
既卒でもガクチカ聞かれる?
既卒でもガクチカは聞かれる傾向にあります。
なぜならガクチカを聞くと、企業が応募者の興味や価値観を把握できるからです。
そもそもガクチカとは「学生時代に力を入れたこと」の略であり、学業やサークル活動などに対して、どのような考えで取り組んだかを企業が把握するために質問しています。
既卒であればガクチカはもちろん「就職するためにどんな努力をしたか」なども聞かれる傾向にあるため、回答の準備をしておきましょう。
既卒でもガクチカを聞かれる理由
既卒でもガクチカを聞かれる理由を4つ紹介します。
なぜ聞かれるのかを把握しておくと、企業の質問の意図を理解できます。企業の思惑をわかったうえで、好印象を与えられるような回答を用意するようにしましょう。
どのような経験をしている人材か知りたいから
企業がガクチカを聞く理由の一つに、どのような経験をしている人材かを把握する目的が挙げられます。学生時代の経験から、企業は応募者の人柄や考え方、価値観などをチェックしています。
ただし、学生時代の経験が立派なものである必要はありません。自分にとってはささいな経験であったとしても、面接官にとっては「素敵な価値観を持っている」と評価してもらえる場合もあります。
経験した内容ではなく「経験して何を学んだか」を企業に伝えるだけでも、十分アピールできるポイントとなるでしょう。
物事への向き合い方やモチベーションを知りたいから
企業がガクチカを聞く理由は、あなたが物事に取り組む際の向き合い方やモチベーションが何かを知りたいからです。
一生懸命物事に取り組む様子がガクチカから伝われば「自社でも活躍してくれそうだ」と企業は判断するでしょう。
例えば、接客マニュアルを改善して顧客満足度を向上させた経験をガクチカで伝えるとします。おそらく企業はあなたに対して「現場の課題を発見したら主体的に行動して問題を解決できる人だ」と評価するはずです。
もし、主体的に動く人材が少ないと企業が悩んでいれば、あなたのガクチカを聞いて魅力的な人材だと判断してもらえるでしょう。
企業は入社後に自社でどういった活躍をしてくれるかを判断するために、ガクチカを質問していると言えます。
人柄を知って企業に合うかどうかを判断したいから
企業は応募者の人柄を把握するために、ガクチカを聞く場合があります。
企業は選考で見えている部分だけで合否を判断しようとしておらず、選考以外の人柄も重視しています。
働くうえで応募者と企業との相性は重要な要素です。学生時代に経験したことや困難に立ち向かった経験から人柄を知り、入社後に自社とマッチするかを判断しています。
わかりやすく伝える力があるかどうか確認したいから
企業がガクチカを聞く理由は、わかりやすく伝える力があるかどうかを確認するためです。
ガクチカをわかりやすく説明するためには、相手の立場に立って話が理解できるかどうかを考えなければなりません。
相手にわかりやすく伝えられる能力があると、就業時に以下のようなメリットがあります。
- コミュニケーションが円滑になる
- 説得力が増す
- 伝達ミスを防げる
相手にわかりやすく物事を伝えることは、簡単ではありません。だからこそ、説明がうまくできていない他の応募者と差別化を図れます。
ガクチカをわかりやすく説明できるかどうかは、面接前にもしっかり確認するようにしましょう。
既卒がガクチカを聞かれた時の答え方4ステップ
既卒で就活する際に、ガクチカを聞かれた時の答え方が悪いと、内容がうまく伝わらない場合があります。
以下では、ガクチカをより魅力的に伝えられる答え方を解説します。
これからガクチカを準備する方は、ぜひ参考にしてみてください。
1. 最初に結論から述べる
面接でガクチカについて説明する際は、最初に結論を述べるようにしましょう。
例えば、ガクチカを聞かれた際に「部活動で全国大会への出場に向けて努力した」と最初に伝えれば、面接官はこれからの話の展開を理解しやすくなります。
結論を後回しにすると、結局何を伝えたいかが曖昧になり、要点がうまく伝わりません。
結論から伝える能力は仕事をするうえでも重要なので、面接の際も意識するようにしましょう。
2. 目標や課題の概要を伝えてから何をしたか説明する
結論を述べた後は、ガクチカを行った際の目標や課題をまず伝えるようにしましょう。
どんな目標や課題があったかを先に伝えておくと、クリアできたかどうかが判断しやすくなります。
また、伝える際のポイントとして、専門用語は使わないように注意しましょう。
専門用語で説明すると、面接官に具体的な内容がうまく伝わらないためです。
目標や課題を伝える際は、以下の例文を参考にしてみてください。
大学のバスケットボール部で全国大会へと出場するために活動していました。
チームの得点力に課題を持っていたため、練習メニューの変更や試合映像の分析、積極的な対外試合を実施しました。
チーム一丸となって練習した結果、得点力が向上し、全国大会への出場を達成した経験があります。
話をする順番を意識するだけでも、説得力のあるガクチカになります。
3. 成果を数字などを使って具体的に伝える
成果や結果は数字を使って具体的に伝えましょう。
数字を含めて伝えると、具体的にどの程度の成果を出したかが伝わりやすくなります。
アルバイトを例にすると「売上アップに貢献しました」だけではどの程度の成果を出したかがイメージできません。
一方で「売上の前月比10%アップに貢献しました」とすることで具体性が増し、成果をイメージしやすくなります。
すべての成果を数字で説明できるわけではないため、数字を使って説明できない場合は周囲からどのように評価されていたかを伝えるとよいでしょう。
4. 経験から学んだことや入社後の活かし方を説明する
ガクチカの経験から、どういったことを学んだのかを最後に伝えるようにしましょう。
学びを入社後にどう活かすかを説明できると、説得力が増します。
特に応募先企業の仕事内容に合わせた内容を伝えられると、面接官からの印象は上がりやすくなるはずです。
また、卒業後もガクチカでの学びを深めているのであれば、企業に伝えるようにしましょう。
ガクチカで英語が話せるよう努力したと伝えた場合、卒業後に留学したり、TOEICを受験したりしたのであれば、企業に話すと「勉強熱心だ」と思ってもらえるはずです。
ガクチカでの学びをこれからも活かしたいと自信を持って伝えれば、前向きな姿勢が好印象を与えるでしょう。
ガクチカを聞かれるのが苦手な既卒者が心得ておくこと
既卒者の中には学生時代の経験をうまく伝えられず、ガクチカの質問が苦手な人もいます。しかし、ガクチカの質問はポイントを押さえておくだけでも魅力的に伝えることが可能です。
自信を持って答えられるよう心得ておくべきことを、以下で5つ紹介します。
大きな成果を出した話をする必要はない
ガクチカの質問には、大きな成果を出した話をする必要はありません。
企業は成果の大きさよりも、取り組む姿勢や何の行動をしたかを重視するからです。
ガクチカは、以下のような小さなエピソードでも問題ありません。
- 誰よりも挨拶を徹底した
- ゼミの発表資料を細部までわかりやすくした
- アルバイトで新人の指導をした
小さな成果でも「なぜ実施したか」や「学んだこと」を具体的に説明できると、企業に好印象を与えられます。
大学時代の話をメインにする
ガクチカは大学時代の話をメインにする必要があります。
基本的にガクチカは、大学時代に取り組んだことを指す言葉です。既卒で大学時代のガクチカがなければ、4年以上力を入れて取り組んだ経験がないとみなされる可能性があります。
例外として「高校時代の部活動の成果で大学に進学した」など過去の経験が大きく影響している場合であれば説明しても問題ありません。
ただし、直近は何もしていないと思われないように、フォローを入れておいた方がよいでしょう。
趣味を題材にしてガクチカの内容を考えてもいい
ガクチカの内容を考える際は、バイトやサークル、ゼミの話にしぼらずに趣味を題材にしても問題ありません。
ありきたりな内容だと他の人も同じ内容を話すケースが多いため、差別化できる可能性があります。
趣味を題材にガクチカを考える場合は、夢中になった経験や行動を書き出してから深掘りする方法がおすすめです。
夢中になったことの中には、人よりも得意だったり好きだったりするものが隠れている可能性があります。
具体例は以下のとおりです。
夢中になった経験や行動の例 | ・毎日早朝にランニングをしている ・月に2冊読書をしている ・手料理を友達に振る舞う ・SNSに写真を投稿している |
深堀りする質問 | ・なぜその行動を始めたか? ・経験する中で困ったことや課題を感じたことはあるか? ・経験から学んだことはあるか? ・行動している中で楽しいと感じたことは? |
どんなに些細な経験でも、まずは書き出してみるのがポイントです。
日頃無意識で行動していることが、ガクチカで話せる内容だと気付く場合もあります。
家族や友達など、周囲の人に意見を求めることもガクチカを見つけるおすすめの方法です。
アピールポイントは1つにしぼって伝える
ガクチカを伝える際は、アピールポイントを1つにしぼって伝えると効果的です。
なぜなら複数のアピールポイントを伝えると、1つ1つの内容が薄くなってしまい、面接官に印象を与えにくくなるからです。
面接では時間が限られているため、応募先の企業に適したアピールポイントを伝える必要があります。
何のアピールが企業にとって最適かを前もって判断しておき、ガクチカを話す際に自信を持って伝えるようにしましょう。
周りはどうやってガクチカを作っているのか聞く
ガクチカが思い浮かばない場合は、周りの人にどうやってガクチカを作っているかを聞く方法がおすすめです。他の人の話を参考にすると、ガクチカのヒントを得られる可能性があります。
また、友人や家族など身近な人に話を聞くと、自分では気がつかなかったガクチカを見つけられる場合があります。
既卒の場合は就職エージェントを利用して、プロから助言を貰う方法も活用しましょう。
まとめ
既卒の就活であっても、ガクチカを聞かれる可能性があります。
企業は学生時代にどのように考え行動をしてきたかを把握し、物事への向き合い方や自社に会う人材かどうかを判断したいからです。
ガクチカを聞かれた場合は、結論から簡潔に述べるなど、ポイントを押さえて説明すると面接官に好印象を与えやすくなります。
ガクチカをうまく伝えられるかどうかが合否に影響する場合もあるため、順序立てて話せるよう準備しておきましょう。
ガクチカに関して不安がある場合は、就職エージェントの活用がおすすめです。
プロの助言を受け、面接官に良い印象を与えられるように準備を進めましょう。

こんな人におすすめ!
- 自分に合った仕事や場所を見つけたい
- ワークライフバランスを重視したい
- 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい