相談満足度90.0%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

消極的な人に向いてる仕事10選!仕事選びのポイントや自己PR例も解説

消極的な人に向いてる仕事10選!仕事選びのポイントや自己PR例も解説

消極的な人向いてる仕事は、ルーティンワークや与えられたタスクを自己管理しながら進めていくような仕事に向いています。
自ら積極的にコミュニケーションを取ることに苦手意識を持っているものの、目の前の作業に集中して黙々と取り組める長所があります。

この記事では、消極的な人に向いてる仕事を10個ご紹介しつつ、仕事選びのポイントや自己PRの例文についても解説します。
就職活動を始めたいものの、どんな仕事に向いてるのか悩んでいる人は参考にしてみてください。

消極的な人に向いてる仕事10選

消極的な人に向いてる仕事としては、以下の10個が挙げられます。

  • 経理
  • 総務
  • 医療事務
  • Webライター
  • Webデザイナー
  • プログラマー
  • リサーチャー
  • 品質管理
  • 工場スタッフ
  • CADオペレーター

それぞれの仕事の平均年収や消極的な人に向いてる理由、求められるスキルなどをまとめて解説しますので、仕事選びの参考にしてみてください。

また、消極的な人に向いてる仕事と合わせて、主体性がない人に向いてる仕事も理解しておきたいと考えている人は、以下の記事も合わせて参考にしてみてください。

1. 経理

消極的な人は慎重で正確な作業を強みとしているため、経理に向いています。会社の経営に直結するような数字と向き合い、コツコツと作業を進めていくことが中心のため、消極的な性格を強みとして発揮しやすいでしょう。

平均年収484万円
向いてる理由・1人でコツコツと数字を扱う作業が中心
・内向的な集中力を活かすことで評価される
求められるスキル・基本的なパソコン操作スキル
・数字に対する正確さと誠実性

平均年収出典:厚生労働省「経理事務 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

2. 総務

消極的な人は、縁の下の力持ちとして組織を支えることが得意であることから、総務に向いています。調整業務や管理業務が多く、ストレスがかかりにくい働き方が実現できる点が魅力です。

平均年収493万円
向いてる理由・縁の下の力持ちとして目立つことなく組織を支えられる
・計画的な業務が多く、淡々と作業を進める人に向いてる
求められるスキル・マルチタスクスキル
・自己管理能力

平均年収出典:厚生労働省「総務事務 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

3. 医療事務

消極的な人はどんな人に対しても丁寧に対応することが得意なため、患者対応も多い医療事務に向いています。病院や診療所といった静かな環境で働くという点も、消極的な人の性格とマッチしていると言えます。

平均年収478万円
向いてる理由・落ち着いた環境で仕事に集中できる
・患者対応もマニュアル化されているため、社交性はそこまで求められない
求められるスキル・丁寧さと集中力
・医療事務に関する専門的な知識

平均年収出典:厚生労働省「医療事務 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

4. Webライター

消極的な人は、一人でスケジュールとタスクを管理しながら作業を進めることを得意としていますので、Webライターに向いています。

コツコツと記事を執筆するだけでなく、会社によっては在宅勤務も可能なため、消極的な人にとって働きやすい職場環境であることが多い傾向が見られます。

平均年収349万円
向いてる理由・一人で黙々と作業に集中できる働き方
・調査や執筆に集中する時間が長く、内向的な性格が強みになる
求められるスキル・論理的思考力
・文章執筆力

平均年収出典:厚生労働省「株式会社カカクコム「ライターの仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)

5. Webデザイナー

消極的な人は、集中力に加えて細部まで気を配れる強みがあるため、Webデザイナーに向いています。クライアントとのコミュニケーションは一定数発生しますが、基本的にはWebディレクターの指示に従って働くことができますので、目の前の作業に集中することが可能です。

平均年収509万円
向いてる理由・基本的に制作に集中して働ける
・静かに作業することが好きな人に向いてる
求められるスキル・デザイン作成アプリの使い方
・デザインに関する専門的な知識

平均年収出典:厚生労働省「Webデザイナー – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

6. プログラマー

消極的な人は、目の前のタスクに没頭して作業に取り組むことができるため、プログラマーに向いています。技術力がとにかく評価される仕事ということもあり、コミュニケーション能力に弱みがあっても、学習意欲さえあれば活躍していけるでしょう。

平均年収557万円
向いてる理由・目の前のタスクに没頭できる環境が多く、社交性が必須ではない
・物静かに物事を組み立てる作業が得意な人に向いてる
求められるスキル・論理的思考力
・プログラミングスキル

平均年収出典:厚生労働省「プログラマー – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

7. リサーチャー

消極的な人は情報収集や分析に強みがあるため、リサーチャーに向いています。地道な作業も多い仕事ですが、消極的な人であればやるべきことをコツコツとこなせますので、会社にとってなくてはならない存在になれるでしょう。

平均年収645万円
向いてる理由・情報やデータを地道に分析する仕事で表に出ることが少ない
・黙々と考えることが成果に繋がりやすい
求められるスキル・論理的思考力と仮説思考
・データ分析力

平均年収出典:厚生労働省「マーケティング・リサーチャー – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

8. 品質管理

消極的な人は、几帳面であることに加えて観察力に優れている性格のため、品質管理に向いています。慎重な性格を活かして作業のミスを大幅に減らすことができれば、積極性を出すことなく評価してもらうこともできるでしょう。

平均年収427万円
向いてる理由・マニュアルに従ってチェックや確認を行う業務が中心
・物事に対して慎重に向き合う姿勢が評価されやすい
求められるスキル・観察力
・論理的思考力

平均年収出典:厚生労働省「検査工(工業製品) – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

9. 工場スタッフ

消極的な人はルーティンワークを正確にこなす力に優れていますので、工場スタッフに向いています。人との会話が少ない職場ということもあり、体力さえあれば日々ストレスなく働いていけるでしょう。

平均年収340万円
向いてる理由・ルーティンワークが中心であり、人と話す機会が少ない
・決められた手順をミスなくこなすことで高い評価を受けられる
求められるスキル・体力
・集中力

平均年収出典:厚生労働省「工場労務作業員 – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

10. CADオペレーター

消極的な人は、静かに集中して目の前の作業に取り組むことができるため、CADオペレーターに向いています。図面作成が主な業務であり、技術職の1つであることから、手に職をつけたい人に特におすすめできます。

平均年収452万円
向いてる理由・1人で図面作成に集中できるような静かな職場環境が多い
・人よりもパソコンに向き合う時間が多い
求められるスキル・CADソフトの操作スキル
・空間把握力

平均年収出典:厚生労働省「CADオペレーター – 職業詳細 | job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))

消極的な性格を強みとして活かせる業界

消極的な性格は一見すると弱みと感じてしまうかもしれませんが、以下のような業界であれば強みとして発揮できることがあります。

  • IT業界
  • 出版業界
  • 医療業界

就職活動を進める際は、自分の性格に向いてる職種だけでなく、勤める会社が属する業界もしっかりと選ぶことがポイントです。それぞれの業界で、なぜ消極的な性格が強みとして活かせるのかについて解説していきます。

IT業界

IT業界はエンジニアやプログラマーを始め、個人の作業時間が長い職種が多いため、目の前の仕事に集中できる消極的な人に向いています。業界全体としてもリモートワークやフレックスタイムなど、柔軟な働き方が普及している傾向もあり、人付き合いに不安がある人でも自分のペースで働けます。

それだけでなく、IT業界は技術やスキルがとにかく重視される会社が多いため、発言力やコミュニケーション能力に左右されることなく、消極的な人でも実力があれば正当に評価されやすい点も強みとして活かせる理由です。

実際にIT業界で働いている人は、静かで慎重な性格の人の方が活躍しているという声も見られます。やるべきことを正確に素早くこなせる人は、IT業界への就職も検討しておくと良いでしょう。

出版業界

出版業界では、編集者やライター、構成者など表に出ることなく、裏方として本やメディアを盛り上げる職種がたくさん存在しています。資料の作成や文章のチェックなど、黙々と作業することが求められる時間が多く、消極的な人でも力を発揮しやすいでしょう。

多少なりとも社内外の人とのやりとりはありますが、基本的には静かな環境で作業に没頭するような働き方が中心になりますので、消極的な人にとっては心地よく働ける業界と言えます。

消極的な人の中でも、論理的思考力が高く文章や言葉を仕事にしていきたい人におすすめできる業界です。

医療業界

医療業界は、医療事務や検査技師を始め表に出ないような職種が多く、業務自体もミスが許されないため、黙々と作業に取り組む姿勢が求められることから、消極的な人に向いてる業界と言えるでしょう。

いずれの職種においても決まった手順で業務を進めることが重要であり、マニュアルや医師の指示通りに業務をこなすことが求められます。

また、医療業界ではそれぞれの職種に関連する医療系資格の取得をすることで、専門性を高めるとともに、長期的なキャリア形成が実現できるようになります。

長極的な人が強みとしている集中力や継続力を発揮すれば、これからも需要の高まる医療業界において手に職をつけて働くこともできるでしょう。

消極的な性格のメリット

消極的な性格は、一見すると弱みに捉えられがちですが、仕事をする上では以下のようなメリットがあると言えます。

  • 慎重に行動できミスが少ない
  • 相手の話をよく聞ける
  • 一人で作業に打ち込むのが得意

自己分析をするときは、自身の強みなどポジティブな情報を言語化しておくことが大切です。それぞれのメリットについて詳しく解説しますので、消極的な性格を掘り下げることに役立ててみてください。

慎重に行動できてミスが少ない

消極的な人は行動をする前によく考える癖があるため、仕事においても慎重に行動ができ、ミスが少ないといったメリットがあります。特に細かな作業が必要な仕事や、マニュアル通りに進めるような業務においては、消極的な人の慎重さがメリットとして働きやすいでしょう。

ミスが起きにくいことで、消極的であっても上司や同僚から密かに信頼されるといったことも少なくなく、特に正確さが重視される職場においては、高い評価を受けやすい傾向にあります。

相手の話をよく聞ける

消極的な人は、自分の意見を積極的に主張するよりも、相手の話に耳を傾ける傾向が見られるため、社内外問わずコミュニケーションを取る場面においては、聞き役として信頼を得られるといったメリットがあります。顧客や組織の要望を把握して期待に応えようと取り組む姿勢は、高い評価にも繋がります。

加えて、受け身であることで、周囲の空気を読む力にも優れているため、観察力も活かしつつ組織の人間関係を円滑にするような立ち回りをすることも多くあります。

聞く力も立派なコミュニケーション能力の一つですので、消極的で自分から話すのが苦手であっても、相手の話を聞くことを意識してみると良いでしょう。

一人で作業に打ち込むのが得意

消極的であることで、周りの人と必要以上に関わることなく一人で作業に打ち込むことができるため、集中力や継続力が求められるような仕事において大きな強みとなります。

人とのコミュニケーションに時間を使うことがない分、タスクの処理に集中でき、生産性が高くなりやすいといったメリットもあります。

加えて、周囲に流されることなく、自分のペースで一定水準以上の品質のアウトプットが出せるため、黙々と働く姿に同僚や先輩も信頼を置いてくれることでしょう。

消極的な性格のデメリット

消極的な性格は、慎重に行動できるといった強みがあるものの、ときには以下のようなデメリットに繋がってしまうことがあります。

  • 自己主張が苦手
  • 行動力が弱い
  • ネガティブに考えがち

仕事を選ぶ上では自分の性格の強みだけでなく、弱みやデメリットについてもしっかり理解しておくことがポイントです。それぞれのデメリットについて詳しく解説します。

自己主張が苦手

消極的な人は、自分の意見やアイデアを積極的に伝えるような自己主張を苦手としている傾向にあるため、会議や商談の場で意見が埋もれてしまい、結果的に評価されにくい状況に繋がってしまうといったデメリットがあります。

仕事をする上では、消極的であっても自分の意見はしっかりと伝える必要があります。直接口頭で意見を伝えることに苦手意識がある場合は、書面で伝えたり事前に話すことをメモしておくなど、自分に合った方法で性格上の弱みをカバーする意識を持っておくと良いでしょう。

行動力が弱い

消極的な人は失敗を必要以上に恐れてしまうため、行動力が弱いといったデメリットもあります。新しいチャレンジや人間関係の構築において消極性を出してしまうと、せっかくのチャンスを逃してしまうようなことも考えられます。

行動力が弱いことを自覚しているような場合は、小さな成功体験を積み重ねて自信をつけていくことが大切です。

仕事であれば、最終的なゴールや目標を達成するためにも、自分で小さな目標を週ごとに設定していくことで、行動することに対する心理的ハードルを下げることが可能です。

ネガティブに考えがち

消極的な人は自信が弱い傾向にあるため、物事や自分に対してネガティブに考えがちな傾向にあります。「自分には無理」といったネガティブな思考は、働くことに対するモチベーションを下げてしまうだけでなく、チャレンジする意欲を失ってしまうようなデメリットにも繋がりかねません。

働くことに対してネガティブに考え続けてしまうと、ストレスのかかる毎日が続くことになりますので、客観的なフィードバックを受けに行ったり、仕事の成功イメージを頭に思い描いた上で業務に向き合うなど、自身の思考性を切り替えるような取り組みが重要になってきます。

消極的な性格を強みにできる職場選びのポイント

消極的な性格は強みにも弱みにもなりますので、仕事選びをする際は、性格を強みにできるような職場選びが大切になってきます。消極的な人の職場選びにあたっては、以下のポイントを意識してみてください。

  • 静かな環境で働ける職場か
  • 役割やルールがはっきり分かれている会社か
  • 話すことよりも考えることの方が評価されるか

就職活動では、仕事だけでなく職場選びも非常に大切です。それぞれのポイントについて解説しますので、求人を選ぶ際の参考にしてみてください。

静かな環境で働ける職場か

消極的な人は、周りの人や環境が騒がしいだけでストレスがかかってしまうことがありますので、静かな環境で働ける職場かをチェックすることがポイントです。秩序が保たれた職場の方が力を発揮できますので、就職口コミサイトや企業のホームページから働く環境をチェックしておくようにしましょう。

また、在宅勤務が可能な場合は、必然的に自宅という静かな環境で働けるため、消極的な人にとっては嬉しい職場環境と言えます。在宅勤務が可能かどうかは、求人票に書かれていることがほとんどですが、もし記載がない場合は面接で確認しておくこともおすすめです。

役割やルールがはっきり分かれている会社か

消極的な人は、曖昧な状況や指示を受け取った際に不安を感じる傾向があるため、役割やルールがはっきり分かれている会社かどうかもチェックポイントとして挙げられます。求人票の業務内容を確認し、仕事がどこまで明確なのかを確認した上で応募をすると良いでしょう。

また、マニュアルが用意されている環境であれば、自分がやるべきことが明確になりますので、消極的な人が周りの人に質問をすることなく、着実に実務経験を積むことができるためおすすめです。

安定的に成果を出して自信をつけていくためにも、社内の各種フローがどれだけ整備されているか企業研究によって確かめることをおすすめします。

話すことよりも考えることの方が評価されるか

職場によっては、話上手であることが評価されることもありますので、消極的な人が強みとする考える力や、分析力が評価される職場かどうかもチェックしましょう。業務の正確さや論理性で評価される職場であれば、自然体で働いて高い評価を受けることができるでしょう。

例えば、技術職や企画職の社内における立場が高い会社であれば、仕事の内容をしっかり見た上で評価される社風の傾向があります。

考えることが評価される職場かどうかを知るためにも、就職口コミサイトはもちろん、企業の生の情報を知っている就職エージェントのアドバイザーに相談してみることも検討してみてください。

消極的な人の自己PRの例文

消極的である事は、伝え方によっては自己PRでのアピールポイントに繋がります。

慎重に行動しつつ、一人で黙々と作業に取り組めるといった強みをアピールできる例文を2つご紹介しますので、就職活動に役立ててみてください。

例文1

私は物事を慎重に捉えて、丁寧に取り組む姿勢を発揮することで、着実に業務を遂行することを強みとしています。前職においても、急ぎの依頼を受けた際は一つ一つ丁寧に要件を確認することで、ミスなく正確に仕事をこなす姿勢が評価されました。

また、常に相手の話をしっかり聞くことを意識していますので、業務の指示や顧客からの要望を正確に把握し、相手の期待を満たすだけのアウトプットをする力には自信があります。

派手な実績ではないかもしれませんが、与えられた業務には責任感を持って取り組める人間と自負していますので、御社に就職した後も誠実に業務に向き合っていきたいと考えています。

例文2

私は自分から前に出る事はあまり得意ではありませんが、組織内で足りない業務を自発的に見つけて、陰ながら手助けできるといった強みがあります。前職においては誰も気づいていなかった備品管理の見直しを提案し、業務効率の改善に貢献しました。

他にも、仕事を進めていく上で、他の人が気づいていないような小さな違和感にも気づける観察力を強みとして発揮し、丁寧な仕事ぶりを評価されることが多いといった特徴があると考えています。

御社に就職した後も、縁の下の力持ちとして組織をサポートすることで、周囲から信頼される存在になって仕事に向き合っていきたいです。

消極的な人が注意すべき職場環境

消極的であることを強みとするためにも、以下のような職場環境の会社には就職を避けておいた方が良いでしょう。

  • 常に顧客対応や接客が求められる職場
  • 飲み会や社内イベントが頻繁にある文化の職場
  • 極端な成果主義で競争が激しい職場
  • ルールや役割が曖昧で自発的に行動することが常に求められる職場
  • トップダウンで頻繁に仕事の優先順位が変わる職場
  • 表面上のコミュニケーションや人間関係上のノリを重視する職場
  • 発言力が評価基準に直結している職場

これらの職場環境の会社に消極的な人が就職してしまうと、ストレスを感じてしまう可能性がありますので注意してください。

まとめ

消極的な人は、自己主張が苦手で行動力が弱いといった弱みがあるものの、目の前の作業に集中して取り組み続けられるといった継続力や真面目さが強みですので、性格的に向いてる仕事に就職することで高い成果が発揮できるでしょう。

自分に向いてる仕事が分からない場合は、就職エージェントのアドバイザーとキャリア面談を実施してみて、性格や強みにマッチしている求人を紹介してもらうこともおすすめです。

就職・転職未経験の方に特化した就職支援サービス
就職・転職未経験の方に特化した就職支援サービス
まずは相談してみる

就職カレッジはフリーター、大学中退、就職・転職未経験の支援に特化した就職・転職サービスです。就職相談はこちら。

ABOUT US
池本 駿
株式会社ジェイックマーケティング開発部。2016年慶応義塾大学経済学部卒業。2018年慶應義塾大学大学院経済学研究科修了(修士課程)。2019年慶應義塾大学大学院理工学研究科修了(修士課程)。同大学経済学部附属経済研究所「こどもの機会均等研究センター」協力研究者。元・三菱経済研究所研究員。経済産業大臣登録 中小企業診断士。著書「教育経済学の実証分析: 小中学校の不登校・高校における中途退学の要因分析」