相談満足度93.5%の『就職カレッジ®』はこちら ▷

高専卒で就職をして後悔する人はいる?後悔する理由や探し方を解説

高専卒で就職をして後悔する人はいるの?後悔する理由や探し方を解説!
高卒FV

高専卒で就職をして後悔する人もいるの?」と不安をお持ちの方もいるのではないでしょうか。

実は、高専卒で就職をしたことを後悔する人もいます。なぜなら、高専卒では大卒よりも給料額が低い場合があるからです。

こちらの記事では、高専卒の年収や就職する人の割合について解説します。また、高専卒で就職をして後悔した人の理由についても紹介しますので、気になる方はぜひ最後までご覧ください。

そもそも高専卒とは?

そもそも高専卒とは?

高専卒とは、文字通り「高専で5年間学習し、卒業規定を満たした人」です。

高専卒で就職した場合、20歳で社会人生活をスタートするので、世間からは短大卒や専門学校卒と近い扱いをされることも多いのですが、高専を卒業すると「準学士」という学位が手に入ります。つまり高専卒の学歴は、短大卒や専門学校卒よりも”高学歴”に当たるのです。

ここでは、高専卒の人たちが就職する経緯や年収について解説していきます。

高専卒で就職する人の割合は60%

高専卒業後の進路は、就職する人が約60%です。残りの40%は、大学・専攻科・技科大学へ進学します。希望すれば100%に近い就職率なので、高専はとても就職に有利といえるでしょう。

さらに、令和3年に文部科学省が行った調査によると、高専卒の主な就職先は以下の通りです。

  • 製造業(48.4%)
  • 情報通信業(13.8%)
  • 建設業(9.6%)
  • 運輸業、郵便業(6.8%)
  • その他(21.1%)

就職する理由は人によってさまざまですが、主に以下の理由があります。

  • 早く社会に出て経験を積みたい
  • 早く社会人になって自立したい
  • 卒業後は勉強したくない

「早く実務経験を積みたい」のような前向きな理由なら問題ありませんが「勉強したくない」のように後ろ向きな理由で就職すると、後悔するおそれがあるので要注意です。

また研究職など、将来のキャリアプランによっては大学に進学した方がいいケースもあるので、将来像から逆算して就職か進学かを選ぶようにしましょう。

参考「e-Stat 政府統計の総合窓口:学校基本調査令和3年度」

高専卒の年収

高専卒の平均年収に特化した調査は現在見受けられません。
参考として、厚生労働省が発表している「令和3年賃金構造基本統計調査」によると、学歴別の平均賃金(月額)は以下の通りでした。この調査では、高専卒と短大卒が同カテゴリとして扱われているため、あくまで参考値としてご確認ください。

学歴平均賃金
高校卒271,500円
専門学校卒288400円
高専・短大卒289200円
大学卒359500円
大学院卒454100円

年間ボーナスについては、同じく厚生労働省の「毎月勤労統計調査:令和3年9月分結果速報等」によると平均80万円程度です。

そのデータをもとに試算すると【289,200×12+800,000=4,270,400】との計算になり、高専・短大卒の平均年収は約430万円と推測できます。

一般に高専卒の方が短大卒よりも学歴的には”高学歴”にあたるため、高専卒だけの平均年収で言えば、430万円を超えている可能性があります。

参考「厚生労働省:令和3年賃金構造基本統計調査」

参考「厚生労働省:毎月勤労統計調査 令和3年9月分結果速報等」

高専で就職を選択して後悔する3つの理由

高専卒業後に就職して後悔する理由は、主に以下の3つです。

  • 大卒/院卒に比べて給料が低い
  • 社内での異動/勤務地の選択権がない
  • 大卒/院卒と勤務内容がほとんど同じ

以下、それぞれの詳細を解説していきます。

理由1:大卒/院卒に比べて給料が低い

後悔する理由の1つめは、大卒・大学院卒に比べて給料が低いことです。

多くの日本企業は学歴によって給与額が決まる仕組みなので、これはやむを得ないかもしれません。

例えば、大学院卒の人が就職する時には、高専卒は社会人として4年間働いています。入社5年目の高専卒の方が仕事ができたとしても、給料は入社1年目の大学院卒の方が高い場合もあるのです。

厚生労働省が平成29年に行った調査によると、学歴別の初任給は以下の通りでした。

初任給の比較男女計男性女性
高卒162,100円164,200円158,400円
高専・短大卒179,200円180,600円178,400円
大学卒206,100円207,800円204,100円
大学院卒233,400円233,600円232,400円

高専卒と大学院卒では初任給に5万円以上も差があり、入社4年間の差を加味しても3万円程度の差が見られます。

また「ユースフル労働統計2019」によると、学歴に応じて生涯年収も高くなっています。

生涯年収の比較男性女性
中学卒2億180万円1億4490万円
高校卒2億1140万円1億5020万円
高専・短大卒2億1550万円1億7590万円
大学・大学院卒2億6920万円2億1670万円

高専卒と大学・大学院卒では生涯年収に5,000万円強の差があるため、給料面を重視するのであれば大学進学が有利な選択肢となります。大学受験のための勉強は大変ではありますが、生涯年収ベースで考えると十分努力する価値はあるでしょう。

参考「厚生労働省:平成29年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況」

参考「ユースフル労働統計2019:生涯賃金など生涯に関する指標」

理由2:社内での異動/勤務地の選択権がない

後悔する理由の2つめは、高専卒は社内での異動や勤務地が選べない点です。

高専卒の人は本社勤務よりも現場配属になるケースが多く、勤務地が郊外や田舎になる傾向が多いようです。なぜなら、生産現場である工場は大きな敷地面積を必要とし、都心部から離れた地域に設置されるからです。「20代の若い時期を都心部で過ごしたい」と考える人にとっては、デメリットといえるでしょう。

社内異動においても同様で、高専卒の人は異動願いに制限をかけられる場合があります。「5年間は現場で経験を積む」というようなキャリアプランが設けられているなど、ある程度の年数を重ねてようやく自分の望む仕事を担当できるケースも珍しくありません。

異動や勤務地で後悔したくなければ、就職を希望する企業を事前によく調べましょう。例えば、東京で働きたいと思っていても、東京本社はごく限られた出世コースに乗る人しか配属されないなどの事情があれば、かなり厳しいことが分かります。自分が希望する勤務地で働けるかどうかの可能性は、企業研究や説明会で確認しておきましょう。

理由3:大卒/院卒と勤務内容がほとんど同じ

先ほど「高専卒は、大学卒・大学院卒に比べて給料が低い」とお伝えしましたが、それにも関わらず業務内容はほとんど変わらないことも後悔する理由の1つです。

高専卒の人は「同じ仕事をしているはずなのに、なぜ給料に差があるんだ」と不満に感じる人も多いでしょう。しかし、高学歴な人ほど給与額が高いのが現状です。そのような慣習がある以上、自分が高学歴になるか、あるいは状況を受け入れるか、どちらかを選ぶしかありません。

この現実に納得がいかず、後悔を続けたくなければ、社会人からでも大学に入学したり、高専の専攻科に進学することも可能です。高専の専攻科を卒業すれば「学士」という大卒と同様の学位が与えられるため、大卒や院卒の待遇を受けられます。ただ、学歴を得るために多くの時間を費やしても果たして希望通りの就職先や給与額が実現できるかは保証されません。また、業務自体は同じであっても、大卒や大学院卒は会社からの期待値が高いなど、プレッシャーも高くなる面もあります。リスクが高く慎重な判断が求められることは、認識しておきましょう。

高専卒で後悔しない仕事の探し方

先ほど高専卒で後悔しないための対処法をお伝えしましたが、ここでは「高専卒業後に就職すること」を前提に、後悔しない仕事の探し方を紹介します。

おすすめの手段は、以下の3つです。

  • ハローワーク
  • 就職サイト
  • 就職エージェント

以下、それぞれの詳細を解説していきます。

探し方1:ハローワークの利用

ハローワークとは、厚生労働省が行う職業紹介・就職支援サービス機関です。公的機関ということもあり、以下のサービスが無料で利用できます。

  • 仕事紹介
  • 職業相談
  • 履歴書や職務経歴書の添削
  • 面接対策
  • 職業訓練
  • 就職支援に役立つ各種セミナー

主な対象者としては「地元の中小企業に就職したい人」もしくは「民間の就職支援サービスで就職できなかった人」です。ハローワークは取り扱い求人数が圧倒的に多いので、多くの人が求人を見つけやすいといえるでしょう。

探し方2:就職サイトの利用

就職サイトとは「企業がインターネット上に求人情報を掲載し、求職者が自由に閲覧できるサイト」です。

主なサービスは「求人情報の閲覧」と「気になった求人への応募」の2つです。自己分析ツールなどの機能を設けているサイトも一部にはあります。

就職サイトは「自分のペースで就活を進めたい人」におすすめです。

また、就職サイトは大きく以下2つのタイプに分かれています。

  • 幅広い層を対象者としているもの(doda、マイナビ転職、エン転職など)
  • 業種や年齢など一部の層に特化しているもの(Green、クリーデンス、女性の転職typeなど)

自分の年齢・性別・就職したい業種や職種によってサイトを選ぶのがいいでしょう。特に業種や職種が明確に定まっていない場合は、幅広い層を対象としている大手就職サイトに登録するのがおすすめです。

探し方3:就職エージェントの利用

就職エージェントは「人材を探している企業と就職したい求職者をマッチングするサービス」です。キャリア・アドバイザーをはじめとする就職支援のプロに相談しながら就活を進められるため、自力で就職できるか不安な人におすすめです。

具体的には、以下のサービスを受けられます。

  • 自己分析の指導
  • 適した求人の紹介
  • 就活相談
  • 履歴書や職務経歴書の指導・添削
  • 面接指導

就職エージェントは民間のサービスですが、求職者はこれらのサービスを無料で受けられる点も強みです。ただし、就職エージェントも就職サイトと同様、サービスによって対象者が異なる点は注意しておきましょう。

  • 年齢
  • 性別
  • 希望する職種
  • 希望する勤務地
  • 希望する年収(現在の年収と合わせて)
  • 希望する企業形態

これらによって最適な就職エージェントは変わるので、自分に合う就職エージェント選びが大切です。

まとめ

「高専卒業後に就職したいが、後悔はしたくない」「進路を進学か就職かで迷っている」という人に向けて、高専卒業後に就職を選択して後悔する理由と、後悔しないための仕事の探し方を紹介してきました。

ハローワーク・就職サイト・就職エージェントは、それぞれの特徴や強みが異なるので、あなたに合った就職方法を選ぶようにしましょう。私たちJAICも就職エージェントとして支援サービスを提供していますので、ぜひご活用ください。

就職カレッジのココがすごい!


こんな人におすすめ!

  • 自分に合った仕事や場所を見つけたい
  • ワークライフバランスを重視したい
  • 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい

CTAボタン

ABOUT US
高藤 薫キャリアアドバイザー
株式会社ジェイック:キャリアコンサルタント|就活情報、お役立ち面白情報を発信|就活YouTube「ゼロフリ」配信中|資格:キャリアコンサルタント・ポジティブ心理カウンセラー・7つの習慣®︎ファシリテーター