

※1. 2018/2/1~2018/7/31の当社研修参加者の内、当社が把握している就職決定者の割合
※2. 2005/5/1~2020/4/30の弊社主催の面接会参加人数
※3. 調査期間:2021年9月17日~9月19日(日本コンシューマーリサーチ)
広告代理店の仕事内容はなんなのか、気になっている人も多いのではないでしょうか?この記事では、広告代理店の仕事内容や、働くのに向いてる人の特徴、年収や仕事など多くの人が気になるポイントについて解説していきます。これから広告代理店で働きたいと思っている方は、本記事を参考にしてみてください。
この記事の目次
広告代理店とは

広告代理店の仕事内容について解説する前に、そもそも広告代理店とはどのようなビジネスを行っているのかなど、外観について理解を深めておきましょう。
クライアントの広告活動を代理する仕事
広告代理店とは、主に法人に対してビジネス展開をしており、クライアント企業の広告・宣伝活動を代理して行うことを目的としている会社の総称を指します。
企業は自社のサービスをより多くの消費者に購入してもらうため、日々研究開発を続けています。しかし、どれだけ優れた商品・サービスを作り上げられたとしても、自社商品の存在を多くの人に知ってもらわなければ業績に繋がることはありません。
自社商品を知ってもらうために大切になってくるのが、広告・宣伝活動です。しかし、全ての会社がPRのノウハウを持っているというわけではありません。そこで広告代理店がPR活動を代理することで、自社製品の売り上げを最大化させることが可能になります。
企業によっては、広告代理店とのパイプが切れた瞬間に大きな売り上げ損失を出すケースもあり、広告代理店の仕事は世の中に対しても非常に重要な役割を担っていると言えます。
広告代理店の年収
広告代理店の年収は、属する企業規模によって大きく変わってくる傾向にあります。
大手求人サイトdodaによると、広告代理店を含む代理店業界の平均年収は426万円となっており、全体平均年収403万円よりも高いことが分かります。
しかし、Resaco「【平均年収1168.8万円】電通の給与・ボーナスが高いのはなぜなのか」によると、広告代理店の最大手である株式会社電通の平均年収は1,000万円をも超えると言われています。
広告代理店の年収が企業規模によって大きな差を生み出しているのは、ビジネスの特性が起因しています。
一つの広告を掲載するだけでも、多額のお金が動きます。大手の広告代理店の元には、同じく大手のクライアント企業からの依頼が集中しますので、案件当たりの単価が非常に高くなっていきます。企業の利益が高ければ、従業員に給料という形で還元しやすくなるため、平均年収が上がっていくのです。
未経験でも就職・転職しやすい
広告代理店はマンパワーが必要な仕事でもありますので、未経験者であっても就職や転職がしやすくなっています。
特に営業職で顕著であり、他の会社で得た経験を活かせる仕事が業務上多数存在します
大手求人サイト4社に掲載されている、未経験から応募できる広告代理店の求人数は以下の通りです。
リクナビNEXT | 997件 |
マイナビ転職 | 639件 |
doda | 56件 |
エン転職 | 13104件 |
※執筆時時点データ
求人サイトによって求人数は違いがあるものの、最大で1万件程度の求人数となっていますので、企業選択の幅も広いことが分かります。
広告代理店の種類と仕事内容
ここからは、広告代理店の仕事内容について2つの軸に分けて解説していきます。
まずは、広告代理店を3つの種類に分け、それぞれの仕事内容について見ていきましょう。
総合広告代理店
企業例:電通・博報堂・ADK
総合広告代理店は、クライアントの広告活動の最大化に向け、あらゆるメディアチャネルを駆使して仕事を行っていきます。
テレビ番組やCM、紙媒体からデジタル媒体に至るまで、幅広い広告に触れることになりますので、その分求められるスキルや知識が非常に多いのが特徴です。
総合広告代理店の仕事内容は幅広く、クライアント獲得から広告クリエイティブの提案、広告終了後のレポーティングなど多岐にわたります。
担当するクライアントの業界やPRする商品サービスも多岐に渡るため、様々なことに興味を持って情報収集できる人でないと、活躍することは難しいでしょう。
専門広告代理店
企業例:サイバーエージェント・オプト・セプテーニ
専門広告代理店は、インターネットや雑誌、新聞、求人広告など、それぞれの会社が強みとする媒体の広告に特化した会社です。
特に最近ではインターネット広告の成長がすさまじく、サイバーエージェントを始めとしたWeb広告代理店は、総合広告代理店の業績に負けず劣らずの業績となっています。
基本的な仕事内容は総合広告代理店と同じですが、特定の媒体を専門に仕事を行っていることもあり、より深い知見やスキルが求められる傾向にあります。
特に、インターネット広告の場合、テレビCMと違って広告実績が数字ですぐに見れることもあり、データ分析やデジタルマーケティングの知見が重要になってきます。
ハウスエージェンシー
企業例:ジェイアール東日本企画・東急エージェンシー
ハウスエージェンシーは、親会社の広告活動を専門に引き受けることをメインミッションに設立されている企業です。
そのため、総合広告代理店や専門広告代理店とは異なり、案件獲得にかける仕事が少なめといった特徴があります。
また、取り扱う広告媒体や商品が固定化しやすいこともあり、クリエイティブ(創作)業務よりもオペレーション(作業)業務の方が多い傾向にあります。
鉄道系の会社を親会社として持つハウスエージェンシーが多いため、安定して働きやすいというのもポイントです。
広告代理店で働く主な職種一覧と仕事内容
続いては、広告代理店で働く職種別に仕事内容を見ていきましょう。
広告代理店の業務は幅広いこともあり、募集されている職種数も多めとなっています。
営業
広告代理店の営業は、クライアントと直接やりとりをする窓口として仕事を行っていきます。
企業によっては「アカウントプランナー」などの職種名が付けられていることもあり、クライアントの広告活動の方向性を決めていく重要な役割を担います。
仕事内容としては、社内外の調整業務や管理が多いのが特徴です。
社外で言えば、クライアントや協力会社との打ち合わせ。社内で言えば、クリエイティブチームやマーケティングチームなどの部門間の調整など、誰かの間に立って仕事をする機会が多くなります。
予算策定やスケジュール管理も行っていきますので、営業担当が仕事でミスをしてしまうと、非常に多くの関係者に迷惑をかけることにも繋がってしまいます。
クリエイティブ
テレビCMやWebサイトのバナーなど、広告を掲載する上でクリエイティブはなくてはならない存在です。
クリエイティブの種類も様々で、Webサイトデザインやコピーライター、企画そのものを立案するプランナーなど、さまざまな職業でスキルを活かせるようになっています。
クリエイティブ職として活躍していくためには基本が身についていること、アイデアやセンスももちろん大切ですが、それ以上に「消費者の心をどうやって掴むか」を考えていくことが重要です。
マーケティング
広告代理店におけるマーケティング職は、主に市場調査を行って戦略を立てるといった仕事を行います。
営業担当がクライアントからヒアリングした内容を元に、「どんな消費者をターゲットにすればいいか」「ターゲットはどのような広告に興味を持つのか」などの調査分析を行うことで、適切なクリエイティブの材料へと活用されます。
マーケティング職が誤った見立てをしてしまえば、どれだけ優れたクリエイティブを作っても効果に結びつきませんので、非常に大切な仕事となっています。
プロモーション
プロモーション職は、発表会や記者会見といったイベントでのプロモーション計画の策定を行う仕事です。
広告制作そのものとはまた違った形でのスキル発揮が求められ、外部の業者とのやり取りも多くなるのが特徴です。
広告運用
Webサイト系の専門広告代理店の場合は、掲載開始した後の広告運用を行う仕事もあります。
例えば、2パターンの広告クリエイティブを作成し、どちらの方がより消費者の行動を動かしたかの検証を行ったり、限られた予算の中で広告が掲載されきるように調整を行ったりといった業務があります。
数値に強ければ親和性のある職種になりますので、比較的未経験者OKの求人が多めといった特徴があるのもポイントです。
広告代理店の仕事内容で関わることの多い媒体会社
広告代理店で仕事を進めていくと、多くの媒体会社と協力して仕事を進めていくことになります。
ここでは、広告代理店の業務で関わることの多い媒体会社の特徴や、関わり方などを簡単に解説します。
テレビ局
テレビ局とは、主にテレビCMの枠確保のために関わることがあります。
テレビCMは15秒や30秒といった短い時間の枠となっていますが、費用と広告効果が高いのが特徴となっており、主に総合広告代理店がやり取りをしています。
CMを流すエリアや時間によってかかるコストが大きく変わってきますので、クライアントの予算感に応じてテレビ局と交渉をしていく必要があります。
ラジオ局
ラジオ番組中には、テレビと同じようにCMが流れる枠があります。
テレビCMよりも大々的な宣伝には繋がらないものの、よりターゲットを絞ってアプローチできるのがラジオCMの特徴となっています。
現在ラジオの需要が全体的に低迷していることもあり、広告掲載の交渉はテレビ局に比べてやりやすい傾向にあります。
クリエイティブも音声のみを作成すればいいので、タイムリーに低予算な広告展開が可能です。
新聞社
新聞も現在の日本において発行部数の低迷が見られますが、広告メディアとしては重要なチャネルの一つです。
新聞の広告枠には、一面広告を始め様々な種類がありますので、予算や宣伝する商材に合わせてどの枠を確保するかの剪定が大切になってきます。
新聞に掲載する広告は、メディアの特性上「きっちりしたもの」が好まれる傾向にあります。
そのため、エンタメ要素が強すぎる広告を新聞で掲載してしまうと、思わぬ炎上に発展しかねませんので注意が必要です。
雑誌会社
アパレル誌やガジェット誌など、雑誌会社とも関わりを持つことがあります。
広告する商材によっては、特定の雑誌購読者にアプローチするのが最も効果的という場合もあり、特にアパレル系では広告が多い傾向が見られます。
また、場合によっては広告記事の制作を依頼することもあります。
制作までには時間がかかりますが、そのぶん質や信頼性の高い広告にも繋がるといった特徴が強みです。
インターネット企業
インターネットは日常生活に不可欠なものとなっており、SNSやサイトでは多くの広告を目にしているでしょう。
インターネットに広告を掲載する際は、大きなプラットフォームを抱えている企業に対して掲載依頼をすることになります。
Yahoo!やGoogle、Meta(Facebook)、Twitterなど、有名企業と仕事をしていくことも珍しくなく、広告掲載にはより専門的な知識が求められる傾向にあります。
各メディアのユーザー属性などの特性を理解して、どのサイトSNSに広告を掲載するのか判断をしていく必要がありますので、日頃から自分もインターネットを使っておくようにしましょう。
広告代理店の仕事内容の魅力ややりがい
広告代理店は求められるスキルも多く大変な仕事ではありますが、そのぶん広告代理店で働くことでしか得られないやりがいや魅力があります。
自分の携わった仕事が世の中に影響を与える
広告代理店で働く一番のやりがいは、自分の携わった仕事が世の中の人々の行動を動かすということです。
広告によって商品やサービスに人気が出たり、SNSで消費者の反応をすぐに知れるというのは、広告代理店で働くことでしか感じられない魅力と言えるでしょう。
また、案件によっては企業の存続が賭けられているような、重要な宣伝に携わることもできます。
自分の仕事で商品がヒットすれば、その企業の経営をも立て直せる可能性がありますので、文字通り大きな仕事に挑戦できるのも魅力です。
トレンドを作ることができる
仕事をする広告代理店の規模によっては、自らの仕事でトレンドを作り出すことができます。
「自分が担当した商品が、世の中に無くてはならないものになっている」など、場合によっては歴史に爪痕を残すことすらできるといったやりがいがあります。
規模の大きい仕事に携われる
業界でも大手の広告代理店であれば、日本経済に直接大きな影響を与えるような、規模の大きい仕事にも携われます。
オリンピックや万博、誰もが知っているようなイベントなど、広告代理店で働いていなければ携わることのできない仕事がたくさんあります。
自分にしかできない仕事に挑戦したかったり、世の中に大きな影響を与えたいという人であれば、広告代理店の仕事はやりがいを感じて働けるはずです。
広告代理店の仕事内容が向いてる人
広告代理店への就職活動を始める際は、自分が向いてる人材なのかをあらかじめ確認しておきたいところです。
ここでは、広告代理店で働くのに向いてる人の特徴を3つ解説します。
コミュニケーションスキルが高い人
どのような職種であっても、広告代理店で働く上では高いコミュニケーション能力が求められます。
営業職であれば、クライアントとのやり取りや広告コンセプトの提案がありますし、クリエイティブ職であっても、営業経由でクライアントの情報をどれだけ聞き出せるかが重要になってきます。
特に採用枠の多い営業職を志望するのであれば、コミュニケーション能力の高さは必須です。
もし面接であきらかに挙動や受け答えが悪ければ、コミュニケーション能力が低いと見なされて見送りになる可能性があるでしょう。
新しいものが好きな人
広告代理店で働くと、常に新しい広告案件と向き合うことになります。
以前担当した商材と同じ商材の広告案件を担当することもありますが、置かれている環境や流行っているクリエイティブなど置かれている状況が異なりますので、新しい案件として対応していく必要があります。
新しいものがとにかく好きで、日頃から情報収集を欠かさないという人であれば、広告代理店での仕事を楽しくこなしていけるはずです。
反対に、「ルーティンワークをしていきたい」と思っている人が広告代理店に入社してしまうと、仕事の流れについていけず苦労する可能性がありますので注意してください。
バイタリティの高い人
広告代理店での仕事は、幅広い業務に携わるだけでなく、仕事上の関係者も多くなっていることから、業務時間が長くなる傾向にあります。
日々の残業時間が多くなることはもちろん、案件の進捗具合によっては休日も仕事をしなければならないこともあるでしょう。
肉体労働ではないものの、働く時間が長くなるという点で、バイタリティの高い人が就職するのに向いてる業界だと言えます。
どの広告代理店に応募しようかある程度見当をつけたら、それぞれの企業の平均残業時間や年間休日日数を必ず確認しておくようにしてください。
広告代理店の仕事内容が向いてない人
ここからは、広告代理店の仕事内容に向いてない人の特徴を解説します。
次のような特徴に当てはまる場合は、広告代理店への就職を考え直した方がいいかもしれません。
プレッシャーに弱い人
広告代理店での仕事は、常に強いプレッシャーを抱えながら進めていく必要があります。
クライアントに広告案の提案をする時は、協力してもらったチームメンバーの努力を背負うことになりますし、無事に発注をもらえても広告が成功するまで、クライアントから強いプレッシャーを受け続けることになります。
プレッシャーに弱い人だと、仕事で常に不安や焦りを感じ続けることになってしまい、最悪の場合精神的に追い込まれてしまうことにもなりかねません。
スケジュール管理ができない人
広告代理店での仕事には、「いつまでに○○をしなければならない」という納期がつきものです。
営業の提案にしろ、クリエイティブ案の作成にしろ、どんなに高いスキルを持っていたとしても、納期を守れなければ全て台無しになってしまいます。
また、一人が複数の広告案件を担当することも珍しくありませんので、自分でスケジュールを管理するといった能力が強く求められることになります。
そのため、スケジュール管理が苦手・上手にできない人だと、仮に広告代理店に入社できたとしても、活躍していくことは難しいと考えられます。
思考力に自信がない人
広告代理店での仕事に単純作業はほぼありません。そのため、常に仕事では「考えること」が求められることになります。
「この商品のアピールはどんなターゲットに対して行えばいいのか」「どの媒体にどれくらいの予算を投下すれば望んだ効果が期待できるか」「消費者の心を動かすクリエイティブは何か」など、常に仮説を立てて検証するといった思考力を発揮しなければなりません。
データから傾向を考える力や、人の気持ちを想像する力、自分に求められている働きなどを考え思考する力がないと、広告代理店で働き続けることは難しいでしょう。
未経験から広告代理店で働くには
広告代理店の求人には、毎回多くの応募が来るほど人気の就職先となっています。
就職倍率も高い広告代理店に、未経験から就職するためのコツやポイントを解説します。
日頃から広告に触れる
広告代理店への就職を志望するのであれば、日頃から広告に触れるようにしましょう。
広告に触れるといっても、ただ流れている広告を見流すというのではなく、「この広告で言いたいことは何か」「どんなターゲティングをして配信されているのか」など、考えをめぐらせながら見るのがおすすめです。
普段目にする広告を自分ゴト化して捉えることで、面接での受け答えにも役立つかもしれません。
自己分析をしてアピールポイントを理解する
選考通過率を高めるためには、面接官に自分の魅力を最大限にアピールする必要がありますが、そのためにも行っておきたいのが自己分析です。
自己分析とは、今までの経験を棚卸しすることで強みと弱みを明らかにし、自分のアピールポイントを見つけるために行う分析のことを言います。
自己分析をすることで、アピールポイントが理解できるだけでなく、自分らしく働ける職場探しにも役立てることが可能です。
自己分析のやり方については、以下の記事で詳しく解説しています。
資格取得も検討する
少しでもやる気をアピールして就職活動を有利に進めたいのであれば、資格取得も検討してみると良いでしょう。
資格を取得したからといって必ず就職できるということではありませんが、資格取得のために頑張った経験を自己PRとしてアピールすることが可能です。
広告代理店の各職種において、それぞれおすすめの資格例は以下の通りです。
職種 | 資格 |
営業職 | ・秘書検定・MOS(マイクロソフト ・オフィス・スペシャリスト) ・マーケティングビジネス実務検定 |
クリエイティブ | ・ウェブデザイン技能検定 ・Webクリエイター能力認定試験 |
マーケティング | ・ネットマーケティング検定 ・Google Adwords認定資格 |
プロモーション | ・プロモーショナルマーケター |
広告運用 | ・データ解析士 ・ウェブ解析士 |
気になる職種に関連する資格の勉強をする時は、資格取得に時間をかけすぎて就職活動のスタートが遅くならないように注意してください。
就職エージェントを活用する
選考通過率を上げる目的であれば、就職エージェントの活用もおすすめです。
就職エージェントに登録することで、自分専任のエージェントが就職活動の全面的なサポートを行ってくれるようになります。
キャリアカウンセリングや求人の紹介、模擬面接や応募書類の添削などが受けられるため、就職活動が初めてという人でも選考通過率を上げるのに役立つでしょう。
就職エージェントのサービスによって、サポート体制や紹介される求人の数などが異なってきますので、気になるサービスを複数並行して利用するのがおすすめです。
広告代理店の仕事内容に興味を持ったら就職カレッジ®︎で一歩を踏み出そう
広告代理店の仕事内容に興味を持ち、就職活動を進めたいという方におすすめなのが、就職カレッジ®︎というサービスです。
ここでは、就職カレッジ®︎の4つの特徴をご紹介します。
20代の正社員就職支援に強い就職エージェント
就職カレッジ®︎は、20代の正社員就職支援に強い就職エージェントである弊社ジェイックの就職支援サービスです。
「フリーター、ニート、既卒、第二新卒」を専門に就職サポートを行っていて、今までの就職支援実績は23,000名以上※に上ります。
登録から内定獲得まで全て無料で利用できるため、広告代理店への就職活動を進めたいと思った時点で登録しておくのがおすすめです。
※2005/5/1〜2020/4/30の運営会社主催の面接会参加人数
無料就職講座で就職活動の基礎知識を高める
就職カレッジ®︎に登録した後は、就職支援のプロが教える「無料就職講座」が受講できます。
この講座では、就職活動を進めていく上で必要になる知識を集中的に学ぶことが可能です。
- 基本的なビジネスマナー
- 自己分析の方法
- 企業研究の方法
- 履歴書の書き方や添削
- 面接の個別対策
初めての就職活動という方でも、久しぶりに就職活動に向き合うという方でも分かりやすい内容となっています。
無料就職講座の実施もあり、就職カレッジ®︎を利用した方の就職率は81.1%※と非常に高い実績を誇っています。
※2018/2/1~2018/7/31の研修参加者の内、運営会社が把握している就職決定者の割合
集団面接会で複数の未経験歓迎企業と出会える
無料就職講座の受講後は、就職カレッジ®︎登録者限定で開催される「集団面接会」に参加できるようになります。
集団面接会では、未経験者を積極的に採用したいと考えている企業しか参加しませんので、社会人経験の浅い方でも広告代理店の内定が獲得できる可能性が高くなっています。
また、一度の集団面接会で十数社の企業担当者と直接面接できるため、効率的に企業を比較できるのもポイントです。
自分に合った職場を見つけやすい面接会となっていますので、いい職場探しに役立てることができるでしょう。
定着率9割超の徹底的なサポート体制
就職カレッジ®︎では、登録から内定獲得まではもちろん、就職後のサポート体制まで徹底しています。
「就職してみたものの、思っていたような仕事と違った…」「職場の雰囲気が自分とは合わない…」など、就職後に悩み事を感じたら、いつでも無料で専任のアドバイザーに相談可能です。
このような徹底的なサポート体制もあり、就職カレッジ®︎で就職した方の定着率は91.5%※と高い数値になっています。
腰を据え、安心して働ける広告代理店に就職したいという方は、就職カレッジ®︎の利用を検討してみてください。
※2019/2/1~2020/1/31に入社した方の3か月定着率
まとめ
広告代理店の仕事内容は、属する会社の種類によって若干変わることもありますが、基本的に幅広い知識やノウハウが必要なことに変わりはありません。
広告代理店は人気の応募先の一つでもありますので、仕事内容に興味を持って就職活動をするのであれば、高い就職率を誇る就職カレッジ®︎の利用がおすすめです。
就職カレッジ®︎には以下のリンクから30秒程度で登録できますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

こんな人におすすめ!
- 自分に合った仕事や場所を見つけたい
- ワークライフバランスを重視したい
- 会社に属する安定ではなく、能力/スキルの獲得による安定を手にしたい