相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

GPAが平均以下だと就活に影響する?-評価アップの方法も紹介-

GPAが平均以下だと就活に影響する?-評価アップの方法も紹介-

GPAの全体の平均がどれくらいかを知りたい」「GPAが低いと就活に影響するのか気になる」などと考えている人もいるかもしれません。この記事では、大学のGPAと就活との関係性やGPAを上げるための方法、GPAの低い大学生がそれを就活でカバーする方法などについてご紹介します。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

大学におけるGPAとは

大学におけるGPAとは

大学のGPAの意味や計算方法、平均などについて知りましょう。

GPAの意味

GPA「Grade Point Average」の略で、大学での成績をシンプルな数値であらわす方式、またはあらわされた数値のことをいいます。

各科目の成績はある一定の方式によってGP(Grade Point)と呼ばれるスコアに換算され、その単位当たりの平均がGPAとなります。元々は欧米の大学や高校で広く普及し、卒業や留学などの資格を満たすかどうかを判定するために用いられてきた制度です。

日本でも、2000年代から導入する大学が増えてきています。GPAが高いほど成績がよいということになり、学生の成績を簡単な数値で判断することができるため非常に便利です。

GPAの計算方法

GPAを計算するためには、まずGPを算出する必要があります。大学の成績は科目ごとにテストの点数出席点レポートの点数を合わせて100点満点の素点で評価されますが、これをSABCD(またはF)の5段階に振り分けます。

Sが最高評価で90~100点、以下10点刻みでA、B、Cと続き、59点以下は最低ランクのDです。そしてこれをGPに換算するときには、最高評価のSが4.0、Aが3.0となり、最低評価のDは0.0となります。

こうして出た数値を用いたGPAの計算式は、以下の通りです。

  • GPA=(GP×単位数)の総和÷履修登録をした総単位数

たとえばGP4.0が2単位、GP3.0が4単位、GP2.0が2単位あった場合(総単位数は8)の計算式は以下のようになります。

  • (4.0×2+3.0×4+2.0×2)÷8=3すなわちGPAは3

この計算方法はあくまで一般的なものであり、方式が異なる大学もあります。

たとえば「落第した単位を0点として計算に含むケースもあれば含まない場合もある」といった具合です。また、なかには成績評価が5段階ではなかったり、素点の刻み方が異なったり、段階に応じて付与されるGPの値が異なったりするケースもあります。

大学のシラバスにはGPAの計算方法が記載されているため、それに則って計算するとよいでしょう。

GPAの平均と基準

大学のひとつの講座における5段階の成績分布は、おおよそ決まっています。割合的に一番人数が多いのは中くらいの評価で、したがってGPAの平均は大体2.4~2.8くらいといわれています。

数値ごとの評価は、おおむね以下の通りと考えてよいでしょう。

  • 3.5~かなり優秀
  • 2.9~3.4優秀
  • 2.4~2.8平均
  • 0.0~2.3勉強不足

上記から、GPA3.0以上で普通以上から優秀の部類に入るということがわかります。

ただし、この数値は授業の難易度や教授の点数の付け方によって変わってきます。また当然のことですが、難易度の異なる大学学部間で学力を比較する物差しとなることもありません。GPAはあくまで同じ大学同じ学部の同一講座における成績評価を表すものです。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

GPAと就活との関係性

GPAと就活との関係性

大学のGPAと就活はどのような関係性があるのか、GPAを重視する企業としない企業のその理由などについて知りましょう。

GPAは就活に影響するのか

GPAはもともと欧米で採用されてきた制度のため、外資系企業の場合は採用に際し、GPAを重視するところも多くあります。企業によっては「GPAが既定のラインに達していない場合は採用しない」という方針の企業もあるので注意が必要です。

一方、日本の企業でGPAを重視している企業はあまり多くありません。というのも、GPAは授業の難易度、教授の成績の付け方といった条件によって変わることがあり、異なる大学学部の学生をGPAで比較することはできないと考えられているからです。

そのため、エントリーに記入欄があっても参考として見る程度で、そもそもGPAの提出を求めない場合も少なくありません。とくに文系の学生の場合はGPAよりもコミュニケーション能力や思考力、人間性などを問われることが多く、GPAが重視されることは少ないといえるでしょう。

ただし、理系の学生は就活の推薦を取る際にGPAの結果が関係してくることもあるため、その場合、軽視することはできません。

GPAを重視する企業の理由

数が少ないとはいえ、日本企業の中にもGPAを重視しているところはあります。その理由は、その人の本質と将来性を見るためです。

GPAの数値は学力を測る絶対的な数値ではありませんが、大学においてどれだけ真摯に勉強に取り組んだかというのは、ある程度推し量ることができます。学業に真面目に取り組んだ人は、企業にとっても好ましい人物です。

反対に、GPAの数値があまりにも低い人は真面目に勉強していなかったとみなされ、人物としても低い評価をされてしまうことがあるのです。

また、GPAを見ると、学生が勉強や研究以外にどのようなことにどれだけ積極的に取り組んだかもわかります。企業が求めるのは、単に勉強ができるだけではなくさまざまなことに取り組む積極性や、人とのかかわりのなかでうまく物事を進めていくことのできる能力を持った人物です。

ボランティア活動に参加したり、グループワークを積極的に行ったり、インターンシップに参加したりするなどその学生が勉強以外の部分でどれだけがんばったかを見ることで、将来性のある人材であるかどうかの判断をしようとしているのです。

GPAを重視しない企業の理由

一方、多くの企業ではGPAをあまり重視してはいません。その理由として第一に挙げられるのが、GPAの基準が大学によって異なるということです。

GPAが高いということは、ある大学のある科目で勉学に励みよい成績を取ったということの証明にはなりますが、採用に際して違う大学の学生を比較した場合、単純にGPAの高低で学生の学力を判断することはできません。つまり「GPAは、学力の判断材料としてあまり正確な指標とはならない」と考えられているのです。

業種や職種によっては、GPAでの評価と仕事の出来にそれほど強い相関関係はないと考えられているケースもあります。

たとえば、保育や介護、障がい者支援などの福祉関係の仕事であれば、学業の成績だけで採用されるというよりも、優しさや素直さといった人間性が重視される傾向にあるでしょう。また、ソフトウェア関係であれば、大学で学ぶことと仕事で覚えることが必ずしも一致するとは限りません。

企業の採用方針として「成績を無視するわけではないが、採用においてより重視したいのは学生の人間性である」というところもあります。

GPAを平均以上に上げるための方法

GPAを平均以上にするために、評価や成績をアップさせるための方法について知りましょう。

高評価や高成績が取りやすい科目を選ぶ

GPAは必ずしも重視されるものではないとはいえ、高ければ有利になる場合もあり、やはり気になるものです。では、どうしたらGPAを上げることができるのでしょうか。

まずは、高評価や高成績が取りやすい選択科目を選びましょう。そのためには情報収集が必要です。SやAといった高評価を取りやすいのはどの科目かを知る方法として、先輩からの情報が役立ちます。サークルや同じ学科の先輩などに聞いてみるとよいでしょう。テストやレポートが苦手な人は、負担の少ない科目を選ぶと効果的です。

ただし、単位を取ることだけを目的に難易度の低い科目ばかりを選択すると、自分の学びたい勉強ができないなど本末転倒になってしまうことがあるため、優先順位やバランスには注意しましょう。

できる努力は最大限しておく

たとえば授業には毎回きちんと出席する、一番前の席に座って熱心に講義を聞く、積極的に質問をして教授に顔を覚えてもらう、といった、努力次第でできることも大切です。

もちろん、そのような出席点や平常点だけで高評価が得られるわけではありませんし、成績の大半は試験とレポートで決まりますから、やはりそこには力を注ぐべきです。しかし「やろうと思えばできること」を抜かりなくやっておけば、どのような成績がついても納得いくものになるでしょう。

また、わからない点を教授や講師に聞く、先輩からテストの過去問を入手する、どうしても出られなかった講義の回のノートを友人に貸してもらうなど、人とのつながりを構築する努力も重要です。こうした人間関係を構築できる能力は、社会に出ても大いに役立ちます。

GPAがよいと就活以外にも得をする

GPAが高いことで得をするのは就活に限らず、ほかにもたくさんのメリットがあります。たとえば、人気のあるゼミや研究室を希望する場合、GPAが高いほうが希望が通りやすくなります。学部内での比較であれば、GPAは成績の優劣を判断する有力な材料となるのです。

理系の場合、就活で大学指定の企業に推薦で応募することができますが、希望者数が推薦の枠をオーバーしたときには、GPAの高い人から順に推薦が取れるというケースが多いといえます。したがって、推薦枠を使うならばGPAは必須といえるでしょう。

また、大学によっては成績優秀者に奨学金を出しているところもありますが、この奨学金を狙うのであれば、GPAを高くキープする必要があります。給付条件に、GPAが利用されているケースが多いためです。

大学院に進学する際も、GPAが高ければ院試を受けることなく、推薦で進学できる場合もあります。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

GPAが平均以下の学生が就活でアピールするコツ

GPAが平均以下の学生が就活でアピールするコツ

大学のGPAの成績が平均以下の学生が、就活で企業にアピールするためのコツについて知りましょう。

GPAの低さを就活でカバーする方法

GPAが低い大学生が就活の場でそれをカバーする方法としては、おもに以下があります。

勉強以外のことをアピールする

GPAが低く、就活で不利になるのではないかと心配している人もいるでしょう。しかし、多くの企業はGPAをあまり重視しておらず、あくまで一つの参考程度にとらえていることが多いため、それほど不安になる必要はありません。GPAが低くても、ほかにアピールできることがあり、採用担当者の気を引き付けることができればそれでよいのです。

勉強以外の点でアピールできることとしては、部活動やボランティアなどが挙げられます。また、学生起業などもよいでしょう。

学業以外にやりたいことがあって、それに力を入れていたため高いGPAが取れなかったというのであれば、GPAが低くてもマイナスの印象を与えることにはなりません。むしろ一生懸命取り組んだことがあるということで、好印象につながります。

あるいは進みたい業界関連の企業でアルバイトをしたりインターンシップに参加したりして、実際の仕事の経験を積んでおくのもおすすめです。「実務経験がある」というアピールができれば、企業によっては「早期からの活躍が期待できそう」などの印象を持ってもらうことができ、GPAが低くても問題にはなりません。

GPAが低い理由を説明できるようにしておく

GPAが低いと「学業をおろそかにしていた」「勉強をせず遊んでいたのでは」という悪い印象を持たれがちです。ただし、正当な理由があればその限りではありません。したがって、GPAが低くてもあきらめる必要はないのです。面接などで、なぜ低いのかという理由をきちんと説明できるようにしておきましょう。

大学の勉強に専念できなかった理由として、たとえば「資格を取るために大学に通いながら夜間学校にも通って(または通信講座などを受講して)勉強していた」というものがあります。この場合は、大学の勉強に限らずスキルアップにも熱心な人として、好印象を与えることができるでしょう。

また「企業の長期インターンシップに参加していたため、科目によっては出席が十分でないものもあった」というのであれば、仕事へのやる気をアピールすることにもなり得ます。

企業にとって、GPAは必ずしも最重要項目ではありません。ほかにアピールできる点があり、それによってプラスの印象を与えることができれば大丈夫です。GPAの低い人は、学業以外の点をがんばっておくというのもひとつの方法です。

とにかく就活に力を入れる

GPAは、入学してから現在までに履修したすべての成績の平均値です。したがって、就活の時期になってから焦っても急に上げることはできません。しかしGPAが低くても、就活の質を上げることはできます。それは「企業にとって魅力ある人材になる」ということです。

企業が求める人材は、GPAが高いだけの人、つまり勉強だけができる人ではありません。もちろん勉強ができるに越したことはありませんが、やはり、その企業において活躍が期待できる人材であるということがもっとも大切です。

「GPAは低いけれど、企業にとってはメリットをもたらす魅力的な人材である」とアピールするためにはまず、企業がどんな人材を求めているのかを知る必要があります。そのためには業界企業研究を徹底的におこなうことが必要です。

そのうえで自己分析にもしっかりと取り組み、企業の求める人物像に沿って自分の人間性をアピールしていきましょう。

なお、採用担当者に「会ってみたい」と思わせるエントリーシートを書くためには、自分の魅力を的確に伝える文章力も必要です。面接でもしどろもどろにならずきちんと回答できるよう、質疑応答の練習も怠らないようにしましょう。

履修履歴に注目する企業も

学業の成績を表すGPAよりも、なにを学んだかを示す「履修履歴」に注目する企業も増えています。

履修履歴とは履修した科目の履歴のことで、それをもとにどういった学問に興味を持ち、どのような行動基準で学びを進め、物事をどのように理解しているのかといった内容の質問を学生にぶつけてくる企業もあります。

こうした質問を通し、企業は学生の知的興味の対象や志向、価値観などを知ろうとしているのです。

企業の多くは「学業への取り組み方は仕事への取り組み方にも通ずる」と考えており、まったく無関係だとは考えていないことも少なくありません。学問やさまざまな活動への取り組み方を通し、どのように仕事と向き合っていく人なのかを判断しているのです。

したがって、重要なのは成績の良し悪しではなく、あくまで「学業に向き合う姿勢」です。学生の人間像を多面的に判断するという意味で、経団連も、採用選考における履修履歴の活用を推奨しています。

GPAが平均以下でも落ち込まずできることを

採用選考で、GPAを重視する企業はそれほど多くはありません。学業成績よりも人間性を重視する企業が多く、GPAが低くても、ほかの点をアピールすることで挽回できます。GPAの数値のみにとらわれることなく、魅力的なエントリーシートや面接での受け答えなど、就活そのものの質を上げることに注力すれば、巻き返しは可能であるといえるでしょう。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

就職カレッジのココがすごい!


こんな人におすすめ!

  • 自分に合った仕事や場所を見つけたい
  • ワークライフバランスを重視したい
  • 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい

CTAボタン

ABOUT US
佐藤 裕康
株式会社ジェイック 採用メディア「Future Finder」事業部長|ジェイックに新卒入社後、マーケティング業務に従事。その後、新規事業であるダイレクトリクルーティング事業の立ち上げを経験、事業責任者へ|資格:CFW(「7つの習慣」社内インストラクター資格)