業情報提供サイト jobtag「ファッションデザイナー」

仕事6:スポーツ選手

スポーツ選手は活躍することでメディアに取り上げられるなど憧れる存在になれるためかっこいい仕事として挙げられます。

平均年収4,713万円(2024年プロ野球選手の平均年俸)※活躍の度合いや競技によって異なります
必要な資格特になし
※スポーツによってはライセンスが必要な場合もあります。
向いている人・運動神経が良い人
・負けず嫌いな人
・努力家な人
・結果を出すことに貪欲な人
仕事に就くためには?・学歴や資格は一般的に必要ありませんが、スカウトによって専門学校や大学へ進学し、部活動で全国大会等へ出場する選手もいます。
・プロテストに合格してライセンスを取得するか、大会に出場し実績を挙げて団体や企業から勧誘を受けることでプロスポーツ選手になることができます。

仕事7:ミュージシャン

ミュージシャンは歌や演奏によって観客に感動を与えるため、かっこいい仕事として挙げられます。

平均年収100万円~1,000万円以上※プロやメジャー、売れ行きによって異なります
必要な資格特になし
向いている人・音楽が大好きな人
・感性豊かな人
・好奇心旺盛な人
・地道な努力を続けられる人
仕事に就くためには?・レコード会社やレーベル、プロダクションが主催するオーディションへの応募やデモテープを送り入賞することでプロミュージシャンとして活動する道を開くことができます。
・近年ではSNS等の動画配信から認知度が高まってデビューするケースも増えており、チャンスの幅が広がっている傾向があります。

仕事8:パイロット

パイロットは航空機やヘリコプターなど特殊な乗り物を運転し、乗客の命を預かるかっこいい仕事といえます。

平均年収1,779万円
必要な資格・航空従事者技能証明
・定期運送用操縦士
・自家用操縦士
・事業用操縦士
向いている人・何事も冷静に判断ができる人
・自己管理能力の高い人
・語学が堪能な人
・心身ともに健康的な人
仕事に就くためには?・旅客機のパイロットになるためには国土交通大臣が発行する「航空従事者技能証明」を受ける必要があります。
・資格取得には2つの方法があり、航空会社入社後に養成訓練を受けるか航空大学校に入学するかを選ぶ必要があります。

出典:パイロット – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

仕事9:宇宙飛行士

宇宙飛行士はロケットに乗り、宇宙の研究や調査を行う難易度の高い仕事としてかっこいい仕事に挙げられます。

平均年収865万円
必要な資格宇宙飛行士試験
向いている人・リーダーシップを発揮できる人
・コミュニケーション能力が高い人
・忍耐力のある人
仕事に就くためには?・JAXAが不定期に募集する宇宙飛行士試験に合格することが必須条件となります。
・多国籍のメンバーと共に仕事をするため、語学力を身に付けておくとスムーズにコミュニケーションをとることができるでしょう。

仕事10:医者

医者は病気やケガを負った患者の治療や心のケアを行うことで人の命を守れるため、かっこいい仕事として挙げられます。

平均年収1,436万円
必要な資格医師免許
向いている人・責任感の強い人
・コミュニケーション能力の高い人
・精神力や忍耐力の高い人
仕事に就くためには?・6年制である大学医学部へ入学し、専門的知識と実習を行い卒業試験に合格することで医師国家試験の受験資格がもらえます。
・病院や診療所などで実績を積むことで、開業医として働くことも可能です。

出典:厚生労働省職業情報提供サイト jobtag「内科医」

仕事11:作家

作家は自身が書いた小説等を読んだ人に感動や喜びを与え、憧れる存在になれることからかっこいい仕事に挙げられます。

平均年収200~400万円
必要な資格特になし
向いている人・創造力や独創性が豊かな人
・本を読むことが好きな人
・地道な作業を続けることができる人
・忍耐力の高い人
仕事に就くためには?・小説を出版社や文芸誌等が主催する新人賞に応募して受賞することで作家としてデビューすることが一般的です。
・近年では個人ブログやSNSへ投稿しそこから人気となりデビューする作家も増えている傾向があります。

仕事12:企業の経営者

起業の経営者は組織の方向性や戦略を決めるリーダーであり、責任感や決断力が尊敬を集めルコとからかっこいいに挙げられます。

平均年収425~647万円
必要な資格特になし※業態によっては資格必須の場合があります
向いている人・リーダーシップのある人
・チームワークを大切にできる人
・決断力のある人
・柔軟性の高い人
仕事に就くためには?・小説を出版社や文芸誌等が主催する新人賞に応募して受賞することで作家としてデビューすることが一般的です。
・近年では個人ブログやSNSへ投稿しそこから人気となりデビューする作家も増えている傾向があります。

出典:国税庁「民間給与実態統計調査結果(令和4年分)

仕事13:大学教授

大学教授は学問の最高学府の教員として、研究を通して社会貢献するなど高難易度な印象があることがからかっこいい仕事に挙げられます。

平均年収1,074万円
必要な資格特になし
※専門性の高い分野においては大学院博士課程を修了し、博士号を取得が必須の場合もあります。
向いている人・探求心や知的好奇心旺盛な人
・コミュニケーション能力の高い人
・論理的思考力をもっている人
仕事に就くためには?・各大学が不定期に公募に応募し、書類選考や面接等を経て採用が決まります。
・教員免許の必要がないことから専門性の高い教員を選ぶためにスポーツ選手や作家、芸術家など各分野を極めている人物を任期付き教員として採用するケースもあります。

出典:厚生労働省職業情報提供サイト jobtag「大学・短期大学教員」

仕事14:弁護士

弁護士は法に基づいてトラブルなどによって悩んでいる人々を守れるかっこいい仕事といえます。

平均年収1,121万円
必要な資格司法試験の合格
向いている人・人の話を聞くことが好きな人
・責任感の強い人
・物事を冷静に考えることができる人
仕事に就くためには?・一般的に法科大学院にて2~3年間勉強をして司法試験に合格し、司法修習生として研修を受けることで弁護士として活動することができます。
・実績を積むことで独立をして個人事務所を立ち上げることも可能です。

出典:厚生労働省職業情報提供サイト jobtag「弁護士」

仕事15:公認会計士

公認会計士は難易度の高い資格を取得し、高度な専門知識によって企業の監査や税務、コンサルティングを行うかっこいい仕事です。

平均年収746.7万円
必要な資格公認会計士試験の合格
向いている人・縁の下の力持ちになるような仕事がしたい人
・分析が得意な人
・コミュニケーション能力の高い人
・忍耐力の高い人
仕事に就くためには?・公認会計士試験の合格と3年以上の業務補助等の経験、実務補修による単位を取得後に日本公認会計協会による修了考査に合格することで公認会計士として名簿登録がされます。
・実績を積むことで起業や個人事務所の開設、企業コンサルティングなど幅広いフィールドで活躍することも可能です。

出典:厚生労働省職業情報提供サイト jobtag「公認会計士」

仕事16:教師

教師は思考力や判断力等を中心に子ども達の成長を指導しサポートするかっこいい仕事です。

小学校・中学校・高校と成長に合わせた教育方針にて指導方法を工夫しながら生徒達に各科目を指導し、学級担任を担う時もあります。

また、部活動、学校行事、PTA活動等にも参加するほか、中学・高校では進路指導として各生徒に合った進路へと導くサポートを行う場面もあるでしょう。

平均年収660.6万円
必要な資格・教員免許状の取得
・教員採用試験の合格
向いている人・子供が好きな人
・責任感が強い人
・コミュニケーション能力がある人
・何事も中立した立場で考えることのできる人
仕事に就くためには?・教員養成課程のある短大や大学へ進学し、必要単位を取得することで教員免許状が発行され、教員採用試験又は私立学校の採用試験に合格することで教師として働くことが可能です。・教員免許にはいくつもの種類があり、取得したい免許によって必要な進学が異なるため、大学進学前に取得したい免許を決めておくとよいでしょう。

出典:厚生労働省職業情報提供サイト jobtag「中学校教員」

仕事17:建築士

建築士は自身が設計やデザインした建物を建て、家族の新しい生活や街づくりに貢献することができるかっこいい仕事です。

住宅やビル、ホテル、商業施設など顧客が希望する建物像をヒアリングを行った後、建築条件などを守ったうえで設計した内容にて様々な業者とも打ち合わせを重ねながら建物を完成へと導きます。

建物が完成した時に喜ぶ顧客の顔を見ることができることや高い評価を受けた建物はメディアなどに取り上げられるなど建築士は様々なやりがいを感じることができるかっこいい仕事といえるでしょう。

平均年収632.8万円
必要な資格・一級建築士
・二級建築士
・木造建築士※保有資格によって設計可能な建物の種類や大きさが異なります。
向いている人・美的センスに優れている人
・理数系に強い人
・ものづくりが好きな人
・責任感が強い人
仕事に就くためには?・独学も可能ですが、一般的に高校、専門学校、大学などの建築系学科に進学して専門知識や技術を学んでから就職する人が多い傾向があります。
・資格の取得は就職後に建築設計技術者として経験を積みながら取得を目指すケースが多く、資格取得に向けて受験費用や参考書費用を支援してくれる企業もあります。

出典:厚生労働省職業情報提供サイト jobtag「建築設計技術者」

仕事18:ウエディングプランナー

ウエディングプランナーは結婚する2人の門出が最高の思い出となるように挙式を全面的にサポートするクリエイティブなかっこいい仕事です。

挙式の企画や費用の見積もり、当日のセッティングや各手配など30~40項目の調整と進行を管理しながらお客様の「幸せ」をプランニングします。

新郎新婦やご家族、ゲスト、挙式の進行など常に気を配る必要があることから強い精神力が求められる仕事です。一方で人生で1番ともいえる幸せな瞬間を作り上げることにやりがいを感じることができるかっこいい仕事といえます。

平均年収394.3万円
必要な資格特になし
向いている人・企画力に優れた人
・計画的に行動ができる人
・柔軟性が高い人
仕事に就くためには?・学歴や資格は必要ありませんが、高額商材であることから入社後の育成に力をいれている企業が多い傾向があります。
・スキルアップを目指して「ブライダルコーディネート技能士1級~3級」を目指すこともおすすめです。

出典:厚生労働省職業情報提供サイト jobtag「ブライダルコーディネーター」

仕事19:アーティスト

アーティストは自身が好きなことを発信することで、人々に喜びや感動を与えることのできるかっこいい仕事です。

アーティストには音楽家や画家、書道家、花火師、漫画家、彫刻家、メイクアップアーティストなども対象で自分の世界観を世の中に発信することができます。

発信した作品が人気になることでメディア出演や事務所と契約を結ぶなどより幅広い活動ができる可能性もあります。

下積み時代が長い傾向がある職業ですが、成功を収めることで世の中に名前が知れ渡る可能性も高いかっこいい仕事といえます。

平均年収10~1,000万円以上
必要な資格特になし
向いている人・感受性豊かな人
・忍耐力のある人
・努力家な人
・好奇心旺盛な人
仕事に就くためには?・オーディションや公募展などに参加して自身の才能や作品が認められることでアーティストとしての活動の道が開けます。
・成功するまでは収入が不十分で生計を立てるために仕事を掛け持ちするなどの強い忍耐力が必要な職業です。

仕事20:ゲームクリエイター

ゲームクリエイターは自身が制作したキャラクターやゲームを世の中に広めることができるかっこいい仕事です。

スマートフォンアプリや家庭用ゲーム機、パソコンのゲームを企画担当・グラフィック担当・プログラミング担当・サウンド担当等とチームを組んで制作します。

ゲームクリエイターはトライ&エラーを繰り返す地道な作業の多い職業ですが、ゲームが完成した時の達成感やプレイヤーが楽しんでくれている姿にやりがいが感じられるかっこいい仕事と言えます。

平均年収551.4万円以上
必要な資格特になし
向いている人・探求心旺盛な人
・丁寧に作業を進めることができる人
・集中力の高い人
・問題解決力がある人
仕事に就くためには?・一般的にグラフィック担当者は美術系の学校、サウンド担当者は音楽系の学校など目指す分野の専門学校や大学卒業者が多い傾向があります。
・アシスタントとしての活動期間が長くなる場合もあるため、根気強くスキルを磨いていこうという気持ちが大切です。

出典:厚生労働省職業情報提供サイト jobtag「ゲームクリエーター

性格お仕事診断
性格お仕事診断

かっこいい仕事に就くための注意点

最後に、かっこいい仕事を目指す際の注意点を3つご紹介します。表面的な「かっこいい」だけに捉われるのではなく、「自分には何が向いてるのか」「自分はどうしたいのか」という視点を意識して仕事選びをしましょう。

注意点1:自分が本当に求めた仕事かを考える

「人からかっこいいと思われたい」気持ちだけで就職や転職をしても、ほとんどの場合は長続きしないか、やがて苦痛になっていきます。なぜなら、そこには自分の意思がないからです。

自分の評価をすべて人に委ねるのは非常に危険です。なぜならば、人から賞賛されたときはうれしくなりますが、否定されたり関心を持たれなかったりすると「どうせ自分なんて…」といったネガティブ思考に陥りやすく、いつまで経っても不安なままだからです。

自分の性格や仕事内容、体力面やメンタル面などを総合的に考えて、どんな仕事が向いてるのかを判断することをおすすめします。そのほうが、自分の本当の自信ややりがいにつながる仕事を見つけやすくなります。

最終的には、自分が本当にやりたいこと、向いてることを仕事にするのが一番です。その結果、自分もやりがいを持つことができ、仕事で貢献でき、周囲からも信頼されるといった好循環が生まれます。

注意点2:実際に就職(その仕事)ができるのかを考える

世の中で「かっこいい」イメージのある仕事のなかには、難易度が高いものも少なくありません。たとえば、医師であれば医科大学へ進学し医師免許を取得しなければいけませんし、スポーツ選手としてプロで活躍するには、幼いころからの練習が欠かせません。

職業によっては、目指す仕事に就けるかどうかは「生まれた家庭や幼少期からの環境、生まれ持った能力」などが影響することもあります。医師になりたいとしたらやはり経済力がある家庭のほうが有利ではありますし、スポーツ選手を目指すなら、早い段階で強化チームや強豪校に入るなどの対策も必要になり、そこで自分のレベルも見えてきます。

もちろん、自身のたゆまぬ努力で夢を実現させる人はいます。しかし、目指す職業によっては、どこかの時点で「自分には叶えることが難しい」と感じるものもあります。それは金銭的な事情かもしれませんし、自分の能力の限界を実感した経験からかもしれません。

比較的早い段階で「目指したいけれど、現実的には難しい仕事」がいくつか存在するのも事実です。自分自身の希望や夢と、実際に自分ができそうな仕事を考えたうえで決めるのが良いでしょう。

注意点3:就職後(仕事に就いた後)の将来を考える

自分が憧れる職業に就いた場合の将来のことも、やはり考える必要があります。たとえば「芸能人になりたい」という夢があったとして、実際に芸能事務所に所属することができたとしても、売れるという保証はありません。また、「社長になりたい」と起業したとしても、利益が生まれなければ収入はゼロになります。

多少不安定になるのは仕方がないとしても、いつまで経ってもあまりにも仕事がない状態が続けば、やはり支障が出てきます。生活費が足りず困窮する日々が続けば、何のためにその仕事をしているのかわからなくなってしまう人もいるでしょう。

憧れ「だけ」で突き進むのはNGです。なぜならば、夢を持つこと自体は大切ですが、現実を一切見ないで夢ばかり追いかけていると、生活が破綻してしまうことにもなりかねないからです。

たとえば社長になりたいのであれば、いきなり起業するよりも「就職して何年か社会人経験を積んでから」「まずは副業として始めていく」という目指し方も現実的です。「夢」だけでなく「実際の生活」もきちんと考えながら、行動していくことをおすすめします。

かっこいい仕事に就職する方法

かっこいい仕事に就職する方法の一例として「資格取得やスキルを身に付ける」「自分のなりたい仕事のキャリアパスを調査する」の2つが挙げられます。

ここでは、かっこいい仕事に就職するためにやるべき2つのことについてそれぞれ解説します。

資格取得やスキルを身につける

かっこいい仕事には資格の取得が必須条件となる職業も少なくありません。

専門的な知識や高度な技術などが求められるケースもあるため、就職する前からスキルを身に付けておく必要がある職業も多い傾向があります。

資格取得やスキルは独学で学ぶこともできますが、一般的には専門学校や大学等に進学をして基礎知識や実技を取得することが有効的だと考えられます。

現在は社会人で大学等への入学が厳しい方は通信教育等を活用することで資格取得を目指すことも可能でしょう。

かっこいい仕事に就職したい人は興味のある仕事について事前調査を行い、必要な資格やスキルの取得が可能かどうか検討する必要があります。

自分がなりたい仕事のキャリアパスを調査しよう

自分がなりたい仕事は就職後安定した生活を送ることができるか等、仕事のキャリアパスについても調査することをお勧めします。

一例としては、「取得した資格によって昇給や昇進が見込める」「将来的に独立も可能」など役職や経歴の目標を立てられる仕事がどうかを調査することでキャリアパスが予想できるでしょう。

また、長く活躍できる仕事かどうかも調査することで、万が一現役で働くことが出来なくなった場合の備えについても考えることができます。

どの仕事にもメリットとデメリットは存在するため、自分がなりたい仕事のキャリアパスを十分に把握したうえで、かっこいい仕事に就くべきか検討するとよいでしょう。

性格お仕事診断
性格お仕事診断

まとめ

かっこいい仕事は、仕事探しのきっかけやモチベーションアップにはつながりやすいでしょう。一方で、一見かっこいいと思っても、実際の仕事内容は地味だったり、大変だったりすることも多いものです。肩書や人気だけで判断せず、最終的には自分の適性や本音を大切に、仕事選びをすることをおすすめします。

弊社ジェイックにご相談いただければ、プロのキャリアアドバイザーが「自分に合う仕事を見つけて就職したい」「社会人として、これから自分らしいキャリアを積んでいきたい」という方へのアドバイスをいたします。ぜひ、お気軽にお問い合わせください。

就職・転職未経験の方に特化した就職支援サービス
就職・転職未経験の方に特化した就職支援サービス
まずは相談してみる

就職カレッジはフリーター、大学中退、就職・転職未経験の支援に特化した就職・転職サービスです。就職相談はこちら。

ABOUT US
高藤 薫キャリアアドバイザー
株式会社ジェイック:キャリアコンサルタント|就活情報、お役立ち面白情報を発信|就活YouTube「ジェイック就職カレッジ®」配信中|資格:キャリアコンサルタント・ポジティブ心理カウンセラー・7つの習慣®︎ファシリテーター