相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

就活で感じる不安を分析。不安を感じる理由と対策方法を紹介!

就活で感じる不安を分析。不安を感じる理由と対策方法を紹介!

就活中に不安な気持ちになる就活生は非常に多いです。企業に内定をもらえるのか、自分は就職できるのか。そんな不安が就活への恐怖にかわり、就職活動が手につかなくなる人も少なくないでしょう。この記事では就活生が感じる不安を分析し、不安を感じる理由や対策を解説していきます。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

就活生の不安の理由

就活生の不安の理由

就活する学生は就職活動のさまざまなシーンの中で、どんなことに不安を感じてしまうのでしょうか。あなたの不安はどこに起因するものか振り返ってみましょう。原因がわかれば対策がたてられます!

  • スタートダッシュの遅れ
  • 何をすべきかわからない
  • 選考を受けることへの恐怖
  • 自己分析がうまくいかない
  • 業界・企業研究が不十分
  • 就活中の人間関係
  • 社会的背景

それぞれについて、就活の不安について解説します。

就活生の不安の理由1.スタートダッシュの遅れ

就職活動はいつから始めるか、という明確なスタートラインが存在しません。大学の低学年から就職活動を見越して準備している人もいれば、講義や実習、部活動やサークル活動に注力して、高学年になってから就職活動の準備を始めることもあります。就職活動のスタートがバラバラだからこそ、他のみんなと比較して就職活動を始める時期が遅れてしまったり、サークルや部活などが原因で就活のスタートが遅れてしまった人は、そのことを不安に感じてしまうかもしれません。

就活生の不安の理由2.何をすべきかわからない

当たり前と感じるかもしれませんが、新卒の就職活動生は就職活動そのものが初めてであることが多く、やることの多さに面食らってしまうことも不安の原因になってしまうことがあります。就活の全体像を把握できていないことが多く、優先順位を上手く決められずに「何から手を付けるべきなのかわからない」と悩んでしまうことが少なくないのです。就職活動でやるとよいと言われていることは自己分析をはじめ、OB訪問や業界分析など多岐にわたります。手始めに何を始めればいいのかわからず、他の人が就職活動を始めて情報を集められるようになるまでは何から始めるかが決められず、結果として就職活動で後手に回る原因になります。

就活生の不安の理由3.選考を受けることへの恐怖

就職活動では、その就職活動生の様々な面を総合的に評価して選考を行います。成績が優れていたり、取得した資格が多くても採用されるとは限りません。選考を受けても上手く選考に通らない、という経験が積み重なることで「自分を否定されている」と感じ、否定されることに対する恐怖が就職活動への不安につながっているケースも少なくないでしょう。また選考を受けている最中で、面接の控室などで周りの人の話が聞こえてくると周りと自分を比較し感じる引け目が、ますます選考に対する不安を増幅させてしまう、というようなこともあるようです。また、面接に対して過度な緊張を感じてしまうことも選考に対する不安につながっています。これは学生が大人と話す機会が少ないことが原因のひとつです。このように就活の選考過程に学生にとって不安の種がそこかしこにあるのです。

就活生の不安の理由4.自己分析がうまくいかない

就職活動では、自己分析をきちんと行うことが非常に重要だと一般的に言われています。自分が将来何をしたいのかという点を本質的に理解していない状態では、志望動機や自己PRなども曖昧なものしか書くことが出来ません。自己分析が深まっていないと=就活の軸が定まらない状態では、志望している業種や職種が自分に向いているのかわからず、一層不安な気持ちが強まってしまいます。

就活生の不安の理由5.業界・企業研究が不十分

企業分析や業界分析ができていない場合、面接の場面で話すことに自信が持てなくなってしまう原因になってしまうことがあります。志望動機やその企業から受けた印象などの話す内容について、その整合性や論理性に少し不安な部分が出てしまう原因になってしまうのです。こうして非論理的な印象を持たれたり業界分析が不十分であると受け取られてしまうと、それが面接に落ちることや内定をもらえないという事実につながり、選考から落ちてしまう原因になりかねません。そうした失敗体験が積み重ねが就職活動や面接に対する不安につながるのです。

就活生の不安の理由6.就活中の人間関係

就職活動中の人間関係はストレスの原因となります。例えば仲の良い友人も、同じ企業の面接を受ければライバルとなってしまいます。協力したり愚痴をこぼしあっていた気の置けない友人との関係が、いつの間にかピリピリしたものになる、というのはストレスになるのではないでしょうか。また、就職活動に取り組むあなたに向けられる、家族や恋人からの慰めの言葉もプレッシャーに感じてしまい、怒りの感情の原因になってしまうことも考えられます。就活中は就活で頭がいっぱいになるあまり、人間関係がおろそかになってしまう可能性もあります。周囲の人と少し疎遠になっていくことも就活生の不安の一因です。

就活生の不安の理由7.社会的背景

就職活動に取り組む上で不安を感じる背景には、社会や経済の情勢が色濃く反映されていることがあります。就職活動への不安を感じる背景としては非正規雇用が増えるなど、日本の雇用情勢が安定しないことが挙げられ、そんな中で「社会人になることが怖い」「将来を決めてしまう」ような社会に出ることに対して、怖がってしまう心理が関わっていると考えられるのです。社会に出ることに恐怖感や抵抗感があるために、就職活動にも全力で取り組めず、前向きな気持ちになることが難しくなってしまいます。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

就活の不安への対処法

就活の不安への対処法

では、実際にそのような就職活動に関する不安に襲われた就職活動生はどのように対処していけばよいのでしょうか。本段落では就職活動で抱える不安への対処法を紹介します。

対処法その1.自身が何を感じているのかを明らかにする

就職活動に対する不安、と一口に言っても様々なものがあります。面接に関することや人間関係、社会に出ることに対する恐怖なども就職活動に対する不安として挙げられますが、自身がどのようなことを不安に感じているのかということを見極めておくと解消しやすくなります。何が不安なのかわからない、漠然とした不安感を抱えている状態が一番不安感は強くなります。不安や焦燥感を感じている原因や理由を理解すれば、その問題に対する対策を立てることができたり、乗り越えるために他人に相談しやすくなるでしょう。

対処法その2.不安を解消するようなアクションを起こす

もし解決が可能な問題であれば、不安を直接解消するようなアクションをすべきです。不安の根本的な原因が解決できないと、いつまでも問題が残されることになり、不安が高まるばかりとなってしまいます。そんな問題の解決のために、他人の力も借りながら不安の解消に向けて直接効果的なアクションを起こしていくと良いでしょう。具体的に頼れる他人としては就活仲間やキャリアアドバイザー、OBとして働いている社会人などが挙げられ、様々な人の力を借りて様々な話を聞くことで問題を解決したり、不安を解消していけることもあります。

対処法その3.心身共にリフレッシュする

就職活動中はそればかりの生活になってしまい、息が詰まるような思いをすることも多いでしょう。日中から面接やESのことなどを考えていることが多い生活から一度頭を切り替えて、たまには友人や恋人と遊んだりして心身ともにリフレッシュすることが大切です。リフレッシュの機会を敢えて設けることで、一度気持ちをリラックスさせて肩に入ってしまった無駄な力みや、感じていた不安を減らすことが出来ます。「健康な精神は健康な体に宿る」という言葉もあり、体調がよくなると精神としても影響を及ぼすことがあるので、十分に休息をとりながら心身をリラックスさせ、晴れやかな気持ちで就職活動に臨みましょう。

就活の不安は誰しもが抱くもの。うまく対処していこう!

就活の不安は誰しもが抱くもの。うまく対処していこう!

就職活動に対する不安は誰しもが感じることではありますが、長期戦である就職活動ではその不安をうまく対処して取り組んでいかなければなりません。それが出来なければ、就職活動を乗り切ることはかなり難しいものになってしまいます。不安を感じすぎて仕方の無い場合には、誰かに頼ったり、根本的な問題の解決を目指すようにして就活の不安を軽減して就職活動を乗り切りましょう。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

⇓⇓25卒・26卒の方はコチラ⇓⇓

FFCTA

CTAボタン

ABOUT US
佐藤 裕康
株式会社ジェイック 採用メディア「Future Finder」事業部長|ジェイックに新卒入社後、マーケティング業務に従事。その後、新規事業であるダイレクトリクルーティング事業の立ち上げを経験、事業責任者へ|資格:CFW(「7つの習慣」社内インストラクター資格)