相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

短期離職を繰り返す理由とは?理想の転職を決めるコツも紹介

短期離職を繰り返す理由とは?-理想の転職を決めるコツも紹介-

短期離職を繰り返してしまう人は就職や転職に限らず少なくありません。基本的に短期離職はしないに越したことはありませんので、なぜ自分が短期離職をするのかを知っておくことが大切になります。

この記事では、短期離職を繰り返す主な理由やデメリットをはじめ、腰を据えて働ける理想の職場へ転職するコツを解説します。

短期離職とは?何年が目安?

短期離職とは?何年が目安?

「短期離職」という言葉は知っているものの、実際にどれくらいの期間で離職したら短期離職として見られるのか分からないという方も多いのではないでしょうか?

短期離職について詳しく知る前に、まずは短期離職とはどういうことなのかを大まかに知るところから始めていきましょう。

短期離職とは「短期間で仕事を辞める」こと

短期離職とは、文字通り「入社して短期間で退職すること」を意味する言葉です。短期離職に対して長期離職という言葉は存在しませんので注意してください。

似たような言葉としては、「アーリーリタイヤ」というものがありますが、短期離職とは意味合いが若干異なってきます。
アーリーリタイヤというのは、定年前に一定の資産が集まったことを理由に退職するということであり、巷で話題のFIREに近い概念です。

一方、短期離職は資産に余裕がない状態で仕事を辞めてしまうことですので、FIREとは全く違う言葉であることを認識しておきましょう。

短期離職の目安は1〜3年

入社してどれくらいの期間で退職したら短期離職になるのかについては、明確な定義はありません。一般的には、入社してから1〜3年以内に退職すると、短期離職と認識される傾向にあります。

短期離職者の割合については、就活生がよく気にする項目でもありますので、入社後3年以内離職率を公開している企業も見られます。

このことからも、短期離職は3年以内の離職として捉えてよいと言えるでしょう。

ただし、どれくらいの期間で短期離職とみなすかは人それぞれという部分も大きいため、「自分は3年ちょっと働いた後に退職したから短期離職者ではない」などと思わないことが大切です。

新卒入社3年以内の短期離職者は意外と多い

厚生労働省の調査結果によれば、新卒入社から3年以内に仕事を辞めてしまう短期離職者の割合は、実は30%以上と決して少なくない数値となっています。

入社3年内 離職率中卒高卒短大卒大卒
割合57.8%35.9%41.9%31.5%

引用:厚生労働省「学歴別就職後3年以内離職率の推移」より

短期離職率が高い傾向にあるのは中卒と短大卒で、中卒については半数以上が短期離職をしていることが分かります。

ただ、実人数で見ると世の中の大卒以上比率は約7割で、中卒の人数は1万人にも満たないことから、各学歴において短期離職人数自体に大きな差はない計算になります。
また、同じデータから直近10年程度の3年以内離職率の推移の傾向を見ると、全ての学歴において離職率は概ね横ばいという傾向も見られます。
加えて、世界的な経済恐慌に陥ったリーマンショック前後の推移を見てみても、特に大きな変動はなかったため、短期離職が増えることと経済動向は関係がないとも捉えられます。

これらのことから言えるのは、「短期離職者は毎年同じくらいの割合で発生している」ということでしょう。

短期離職は転職に影響する?【5つの場合分け】

短期離職を考えていたり、既にしてしまっている人が気になるのは、「短期離職がどのように転職活動に影響してくるのか」というポイントではないでしょうか?

確かに短期離職は低くない確率で転職活動にデメリットをもたらしますが、どれくらいの期間で離職したのかによって影響度合いは変わってきます。

ここでは、5つの場合に短期離職を分け、転職活動への影響について解説します。

①3ヶ月(試用期間)で短期離職する場合

企業によっては1〜6ヶ月間を試用期間としているケースがありますが、試用期間内の3ヶ月での短期離職は、ほぼ確実に次の転職先探しで苦労をすることになるでしょう。

そもそも入社3ヶ月以内で短期離職する人はほとんどいません。リクルートワークス研究所の取りまとめたデータによれば、3ヶ月の短期離職をした人は大卒で1.4%、高卒で2.7%と極めて低い割合となっています。

このように3ヶ月の短期離職者は滅多にいないため、企業は以下のような印象を受けることになる可能性が高いです。

  • 人格に問題がある人なのではないか
  • 採用してもすぐに辞めてしまうだろう
  • 仕事を覚えることができない人ではないか
  • 常識やマナーを持っていないのではないか
  • ジョブホッパーのように職を転々としている人なのではないか

いずれも転職活動で大きな足枷となることは避けられません。短期離職の理由の伝え方によっては選考の通過可能性もありますが、相当厳しいということは念頭に置くべきでしょう。

1年で短期離職する場合

1年での短期離職する場合も、転職活動では不利になる可能性が高いです。厚生労働省の調査では、1年での短期離職割合は大卒で10%程度、高卒で15%程度と少数派のため、採用してもすぐに辞められてしまうといった懸念を持たれることになるでしょう。

ただ、1年仕事を続けられていれば、採用ハードルを広く持っている企業では選考を通過できる可能性があります。

具体的には、職種経験がなくても歓迎としている求人であったり、第二新卒枠での募集をしている求人だと、1年での短期離職をしている場合でも採用されるケースも見られます。

とはいえ、1年での短期離職を複数回繰り返しているような場合は転職難易度が急激に高まるでしょう。

企業も採用にお金をかけていますので、長く働いてくれそうな人を採用するのは当然のことです。より一層面接対策や企業研究に力を入れ、真剣度をアピールする必要があることを認識しておいてください。

1年〜3年で短期離職する場合

1〜3年で短期離職をしている場合は、転職活動でそこまで大きなデメリットはないと考えられます。

ここまで勤めていれば、先ほども触れた通り3割〜5割程度の人が存在しますので、転職市場にも多く見られるゾーンと言えます。

従って、企業も短期離職者という懸念を持ちづらく、しっかりと面接の受け答えができれば転職成功も十分可能です。

ただし、1〜3年の短期離職を繰り返しているような場合は転職で不利になるリスクがあります。この場合は、短期離職をした理由をできるだけポジティブに伝えることを意識してください。

④1回だけの短期離職の場合

短期離職が1回だけであれば、個人的な事情やキャリア方向の変更、職場環境との不一致などの合理的な理由があり、それを明確に説明することができれば次の転職先探しに影響が出ることは少ないでしょう。

応募先が納得できるような適切な説明が面接時にできれば、1回だけの短期離職は大きな障壁になることはほとんどありません。

⑤短期離職を繰り返している場合

短期離職を繰り返すことは、次の転職において不利になる可能性があります。

1度の転職失敗後、焦って次の職を探したことにより転職先の選択を誤ってしまい、結果的に短期転職を繰り返してしまうといったケースが多々起こりえます。

このような状況を避けるためには、過去の短期離職の原因を深く理解し、次回の転職で同じミスを繰り返さないという確信を持つことが重要です。

短期離職で転職先が決まらない人の3つの特徴

短期離職をしている人の中でも、転職先を決められる人と決められない人の2パターンに分かれます。では、短期離職をしていて転職がなかなか決められないという人にはどのような特徴があるのでしょうか?

もし以下の特徴のどれかに当てはまっていれば、その特徴から脱却できるように努力してみてください。

①アピールできるスキルが身についていない

転職活動における選考では、「自分はどのようなことができるのか」といったアピールポイントを伝えることが必須となります。

この際のアピールポイントとなるスキルは何でも大丈夫ですが、何もアピールできるスキルが身についていない場合は転職を決められません。

いわゆる「自己PR」が上手くできない場合は、短期離職者に限らず選考で見送りを受けることが多くなるでしょう。

自己PRの作り方や伝え方にはコツがあります。以下の記事では自己PRの書き方を詳しく解説していますので、合わせて参考にしてみてください。

自己アピールの書き方について紹介!~企業での面接でも使えるまとめ方とは~

②手当たり次第に応募している

転職が上手くいかない状態が続くと、誰でも焦りを感じてくるものです。ただ、焦って手当たり次第に応募していては、通るものも通らなくなってしまいます。

短期離職をしている場合は、基本的に短期離職をしていない人に比べて企業からの目は厳しくなります。その中で転職を成功させるには、人一倍熱意を伝える必要があります。

人一倍熱意を伝えるために重要なのは、企業ごとに志望理由を書き換えたり、自己PRする項目を変えるといったアクションです。

もちろん企業ごとに応募書類をカスタマイズするのは時間がかかります。ただ、そういった手間をかけずに応募だけしていては、チャンスを自ら捨てているようなものだと言えるでしょう。

③コミュニケーション能力が低い

短期離職をしている場合は、企業から「人間関係に問題がある人なのではないか」と思われがちです。面接の場でコミュニケーション能力をアピールできれば、短期離職者に対する懸念が一つ無くなるため、採用に繋がりやすくなります。

その逆を言えば、コミュニケーション能力が低い短期離職者の場合だと、転職活動に難航することになります。

事実、企業が求める人材の要素として、コミュニケーション能力は上位にくるほど重要なものとして捉えられています。

「コミュニケーション能力に自信がない」という方は、まずは明るくハキハキと話すことを意識してみてください。

短期離職を繰り返してしまう理由

短期離職は転職活動など将来的なキャリアに悪影響をもたらしかねませんので、できる限り避けるべきです。しかし、中には短期離職を繰り返してしまっている人も少なくありません。

ここでは、なぜ短期離職を繰り返してしまうのかについて主な理由を4つご紹介します。

元々物事が長続きしない性格

自分の性格的な問題で短期離職を繰り返すケースはよく見られます。特に、仕事に限らず一つの物事を長く続けられないといった性格だと、職場を転々とすることが多くなります。

仕事は遊びではなく、労働は義務とされてはいるものの、個人の性格はすぐには直すことができないため、結果的に「仕事に飽きた」「何となく続ける気が無くなった」といった感情から短期離職に繋がってしまうと考えられます。

極端な例だと、仕事を続けていること自体に嫌気が指し、逃げるように短期離職をする人もいます。当然仕事を何の相談もなく放棄することは、会社に大きな迷惑がかかります。

バイトと社会人として働くことの違いを、しっかりと認識し直す必要があるでしょう。

就職・転職活動を軽んじている

短期離職を繰り返してしまう人の中には、「入る会社全部がブラック企業で、自分には運がないだけだ」と思っているケースもあるでしょう。

ただ、これは誤りで、しっかりと応募の段階で企業を見極められていればある程度のブラック企業は避けることができます。

それにも関わらず環境の悪い会社ばかりに入社してしまうのは、「就職・転職活動に真剣に取り組んでいないから」という理由が考えられます。

本来、就職活動ではしっかりと企業研究をすることが求められます。

応募しようとしている企業のビジネスモデルは何か。中長期的に経営がなされていく組織体制か。組織文化は自分とマッチするかなど、見るべき観点は様々です。

もし企業研究をしないまま、適当に応募して採用された会社に入社するということを行えば、高い確率でミスマッチが生じます。

結果、入社後に「なんか違うな」と感じて短期離職に繋がってしまうのです。

自分がどんな仕事をしたいのか分かっていない

自分のやりたいことや、できることと合っていない仕事をすることは、多くの人に取って大きなストレスになります。例えば、人と会話することが苦手という人が営業職に就けば、すぐにストレスを感じて離職することになるでしょう。

これは当然のことといえば当然ですが、自分がどんな仕事をしたいのかが分かっていないというケースは、実は少なくありません。「どんなキャリアを歩んでいけばいいのか」「自分に合った仕事は何か」という悩みを抱えながら働き続けている人は多いのです。

ただ、どんな仕事をしたいかがはっきりしてくるのは、社会人としての経験がある程度経ってきてからが大半です。まだ20代という方であれば、「何をしたいか」よりも「何をしたくないか」といった観点で仕事を選ぶことをおすすめします。

中長期的なデメリットを理解できていない

短期離職を繰り返す人は、悪い意味で「今、その瞬間」しか考えられない傾向にあるかもしれません。

繰り返しになりますが、短期離職は短い期間であればあるほど、後々の転職活動に不利になっていきます。このことを認識できていれば、「せめてあとこれくらいは働いてから退職しよう」という考え方ができるはずです。

もちろん、耐えられないレベルのハラスメントを受けているなどの特別な理由があれば短期離職も仕方ないですが、簡単な気持ちで短期離職を繰り返してしまうことだけは、できるだけ避けるようにしてください。

短期離職を繰り返してしまうことでお悩みの方は、以下の記事も参考にしてみてください。

短期離職を繰り返す人の特徴|長く働ける仕事に就くコツも解説!

短期離職は人生終わり?-短期離職のデメリット-

短期離職をしている人は意外と多いことや、あまりにも短いスパンで短期離職をすることによる転職活動への影響について解説してきました。

ただ、短期離職のデメリットは他にもありますので、ここでは短期離職による5つのデメリットについて解説します。

デメリット1.選考の難易度がどんどん上がる

短期離職を繰り返していくことで、選考通過の難易度はどんどん上がっていきます。最終的には書類選考の段階でどこにも通らなくなるといったことも考えられるでしょう。

短期離職を企業の選考官の目線で捉えてみると、短期離職が一回の場合であれば「何か耐えられないことがあったのかもしれない。理由次第ではそこまで気にする必要はない」と判断してもらえる可能性があります。

しかし、短期離職を2回や3回も繰り返していると、「仕事を長く続けられない人に違いない。採用してすぐ辞められてしまえば、選考を通した自分が怒られてしまうかもしれない」と判断されやすくなってしまうのです。

短期離職を繰り返している人にも内定を出す企業は、慢性的に人手不足といったことが考えられます。そのため、業務量も多く、結局再び短期離職を繰り返すことにも繋がるかもしれません。

デメリット2.短期離職を繰り返すことに慣れてしまう

短期離職は、離職する側も気分のいいものではないはずです。しかし、どんな物事でも一度経験すれば2回目以降はハードルが下がります。このことから、短期離職を繰り返すことに慣れてしまうといったデメリットが考えられます。

短期離職を繰り返すことは、デメリット1でも解説した通り、どこの企業の選考にも通過しづらくなるといったリスクに繋がります。

一度変わってしまった価値観を戻すことは難しいため、働きやすい会社に入社することからどんどん離れていく末路も考えられます。

デメリット3.スキルがほぼ身につかない

業務内容にもよりますが、一般的に社会人としてのスキルを1〜3年で完全に身につけることは困難です。ある程度の経験年数を経て、ようやくその業務の奥深さや面白さを始めとしたスキルを身につけることができます。

短期離職をしてしまうと、せっかく習得しかけているスキルを放棄することに繋がりますので、ビジネススキルを身につけられないまま年齢を重ねることになります。

20代のうちであれば、ポテンシャル枠として明確なスキルがなくても就職できる可能性があるものの、30代、40代となってくるとスキルがない就職は難易度が急激に上がってきます。

仕事でしっかりと成果を出し、稼ぎも増やしていきたいのであれば安易に短期離職をすることは避けるべきでしょう。

デメリット4.プライベートでデメリットがあることも

短期離職は就職の観点だけでなく、プライベートでもデメリットに繋がることがあります。

例えば婚活であれば、短期離職を繰り返している人に対して「だらしない人」という印象を受けるでしょうし、友達からは「仕事が長続きしない人」と思われることもあるでしょう。

人間関係における印象が悪くなれば、社会的な孤立感を感じることにも繋がるため、生きていて楽しくないというネガティブ思考を感じるかもしれません。

また、短期離職は社会的信用を失うことにも繋がります。

銀行の融資などであれば、「会社員として1年以上勤めていること」が条件になっていることもありますので、マイホーム購入などのライフイベントの計画が狂ってしまうことも考えられます。

デメリット5.生涯年収が下がる

短期離職は、高い確率で生涯年収が下がるといったデメリットも考えられます。

現状の日本では年功序列で収入が上がっていくケースがほとんどです。

この年功序列は「同じ会社で働き続けていること」が前提となっていますので、短期離職で勤務期間がリセットされることになります。結果、短期離職した分収入の上がる見込みがなくなるかもしれないと言えます。

また、短期離職後の就職先で年収を上げることは難しいということも理解しておきましょう。一般的に転職活動で年収を上げられるのは、一定のスキルがあることが条件となります。

先ほど触れた通り短期離職ではスキルが身につけられないため、良くて同年収、悪ければ年収が下がって転職することもあり得ます。

短期離職のメリット

短期離職にはデメリットが多いですが、少ないながらもメリットは挙げられます。

ここからは、短期離職をすることによるメリットについて解説します。

メリット1.様々な会社のことを知れる

日本には300万社程度の会社があります。全く同じ会社は一つも存在しませんので、会社によってカルチャーや雰囲気、仕事の進め方は変わってきます。

短期離職により、人よりも多くの会社を経験できるため、人生における視野が広がるといったメリットが挙げられます。

また、様々な業界の会社で勤めることにより、日本全体がどのように成り立っているのかを体感することもでき、話のネタが増えるといったことも考えられます。

このような体験は、会社を調べているだけでは得られない貴重なものになりますので、上手く活用することにより将来自分の選択肢を増やすことにも繋がるでしょう。

メリット2.自分に合う仕事を実感しやすくなる

先ほども触れましたが、「自分がどんな仕事をしたいのかということが分からない」まま働いている人は少なくありません。その理由は、他の仕事を実際に体験したことがないからだと考えられます。

短期離職することで、その分多くの仕事が経験できます。仕事内容はどれだけ調べても実体験に勝ることはできませんので、自分に合う仕事を見つけやすくなるといったメリットに繋がります。

短期離職の末にたまたま就くことになった仕事が、自分にとっての天職だったという声も少なからず耳にします。どれだけ考えても仕事が選べないという人は、とりあえず就職してみてから決めるといったスタンスでもいいかもしれません。

メリット3.メンタル面で安定しやすい

短期離職をする理由の一つには、ハラスメントなどのストレスが原因というものもあります。ストレスを感じながら働く期間が増えてくると、うつ病などの精神病になることもあり得るでしょう。

そういったメンタル面の安定を、短期離職によって得るといったこともメリットとして挙げられます。

仕事が原因でうつ病などのストレスを発症した人は年々増えてきていると言われており、残念ながら自ら命を断つということも少なからず報じられています。

短期離職は会社に対して迷惑をかけるといっても、結局一番大切にすべきは自分自身の健康でしょう。メンタル面が安定できるのであれば、短期離職という選択肢も悪いものとは言えません。

短期離職者が転職を成功させるコツ

短期離職者は、通常の求職者に比べて職探しの際に苦労することが多いです。
しかし、そのような状況下でも、自身のキャリアの特徴をしっかり理解し、これを戦略的に活用することが、希望する職場を見つけるカギとなります。

ここでは、短期離職者が再就職の過程で留意すべき4つの重要なポイントを、具体的に解説していきます。

自己分析をしっかりと行う

短期離職はそれだけでもマイナスイメージに繋がりかねませんので、自己PRをしっかりと作り込んで熱意をアピールするためにも、自己分析を念入りに行いましょう。

自己分析とは、文字通り自分のことを自分自身で分析することを指します。

面接の場では、自己PRと共に自分の強みを発揮した具体的なエピソードを話すことが求められる傾向にあります。
話に説得性を持たせ、面接官を納得させるためにも、今までの自分の振り返りを自己分析で行っておくことが大切になります。

また、自己分析により今まで認識できていなかったような強みや、思わぬ仕事への興味を発見できるかもしれません。これにより、次の就職で短期離職をする可能性を減らすこともできるでしょう。

自己分析の具体的な方法については、以下の記事も合わせてご覧ください。

自己分析を簡単に進める質問70選!社会人を目指す・転職活動を進める人必見

前回の転職の失敗原因を分析する

前回の転職失敗の原因を分析することは、次の転職成功への第一歩です。

まず、自己分析を通じて、前回の職場選択がなぜ失敗に終わったのかを理解する必要があります。これには、職場環境、仕事内容、人間関係、キャリア目標など、様々な要因を考慮することが含まれます。

次に、これらの学びを活かして、次の転職先を探す際の優先順位を整理することが重要です。自身の価値観やキャリアの目標に合った職場を見つけることが、次の転職を成功させるカギとなります。

企業分析には時間をかける

腰を据えて働ける職場を見つけるためには、企業分析が欠かせません。

企業分析とは、応募しようとしている企業の業界の特徴や組織体制を徹底的に調べることを言います。企業ホームページや口コミなど、ネットを使った情報収集が一般的です。

適切に企業分析を行うことで、自分に合った企業が見つけやすくなるだけでなく、魅力的な志望動機の具体化にも繋がるため、選考通過率をアップさせることも可能です。

企業研究の方法には流れがありますので、以下の記事も合わせて確認しておくことをおすすめします。

就活では自己分析が合否を分ける!分析する順序やポイントを解説します

面接向けに納得できる短期離職理由を準備しておく

面接で短期離職の理由について納得できる説明をできるかもどうかも重要なポイントです。

ネガティブな要素はポジティブに変換する

短期離職の理由は、ネガティブなものが多いと思いますが、できる限りポジティブな言い回しにすることを心がけましょう。

具体的には、以下のような言い換えを検討してみてください。

短期離職の理由ポジティブな言い換えの例
人間関係が原因・仕事に対する考え方が違い、アグレッシブな環境で働きたいと考えている
・個人主義の風土の会社であり、自分はチームワークを意識して働くことに
 やりがいを感じることに気づいた
労働環境の悪さが原因・平均残業時間が慢性的に長い会社だった。生産性を意識して働くことで
 スキルアップを図りたい
・次々と新規顧客を獲得しなければならない会社だった。次はじっくりと
 顧客と関係性を深められるような仕事に就きたい
家庭の事情が原因・親が病気で倒れたため、看病するのに早期退職する形となった。いまでは
 回復しているため仕事に復帰したい

このような言い換えをすることで、短期離職に対するネガティブイメージを払拭できるでしょう。

短期離職していないとウソをつくのはNG

短期離職をしている事実があるにも関わらず、短期離職をしていないとウソをつくのは絶対にやめましょう。

面接時にウソを言っていることがバレた場合、採用後でも解雇されるリスクがありますし、最悪の場合損害賠償請求を受けることも考えられます。

また、面接中にウソをつくと話の辻褄が合わなくなり、その場で見送りが確定することもあり得ます。「ポジティブな言い換えはOKだが、全くのウソを言うのはNG」ということを強く認識しておいてください。

企業が悪いことであれば事実通り伝える

「給料や雇用体系が雇用契約書と違った」「給料が支払われなくなった」「業績悪化で経営が大きく傾いた」など、自分ではどうしようもない会社が原因による短期離職の場合は、その事実を伝えて問題ありません。

短期離職をしたことに対する納得感も得られますので、面接官からのネガティブイメージを無くせるでしょう。

短期離職の理由の伝え方についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

短期離職の理由の伝え方は?ケース別の例文や面接でのコツも解説

就職エージェントを活用する

自己分析や企業研究の方法など、誰かと一緒に進めていきたい場合は就職エージェントの活用がおすすめです。

就職エージェントとは、自分の就職活動を一緒に考えてサポートしてくれるパートナーのような存在であり、利用申し込みから採用決定まで費用はかかりません。

就職エージェントは自己分析や企業研究の方法だけでなく、応募書類の書き方、模擬面接の実施、自分に合う企業の求人紹介など、幅広いサポートをしてくれるのが特徴です。

短期離職をしていても問題なく就職成功まで導いてくれますので、気になる人はまずは申し込みをしてみてください。

ジェイックの就職エージェント申し込みはこちら

まとめ

短期離職をする人は少なくないものの、どうしても短期離職は就職・転職に対してマイナスにはたらくケースが多くなります。

短期離職者が再び入社を目指す際は、自己分析や企業研究といった選考通過の努力をすることが大切になってきます。就職カレッジ®︎であれば、自己分析や企業研究の方法を学べる「無料就職講座」が受講できますので、気になる方は以下のリンクから申し込みをしてみてください。

就職カレッジのココがすごい!


こんな人におすすめ!

  • 自分に合った仕事や場所を見つけたい
  • ワークライフバランスを重視したい
  • 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい

CTAボタン

ABOUT US
高藤 薫キャリアアドバイザー
株式会社ジェイック:キャリアコンサルタント|就活情報、お役立ち面白情報を発信|就活YouTube「ゼロフリ」配信中|資格:キャリアコンサルタント・ポジティブ心理カウンセラー・7つの習慣®︎ファシリテーター