相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

大学生は夏休み期間に何をするべき?おすすめの過ごし方を解説

大学生は夏休み期間に何をするべき?おすすめの過ごし方を解説

大学生夏休みを有意義なものにしたいと考える人は多いでしょう。中でも就活が迫っている人は何かしら就活に役立つことをしたいと考えるかもしれません。この記事では夏休みのおすすめの過ごし方やサマーインターンについて、また就活準備として夏休みにやっておきたいいろいろを紹介します。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

あらためて、大学生の夏休みとは

あらためて、大学生の夏休みとは

大学生の醍醐味ともいえる長い長い夏休みですが、あらためてその特徴をまとめてみました。

一般的な夏休み期間

大学生の夏休みは一般的に7月末~8月初旬にスタートし、9月半ばから末まで続きます。国立と私立で少し差があり、国立大学は7月末~9月末、私立大学は8月初旬~9月半ばまでと、国立大学の方が休みは長くなります。いずれにしても夏休は1ヶ月半ほどあり、これは高校に比べると1.5倍の長さになります。また中学や高校の夏休みのように一斉に始まるのではなく、前期試験を終えた人から休みに入っていくので、同じ大学に通っていても学部学科や履修している授業によって休みの期間は違ってきます。

夏休みが減るケースもある

一般的には1ヶ月半ほどある大学生の夏休みですが、中には日数が減るケースもあります。例えば大学ではよく外部の講師を招いて講義が行われますが、夏休み中に外部講師による夏季集中講義を履修する場合は、登校して授業を受ける事になります。3日から1週間と講義によって通う日数も違いますが、1日あたり4~5時限の講義を受ける事で、通常なら半年ほどかかる単位が短期間で取れるメリットがあります。普段接する事のない講師から興味深い話が聞ける事もあって、夏休みは減るものの実は学生から人気のある講義なのです。

また教育実習は夏休みを利用して行われる事が多いので、教員を目指す学生は実習に参加しなければいけません。さらにゼミに入っていると、ゼミ合宿に泊りがけで参加するため、夏休みも3~4日程度減ります。課題が出された際はレポート作成のために、また4年生になると卒論執筆のために図書館に通う頻度が多くなり、必然的に休みも削られます。理系の学生は研究室に入る3年生から忙しくなり、実験やレポート作成のために、夏休みの間も研究室で缶詰め状態になる可能性もゼロではありません。

大学の夏休みの特性

多くの大学では2学期制を導入しており、前期と後期で違う授業を取るようになっています。前期の授業が終わった後に学生にレポートや課題を出しても評価できないため、夏休みに宿題が出される事はありません。つまり1年生や2年生の夏休みはアルバイトや遊びなど自分のしたい事が思う存分出来るという訳です。ただし3年生ともなるとのんびり過ごしていられません。就活が年々早期化してきている事もあり、ほとんどの大学生が3年生から就活の準備を始めます。夏休みはインターンシップに参加したり、大学のキャリアセミナーを受講するなど、やるべき事がたくさん出てくるのです。また4年生に関しては状況に応じて異なります。早々に内定を貰った学生なら卒論の執筆に集中出来ますが、まだ内定を貰えていない状況であれば、精一杯就活に励まなければいけません。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

【遊び/学び/稼ぎ】有意義な夏休みにするためのポイント

【遊び/学び/稼ぎ】有意義な夏休みにするためのポイント

長い夏休みを特に何もせずにダラダラと過ごすのは勿体ない事で、有意義な夏休みにするためには、まず計画をたてる事が大切です。難しく考えず、夏休みを使って自分が何をしたいのかを絞っていけば、すべき事も明確になっていきます。注意したいのが、何か目標をたてる時に一つに決めてしまう事です。一つの事をやり遂げようとする姿勢は良いのですが、長い休みの間にずっと同じ事をやり続けるとモチベーションが保てなくなったり、集中力が途切れてしまうのです。

上手に計画を立てるには、遊びと学びと稼ぎの3つをバランス良く組み合わせるのがポイントです。遊びだけでは過ごす時間は楽しいものの物足りなさがあり、学びだけでは疲れて息切れします。また稼ぎも大事ですが、残るのはお金だけで、思い出や経験が何もないと後悔する事になります。しっかり学びつつ、時にはリフレッシュするために遊び、学びと遊びに費やす費用を稼ぐよう計画が立てられると、夏休みが終わった後にやり切ったと達成感を味わう事が出来るのです。

また何を目指して良いかわからないと漠然とした不安を抱えている人は、将来の選択肢を増やす活動をしてみても良いかもしれません。例えば大学生であれば出来るアルバイトもたくさんあり、普段のバイトとは違う仕事にチャレンジすると経験値を上げる事が出来ます。自分の中でちょっと苦手に感じる仕事でも、やってみると意外と興味がわいてくる可能性もあります。色々な仕事に挑戦してみる事で視野が広がり、将来の目標が見えてくるかもしれません。

大学生の夏休みにしておきたいことその1~遊ぶ~

大学生活の中では遊びも大切です。特に長期休暇は普段出来ない事がたっぷり楽しめます。例えば旅行は大学生の定番とも言える遊びですが、国内旅行で気の合う仲間と思い出作りをするもよし、人生勉強を兼ねて海外に飛び出してみるのも良い経験になります。日本とは違う文化や空気に触れると価値観も変わり、また新たな目標を見出せるかもしれません。

社会人になるとなかなか長期休暇は取れず、海外旅行へ行くにしても近場や旅行しやすい場所に限定されます。お財布事情にもよりますが、長い人生の中でも自由に遊べる貴重な時間になるため、思い切って冒険してみるのも良いものです。

一人でも室内でも出来る遊びと言えば、映画やドラマ鑑賞です。映画館に行って大きなスクリーンで映画を楽しむのも良いですが、DVDをレンタルして自宅で1人映画の世界観に没頭すという方法もあります。DVDレンタル店に行けば、観たかったけれど観られなかったドラマ、友達に勧められて観たいと思ったドラマも気軽にレンタル出来ます。また読書に時間を費やすのも良い時間の使い方です。

大学生の夏休みにしておきたいことその2~将来のために学ぶ~

将来を見据えて何か技術を学んでおく、資格取得を目指すのも有意義な過ごし方になります。具体例としてまず、大学生から人気が高まっているプログラミングが挙げられます。

文系やエンジニアを目指していない学生にとっては学んでも仕事に活かされないイメージがあるかもしれませんが、プログラミングを学ぶ事によってデータ入力や書類作成など単調な作業が自動化でき、色々な業務をスピーディーにこなす事が出来ます。プログラミングのスキルは一朝一夕で習得できるものではないですが、長期間の夏休みを利用すれば仕事に役立つスキルも色々と学べます。

また多くの仕事で必要になるのが自動車免許です。大学に通いながら近くの教習所に通う方法もありますが、せっかくの長期休みなら免許合宿を選んでも良いかもしれません。短期集中で学べば2週間程度で免許を取得する事も可能です。豪華ディナーつき、温泉つきなど旅行気分が味わえる合宿もあるため、楽しく免許取得を目指せるのが人気の理由となっています。

その他にも不動産関係や金融機関の仕事に役立つ宅建、外資系企業への就職を目指す際に人に差をつけられるTOEIC、事務職に有利になる秘書検定や簿記などの資格があります。夏休みだけで簡単に取れるものではありませんが、資格取得のための勉強に集中出来る期間である事は間違いありません。

大学生の夏休みにしておきたいことその3~稼ぐ~

大学生になると、普段からアルバイトをしている人も多くなります。ただ夏休みは普段のバイトとは違う仕事にチャレンジ出来る良い機会です。

例えばリゾートバイトは長期の夏休みだからこそ挑戦出来るバイトです。リゾートバイトは、リゾート地や温泉街に住み込みで働く事になりますが、マリンスポーツのインストラクター、ホテルのバイキングスタッフ、温泉旅館の中居など、働く場所によって仕事内容も様々です。

共通しているのは、バイトしている間は完備されている寮で過ごす事ができ、水道光熱費は無料、朝昼夜の三食つきで余計な経費がかからず、働いた分はしっかり稼げるという点です。しっかり接客応対が学べる事や、同じようなバイト仲間と衣食住をともにする事では、かけがえのない友達が出来るというメリットもあります。

一方、自宅でコツコツと稼ぐという方法もあります。クラウドソーシングサイトに登録すれば、データ入力や文字起こし、ライティングなどで収入が得られます。クラウドソーシングの良い所は出掛ける必要がない事、自分の好きな時間に仕事が出来る事です。もしプログラミングを学んだならば仕事に活かす事も可能で、1つの案件で10万円を稼ぐのも夢ではありません。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

サマーインターンって何?参加した方がいいの?

サマーインターンって何?参加した方がいいの?

有意義な夏休みとするために、サマーインターンに参加するのも良い方法かもしれません。サマーインターンとは就業体験を通じて、興味のある業界や仕事について理解を深められるインターンの事で、就活準備にはもってこいの機会です。

数日間のものから数週間、1カ月以上のものまで実施期間は様々です。またプログラム内容も企業によって異なり、営業に同行をしてクライアントを訪問する業務遂行が含まれたプログラムや、グループワーク、プロジェクトを組んで新規事業提案を行うといった仕事の疑似体験が出来るものもあります。

プログラムによって得られる知識やスキルは異なり、色々なインターンに参加する事で選択肢の幅が広がります。

サマーインターンのスケジュール

サマーインターンは夏休みに開催されますが、インターン選考自体は夏休みよりも前からスタートします。一般的なスケジュールは、まず4月中旬~5月下旬にサマーインターンの情報が公開され始めます。

そして5月末~6月下旬には応募者の募集を開始し、6月末~7月末には応募者の中からインターンに参加できる学生の選考が行われます。

8月上旬~9月中旬のサマーインターンがスタートする時期ばかりに注目していると、気が付いた時には募集が終わっていたという事にも成りかねないため、しっかりスケジュールを確認しつつ、早めに準備を始める事が大切です。

サマーインターンの選考とは

貴重な経験が出来るとあって、サマーインターンは就活生から人気があります。ただ参加したいと応募しても、応募者全員が招待される訳ではありません。応募者が多数いれば選考を受けなければならず、無事に選考に通った人のみ参加する事が出来るのです。

ちなみに選考手順はまずエントリーシートの提出、WEBテスト及び筆記試験、グループワーク、面接と続くパターンが多くなっています。まるで企業の面接を受けるかのような選考内容になっているため、サマーインターン参加を狙うには、事前にしっかり対策しておく必要があるのです。

エントリーシート

自己PRと志望動機で自分の存在をアピール出来ます。エピソードを交えながら自分にはどういった強みがあるのか、またサマーインターンに参加したい理由を企業の取り組みや経営方針などと絡ませて記載する事で、企業研究がしっかり出来ていると好印象に映ります。

適性検査

計算問題や文章の並び替え、グラフの読み取りなど様々なジャンルの問題を制限時間以内に解いていく適性検査が行われる事もあります。普段なかなか勉強する機会がありませんが、適性検査対策問題集などでコツを掴んでおくと、いざ検査が行われても落ち着いて取り組めます。

グループディスカッション

グループディスカッションでは与えられるお題に対して、ハキハキと自分の意見が言える事も大切ですが、自分ばかり目立とうとしても印象は良くありません。初対面の人達と協力しあって行う事も目的になっているため、慣れていない状況では不利になります。友達やゼミ仲間とお題を決めて練習しておくと、当日は安心して臨めるようになるかもしれません。

面接

面接では、どのような目的でサマーインターンに参加したいのかといった事が聞かれます。志望動機や自己分析、将来のビジョンなど質問される採用選考の面接とはまた違い、例えサマーインターンの面接に失敗しても、採用選考の結果に影響する事はありません。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

3年生は就活準備もしよう

3年生は就活準備もしよう

大学3年生であれば、貴重な夏休みも就活準備に費やす人が多くなります。ちなみに3年生の夏に出来る事と言えば自己分析、業界分析、企業インターンに行くといった3つが挙げられます。

自己分析

多くの就活生を悩ませる「自己分析」ですが、要は「自分の強みを生かして企業で何ができるか」を明確にしておけば良いのです。自分が経験してきた事を振り返り、まずは自分の強みが何かを探し、その強みは企業でどのように役立つのかを順に整理していけば上手くまとめられます。面接の質問にもよく聞かれる事なので、何かエピソードもつけて説明できるようにしておくと上手くアピール出来ます。

業界分析

業界分析は業界を志望する理由を明確にし、志望企業と他社との差を把握するために重要です。自己分析同様に面接で聞かれる事が多いため、しっかりリサーチしておかなければいけません。

企業インターンに参加する

企業インターンに参加するのも就活に有¥意義です。企業がインターンを行うのは優秀な学生に早く目をつけておくためで、インターン参加者は特別選考ルートへ案内、一次面接免除などの恩恵を受ける事もあります。他の就活生より早い段階で内定が貰えたり、選考を優位に進められるといったメリットがあります。行きたい企業があるなら早い段階で参加の準備をしておく事が大切です。

有意義な夏休みにしよう

有意義な夏休みにしよう

長い夏休みも何となく過ごしていると、あっという間に時間が過ぎていきます。遊びと稼ぎと学びの3つをバランスよく組み合わせ、3年生なら就活準備も取り入れたいものです。長期休暇だからこそ出来る事にどんどんチャレンジし、将来を見据えた準備も同時進行させていけば、夏休みが終わった後もやりきった充実感で満足できます。

※2022/3~2023/3の当社相談参加者へのアンケートで『満足』『どちらかといえば満足』を選んだ方の割合

就職カレッジのココがすごい!


こんな人におすすめ!

  • 自分に合った仕事や場所を見つけたい
  • ワークライフバランスを重視したい
  • 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい

CTAボタン

ABOUT US
佐藤 裕康
株式会社ジェイック 採用メディア「Future Finder」事業部長|ジェイックに新卒入社後、マーケティング業務に従事。その後、新規事業であるダイレクトリクルーティング事業の立ち上げを経験、事業責任者へ|資格:CFW(「7つの習慣」社内インストラクター資格)