相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

やりがいのある仕事ランキングTOP10!楽しい仕事の見つけ方も

やりがいのある仕事ランキングTOP10【楽しい仕事の見つけ方も】
仕事選びFV

やりがいのある仕事を知りたい」と思っていませんか?

人生の多くの時間を仕事に費やすからこそ、どうせならやりがいが大きく、「楽しい仕事でストレスのない日々を過ごしたい」と考える人は多いかと思います。

そこで、この記事では、やりがいのある仕事をランキング形式で紹介すると共に、「楽しい!」と感じられる仕事を見つける方法もお伝えします。「いまの仕事にモチベーションが全く上がらない」「このまま同じ仕事を続けると考えると苦痛」と感じている人にとって“ヒント”となる情報をお伝えしますので、ぜひ最後までお読みください。

記事のPoint
  • やりがいのある仕事とは【向いている、評価される、将来性がある】
  • 【業務内容、周囲からの評価、将来性】の指標から、総合満足度の高い仕事10選を紹介
  • やりがいのある仕事の見つけ方は【褒められた経験、希望条件に優先順位をつける、エージェント活用】

やりがいのある仕事とは?

やりがいのある仕事とは?

やりがいのある仕事とは、どのような仕事を指すのでしょうか?

人によって考え方は異なりますが、次の3つのうちのどれか、または全てに当てはまっている仕事にやりがいを覚える人が多いようです。

  1. 業務内容が向いている
  2. 周りから評価される
  3. 将来性がある

では、それぞれについて解説します。

なお、以下の記事ではやりがいを手に入れる方法について紹介していますので、こちらもあわせて参考にしてみてください。

「仕事のやりがいとは?仕事のやりがいを得るための具体的な方法」

仕事のやりがいとは?仕事のやりがいを得るための具体的な方法

1、業務内容が向いている

業務内容が自分に向いている場合、それはやりがいのある仕事といえるでしょう。特に、次の条件に当てはまる仕事はモチベーション高く働ける傾向にあり、いわゆる「天職」と感じる人も少なくありません。

  • 専門性や資格を活かせる
  • 強みを活かせる
  • 自由が確保されている

では、それぞれについて補足して解説します。

専門性や資格を活かせる

専門性や資格を持っている人の場合、人から頼られるケースが少なくありません。たとえば医師や弁護士などは「人助け」の仕事ですが、こうした仕事は限られた人しか就けないからこそ希少性が高く、周りからの期待も大きいものです。そのため「誰かの役に立っている」という実感を手にしやすく、やりがいをもちやすい仕事といえるのです。

医師や弁護士といった国家資格でなくても、たとえば簿記1級を持っていれば経理部の他の社員より頼りにされる可能性もあるでしょう。このように、専門性や資格があることによって「周りから信頼されている」と感じられる場面は多いのです。

強みを活かせる

強みを活かせる仕事に就くことによっても、モチベーション高く働ける可能性があります。

そもそも強みとは「他の人にはない持ち味」を指す言葉ですが、自分では意外に気づかないものです。なぜなら、特に意識しなくても”できてしまっている”からです。

たとえば「気になったことがあればまずは調べてみる」といった特徴がある人は、記者職などでその強みを発揮できる可能性があるでしょう。この場合、自分に無理せず仕事を続けることができます。さらに「行動力」がある人は多くないので、周りから「すごい」と羨望の眼差しを向けられるケースもあり、結果として仕事の中で大きな充実感を感じやすいのです。

自由が確保されている

「自由が確保されている」と思えると、人は仕事に満足度を覚えやすいといったデータもあります。特に「勤務場所の自由」はやりがいに直結する部分ですが、日本生産性本部がテレワークについて調査したデータによると、「自宅での勤務に満足している」と答えた人は回答者の7割にのぼり、多くの人が自由な働き方にやりがいを感じていることが分かります。

参考:公益財団法人日本生産性本部|第6回 働く人との意識に関する調査「調査結果レポート」(2021年7月16日)図52 P.19

2、周りから評価される

周りから評価される仕事も、やりがいを感じられる仕事といえるでしょう。具体的には、次の3点に当てはまっている場合に仕事の中で充実感を感じられる可能性があります。

  • 給料が高収入
  • 会社からの評価が高い
  • お客様から感謝される

では、それぞれについて解説します。

給料が高収入

高い給料は、仕事の満足感に結びつきます。たとえば内閣府が発表したデータによると、「世帯年収2000万円~3000万円」までは満足度が右肩上がりで上昇することが示されており、ある程度の年収までは年収と満足度は比例するようです。

そもそも、どんなに頑張って成果をあげても、その仕事が給料に全く反映されなければモチベーションを保つのは難しいものです。一方で給料が高い仕事に就いている人の場合、自分の成果が「お金」という目に見える形で評価されるので、手応えを感じやすく、結果として仕事のやりがいにつながっているのです。

参考:内閣府 政策統括官(経済社会システム担当)|「満足度・生活の質に関する調査」に関する第1次報告書(令和元年5月24日)図表5 P.6

会社からの評価が高い

上司や先輩、同僚など、社内からの評価が高い仕事をしている人も大きなやりがいを手にできます。特に、上司から褒めてもらえる仕事に就いている人は業務に前向きに取り組めるでしょう。

事実、厚生労働省が発表したデータを見ると「上司からのフィードバックが効果的であった」と答えた人のうち、およそ7割が「具体的な行動について褒められた」ことを理由として挙げています。

このように、日常的に評価を受けられる仕事に就いている人は、仕事において高い充実感を得やすいのです。

参考:厚生労働省|令和元年版 労働経済の分析 -人手不足の下での「働き方」をめぐる課題について- p.137

お客様から感謝される

お客様から直接感謝される仕事も、やりがいを感じやすい仕事といえます。

たとえば営業職やコンサルタント職はお客様の課題を見つけ、商品や提案などでその課題を解決する仕事ですが、お客様と距離が近いぶん、感謝の声を直接もらう機会が少なくありません。そのほか、介護職や看護職なども患者さんに直接「ありがとう」と言われることが多く、その言葉を励みに頑張り抜ける人も多いのです。

3、将来性がある

将来性がある仕事に就いている人も、仕事の中でやりがいを感じやすいでしょう。特に次の2つを実感できている場合、人よりも充実した日々を送れる可能性があります。

  • 自分自身が成長できる
  • この先も需要が伸びる

では、それぞれについて見ていきましょう。

自分自身が成長できる

「成長できている」と感じられると、仕事のモチベーションは高まります。いわゆる「成長実感」と呼ばれるものですが、たとえばサッカーのドリブルがうまくなっている、前は解けなかった数学の問題が解けるようになった、といったことも成長実感を手にできるケースのひとつです。

これは仕事にも当てはまり、「前よりも仕事を効率的に行えるようになった」「コミュニケーションをスムーズに取れるようになった」といった成長を感じられると、働く意欲が自然と湧いてくるものです。実際、およそ82%もの人が「仕事を通じた成長は重要だと思う」と答えているなど、仕事のやりがいと成長は切っても切り離せない関係にあることも分かります。

参考:パーソル総合研究所|働く10,000人 成長実態調査2021

この先も需要が伸びる

未来に希望がもてる仕事に就いている場合にも、大きなやりがいを感じられます。

たとえば、人と人とのコミュニケーションによって成立する「営業職」や、IT社会をけん引していく存在の「ソフトウェア作成者」といった仕事は、この先も需要が伸びていく仕事と言われます。こうした仕事に就いている人は「いまの仕事はこの先の未来にもしっかりつながっている」と感じやすく、目の前の業務に意欲的に取り組める傾向があるのです。

以下の記事では「需要が増える仕事」について詳しく解説していますので、こちらもチェックしてみてください。

これから需要が増える仕事17選【コロナ禍でも伸びてる業界も】

これから需要が増える仕事17選【コロナ禍でも伸びてる業界も】

※. 2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

やりがいのある仕事ランキングTOP10

やりがいのある仕事ランキングTOP10を紹介します。

「業務内容」「周囲からの評価」「将来性」の3つの指標を独自に算出し、総合満足度の高い仕事を10個ピックアップしました。

ランキングは、次のとおりです。

  • 1位:医師
  • 2位:法務関連
  • 3位:システムコンサルタント
  • 4位:記者・編集者
  • 5位:建築技術者
  • 6位:システム営業
  • 7位:企画職
  • 8位:電気通信技術者
  • 9位:金融営業職
  • 10位:ソフトウェア作成者

では、それぞれの仕事について紹介します。

年収参考:厚生労働省|令和2年賃金構造基本統計調査

1位:医師

医師は、国家資格の「医師免許」が必要な仕事です。そのため専門性を存分に発揮できる仕事ですが、その一方で「誰かから感謝される」という点でも代表的な仕事といえるため、仕事を通じて大きなやりがいを得られやすい傾向にあります。

また、平均年収も1,307万円とトップクラスです。国税庁発表の「民間給与実態統計調査(令和元年)」によると、日本人の平均年収は436万円のため、およそ3倍近い給与を手にしていることも分かります。

高齢化社会が本格化している中、医療を支える医師の存在はこれからも欠かせません。つまり「成長性を感じられる仕事」という点からも、やりがいを感じられる仕事といえるでしょう。

参考:国税庁|民間給与実態統計調査(令和元年)

2位:法務関連

法務関連の仕事とは、主に契約の締結や、組織のコンプライアンス面の指導、または紛争時の対応などを行う仕事です。弁護士がその筆頭とも呼べますが、大学で法律について学んできた人などが社内の法務部で活躍するケースも少なくありません。

法律の知識は専門性が高いことから、法務の仕事に就く人は希少性が高く、信頼される場面も多い傾向にあります。資格の有無によっても異なりますが、平均年収も869万円と日本人平均の2倍以上です。

なお世界的な潮流として、著作権や特許の管理などの法務知識をもとにした経営がこれまで以上に大切な意味をもつ、といわれています。そのため法務従事者が活躍するフィールドは広がっており、この先の未来も明るいため、モチベーション高く働ける仕事ともいえるのです。

3位:システムコンサルタント

システムコンサルタントとは、クライアントが抱える課題を「システム」や「情報戦略」をもとに解決する仕事です。

原因を分析し、解決策を練り、最適なシステムを設計する、といった一連の作業を専門的な知見をもとに行う必要があり、決して簡単な仕事ではありません。一方で、ITに関わる専門知識をもとに課題を解決する仕事は誰もができることではないからこそ、信頼される場面も多く、やりがいを感じやすいのです。

一般にコンサルタント職は年収が高い傾向にありますが、システムコンサルタントの平均年収も647万円(※)と高めです。そして、多くの企業にとってITの活用は喫緊の課題のため、システムコンサルタントはこの先も引く手あまたの存在になることが予想されています。「将来性のある仕事」という点でも、大きなやりがいを感じられる可能性があるでしょう。

※「システムコンサルタント・設計者」の平均年収を参考

4位:記者・編集者

記者は、新聞社やテレビ局などの報道機関に所属し、世の中のニュースを取材する仕事です。編集者は、記者が集めてきた情報を整理して読者や視聴者に伝えたり、Webサイトの運営に携わったりと、情報に関わるあらゆる仕事を行います。

記者や編集者は、常に最新の情報に触れる仕事です。取材内容によっては「世界の最先端」で働いているという実感も抱きやすく、仕事の充実感へとつながっています。働く時間を比較的自由に決めやすく、編集者の場合には在宅ワークが可能なケースも多いことから、自分の裁量で働けることに対してやりがいを感じられる場面も多いようです。

平均年収は623万円(※)と、一般的な年収と比べると高めです。人が存在する限りニュースや情報はなくならないため、「長く働ける」という点からも安心感を得やすい仕事といえるでしょう。

※「著述家・記者・編集者」の平均年収を参考

5位:建築技術者

建築技術者とは、主に住宅や公共施設などの建設・改修に関わる仕事です。「設計」

と「施工管理」に分かれ、安全な建築を担う裏方として専門的な知識をもとに仕事を行います。

建築には複雑な計算が必要になる場面もあり、建築技術者の仕事は数ある仕事の中でも高難度といわれます。一方で「難しいからこそ挑戦する価値がある」と考える人にとってはやりがいを感じられることも多く、自分が手がけた建物が完成した後に大きな達成感を感じる人も少なくありません。

建築技術者の平均年収は、565万円です。建築業界全般でみると年収が低い傾向にありますが、専門的な仕事ということもあり、建築技術者の年収は他の職種より高年収です。

なお、AIや機械化によって体力仕事の建築作業は需要が減るとされていますが、「技術者の需要はむしろ高まる」ともいわれているため、将来性という点でもやりがいを感じられるでしょう。

6位:システム営業

システム営業とは、情報システムやITサービスなどの導入をクライアントに提案し、導入後のスムーズな運用を支援する仕事です。クライアントの要望にカスタマイズしたシステム開発が求められることもあり、その場合にはプロジェクトをリードしていく役割が求められることもあります。

営業社員としては、自社のシステムやサービスについて詳しくなければクライアントに適切な提案もできず、質問にも答えられません。そのためシステムやITについての勉強が欠かせず、結果として専門的な知識を習得できる環境に身を置けることから、自分自身の成長を感じやすい仕事ともいえるのです。

システム営業の平均年収は、562万円です(※)。ITの知識、そして営業力は転職市場でも高く評価される傾向にあり、いまの仕事が未来のキャリアにつながることも実感しやすいことから、大きな充実感を手にしやすい仕事ともいえるでしょう。

※「機械器具・通信・システム営業職業従事者(自動車を除く)」の平均年収を参考

7位:企画職

企画職とは、市場のリサーチをしたり、新しい商品やサービスを開発したりする仕事です。

「売れる商品」を作るためには、誰に向けて売るか、販売戦略をどうするか、といったさまざまな知識やノウハウが欠かせません。そのため「知識をもとに誰かの役に立ちたい」と考える人はやりがいを感じられる可能性が高いでしょう。そして、自分が企画した商品やサービスが世の中に出て、話題になっている様子を目にして大きな喜びを感じられるのも企画職ならではのやりがいです。

平均年収も603万円(※)と日本人平均より高く、企画の仕事はAIに代替されにくいともいわれるため、将来性のある仕事という点でもモチベーション高く働けるでしょう。

※「企画事務員」の平均年収を参考

8位:電気通信技術者

電気通信技術者とは、ネットワークの基盤を構築する仕事です。主に電話会社や情報通信会社で働き、有線・無線問わず電気通信システムの計画や設計などを行います。

電気通信のインフラを支える重要な仕事のため、その仕事には高い専門性、そして責任感が求められます。集中力が必要とされる場面も多いため、専門性をもとに仕事をしたい人、責任感の強さや、コツコツとした作業に自信がある人は大きなやりがいを手にできる可能性があるでしょう。

電気通信技術者の平均年収は、527万円です(※)。こちらのランキングで紹介している仕事の中では低めですが、日本人の平均年収436万円よりは高い給料をもらえます。

情報通信に関わる環境は日々進化しているため、それに比例して電気通信技術者の需要も伸びています。知識を常にアップグレードしていく必要はありますが、勉強を通して成長実感を得たい人にはぴったりな仕事といえるでしょう。

※「その他の情報処理・通信技術者」の平均年収を参考

9位:金融営業職

金融営業職とは、金融商品をお客様に販売する仕事です。個人向けと法人向けに分かれ、個人向けの営業では保険や証券を、法人向けの営業では資金調達などの金融サービスを提案するのが主な仕事です。

人々の生活、そして企業の活動には「お金」が欠かせません。そのため金融営業職はお客様からの期待が大きく、提案内容が喜ばれた際には感謝の言葉を直接もらえる仕事でもあることから、大きなやりがいを感じられます。

金融営業職の平均年収は、520万円です。会社によっては、個人の売上によって「インセンティブ」という形でプラスして給与を支給することもあるため、実力に応じて高い給与を手にしたい人にもおすすめです。経済活動がストップしない限り金融営業職が活躍できるフィールドは残り続けるため、将来性も期待できるでしょう。

10位:ソフトウェア作成者

ソフトウェア作成者とは、コンピューターに使用されるソフトウェアを開発する仕事です。「ITの専門家」とも称される仕事で、具体的にはプログラマーやソフトウェアエンジニアなどが当てはまります。

ソフトウェアの開発においては、プログラミング言語の習得が欠かせません。勉強に挫折する人は後を絶ちませんが、一方で勉強の過程も楽しめる人にとってはプログラミングに関わる仕事はやりがいに溢れています。パソコンとネット環境さえあれば仕事ができるケースも多いので、働き方を束縛されたくない人にもおすすめです。

ソフトウェア作成者の平均年収は、481万円です。いわゆる「下請け構造」によって薄給で働く人も少なくありませんが、一方で技術力のある人は好待遇で企業から迎えられる場合もあるなど、実力によって年収に開きがあります。

ソフトウェア開発者はこれから先も需要が続くため、長く働ける仕事に就きたい人にもピッタリな仕事といえるでしょう。

※. 2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

やりがいのある仕事の見つけ方【楽しい仕事はこう探そう!】

やりがいのある仕事や、自分にとって「楽しい」と思える仕事を見つけたい場合には、次の3つをぜひ試してみてください。

  • 褒められた経験を思い出す
  • 希望条件に優先順位をつける
  • 就職エージェントを利用する

では、それぞれについて解説します。

褒められた経験を思い出す

まずは、これまでの人生の中で「褒められた経験」を思い出してみましょう。なぜなら、その経験の中に“ヒント”が隠れているからです。

たとえば高校の文化祭で、クラスメイトから手先が器用なことに対して「すごい」と言われた経験があったとします。この場合、モノづくりの現場でその強みを発揮できる可能性がありますし、人よりも優れているということは高い成果を上げられたり、高い評価を得られたりすることを意味します。つまり、強みを活かせる仕事に就くことで大きなやりがいを手にできる可能性があるのです。

自分自身の強みを把握するのが難しく、自己分析に不安が残る場合には、この先で紹介する「就職エージェント」を利用してみるのがおすすめです。就職のプロのアドバイザーが自己分析を手伝ってくれるので、自分の強みについて深く理解できるでしょう。

希望条件に優先順位をつける

やりがいのある仕事に就きたい場合には、働く上で大事にしたいことに優先順位をつけてみてください。

そもそも「100%満足できる」という仕事は、まず見つかりません。年俸3億円をもらっているプロの野球選手も、怪我によって戦線を離れればモチベーションがダウンしますし、どんなに好きな仕事をしていても、一緒に仕事をするメンバーに苦手な人が1人でもいればやる気は減っていくものです。

そこで大切なのが、「これだけは大事にしたい」という条件を考えてみることです。なぜなら「これだけは大事にしたい」という条件を満たす仕事に就ければ、多少イヤなことがあってもその仕事に対してのモチベーションが大きく枯渇することはないからです。むしろ、充実した日々を送れる可能性が高いでしょう。

人によっては「年収が高いこと」を大事にしたいかもしれませんし、「時間と場所に縛られずに働けること」がトップにくるかもしれません。やりがいを感じるポイントは人によって異なるので、あくまで自分目線で条件を考えてOKです。

パッと思いつく条件がない場合には、この記事の前半でお伝えした「業務内容」「周りから評価される」「将来性がある」の中から自分にピンと来る条件を見つけてみましょう。

就職エージェントを利用する

やりがいがある仕事が見つからない場合には、就職エージェントをぜひ利用してみてください。

就職エージェントとは、キャリアアドバイザーが就職活動を二人三脚で伴走してくれる無料のサービスです。面談で伝えた希望をもとに求人を紹介してくれたり、応募書類の添削や面接対策も実施してくれたりと、内定獲得に向けて手厚くサポートしてくれます。

たとえば、私たちジェイックは、23,000名以上の方を支援してきた実績をもつエージェントです。「仕事が楽しくない……」「いまの仕事のまま長く働けるイメージが持てない……」といった悩みや不安をもつ方も多くサポートしてきましたので、やりがいのある仕事を見つけたい方はぜひ一度ご相談にお越しください。

具体的には、次の3つの支援を実施しています。

  • 専任の担当者が自己分析をサポート
  • 色々な業界の会社に出会える選考会
  • 無料の就職講座を開講

では、それぞれについて紹介します。

専任の担当者が自己分析をサポート

専任の担当者(キャリアアドバイザー)が自己分析をサポートさせていただきます。過去の経験を一緒に振り返り、あなたの強みや、興味のある領域を客観的な目線でお伝えしますので、自分では気づかなかった特徴や思いに気付ける可能性もあるでしょう。

色々な業界の会社に出会える選考会

ジェイックでは「選考会」を定期的に開催しています。この選考会にはさまざまな業界が集まりますので、「新しい仕事にチャレンジしたい」と考えている方にもおすすめです。書類選考がなく、いきなり面接に臨めるので、学歴や経歴に自信がない方でも安心して選考に臨むことができます。

無料の就職講座を開講

「無料の就職講座」を受講できるのも、特徴のひとつです。たとえば履歴書の書き方や、ビジネスマナーなど、就職活動で確実に押さえておきたい知識やノウハウを効率的に学べます。就職後に役立つ知識もお伝えしますので、社会人として活躍していきたい方もぜひ受講してみてください。

※. 2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

まとめ

「やりがいのある仕事TOP10」をランキング形式で紹介すると共に、楽しいと感じられる仕事を見つける方法もお伝えしてきました。

たとえば同じ営業職であっても、「自分の実力によって年収を上げられること」に惹かれる人もいれば、「お客さんから感謝の声をもらえること」に充実感を覚える人もいるでしょう。このようにやりがいを感じられる部分は人によって異なるため、「今の仕事に楽しさを見出せないな……」と感じるときこそ、「そもそも自分は仕事のどこにやりがいを覚えるんだろう」と考えてみましょう。

その上で、そのやりがいを手にできる仕事を探していくことで、自分にとってモチベーション高く、そして楽しく働ける仕事に出会えるはずです。

就職カレッジのココがすごい!


こんな人におすすめ!

  • 自分に合った仕事や場所を見つけたい
  • ワークライフバランスを重視したい
  • 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい

 

CTAボタン

ABOUT US
古庄 拓取締役
株式会社ジェイック取締役。IT業界・コンサルティング業界等への転職支援からキャリアを開始。大学キャリアセンターとの就職支援プロジェクト(2021年2月末:102大学と連携)、新卒の就職支援事業、リーダー研修事業など、複数サービスや事業の立上げを担当し、現在に至る。新卒の就職、中途の転職、また企業側の採用・育成事情に詳しい。 7つの習慣R認定担当インストラクター、原田メソッド認定パートナー、EQPI認定アナリスト等