相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

【就活生向け】座右の銘を面接で聞かれた時のおすすめの言葉を紹介

【就活生向け】座右の銘を面接で聞かれた時のおすすめの言葉を紹介

座右の銘は、就活の面接で聞かれる可能性があります。企業からすると、その人の人柄や価値観、仕事での活躍ぶりをイメージする参考にもなるため、自分なりの座右の銘を持っておくことをおすすめします。この記事では、座右の銘を面接で聞く目的やおすすめの言葉、例文や答え方などについてご紹介します。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

座右の銘とは

座右の銘とは

就活の面接で聞かれることがある座右の銘について、その理由や座右の銘を選ぶ際の注意点などをご紹介します。

座右の銘の意味

座右の銘を簡単にいうと「行動をするうえで指標となる言葉」のことです。「座右」は座っている所のかたわら、「銘」は、大事なことを心に刻み込むという意味です。つまり、座右の銘は「自分の励ましや心に常に刻んでいる言葉」ということです。

どのような言葉が座右の銘に選ばれるかというと、偉大な成果を挙げた偉人の言葉や、ことわざや格言、四字熟語などが多い傾向にあります。最近では、漫画やアニメなどの登場人物の台詞などからヒントを得ている人もいます。

座右の銘はくじけそうな時に自分を鼓舞したり、自分の人生を成功へ導くための道しるべになったりしてくれるものです。座右の銘を持てば就活の場で活用できるだけでなく、仕事でつまずいたり実生活で何か困ったことに直面したりした際にも、自分の心の支えとなってくれるでしょう。

面接で座右の銘を質問する目的

採用面接で面接官が応募者にする質問は、企業にとってその人が有益な人材かどうかや、性格、スキルなどを判断する材料となります。面接官が出す質問の意図を理解すれば、好印象を与える回答をしやすくなるでしょう。

企業の面接官が応募者に座右の銘を尋ねる目的としては、おもに以下があります。

個性を知りたい

座右の銘とは、その人が人生を生きるうえで大切にしている言葉なので、どのような言葉を選ぶかによって、その人の個性や価値観をあらわすものになります。

たとえば「日進月歩」は成長意欲がある、「七転び八起き」は何度失敗してもあきらめない、「一期一会」は人の出会いを大事にし、誠実に接する人ということが伝わるでしょう。

前向きなのか、慎重なのか、協調性が高いのかなど、その人が選んだ言葉の性質から、個性を見極めたいという狙いがあります。

価値観を知るため

自己の価値観というのは、その人の日々の行動の規範となるものです。行動する軸が定まっていれば行動に一貫性が生まれ、色々な場面でその人がどのような行動を起こすのかが見えてきます。

そのため、面接側は行動の規範になる価値観を知り、面接の際の参考にしたいと考えています。また、どうしてその座右の銘を選んだのかという理由も知りたいと考えているため、なぜその言葉を行動指針としているのかを伝えられるようになることも大切です。

仕事でどう行動するかをイメージしたい

仕事をするうえではうまくいくことばかりではなく、壁にぶち当たることも多々あります。座右の銘を知れば、危機に直面した時に人の力を借りるのか、とにかく行動を起こすのか、慎重に調べて取り組むのかなど、その人の仕事のやり方をイメージできます。

仕事のやり方をイメージできれば、企業もどのように活躍し貢献してくれるのか、当社になじんで長く働いてくれる人材なのかを判断しやすくなるのです。

座右の銘はなんでもいい?

座右の銘というのは、基本的にはどのようなものを選んでもよいということになっています。そのため「ありがとう」「笑顔」「感謝」など、普段耳にするような簡単な言葉でも、本来はかまわないのです。四字熟語や歴史上の人物、スポーツ選手の名言などを参考にしても大丈夫です。

また、場合によっては「好きな四字熟語は?」「座右の銘にしていることわざは?」といったように、ある程度ジャンルを絞って質問されることもあります。

座右の銘は、いくつあってもよいものです。万全を期すのであれば、歴史上の人物の言葉、四字熟語、ことわざなどから好きなものをいくつか選び、どれを聞かれても困らないように準備しておくとよいでしょう。

面接で使う座右の銘の注意点

就活の面接における座右の銘の注意点について知りましょう。

言葉の正しい意味を理解する

ことわざや四字熟語、偉人の名言などを座右の銘にする場合、正しい意味を理解するということが大切です。意味や漢字の読みを間違えたまま覚えてしまうと、質問に対して的外れな答えを延々と述べる事態になってしまいます。

言葉の捉え方は人それぞれなので、場合によっては好きな言葉の意味を勘違いしているというケースもあります。意味や漢字の読みなどを間違えることがないよう、辞書やインターネットで検索して、合っているか確認してみましょう。

企業の方針とかけ離れたものは選ばない

企業の方針とかけ離れた座右の銘は選ばないということも大切です。たとえば、企業がチームプレーを大切にしているのに対し、個人プレーを重視するような意味を持つ座右の銘を選んでしまうと、企業の方針に合わないと判断されてしまうでしょう。

また、なにも考えずに同じ座右の銘を複数の企業の面接で使いまわした場合、企業の理解度や仕事理解が足りないと思われてしまい、就職活動が上手くいかない原因になることもあります。

企業が求める人材であることをアピールするために、座右の銘はできるだけ社風や仕事の内容に合わせることが大切です。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

面接で使う座右の銘を選ぶコツ

面接の場で使用する座右の銘を選ぶ際のコツとしては、以下があります。

尊敬する人の言葉から探してもOK

尊敬する人がいるのであれば、その人の伝記や書籍から座右の銘になりそうな言葉を探すという方法もあります。就活面接では「尊敬する人」を聞かれることもあり、答えることで自分がどんな人物なのか企業に伝えるためのツールにもなります。

尊敬する人のようになるためには、その人のことを真似るのが一番です。尊敬する人の言葉を座右の銘にすればその人に近づくきっかけになりますし、尊敬する人ならば、その人の過去の発言から格言や名言を探しやすいという点もメリットです。

架空の人物の名台詞は避ける

漫画やアニメ、映画などの名台詞は避けた方がよいでしょう。架空の人物や物語上の台詞よりも、実際に偉業を成し遂げた人の言葉のほうが説得力があります。実際に、面接の場では、就活生はアニメや漫画から選んだ座右の銘は使わないことが多いようです。

学生の個性を求める企業や、自由闊達な社風の企業などであれば問題ないかもしれませんが、年配の面接官が担当だったり歴史ある企業を受けたりする場合、あまりよい印象を持たれないという可能性もあります。できれば、実在する人物の言葉を参考にしましょう。

理由も準備しておく

座右の銘を聞かれる際には、それを選んだ理由も聞かれます。座右の銘にしたきっかけとなる具体的なエピソードを述べることにより、面接官は就活生がその言葉を座右の銘としている理由を深く理解することができます。

実際に座右の銘をどのように仕事で活かしてきたか、役に立ったかなどを伝えれば、その言葉を大切にしていることも伝わるでしょう。

座右の銘は、ただ好きな言葉というだけで選んではいけません。聞いた人があきらかにネガティブな感情を抱いたり、応募者の人間性を疑ったりしてしまうような、マイナスイメージが強すぎるものは避けるようにしましょう。

面接で使える座右の銘

面接で使える座右の銘

就活生が企業の面接で使える座右の銘を、ジャンル別にご紹介します。

忍耐力や成長意欲に関する言葉

忍耐力や就職後の成長意欲が高い人を求めている企業ならば、次のような座右の銘を選ぶのがおすすめです。

守破離(しゅはり)

「守」は何かを教わること、「波」はその教えを取り入れ、「離」は自分の力で新しいものを作り出すという意味です。この言葉を座右の銘に選ぶことで、物事を上司から教わりその教えを守る謙虚な姿勢や、成長への意欲をアピールすることができます。

継続は力なり/塵も積もれば山となる

これらの言葉は、続けることの大切さや、努力をつみ重ねればどんな人でもいずれ大成するということをあらわしています。

この言葉を座右の銘に選ぶことで、コツコツと真面目に日々の業務に取り組み、いずれは会社にとって有益な人物に成長してくれるのではないかという期待を相手に抱かせられるでしょう。

臥薪嘗胆(がしんしょうたん)/石の上にも三年

前者は復讐を成し遂げるために苦労に耐え続けるという意味で、後者は、忍耐強く頑張っていればいつか報われる日が来るということわざです。

これらの言葉からは、目的達成をするためにあきらめない、仕事を途中で投げ出さない粘り強さなどが伝わります。

急がば回れ

危険が潜む道を避け、遠回りでも安全な道や方法を選ぶ方が得策だという意味の言葉です。

この言葉を選ぶことで、何が起きてもあわてず、冷静に着実に実績を積み上げていく人なのだなということが伝わります。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

前向きさやチャレンジ精神をあらわす言葉

前向きさやチャレンジ精神をアピールしたいならば、次のような言葉を座右の銘としてチョイスしてみましょう。

明日は明日の風が吹く/ケセラセラ

これらの言葉には「つらいことがあってもそのまま進んでいけば大丈夫さ、なんとかなるさ」という意味が込められています。この言葉を座右の銘に選ぶことで、ポジティブ思考なだけでなく、チャレンジ精神があることも伝わるでしょう。

ただし、なぜこの言葉を選んだかということをしっかりと伝えられないと「何も考えていなさそう」と思われてしまう可能性もあるため、注意しましょう。

なんでもいいから、まずやってみる。それだけなのだよ

芸術家である岡本太郎さんの言葉です。これは「技術はあとからついてくるから、考えるまえに好き勝手にやれ」という意味です。

この言葉からは、いろいろなことに挑戦し、仕事を通じてどんどん成長していってくれるような積極的な印象を相手に与えられるでしょう。

馬には乗ってみよ、人には添うてみよ

この言葉の意味は「やってみなければなにもわからないのだから、批判する前に何事も自分でためしてみなさい」というものです。

この座右の銘を選ぶことで、自分で経験してみることの大切さや、知識が豊富だったり理解力があったりするようなイメージを与えることができます。

協調性をあらわす言葉

社会人に必要な協調性をアピールしたいならば、次のような言葉を座右の銘に選びましょう。

一期一会

「その人や物との出会いは一生に一度だけかもしれないので、今の出会いを大事にしよう」という意味の言葉です。

一期一会を大切にする人は、誰とでも分け隔てなく接っしたり、誠実さがあったりする人ということが伝わります。営業職など人とのやりとりが多い職種に応募するならば、一期一会を座右の銘に選んでもよいでしょう。

採長補短(さいちょうほたん)

人の長所を取り入れ、自分の短所を補っていくという意味です。採長補短を心掛けることで、相手が自分より上か下かということを考えることがなくなり、どんな人とも良好な関係を築くきっかけにもなります。

また、人からよい影響を受けることができるという印象も与えるので、自身の成長力をアピールすることにもつながるでしょう。

情けは人の為ならず

相手に対する思いやりを持ったり助けたりすることで、いずれ自分に恩恵が返ってくるという意味で使われる言葉です。

この言葉を座右の銘にする人は、人に親切にすることを心掛けている、どんな人に対しても思いやりを持って接するというイメージを相手に与えます。

ただし「情をかけることはその人の為にはならない」という間違った解釈をしている人も多いため、気をつけましょう。

ありがとう

どこでも誰にでも「ありがとう」がいえる人は、どんなことにも感謝の気持ちを持てているということになります。仕事は人間関係の上で成立するものであり、お礼を伝えることは、組織内で円滑な関係を築く上で必要不可欠です。

この言葉を座右の銘にしている人からは、チームワークを大切にし、場の士気や一体感を高めてくれるような期待が持てます。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

面接で使える座右の銘の例文とポイント

面接で使える座右の銘の例文とポイント

座右の銘を面接で答える際の例文と、回答のポイントなどについて知りましょう。

面接での座右の銘の例文

面接で座右の銘について答える際に、例となる座右の銘とその例文をご紹介します。

石の上にも三年

私の座右の銘は「石の上にも三年」です。つらくても我慢強く辛抱していればいずれ成功することができるというところが、自分の過去の経験において役立ちました。

私は高校時代に野球部に所属し、引退の日までバットを毎日欠かさず150回振るという目標を掲げ、それを実行してきました。

その結果、野球部をけん引する強打者になり、大会のベストナインに選ばれるなど、満足のいく成果をいくつもあげることができました。

継続することの大切さを肌で感じ、どんなことでも続ければ結果を出せると学ぶことができたため、私はこの言葉を座右の銘としています。

ありがとう

私の座右の銘は「ありがとう」です。これまで、学校やアルバイト先、部活、サークル、習いごとなどの場でたくさんの人に優しくしてもらったのに、感謝の気持ちを十分に伝えられないまま、疎遠になってしまった人が何人かいます。

そのような経験もあり、私は誰かに親切にしてもらったときには、必ず感謝の気持ちを伝えるようにしました。

ありがとうを伝えると相手が笑顔になってくれるだけでなく、その笑顔を見ていると、こちらも心が穏やかになります。周囲の人と良好な信頼関係を築くうえで欠かせないこの言葉を、これからも大切にしていきたいです。

座右の銘の伝え方のポイント

相手に上手に伝えるためには、まずは結論から話し、その後に理由を述べるようにしましょう。ニュースでも、結論を先に伝えたあとに詳細が語られるのが基本です。順番が逆だと相手も話を理解しにくくなるので、「自分の座右の銘は○○です」と答えたあとに、選んだ理由を説明していきましょう。

自分のことをより理解してもらうためには、座右の銘+選んだ理由のほかに、自分の経験や個性を伝えるのもありです。そうすることにより「本当にその言葉が好きなのだな」「大切にしているな」ということが伝わります。

加えて、志望動機とどう関係しているのか、仕事をしていくうえでその個性や心がけをどう活かせるのかを答えれば、回答の説得力や効果をより高めることができるでしょう。

座右の銘と結び付ける「体験」の選び方と答え方

相手がイメージしやすいようにするコツとして、座右の銘を自分の具体的なエピソードにリンクさせるという方法があります。ただ座右の銘を述べるだけでは「本当にその言葉が好きなのか」「適当に選んだだけではないのか」と疑われてしまうこともあります。

座右の銘にしたきっかけとなる具体的なエピソードを絡めることにより、相手はその言葉を座右の銘にしていることを理解し、効果的な自己PRにつなげることができるのです。

そのため、座右の銘に出会い、その言葉を信条としてどのような成果をあげたのか、成長を遂げたのかという体験談を話すようにしましょう。これといった体験談がなければ、とある失敗をしてしまい「同じ過ちを二度と犯さぬよう自らの心を戒めるためにこの言葉を選びました」というエピソードでもかまいません。

そうすることにより、説得力のある回答になるだけでなく、成長意欲の高さをアピールすることもできます。

座右の銘で自分の人柄をアピールしよう

座右の銘は、むずかしいものを選ぶ必要はありません。自分の大事にしている言葉や、行動の基準になっているものにするとよいでしょう。自分が大事にしている言葉を選ぶことで、より伝わりやすい表現やエピソードに絡めて説明することができ、面接官からも共感を得やすくなります。質問されてからあたふたすることのないよう、例文を参考にして、自分の人柄や価値観が伝わる答え方を事前に考えておきましょう。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

就職カレッジのココがすごい!


こんな人におすすめ!

  • 自分に合った仕事や場所を見つけたい
  • ワークライフバランスを重視したい
  • 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい

CTAボタン

ABOUT US
佐藤 裕康
株式会社ジェイック 採用メディア「Future Finder」事業部長|ジェイックに新卒入社後、マーケティング業務に従事。その後、新規事業であるダイレクトリクルーティング事業の立ち上げを経験、事業責任者へ|資格:CFW(「7つの習慣」社内インストラクター資格)